このページのスレッド一覧(全2117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2019年4月3日 16:43 | |
| 5 | 7 | 2019年4月3日 09:48 | |
| 5 | 5 | 2019年3月29日 17:36 | |
| 6 | 18 | 2019年3月16日 07:05 | |
| 9 | 14 | 2019年3月2日 17:11 | |
| 1 | 6 | 2019年3月1日 08:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EFRX [2TB SATA600 5400]
NAS用のHDDを購入しようと思い「WD Red」シリーズを検討しています。
私の使用状況からすると大きな容量は必要ないので、こちらの2TBで十分なのですが、
詳しく見てみると2TBの製品の販売開始は、2012年7月となっています。
HDDを選ぶ際に、設計の古さは気にしないで良いものでしょうか。
ちなみに同じシリーズの8TBは2018年販売開始です。
容量UPの技術が進化しただけで、設計としては同じものなのでしょうか。。
同じであれば、価格的にも抑えられるこちらの2TBを購入したいと思います。
ご教授願います。
0点
WD Redといえば、速度や値段よりも堅牢性や安定性重視で使うものだし、逆にいうと2012年から作り続けている=それだけ信頼性が高いってことなんじゃない?
書込番号:22575151
![]()
1点
>ちなみに同じシリーズの8TBは2018年販売開始です。
この2TBのHDDと、同じシリーズの8TBは全くの別物と言っていいほど違いますよ。
8TBのはヘリウムガス充填のやつですし、転送速度もおよそ5割増しくらいに高速化されてますし。
ただ、OSのインストール用に使用していた頃ならそのへんの違いは気になったものですけど、今どきはほんとにデータ置き場として使うだけなのが多くなってきてますし(例えばもう最近はゲーム等のインストール先もSSDにしようよ、っていう雰囲気になってるよね)、あんまり気にしなくてもよくはなってるかな、と。
書込番号:22575449
1点
6TB以下は EFRX、8TBと10TBは EFAXだから、同じシリーズとは言えないのではないかな。
耐久性が劣るわけではないみたいだから、買っても良いとは思うけど。
書込番号:22575537
1点
>あさとちんさん
同じモデルで長く販売できることはトラブルが少ない証ということですね。
その発想ももって選んでみたいと思います。
>クールシルバーメタリックさん
>どうなるさん
素人目には同じシリーズだと思っていたのですが
ずいぶん違うんですね。
ありがとうございます。
勉強になります。
書込番号:22576593
0点
皆様のご意見をもとに
この2TBを購入いたしました。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:22576656
0点
>素人目には同じシリーズだと思っていたのですが
>ずいぶん違うんですね。
別に確認したわけじゃないけど、2012年発売でモデルチェンジしてないとしても時代に合わせて多少の部材変更ってのはあるんじゃないかな?って気がする
まあどっちにしても、今買えば2018/2019年製造品が届くだろうし、RMA(保証)は3年だっけ?
保証と言っても修理ではな正常品と交換だから、その辺はあんまり心配しなくていいとは思うけど
書込番号:22577285
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
こちらの商品の購入を検討しているのですが
販売開始が2012年と随分前なのが気になります。
CPUなどは同じ性能に見えても中身はどんどん進化していると思うのですが
HDDを選ぶのにそのあたりは気にしないでよ良いでしょうか。
0点
個人的には回転数がそこそこあれば問題ないと思います。ひょうろく玉もとい評論家が設計の古さって言うのは新製品を売るための常套句ですよ。
>CPUなどは同じ性能に見えても中身はどんどん進化していると思うのですが
グラフで言えば右上がり曲線の傾斜は殆ど緩やかになってます。そこをちょこっとずつ性能を小出しに上げてユーザーに売るしかないんですよ。賢くない人には分からんのです。ベンチマークマニアは別ですけどね!
書込番号:22574832
1点
回転数は何種類かに分類されるのでわかりやすいですが、
プラッターサイズや、ディスク枚数で速度が結構変わりますよ。
プラッターサイズが大きめの方が速めですが、
密度が上がるので壊れたときの被害が怖いかも?
