ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(17315件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2117

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

SMRの素朴な疑問

2019/09/28 01:34(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:153件

こんばわ。
昨日購入して配送待ちです。待っている間にふつふつと素朴な
疑問が沸いてきました。ご教示いだだければ幸いです。


[質問1]
プラッターへの書き込みは常に256MB単位(ブロック)ですか?
※メディアキャッシュ機能やキャッシュ256MBは別として

要するにCMRでは1セクタは512Bや4KBですがこのHDDでは
書き換えヘッドの位置合わせが256MBブロック単位でしかでき
ないということですか?
SMRの説明図でよく見るトラックの重ね書きを見ると、書き換えが
256MBブロックの途中のアドレスから発生しているなら、馬鹿正直
にブロックの最初から書き戻さずに途中からブロックの最後まで
書き戻せばいいような気がしますが…ヘッドの位置合わせが256MB
ブロックでしかできないなら当然無理ですけど。

[質問2]
読み込みは4KB単位で可能でしょうか?それとも256MBブロック単位
ですか?
例えばWindowsのNTFS(1クラスタ=4セクタ)で1クラスタ読み込むだけ
でもDISK側ではせっせと256MB読み出して該当クラスタ4KB分のデータ
だけOSへ返して他は捨ててるのでしょうか?

[質問3]
不良セクタが発生した場合、CMR品では512Bや4KB単位で代替え処理
ですがSMR品では256MB単位で代替え処理でしょうか?
もしそうであれば予備領域がそれなりに確保されているならいい
ですがまさかメディアキャッシュ領域を削って代替え処理に回して
る…なんてことはないですよね(笑)


以上

書込番号:22952145

ナイスクチコミ!2


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2019/09/28 08:44(1年以上前)

>馬鹿正直
>にブロックの最初から書き戻さずに途中からブロックの最後まで
>書き戻せばいい
途中から書き戻しますよ。あくまで最悪が256MBということでしょう。
https://www.seagate.com/jp/ja/tech-insights/breaking-areal-density-barriers-with-seagate-smr-master-ti/


>読み込みは4KB単位で可能でしょうか?それとも256MBブロック単位
>ですか?
重ね書きが必要なのは書き込みだけです。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/680650.html
こちらも、通常、もっと連続して読み取られますし、読み込んだデータは各種キャッシに貯められて利用されます。

不良セクタが発生しても、影響するのは隣のトラックだけですし、256MBまるまる使用不可になるとは考えにくいです。

書込番号:22952437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2019/09/28 14:38(1年以上前)

回答ありがとうございました。> P577Ph2mさん

ここに質問する前に2件の外部リンクも含め他のサイトを漁ってました
が疑問は解消されませんでした。

1件目は
プラッター全体でトラック重ね書きしたら部分書き換えが大変なので
ブロック管理(256MB)して軽減してますよ…としか汲み取れませんでした。
私の理解不足もありますから、できればどの部分で256MBブロックの
途中から書き換え可能と思われたのか具体的に教えていだだければ
幸いです。

2件目は
読み込みヘッドの幅が狭く重ね書きトラックを問題なく読めるとしか
私には解釈できませんでした。

結局読み込みも256MB単位なんです。
仰せの通りOSから新たな読み込み依頼がきて、既に読み込み済みの
ブロック内アドレスだった場合、キャッシュに貯まっていた
ブロックデータが再利用できるには違いないですが…

CMRの512Bや4KBセクタのHDDでもOSからの1クラスタ分だけの読み込み
依頼があっても余分なセクタ含めて先読みし、将来に備えるような
制御しているものがあるなら"SMRだけど512Bや4KB単位で読み込めるのか?"
という質問自体が無意味だったかもしれません。


不良セクタに関しても4KB単位では済まないでしょうが256MBってことは
流石になさそうですかね…
ただ制御上は256MB単位でスワップした方が楽でしょうし当然書き込み
速度もブロック内に不良セクタ抱えて代替セクタ(トラック?)へ飛んで
またブロックへ戻って…とかするよりもましでしょうけれど。

以上

書込番号:22953079

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33872件Goodアンサー獲得:5787件

2019/10/14 19:02(1年以上前)

ブロック全体を使えなくする方が制御上も楽でしょうし、アクセスすれば破損が広がる可能性が高いのでブロック全体を使えなくするのは間違いないでしょう。

ピンポイントでそこだけ読み書き出来なくなるなんてことはないので、影響の範囲は予想出来ません。
SMRの場合使えなくなる範囲が広そうなのは間違いないでしょう。
恐らくそれなりの代替領域を用意しているものと推測されます。