販売から少し期間が経っていて、
不具合報告が特別多くないモデルが、
何となく安心だとは個人的には思います。
書込番号:22574878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HDDは既に枯れた技術ですからねぇ。
容量を増やすのはまだ進めてるようですが。
古い技術だから古臭いって訳じゃなく、トラブルが少ない製品って思ってます。
ただ1TB位のHDDはコスパ悪いのが…買うなら3TB〜6TBが欲しいですね。
それ以上は防犯カメラ等の特殊な使い方かな?
そろそろSSDが1GB=10円に近付いているので、一気に世代交代進むかも?って思いますが。
今年〜来年にかけて、500GB〜2TBはSSDに変わられそうな…
書込番号:22574912
![]()
2点
皆様ご回答有り難うございます。
>kaeru911さん
ご意見ありがとうございます。
設計の古さは気にせず選びたいと思います
>アテゴン乗りさん
プラッターサイズってものポイントになるんですね。
勉強になります!
確かに期間が経過しても好調な販売を続けているってことは安心できますね。
そういった考えで選んでみます。
>JTB48さん
SSDも安くなりましたよね。
今後の値動きが楽しみです。
書込番号:22574958
0点
「HDD 瓦」で検索を。
>「もしかして……SMR!?」。最新2TBプラッタHDDをとことんイジメる
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
2TBクラスにもSMRなHDDが侵食しつつあるようですので。むしろこの世代のHDDの方が安心感が…
個人的には、HGSTの5400回転が出回るのなら、当時のHDDでも大歓迎。次点でWD。
ついでに。回答者はトップページから見ているので、複数の製品に同じ質問する必要はありません。
書込番号:22575615
1点
>KAZU0002さん
当時のHDDでも大歓迎。次点でWD。ですか。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:22576602
0点
皆様のご意見を参考に検討した結果
このシリーズの2TBを購入いたしました。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:22576652
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400]
貼り付けた画像のように変化しております。
画像が見にくかったら申し訳ありません。
このHDDは内蔵ドライブで使用し、ほぼデータ保存とchromeのキャッシュ用に使用しています。
画像2.一年後の三月頭
久々にスコアを測ってみて結構下がって
画像3.三月頭から1週間後
再度計測するとスコアがガクンと落ちていました。
一年間デフラグをやっていなかったのでやってみることに。
画像4.デフラグ後
WIN10のデフラグで20%の断片化を最適化し計測。
画像5.デフラグ後
デフラグから2日後くらいにまた測ると現在のようなスコアになっていました
使用時間2700時間なのですがこれ大丈夫なのでしょうか?
よろしければご意見頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
そういえばこのHDD、個体差なのかゴリゴリと結構うるさいHDDでした
先日購入したWD40EZRZ-RT2と比べてうるさ過ぎて驚きました。
0点
HDDの使用状況が分からないので。。。
普通HDDは外周部と内周部では読み取り速度が違います。ですので使用量の多いHDDでは速度低下は必ず起きます。
また、空容量の小さいHDDはフラグメンテーションを起こしやすくなるので速度低下しやすくなります。
3日後に速度が低下したのなら、その時のフラグメンテーション(断片化)がどの程度発生してるかで妥当かどうか判断できるかと存じます。
多分、使用頻度が多く、空き容量が少ないなら、フラグメンテーションの状況によりますが、正常と判断する方が多いです。
書込番号:22565087
![]()
2点
返信ありがとうございます。
HDDの使用状況とは空き容量とかそういった事でしょうか?
使用領域503G、空き領域1.32TBとなっていました。
フラグメンテーションでの判断とのことですが、これはOSのデフラグ機能で分析した時に出てくる
(?%が断片化しています)のこの部分のことでしょうか?