書込番号:22987800

ナイスクチコミ!0


p54cさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:19件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]のオーナーST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2019/10/26 20:40(1年以上前)

SMRには興味があって、このHDDでいろいろ実験してました。私の推測は以下です。

1.256MBブロックの途中から書き込んでる可能性が高いと思います。プログラムを作ってランダム書き込みを連続で行い、メディアキャッシュが利用不可の状態になると待ち時間が不定(0〜2.5秒位)になるためです。仮に毎回ブロック全体を書き込んでいる場合は待ち時間が一定(2.5秒位)になるはずですがそのようにはなっていません。

2.読み込みはセクタ単位(4KB〜64KB位)で行われている可能性が高いと思います。ランダム読み取りを連続で行っても、通常のHDDと同様の速度が出続けるためです。仮に毎回ブロック全体を読み込んでいる場合は、ランダムアクセス性能が物凄く低くなる(1IOPS以下)はずですがそのようにはなっていません。セクタサイズは、通常のHDDでは物理4KB、論理512KBですが、このHDDでは物理4KB〜64KB位、論理512KBに設定されていると思います。物理サイズを大きくするとセクタ間のギャップをなくせて高密度化が可能になります。

3.おそらくセクタ単位で代替セクタ領域が用意されていると思います。理論的にそれで問題なく処理できますので。仮にブロック単位で代替セクタ領域を用意した場合、通常のHDDの65536倍の領域が必要になり、本来の記憶領域が大幅に削られてしまいます。そのような実装がされているとは考えにくいです。

上記はシーゲートのこのシリーズのHDDに限定した話です。同じSMR方式でもメーカー、型番により異なる特性を持っている可能性があります。

そう言えば、このシリーズのHDD、全然壊れないですね。4TBは利用を開始してちょうど2年位経過してますが、2台とも壊れていません。後から買った6TB×8台も壊れていません。案外当たりなのかもしれませんね。

書込番号:23010604

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2019/10/27 14:54(1年以上前)

情報ありがとうございました。> p54cさん

1、2、3に関して常識的な動き(負荷の掛からない)をしているらしい…との
ことで安心しました。
diskspdとかのオープンソースを利用して色々試して見ようと思っておりましたが
Visual Studioとかのコンパイル環境から導入しないといけないので躊躇しており
助かりました。

Goodアンサーにして一旦クローズしますがもし宜しければ以下の追加疑問に
関して教えてください。
教示内容を誤解してしまい質問内容が不適切かもしれませんがご容赦ください。


>通常のHDDでは物理4KB、論理512KBですが

普通のHDD…とはかなり以前のHDD(非AFT)又はAFT(その1)のことでしょうか?
※以下自分の認識であり間違っているかもしれません。

・かなり以前のHDD(非AFT):物理 512B、論理 512B
・AFT(その1)      :物理4096B、論理 512B 
・AFT(その2)      :物理4096B、論理4096B 

ここでの論理とはOS側からアクセスできるインタフェース上の最小サイズです。
だとしますと仰せの論理512KBとは512Bのことで宜しいでしょうか?
それとも論理の定義が異なりますか?

>このHDDでは物理4KB〜64KB位、論理512KBに設定されていると思います。

物理4KB〜64KB位…とはこのHDDではプラッター内外周で物理セクタサイズが
異なる可能性がある…ということでしょうか?

・SMR品:物理4KB〜64KB?、論理512KB? 

また論理が512KBとのことですが上記同様に512Bと解釈して宜しいでしょうか?
それともSMR品ならではの論理の定義がございますか?

以上

書込番号:23012030

ナイスクチコミ!0


p54cさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:19件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]のオーナーST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2019/10/27 15:12(1年以上前)

> 普通のHDD…とはかなり以前のHDD(非AFT)又はAFT(その1)のことでしょうか?
> だとしますと仰せの論理512KBとは512Bのことで宜しいでしょうか?

・・・すいません。私が書いた単位が間違えてましたね。おっしゃる通り、論理512Bが正しいです。

> 物理4KB〜64KB位…とはこのHDDではプラッター内外周で物理セクタサイズが異なる可能性がある…ということでしょうか?

セクタサイズは全体で同一だと思います。可変にするとキャッシュの管理が物凄く煩雑になりますので。1トラックに入るセクタ数は通常のHDDと同様、プラッター内外周でゾーン分けし、外周の方が多くなっていると思います。

> また論理が512KBとのことですが上記同様に512Bと解釈して宜しいでしょうか?

これも512Bが正しいです。すいません。

書込番号:23012058

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ジャンパピン

2019/10/27 08:09(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EURX [2TB SATA600]

スレ主 RCA_71Aさん
クチコミ投稿数:125件

RCA-71Aです。

このHDDには、
ジャンパピン5−6に付いていますか?