今チェックしたところでは3%でした
書込番号:22565129
0点
壊れている(壊れかけている)とか劣化しているからCrystalDiskMarkの数値が遅くなるわけではありません。
遅くなったからといって心配はありません。
HDDの構造上、ディスクの内側か外側かどの位置か、連続した領域か、などの条件によって読み書きの速度は変化します。
CrystalDiskMarkの結果を考えると
「1,購入時」が、一番ベストな状態で一番速い数値が出ます。
「4.デフラグ後」が、整理されて連続した領域で読み書きしている状態でしょう。
ディスク上のどの位置を使っているかで速度がそれなりに変わるはずです。
そのほかは普段の状態の速度と考えるのが妥当です。
連続した領域でなかったりもあって速度がさらに落ちます。
速度の低下=故障の前兆現象とはいえませんので、この程度なら普通の状態だと思います。
書込番号:22565321
![]()
1点
まあ、状態から言えば、送料の80%を超えてるので断片化の心配は常に有るって感じですね。
HDDの故障とかならCDMがこんな程度の速度低下な訳はないし、どうしてもフラグメンテーションは使ってりゃ進むから、とはいえ、3%でも断片化するということは、ファイルが多少飛ぶケースが有るってことだから、連続性は維持できないかな。
書込番号:22565737
![]()
2点
スコアの低下が故障の兆候ではないと分かり安心しました。
神経質になりすぎていました。
>揚げないかつパンさん
>EPO_SPRIGGANさん
教えていただきありがとうございました。
書込番号:22566238
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST6000DM003 [6TB SATA600 5400]
デスクトップパソコンの4TBHDDがいっぱいになったので、こちらを購入しUSBケースに入れディスクの初期化(GPT)を行い、ファイルを1日かけてコピーしました。
やっと終わったのでHDDを入れ替えて電源ON→再起動してもディスクが表示されず、ディスクの管理を開けると「初期化してください」と出ました。
ん・・?そうだっけ?^^;
久々のHDD入れ替えなので忘れてしまいました^^;
確かに今までは交換してから外したHDDをケースに入れコピーしていたかも。
この手順ではダメでしたっけ・・?それともHDDがおかしいのか・・?何かずっとヘッドが動く音がします。
ググっても検索の仕方が悪く?ヒットしないのでご存知の方、教えていただきたくよろしくお願いします。
2点
普通に問題ない手順です。
問題があればファイルのコピー前に「初期化してください」と出るでしょう。
ファイルのコピー中に何か不具合が発生したか、ケースに問題があって内蔵HDDをうまく認識できていないか、等あるのかもしれません。
一度CrystalDiskInfoで内蔵HDDの状況を確認された方が良いでしょう。
他に外付けHDDケースがあるのであれば、そちらに移して動作確認してみた方が良いでしょう。
この辺でうまく動作していないようであれば内蔵HDDに問題があるのかもしれません。
別のHDDケースで問題がなければ、相性だったりHDDケースが対応していなかったりもありますので、別のHDDケースを用意して使うようにした方が良いでしょう。
書込番号:22199383
2点
ありがとうございます。
一度外してUSBケースに入れて別のPCに繋いだところ、ファイルは入ってて問題なく読めました…。
とりあえずケーブルが古くさいので変えてみます。これたぶんSATA1時代のケーブルだ…何でこんなの付けたんだろ…^_^;
これでダメなら相性なんですかね…
ちなみにマザーボードはMSIのJ1900Iです。
書込番号:22199921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCに戻しましたが、やはり初期化しろとのことです。
Crystal Disk Infoで見てみましたが、正常と出ています。
初期化するしかないですかね・・。また1日かかるのか・・^^;
何でこうなるんでしょうかね。
書込番号:22199973
0点
ワタシの投稿としては毎度お馴染みの繰り返しな話になるのですが、ストレージが手狭になりデカイのと交換してクローンでコピーして引っ越しをかけ、後でディスクの管理からドライブサイズ変更する、ってお話じゃなかったですかね??
それとも元4TBは物理Dドライブでデータのみドライブでした?
どちらにせよ
https://www.kuroutoshikou.com/product/case/original/kuro-dachi_clone_u3/
これオススメするだけなんですけどもね。(笑)
外付けにすると遅いですが上記一体型だと速いですよ?
半日にはならないはず。
あとトラブルの原因についての考察ですが、外付けケース、古くないですか?数年以上使った(持ってた)奴じゃありませんか?
コントローラが古くて6TB認識しないとかありませんか??
書込番号:22200053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USB接続の外付けHDDケースだと正常に認識して動作も問題なく、MSI J1900IのマザーボードにSATAケーブルで接続すると問題が出るということですか・・・
確かにSATAケーブルが古くて問題が出る可能性もありますが、BIOSのアップデートは行っていますか?