よろしくお願いします<(_ _)>

書込番号:23011382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2019/10/27 08:22(1年以上前)

もうこの頃のHDDにはジャンパ−は付けて販売されてなかったはずです。
CFDの写真にも付いていませんけど。

参考
WD AV Digital Video Drives SATA6G接続ハードディスク 2TB
WD20EURX
https://www.cfd.co.jp/product/hdd/3_5inch/wd20eurx/

書込番号:23011404

Goodアンサーナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:28146件Goodアンサー獲得:2468件

2019/10/27 08:43(1年以上前)

必要なら,こんなのを購入 ・・・

書込番号:23011434

ナイスクチコミ!1


スレ主 RCA_71Aさん
クチコミ投稿数:125件

2019/10/27 09:15(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>沼さんさん
早速のご連絡ありがとうございます。
ジャンパピンは付いていない。
了解しました。

ありがとうございました<(_ _)>

書込番号:23011487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スピンアップ時間が0

2019/06/21 21:30(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EFRX-RT2 [4TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:10件

今週初めにツクモでバックアップ目的でこのハードディスクを購入しました。
コピーしていて何気なくCrystalDiskInfoでSMART値を見てみたら、スピンアップ時間が生値が0になっていました。データをコピーしたり再起動してみたりしましたが、0から変わりません。
1年ほど前にも同じ型のハードディスクを買って動いてますが、こちらは生値は6400程の値になっています。
このハードディスクは最近はそういうものになったのでしょうか。それとも故障でしょうか。
どなたかご教示頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:22750662

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2019/06/21 21:49(1年以上前)

WD赤4TBは数年前のマイナーチェンジで1.33TBの3枚プラッタに変更され、型番末尾に”-RT2”が付いている(品番は相変わらず WD40EFRX)。この変更でHDD情報の一部が読み取れなくなったのでは。
CDIのバージョンが古いなら最新版(8.1.0)に更新を。
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/

書込番号:22750703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2019/06/21 22:11(1年以上前)

Hippo-cratesさん、早速の回答ありがとうございます。
バージョンが8.0.0だったので8.1.0にバージョンアップしてみましたが、スピンアップ時間の生値は0から変わらずです。1年前のは6400程のままです。
とりあえずCrystalDiskInfoは正常と出ていますし、ファイルの読み書きも問題なく、異音が出ている訳でもないです。
他に気になる点といえば、今回買ったのは現在値が100で1年前のが170です。

書込番号:22750748

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2019/06/22 06:26(1年以上前)

同時期発売のBlueモデル  WD40EZRZ-RT2はCrystalDiskInfoの古いバージョン 7.1.1でも「スピンアップ時間」が出るので、CrystalDiskInfoの問題ではないと思います。
SMART情報が書き込まれているメモリに問題があるのではないでしょうか?
「スピンアップ時間」を書き込む部分に異常があって書き込めない、読んでも0が帰ってくるようになっているとか。
SMART情報自体読めなくてもHDDの動作に直接影響があるわけでも無いはずですので、エラーがあってもHDDが停止したりなどせず放置された状態なのかもしれません。
メーカーの検査も「一定の数値以下」という判定であればパスしてしまいます。

とりあえず動作として問題が無いのであれば様子見、どうしても気になるのであれば購入店に交換を申し出るのが良いかと思います。

書込番号:22751199

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2019/06/22 09:22(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさん、返信ありがとうございます。
今朝、販売店に連絡する前にもう一度確認しておこうと思い、PCを起動してCrystalDiskInfoで見てみたら何故かスピンアップ時間が6708と表示していました。
どうしてだか不明ですが、直ったようです。
とりあえず様子をみてみたいと思います。
そこで確認なのですが、もう1台の方の6400程と比べて6708は値が大きいですが、これはスピンアップの時間がもう1台と比べて時間が掛かっているということですよね?
ハードディスクのスピンアップ時間の許容範囲はどのくらいと考えればよろしいのでしょうか。
再度ご教示頂けると助かります。
よろしくお願い致します。

書込番号:22751442

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2019/06/22 16:34(1年以上前)