BIOSのバージョンが1.2以前なら、もしかしたらBIOSの問題でマザーボードが正常にHDDを認識し出来なくて「初期化してください」と出るのかもしれません。
書込番号:22200155
0点
ありがとうございます。
情報が小出しで申し訳ありません。
OSはwindows7です。Cドライブは東芝のSSDです。サーバー用となので他は何も付けていません。
>Yone−g@♪さん
今回のHDDはDドライブでデータ専用です。
USBケースに入れてコピーは完了していますので問題無いと思います。
スタンドだと速いんですかね。
USB3.0ポートが無いと思いこんでいましたが、後ろに1ポートありました・・。
>EPO_SPRIGGANさん
BIOSのアップデートはしていませんがV1.5でした。
一応最新版みたいですね。BIOSでも認識はされています。
書込番号:22200350
0点
これはもう面倒ですけど、やっぱりPCに接続してもう一度初期化後コピーするのが安心かもしれないですね。
書込番号:22200394
![]()
0点
>EPO_SPRIGGANさん
そうですね…やっぱりそうですよね…。
ありがとうございました。
書込番号:22200500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうやって解決したか報告もなく、解決済とか、大丈夫ですか。
・・・心配。
>USBケースに入れディスクの初期化(GPT)を行い、ファイルを1日かけてコピーしました。
画像を見る限り、パーティションを作成していないように見えます。
どこか大事な作業が抜けているような気も。
http://www.century.co.jp/support/faq/windows-10-format.html
↑のページを参考に、手順を落とした作業が無いか確認してください。
書込番号:22200519
0点
>φなるさん
ご心配ありがとうございます。パーティション分けとフォーマットという言葉は書きませんでしたね。数はこなしてますので大丈夫です。
もう一度4TBのHDDをケースに入れてもう一台のPCに繋いでみました。
16384GB GPT保護パーティション…さっきは大丈夫だったのに^_^;
6TBのはわけ分からんパーティション分けで出ました。
4TBはSATAで繋いだところ、正常に出ました。
よって、パーティション設定をしたがHDDケースの故障により実はおかしくなっていたので、初期化をしろとなったと思われます。こんな壊れ方するんですね…
お騒がせしました。
元のHDDはデータ書き込んでないから大丈夫かな…と自分に言い聞かせる^_^;
パソコンって、何か新しいことやろうとするとトラブりますよね…
コピーも正常に進んでますので、たぶん大丈夫かと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:22200752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
外付けケースの故障で正解ですかね。
買った当時の組み合わせのまま使うなら問題なかったかもですが、外付けケースは長生きしますからね。つい長く使って思わぬトラブルの元になってしまう。
私も気を付けます。
書込番号:22201214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
外付けHDDケースの型番が分からないので推測ですが、HDDが対応していないのではないかと思うのですが。
壊れているなら認識しないとかはあっても、中途半端な容量で表示されたり分けていないパーテーションが出来ていたりということはまずないはずです。
対応していない容量のHDDを外付けHDDケースに組み込んだことはないので実際のところ分かりませんが、どのみち新しい大容量のHDDに対応したHDDケースを購入した方がいいのは確かかと思います。
書込番号:22201339
0点
ありがとうございます。
HDDケースは型番わかりませんが、センチュリーのUSB3.0対応のものです。
GPTは2TB以上としか全く気にしていませんでしたが、「壁」みたいなものが存在するんでしょうか・・。
ただ、友人は4TBのHDDを同じケースに入れて使っていますが、問題ないようです。(そのうち問題が・・・?)
確かに、このケースが発売された時には6TBのHDDなんて存在していません。
大容量のHDDを使うときは気を付けないとダメだと思いました。
書込番号:22201407
0点
>GPTは2TB以上としか全く気にしていませんでしたが、「壁」みたいなものが存在するんでしょうか・・。
2.2TBの「壁」以降は明確に「壁」があるわけではありません。
2.2TBの「壁」を超えれば概ね問題ないはずですが、メーカーのファームウェアの作り次第では問題が出る場合があります。
古いHDDケースを使用する場合、HDDケースの購入時期もしくは発売時期にないような大容量HDDを使用するときは注意した方が良いです。
うちでは1TBのHDDがマザーボードでは正常に認識せず、拡張ボードでは正常に認識したことがあります。
それまでも1TBのHDDを使用していたのに、初めてマザーボード側に接続したら32MBとなって、2度店員と相談しながら交換しましたがだめで、電話で相談したらBIOSをアップデートしてみたらといわれて行ったらやっと正常に認識したことがあります。
HDDケースの場合、ファームウェアが公開されていることはあまりないのでアップデートは難しく、新しいのと交換していくしかないのが難点です。
新しいHDDケースがその場にあればいいですが、ないとなかなか原因の切り分けがしにくいのが問題になるところです。
書込番号:22201513
0点
思うに結局あれです、外付け用途として新しくHDD買ったらそんなに高いものでもない!と諦めて外付けケースも新調するクセをつけるべき、って事になるかと。
つい前のが有るから・・・って流用するからドツボに填まる訳ですしね。
身につまされる話でした。
書込番号:22202295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、HDDにしても交換前に注意した方が良いですね・・。
今回は「HDDは2TB以上ならGPTでフォーマットすればいける」という、勝手な思い込みがありました。
HDDケースですが、調べたら対応情報ありました。
12TBまで対応していたのでやはり故障なんでしょうね。
調べれば情報はあるんですね。見るのと見ないのでは違います。今後は気を付けないと・・思いました。
重ねてありがとうございました。
書込番号:22203164
0点
ちなみに、未使用のHDDであれば、「クイックフォーマット」で十分です。
フルフォーマットでは、不良個所のチェック作業他も含まれるので、「再利用」の際はフルフォーマットする必要があります。
新品には、不良個所などあるわけもないので、フルフォーマットして何時間も待つことないのです。
これも既知のことでしたら、申し訳ない。スルーしてください。^ ^
書込番号:22203600
0点
CrystalInfoDiskの
リードエラーレート
シークエラーレート
ハードウエアECC検知エラー回数
の生の数字多すぎますね。
他社のものはゼロです。
私のもこれらが多くなり大事なファイルをかなり壊しました。
しかもファイル名が残っているのでバックアップHDDに上書きしてしまったのでアウトです。
どうせ壊れるなら無くなる方が救いがあります。
書込番号:22535057
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL
旧WD Red(ACS-2)とWD AV-GP
どちらもAVコマンド対応&IntelliPower仕様 のようですが、
真価を発揮するときは、どのような環境(レコーダー)で使われた時でしょうか?
0点
パナソニックのビエラとかディーガで使用した場合では?
ほかのレコーダーなどはAVコマンドに対応していないようですから。
ただどの程度効果があるか不明ですが。
書込番号:22485879
2点
>EPO_SPRIGGANさん
>パナソニックのビエラとかディーガで使用した場合では?
>ほかのレコーダーなどはAVコマンドに対応していないようですから。
回答、ありがとうございます。
色々とHDD換装に制限を設けてあると安いHDDで修理は困難ですね。
書込番号:22486012
0点
>色々とHDD換装に制限を設けてあると安いHDDで修理は困難ですね。
パナソニックのビエラとかディーガにしてもHDDがAVコマンドに対応していなければいけないわけでなく、対応していればもしもの時有利なだけです。
といってもHDDへの録画・再生時にエラーが出て時間がかかる場合無視されるだけで、再生時ならともかく録画で起こると部分的に飛んで不完全な録画データができるだけです。
基本的にAVコマンドがあったことが有効になる状況が起きない方がいいのです。
書込番号:22486045
0点
>基本的にAVコマンドがあったことが有効になる状況が起きない方がいいのです。
DIGAの内蔵HDDや外付けHDD(SeeQVault)に
AVコマンドの縛りを必要としない機種があるなんて知りませんでした。
書込番号:22487046
0点
>DIGAの内蔵HDDや外付けHDD(SeeQVault)に
>AVコマンドの縛りを必要としない機種があるなんて知りませんでした。
内蔵HDDに関しては確認していませんが、外付けHDDについてはAVコマンドに対応していなくても録画再生は可能です。
SeeQVaultも全ての製品がAVコマンド対応のパナソニック推奨モデルではありません。
AVコマンド対応品でなくてはだめということではなく、ただ推奨しているだけなのです。
内蔵の場合もしかしたらファームウェアでAVコマンド対応か選別しているかもしれませんが、実際外付けHDDはGreenモデル(現Blueモデル)のHDDでも大きな問題はありません。
やはりAVコマンド絡みなのか希にトラブルがあるとは聞きますけど、試した範囲では発生せず、どのくらいの頻度で出るかよく分かりません。
AVコマンドが効果を出したといっても、HDD側がエラーを出す時点でそのHDD自体もうあまり良くないので買い換える方が良いとは思いますけどね。
書込番号:22487454
1点
>AVコマンドが効果を出したといっても、HDD側がエラーを出す時点でそのHDD自体もうあまり良くないので買い換える方が良いとは思いますけどね。
過去にAVコマンドを知らずにDIGAにAVコマンド非搭載の新品HDDで換装をした事がありますが、
初期フォーマットが出来ましたが録画エラー(強制終了)を起こしまくりでした。
その後、公表されている推薦HDDに入れ替えて事なきを得ました。
書込番号:22488311
1点
基本的にAVコマンド対応でないとエラーが頻発するということはないはずですけどね。
その問題があったHDD自体は、PCやほかのレコーダーなどで確認されたのでしょうか?