とりあえず、うちですぐに確認できるHDDのスピンアップ時間を確認したところ

WD Blueモデル
WD60EZAZ 3575
WD40EZRZ-RT2 6608 , 6816
WD40EZRZ-RT 6666 , 6716
WD30EZRX 6225 , 6100
WD20EARX 6466

WD Blackモデル(7200回転)
WD2003FZEX 3750
WD1003FZEX 2275

Seagate(5400回転)
ST8000DM004 0 , 0

となっています。
WD40EFRX-RT2の頃の5400回転モデルは6000ぐらいの数値が普通なのではないかと思われます。
6708は際立って高い数値ではないので問題ないと思いますし、300の違いといってもミリ秒単位の数字かと思いますのであまり気にすることもないでしょう。
同じ5400回転でもWD60EZAZが極端に違うのは購入して間もないからか、SMR方式のHDDらしくそのため機構に違いがあるからなのか、その辺りは不明です。
Blackモデルは最上位モデルの一つですので駆動機構に違いがあるのでしょう。

Seagate ST8000DM004は購入して動作させてからまだ一度も電源を切っていません。
そのため数値が入っていないのかもしれません。
そちらのWD40EFRX-RT2と同じ状況なのかも。

スピンアップ時間の上限については、タイムアウトが発生して認識しなくなるまでではないでしょうか?
HDDがもう駄目だと判断するまでは、もうスピンアップ時間について気にしなくてもよいかと思います。

書込番号:22752320

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2019/06/23 08:50(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさん、ありがとうございます。
スピンアップ時間は器差が大きいのですね。
仰られる通り再試行回数がカウントするまでは、このまま使っていきたいと思います。
いろいろご教示ありがとうございました。

書込番号:22753665

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2019/09/06 23:57(1年以上前)

関係あるかわかりませんがCDIは古いバージョンのデータを残しておくと正常に動作しないようなので、一度、CDIのフォルダを削除してインストールしなおすようにしています。

書込番号:22905337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2019/10/22 01:26(1年以上前)

ちょっと状況は違うのですが、同じくスピンアップ回数について悩んでいてこちらにたどり着きました。

悩んでいる対象の内蔵HDDが違うのでこちらとは違う場所での質問となってしまったのですが、私がぶつかってしまっているスピンアップ回数の悩みについてアドバイスをいただければ大変ありがたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000504613/#tab

スピンアップ回数に関する話題は検索してもなかなか出てこないため驚きました...

書込番号:23001074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

このHDDの規格を、フォーマットについて

2018/03/05 04:28(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]

スレ主 meto99さん
クチコミ投稿数:36件

このHDDは 4K NATIVE なのでしょうか?
MBRフォーマットで4TBのフォーマットは可能でしょうか?

通常はMBRは2TBの壁があると思ういますが。
4K NATIVE のHDDは16TBまでできると書いてあったので、
こちらのHDDがそれにあたるか知りたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:21650590

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11216件Goodアンサー獲得:1903件

2018/03/05 05:47(1年以上前)

>4K NATIVE のHDDは16TBまでできると書いてあったので、

どちらに書いてありましたか?

書込番号:21650621

ナイスクチコミ!4


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2018/03/05 08:37(1年以上前)

通常は、次のように言うのではないでしょうか。

「512 emulation(512e)」
「512 native(512n)」

書込番号:21650832

ナイスクチコミ!2


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2018/03/05 08:50(1年以上前)

失礼いたしました。

・512 Native(512n):;物理・論理セクターサイズともに512バイト

・512 Emulation(512e):物理セクターサイズが4096バイト、論理セクターサイズが512バイト

・4K Native:物理・論理セクターサイズともに4096バイト

のようですね。

書込番号:21650867

ナイスクチコミ!3


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2018/03/05 09:13(1年以上前)

「Windows 10 Pro 64bit 」のディスク管理でMBRを設定すると、「2048.00 GB」のボリュームしかフォーマットできませんね。

残りの「1678.02 GB」のボリュームは未割り当てのままになってしまいます。

下記にあるような「MBR 4K Native」でのフォーマットの仕方が分かりません。

<HDDの512E、4Kセクター、AFT、非AFT、4Kネイティブ(4Kn)の違い>
https://freesoft.tvbok.com/tips/hdd_ssd/aft_and_4k-native.html

分かる方がいらっしゃったら教えてください。

書込番号:21650906

ナイスクチコミ!2


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2018/03/05 09:28(1年以上前)

下記マイクロソフトの情報によると、「4K Native」は「Windows Vista」、「Windows 7 SP1」、「Windows 8」でしかサポートされていないようですね。

<Windows での 4K セクターのハード ディスク ドライブに関するマイクロソフトのサポート ポリシー ( 2017/01/08)>
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/2510009/microsoft-support-policy-for-4k-sector-hard-drives-in-windows

「Windows 10」ではダメのようですね。

書込番号:21650928

Goodアンサーナイスクチコミ!6


沼さんさん
クチコミ投稿数:28146件Goodアンサー獲得:2468件

2018/03/05 10:33(1年以上前)