今更確認はできないと思いますが、HDDの不良というのもあったかもしれません。
USB3.0の出始め頃だとUSBケーブルの接触不良なんてのもありましたから。
その製品で現在もAVコマンド非対応品のHDDで同じようになればAVコマンドのせいになりますが、今更わざわざ確認するのも無駄が多いですが。
なんにしろ自分の経験則で製品を選ぶことはよくあることですので、自分の納得いく製品を選ぶのがいいです。
心配事を減らすのは重要ですから。
書込番号:22488478
1点
>基本的にAVコマンド対応でないとエラーが頻発するということはないはずですけどね。
当時、パソコンショップの売れ残り(残り物には福がある的に....)HDDを買って付け替えた次第です。
>なんにしろ自分の経験則で製品を選ぶことはよくあることですので、自分の納得いく製品を選ぶのがいいです。
>心配事を減らすのは重要ですから。
ハイ、試験運用中です。
書込番号:22488597
0点
話を元に戻し>ときめきtoナイトさんのご質問への回答ですが、
テレビやレコーダー内臓でも外付け(1台)の場合でも、AV-GPが真価を発揮します。
そういったシステムで使用する事を前提に設計されていますので。
外付けのRAIDだと、Redが真価を発揮するかと思います。
書込番号:22500675
![]()
2点
>usakonさん
>テレビやレコーダー内臓でも外付け(1台)の場合でも、AV-GPが真価を発揮します。
回答、ありがとうございます。
レコーダーのクチコミで旧WD RedのHDDで換装を過去に盛り上がりを見せていたのは何故だったんでしょうね?
書込番号:22502105
0点
つづきです、
"旧WD Red"と"WD AV-GP"と"WD Green"では、
当時旧WD Redが安くてレコーダーではコストパフォーマンスが良かったのでしょうか?
書込番号:22502946
1点
"WD Green"の方が絶対的に安くコスパが高かったはずです。
他社のレコーダーは"WD Green"だし。
次が"WD AV-GP"。
"旧WD Red"自体元々NAS向けというカテゴリーの製品ですから、一般のレコーダー内に使われることなど普通はない製品です。
ただ、AVコマンドに対応していて、NAS向けなので壊れにくいし遅延しにくい、というところで組み込む人が多かったのでしょう。
壊れにくいについては個体差もあるので必ずではないですけど、遅延しにくいというのは古いモデルはBlackモデルと同様にデュアルCPUだったと思うので遅延しにくかったのは確かでしょう。
書込番号:22502979
![]()
0点
>ときめきtoナイトさん
スレ主さんの質問に対する直接回答としては、レコーダーで真価を発揮するのはやはりAV-GPです。
私はRed/AV-GP両方使用しています。
ビエラもディーガも使用しています。
他の一般PC向けHDDも試しに使った事もあります。
SeeQVaultは、HDDを入れ替えたことはありませんが、AV-GPです。
ちなみにAV-GPはファン付きです。長時間ハードに動かしていると発熱が大きいようです。
Redは自作で使用方法に合わせたケースに入れています。
RedでもPurpleでもBlueでも動く場合がほとんどですが、「真価」と問われるとやはり専用設計のAV-GPとなります。
換装が流行して、AV-GPの値段が上がったり入手困難になったりでRedを使う人が出てきたと思います。
元々Redは割高なもので使用する人は少数でしたがこれで相対的にメリットが出てきた事もあります。しかし、最近のRedはAVコマンド対応していないようです。
そして何より、AV-GPは色々なケースを考えて設計されていますので。
エラー処理はまずHDCによって処理されますし、機器側でもそれを想定して作られているでしょう。
まとめと言っては何ですが
もちろんRedも使用可能な場合が多いですが
レコーダーで真価を発揮するのは?という質問の答えとしてはAV-GPでしょう
異論も色々な考え方もあるとは思いますが