「Microsoft support policy for 4K sector hard drives in Windows 」
https://support.microsoft.com/en-us/help/2510009/microsoft-support-policy-for-4k-sector-hard-drives-in-windows

日本語対応が ??? な 様ですが〜

書込番号:21651083

Goodアンサーナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2018/03/05 10:41(1年以上前)

>このHDDは 4K NATIVE なのでしょうか?
ユーザーではないので ネットの情報からですが、
https://www.seagate.com/www-content/product-content/barracuda-fam/barracuda-new/en-us/docs/100805918g.pdf
の 9ページによれば、
Bytes per sector (4K physical emulated at 512-byte sectors) の行に  4096
と記載されてますから、

物理セクターは 4096byte エミュレートで 512byte
つまり AFT仕様のHDDですね。

したがって、MBRフォーマットだと 2TB/ボリューム 以下に分割する必要がありそうです。

http://www.pasonisan.com/pc-storage/hdd-512-4ksector.html

書込番号:21651105

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 meto99さん
クチコミ投稿数:36件

2018/03/05 13:03(1年以上前)

色々回答ありがとうございます。
2Tの壁容量以上できればいいなぐらいの感覚でした。
それを見るまでは私も、2TBの壁までで、どうしてもの場合はGPTでないと2TB以上は1つのパーティッションとして、できないという認識でした。

こちらの商品の口コミを読んで、こんなことできるのかと初めて知って、それでいろいろ調べたしだいです。

猫猫にゃーごさん へ
MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000964013/#21255912

で最後の口コミのところに、計算上16Tと書いてあったので、16TまでMBRができると理解しました。

また、こちらは16Tではないのですが4T等と書いてありました(ただ、フォーマット形式はGPTともMBRとも書いてないのですが、文面上からMBRと判断しました。)
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5439


また鬼の爪さん  の指摘のURLも私も読んでいたのですが、そこでも  4K NATIVE は2T以上にできると書いてあるので、
そこのページだと6TB HDDで MBRフォーマット と書いてあります。
わたしもそのURLを読んでいろいろ質問したいところがあるぐらい、難解なページでした。

それで、色々調べて、いろんなところ見てしまっていて、ごちゃ混ぜになって、私もこんがらがっているのですが、
4K NATIVE だと、2Tの壁以上の容量でMBRフォーマットができる書いてあって、
じっさい8TB HDDの人は認識できたと書いてあったから、
同じようにこのHDD4KNATIVEなら、割安でHDDが買えて、過去のパソコンの大量の動画ファイルのデータバックアップとして利用したかったしだいです。

購入前のHDDで 4K NATIVEを判断することがむずかしくって、マニュアル読んでも、ちょっとわからず
ですが、鬼の爪さん、研究中さん  のコメントで 512のエミュレートしていると書いてあったのでなんとなく、
これは純粋な4k NATIVEでないとわかりました。

沼さんこっちが日本語対応かな(ただ読んでも詳しくはわかりませんでしたw)
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/2510009/microsoft-support-policy-for-4k-sector-hard-drives-in-windows

私もまだこの手の調べだしたぐらいの知識なので、間違っている書き込みをしていたらすみません。

書込番号:21651403

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40509件Goodアンサー獲得:5700件

2018/03/05 13:34(1年以上前)

MBRで2TBが限界といわれているのは、セクタの数に制限があるからですが。ここで1つのセクタのサイズを大きくすれば、2TBを超えての容量も確保できます。
4K Nativeは、セクタサイズが512Byteの8倍ですので。最大容量も8倍の16TBとなります。

4K NativeなHDDは、出荷時にセクタサイズを4KBでフォーマットしてあるだけなので。本来は自分で設定できる項目ではあったのですが。
http://tooljp.com/windows/doc/cluster-sector-difference/change-sector-size-when-format-drive.jpg
今も出来るかどうかは、気にしたことが無いので、知りません。
ただ。GPTがあるのに、わざわざこの辺を使う必要があるのか?ということで。

>過去のパソコン
昔のパソコンに合わせてハードを買うのでは無く。その"昔のPC"からHDDを取り出して"今のPC"に繋いで、"今HDD"にコピーする…というのが、スマートなやり方かと思います。LANで接続しているのなら、今のPCに今のHDDを繋げてコピーするというのでもOK。
「昔のPCに繋げられる大容量HDD」というのを考える時点で、無駄が多いです。

その過去のパソコンを晒した上で、バックアブの方法を相談した方がよろしいかと思います。

書込番号:21651455

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40509件Goodアンサー獲得:5700件

2018/03/05 14:32(1年以上前)

訂正。
>本来は自分で設定できる項目ではあったのですが。
この画面の設定では無く、ローレベルフォーマット、またはRAIDカードなどでのビルド設定時の話でした。
今現在、変更が可能かどうかは知りません。

書込番号:21651540

ナイスクチコミ!2


スレ主 meto99さん
クチコミ投稿数:36件

2018/03/05 15:50(1年以上前)

説明ありがとうございます。

GPTの方法も最終的な方法として考えています。

さすがにこの容量のローレベルフォーマットもする気にはならないので、
このHDDはあきらめます。

みなさん、ご教授ありがとうございました。

書込番号:21651682

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28146件Goodアンサー獲得:2468件

2018/03/06 04:12(1年以上前)

>沼さんこっちが日本語対応かな(ただ読んでも詳しくはわかりませんでしたw)

いやいや!
日本語版には「Windows 10」がない(対応していない)が,英語版には記述されている・・・ということです。
「ご教授」「ご教示」

書込番号:21653351

ナイスクチコミ!0


スレ主 meto99さん
クチコミ投稿数:36件

2018/03/06 23:50(1年以上前)

失礼しましたw

書込番号:21655649

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2018/03/07 21:37(1年以上前)

ネイティブ4Kとはセクタ長が4Kで、インターフェイスも4KBでアクセスするHDD、エミュレートは4Kで物理フォーマットされたものをHDDのコントローラが512Bとしてアクセスする用に設計されたHDDで、今は物理フォーマットもできませんからユーザーが変更することはできません。
最初からネイティブ4KBのものを購入しないといないわけだがおそらく一般には販売されていないとおもいます。


書込番号:21657595

ナイスクチコミ!0


スレ主 meto99さん
クチコミ投稿数:36件

2018/03/10 22:28(1年以上前)

ご教授ありがとうございます。勉強になります。

書込番号:21665555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/10/19 15:04(1年以上前)

例えばTrueCryptなんかはGPT非対応らしいので、
MBRでST4000DM004(2.2TB超のHDD)をフォーマットしてTrueCryptを使いたい、
なので4Kネイティブが容易に実現出来たらいいなという人もいると思う。
Bitlocker使うにもWin10Pro高いからね。

(追伸。TrueCryptで問題なく4TBなどのHDDも使えるなら私の書き込みは間違ってるということなので、事前に謝っときます)

書込番号:22996496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

MN05ACA80、MD05ACA800とのちがいは?

2019/10/18 13:03(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MG05ACA800E [8TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

NAS、RAID5かRAID6用に、どれにしようか迷っています。
少し前までは、HGST一択だったのですが、WDになってから、古くなり高くなって、買えない感じです。
MD05ACA800は3個くらい使ってますが、音以外不満な点は今のところありません。
WDは緑も青もHDDとして認識するのに読み取りが出来なくなった経験があるので、
WD赤よりは東芝かな?と思ってます。
MG05ACA800EとMN05ACA80とMD05ACA800の違いを、
どなたかわかりやすく教えていただければ幸いです。

価格差は1台3000円弱くらいなので、高い方を買っておくのでいいかな?と思いますが・・・

書込番号:22994435

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2019/10/18 13:17(1年以上前)

MG05ACA800EがEnterprise HDD、MN05ACA80が24時間稼動のNAS用HDDというのはわかりますが、
MG05ACA800EやMD05ACA800はNAS用として不向きなのか?というところが特に知りたいです。

書込番号:22994449

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2019/10/18 13:30(1年以上前)

・MG05ACA800E
膨大なデータを保存するネットワークストレージアレイや高性能なバックアップシステムなどに適した大容量のEnterprise HDD
・MN05ACA80
自宅やSOHO向けNASに適した24時間稼動の大容量HDD
・MD05ACA800
デスクトップPCや外付けストレージ用途に適した大容量HDD

メーカーとしてはこのような感じの位置づけらしいです。
といってもNAS向けや高性能なバックアップシステム向けのHDDが壊れにくいというわけではないですし、デスクトップPC向けのHDDをNASに使っても壊れやすいわけでは無いです。
どちらかというと個体差の方が壊れやすさの差としては大きいです。
WDのデュアルCPUのモデルのHDDでもなければ、処理性能に差も大きく出ないと思います。
しっかりバックアップを取っているのであれば、どのカテゴリのHDDを使っても問題はないと思います。

書込番号:22994460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2019/10/18 15:51(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさん

ありがとうございます。

>しっかりバックアップを取っているのであれば
う〜ん、しっかりバックアップをとるためのHDDなのでした。

現在使っているバックアップ用のHDDは外付けHDDが4TB(HGST)×4bayRAID5を2台です。
これにAcronisでバックアップをとっています。
他にMacのデータ保存用で外付けHDDが8TB(MD05ACA800)×2bayRAID1で、
PCは内蔵SSD1台とHDDが4TB(HGST)3台と8TB(MD05ACA8001台)で、8TBはバックアップ用です。
で、外付けHDDのRAID5のの2台をNASに変更しようと思っています。
NASにバックアップ先を変更する理由は、容量アップと古い外付けHDDの刷新ですが、
MACとPCの両方を使っており、自宅以外にも違うデータがあるので、
NASのほうが便利かな?と思った次第です。
バックアップが必要なデータはたぶん10TB程度なので、
とりあえず8TB×4〜5台でRAID5か6で十分だと思っています。

そこで、今まで使っているMD05ACA800にしようかな〜と思ったのですが、
NAS用のMN05ACA80とEnterprise用のMG05ACA800Eがほぼ同じ価格なのを見つけました。

EPO_SPRIGGANさんなら、ずばり、どれを買いますか?

書込番号:22994568

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2019/10/18 15:59(1年以上前)

私なら安価で複数購入しやすいMD05ACA800ですね。
NAS向けのHDDといっても価格ほどの性能差が認識できたことがないので、スタンダードな製品で済ませます。
一度にRAIDを構成しているHDDが壊れることもまずありませんし、個人的な経験則での回答ですが。

書込番号:22994580

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2019/10/18 16:07(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん
HDDは高性能品でも壊れるという事を加味すれば、2000〜3000円程度の違いなら保証期間の長いものを買います。
MD05ACA800は1年くらいの保証しかないのでは?
MN05ACA800は3年保証の製品が出回ってます。
MGはちょっと調査不足で分からない。

書込番号:22994594

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2019/10/18 17:18(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

ありがとうございます。
おっしゃるように、MD05ACA800とMN05ACA80のデータ上の性能差はありませんね。
5台買えば15000円の差か〜。

>一度にRAIDを構成しているHDDが壊れることもまずありませんし
これ、経験しました。
一度に壊れたわけではないのですが、
COREGAの外付けHDDは、1つのHDDが壊れたときに知らせてくれず、
2つめが壊れて、突然読み取り不可になりました。
あれこれ原因をしらべたら、壊れた部分を読み取りに行かないと、
COREGAのケースが壊れたと診断できなかったのだということでした。

最近の機種はたぶん大丈夫でしょう。

書込番号:22994698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2019/10/18 17:32(1年以上前)

>MASTER1さん

3年保証はおっしゃるとおり魅力的ですね〜。

MN05ACA80とMD05ACA800は、MTTFとワークロードはあまり変わらないので、
値段をとるか保証をとるかですね。

平均故障時間は100年以上ですから、1年保証も3年保証も一緒かも・・・、
と言う気もします。
でも、保証期間ってけっこう上手くできてますよね〜。

書込番号:22994719

ナイスクチコミ!0


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2019/10/18 17:41(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん
そうなんですよね、悩ましいところです。
特に東芝のMD系は経験上壊れにくいので、1年保証でもなんとかなっちゃうかも、と思ってしまいます。
以前にHGSTの0S03361が、4台中2台、2年くらいで相次いでエラー吐いてRMA行きになった経験があるので、3年間確実に使えるという安心感は捨てがたいところでもあります(^_^;

書込番号:22994734

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2019/10/18 18:01(1年以上前)

追記
私はあまり保証期間は気にしていません。
購入店が間に入ってくれる保証期間はまだいいですが、それ以降RMAのような自分で処理しなければいけない保証期間は手間が面倒で個人的には考えていません。
所詮は消耗品だからというのと個人的にあまり故障しなかったから、というところからです。

まぁ、保証についての考え方は人それぞれですけどね。

書込番号:22994770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2019/10/18 18:05(1年以上前)

>MASTER1さん

HGST 0S03361は、私がまさに今使っているHDDです。
ALE640かどうか?と言うのが問題だったような気がします。
HDDの故障率が一番低かったので、買いましたが、
いまだに壊れていません。

MD06ACA800V は3年間保証でした・・・、
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/product/storage-products/specialty/md06acaxxxv.html
けど、3万円超えてました。
MD05ACA800はもうホームページにないから1年保証なんでしょう、きっと。

MG05ACA800Eはデータが他と比べて、格段に違うけど、保証期間が短いのかなとか思ってしましますが、
TSUKUMOが5年延長保証を1100円でつけてるけど、コレでペイするってことは、
相当壊れにくいってことだろうか???
なんで、同じ値段なんだろう???