書込番号:22503101
![]()
1点
>EPO_SPRIGGANさん
>usakonさん
回答、ありがとうございます。
DIGAレコーダーは"WD AV-GP"シリーズで統一します。
2016年12月以前購入の1TBプラッタの"旧WD Red"は、"WD AV-GP"シリーズが状況により手に入らなかった場合に使用します。(保管)
書込番号:22504080
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EFRX [3TB SATA600 5400]
WD RED3TBのSMART情報をWD社のフリーソフトでみたら、問題のある項目が沢山あるがギリギリセーフで検査PASSしています。
ショップにも検査だしたのに。・・・。寒さでとうとう故障寸前かな。これが原因でPCの電源は入るがHDDランプが一発で点灯しない
まあエアコン故障でドライヤーで温風をケース内に送らないとNGな場合が多いが一度起動したら、電源切っても数時間は大丈夫。
SMAT情報を掲載するので見てください。危ないですか。
1点
>SMAT情報を掲載するので見てください。
忘れてますよ。
書込番号:22497484
0点
アップロードのやり方間違えました。掲載したつもりなのでどうぞ
書込番号:22497496
0点
問題ないレベルですが。
頑張っても、代替セクタ=1だけかな。気になるのは。
書込番号:22497863
0点
生の値が見えないので一見問題ないように見えますが、Valueの減り方からすると電源投入回数が8,000回を超えてるので危ないです
書込番号:22498340
![]()
0点
まず、当製品はNAS用に設計されたHDDなので、動かしっぱなしが前提で、動作環境温度は0度からのドライブです。
どれを見て故障寸前と判断されたのかわかりませんが、使い方が違うとか、ドライヤーで暖めるとかは故障の原因ともなるのでまずその点を注意されてはいかがでしょうか。
CIWS44さんのシステム構成がわかりませんが、当方のHDDは常時電源が入っており問題は発生せず絶好調です。
但し、HDDは機械物の消耗品ですし、製造上一定数発生する故障や何らかのカウントが超過したり環境が規定外の場合は故障となる可能性が高まりますので、必要な物は速やかにバックアップする事をお勧めいたします。
書込番号:22500670
0点
電源投入回数が多いそうです。24時間365日使用しているものではなくプライベートでの普段使いですよ。
殆どの領域は使っていません(TV録画用その他データ用)なのに、その部分を暖めると起動します。
購入当初はこんなことありませんでしたが、他にもマザーとか(電源は新しいものに交換)
いろんなパーツの経年劣化が考えられますが、コルセアのHX850iとASUSのZ97-WSとの相性問題があるかも
とショップに言われています。何故ならゲーマ向け汎用向けの電源にワークステーション向けの個人から業務用の間くらいの
マザーを使っているためだと言われますが
こればかりは誰もなんとも言えません。HDDが低温に弱い事はネットで書かれています仕様書とは違うわけで
とうとう、2階から1階の古いエアコンのある部屋除湿器のある部屋にPCやコタツ、プリンター、火災報知器、書物
を移動させることにしました。1階には防音室があり密閉した部屋がある。壁にLANケーブルとTVチューナー用の
穴を業者に開けてもらい、TVの配線工事もしてもらいましたが大したお金はかかりませんでした。
エアコンもその部屋も隣の居間とは別電源になっていてブレーカーが落ちることはないことも家電量販店のサービスマンに
確認済みです。
ただし大変な作業ですので、それが問題です。エアコン古いけど、18度か15度くらいまでは上がります(ドアを開けて)
閉めるとどうなるかはわかりませんけれど。
書込番号:22500878
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)
