などと思い、今の気持ちは、
MG05ACA800E>MD05ACA800>MN05ACA80
ですが、もう少し悩んでみます。

書込番号:22994777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2019/10/18 18:18(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

そうですね。
壊れてしまったあとは、データは戻りませんからね〜。
RAID5とかだと、どっちにしても違うHDDが要りますから。

やっぱ性能で選ぶかな。
ホームページ上はMG05ACA800Eだけデータが倍くらいいいです。

書込番号:22994797

ナイスクチコミ!0


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2019/10/18 21:11(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん
幸いにも4台ともALE640でした。
当時はBLE640だとハズレって感じでしたね(笑)
で、RMAで戻ってきた個体ですが、ALE630に退化してました(^_^;
ですが今のところほぼ24時間稼働で4台とも生き残っているところを見ると、やはり頑丈なHDDだと思います。

MD06ACA800V
V型番はどちらかというと録画や監視カメラ用途ではないですか?
ウチにもMD03ACA300Vが1台あります。

ツクモの5年保証は償却していくので自分はアテにしてません(^_^;
MGはパッケージ入りでなければ、販売店・代理店保証は1年なんじゃなかろうか。

コスト重視で行くならSMRのST8000DM004を2年保証でヤフショ経由12500円くらいで買って、2年後にヤフオク行きで別のに買い替えるスパンですね。
粗悪品でも2年は確実に使えますので(汗)
あ、バックアップや予備の代替品は充分に用意しておくという前提条件です。

ウチはRAIDは使ってないですが、VVAULTで50TB前後で束ねて利用しております。
バックアップ機含めて都合4台あります(^_^;

書込番号:22995115

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2019/10/19 09:28(1年以上前)

>MASTER1さん

VVAULTはAcronisより安いし、良さそうに思います。
ですが、うちの場合はMAC>PCなので、使いに難いかも。

RAID5は過去に何回も痛い目に遭ってますが、
いままで完全データ喪失はないので、またRAIDで行こうかと思います。

ツクモの保証は原価償却するのか・・・

2年使ったHDDをヤフオクで売るのは、ちょっとできないかも。

書込番号:22995922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2019/10/19 09:32(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>MASTER1さん

ありがとうございました。
今回はMG05ACA800Eの5BAY、RAID6で行こうと思います。
まだ使えるHDDを途中で新しいのに買えられないので。

またよろしくお願い申しあげます。

書込番号:22995930

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

基準が分からない

2019/10/14 07:17(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]

スレ主 kihuzinnさん
クチコミ投稿数:17件

CrystalDiskMarkでチェックしたのですがこれが良い結果なのか分からないのでご教授お願い致します。


* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 195.350 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 190.165 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 1.772 MB/s [ 432.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 1.593 MB/s [ 388.9 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 1.818 MB/s [ 443.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 1.559 MB/s [ 380.6 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 0.653 MB/s [ 159.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 1.516 MB/s [ 370.1 IOPS]

Test : 1024 MiB [E: 0.0% (0.3/3726.0 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2019/10/14 6:52:15
OS : Windows 10 [10.0 Build 17763] (x64)

書込番号:22986632

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/10/14 07:37(1年以上前)

ST4000DM004 ベンチマーク
とでもキーワードにしてググれば、たくさんヒットしますよ。
それらと比較してみましょう。

https://bf1-pc.jp/st4000dm004-review/
などなど。

書込番号:22986663

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2019/10/14 07:39(1年以上前)

SMR方式のHDDですしここの他のレビューの方もそんな数値なので、特に良くも悪くもないと思いますよ。

書込番号:22986666

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/10/14 07:41(1年以上前)

USHIKUBO-ワイさん のデータ

@WAGONRさん のデータ

CDMのバージョンで数値は変わるので注意。

ここのレビューでも少し探してみるだけで、データ公表されてる方いますよ。

書込番号:22986669

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kihuzinnさん
クチコミ投稿数:17件

2019/10/14 08:18(1年以上前)

>あずたろうさん
>EPO_SPRIGGANさん
>けーるきーるさん
皆様ありがとうございました。
私はこういったシステムは初めてなので参考になりました

書込番号:22986724

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40509件Goodアンサー獲得:5700件

2019/10/14 08:18(1年以上前)

十分かと思います。
元々5400回転のHDDは性能を求めるものではないです。HDDは原理上、先頭と後端では速度がかなり違うので(使っているうちに最高性能は下がる)、ベンチマークもあまりあてには出来ません。

それよりも、CrystalDiskInfoでの健康監視を。

書込番号:22986725

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング