ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109897件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17248スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD120EAGZ [12TB SATA600 7200]

スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:309件

SEAGATE(シーゲイト)SATA600シリーズとWD120EAGZを検討中です。

まだ販売されてからそんなに時間がたっておらずHDDその物を壊れるまで使いPC買い替えでもしない限り
めったに購入しないためどちらのメーカーを選ぶべきか迷っています。
HDDその物を長期で利用したいので耐久度が高く壊れにくいのが欲しいです。

新しくPC購入を2年前から予定に入れていて、いざPC選びを始めて希望するPCにカスタマイズではHDDの
希望容量がなかったため別購入で取り付けることにしました。

いざ見てみたら今年に入って販売されていたHDDがランキングに入ってたため気になって見てはいたのですが
どちらのHDDが長持ちするのか情報がまだないため購入に迷っています。

以前だったら東芝を選んでましたが「MN07ACA12T/JP」を購入して現在使用していますがやたらデータ移動や
保存してる動画を再生するときにそこそこ音が出てしまうのと他の商品を見てみて価格的にも迷いが出る価格な
ため今回は購入を避けようと考えてます。(当時の価格、保証込みで約3万円)

東芝のHDDを見ては見ましたが普通に高いです。

こんどはHDDを2個購入予定なので長く使うことができるなら多少高くても購入も考えてはいますが2個購入
予定なのでかなりなやんでます。

利用目的は保存したデータと未保存データにわけるのが目的です。

現在HDDに保存、未保存データHDD12TBにまとめて入れてるためかなり空き容量が少ない状態になってます。
まともに整理しないこちらも悪い面もありますがこれから購入予定のHDDは保存済みと未保存データを2つの
HDDに分けてわかりやすくしておこうと考え2つ購入することを決めました。

個人的趣味でPC利用してるため当時12TBあれば十分だなと思っていましたがたまに見たくなる動画とか保存
したままにしてデータ追加してたらきずいたら空きが少ない状態になってました。
動画データ保存となるとそこそこ大きい容量のHDD取り付けておいた方がいいと考えてます。

あとはたまにネット通販利用するくらいです。とはいっても最低月に2回は買い物してますが。

購入予定先はPC本体も含め保証つきサポート無料のツクモネットショップでまとめて購入予定です。

書込番号:26228212

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/07/04 09:14(2ヶ月以上前)

今時はCドライブはSSDなんで完全に保存用なら低速のドライブでも良いんじゃない?低速な方が静かだし発熱も低いし長持ちしやすいと思うよ。

あとは入手しやすいものでいいでしょう。
私は20年くらい前からずっとWDです。
単に最寄りのショップで安価だったからです。

昔はIBMやシーゲートも使ってましたけどね。

書込番号:26228358

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:594件

2025/07/04 09:14(2ヶ月以上前)

バックアップのことは検討されたことがありますか?

オリジナルのデータを保存したHDDが逝ったとき、取り返しがつかないことになりますので。

書込番号:26228359

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ぼきんさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:35件

2025/07/04 09:43(2ヶ月以上前)

>【秀】さん
仕事とプライベートで40年近くHDDを使っていますが、設計原因のトラブルを除くと、メーカーによる差は無さそうに思います。
今までの個人的な経験でメーカーを選んでいるだけだと思います。
私は仕事で一時期使っていたWDで偶々故障が続いたので、Seagateを使っていますが、逆の人も居ますからね。

KIMONOSTEREOさんがコメントされているように、データ保存用で時々しかアクセスしないのであれば、5400rpmのモデルで良いと思います。
既にレビューや口コミが付いている物が安心出来るかもしれません。
また、茶風呂Jr.さんがコメントされているように、外付けHDDにバックアップもしておいた方が良いです。
データが溜まってくると、ストレージに掛かる費用が増えて大変ですよね。
HDDが壊れた時も復旧に時間が掛かってしまうし。(ToT)

書込番号:26228387

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4368件Goodアンサー獲得:696件

2025/07/04 11:45(2ヶ月以上前)

>【秀】さん

どちらのメーカーでも良いかと思います。(他社も含めて)
過去を見ると、両社ともやらかしています。

書込番号:26228455

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:309件

2025/07/04 12:17(2ヶ月以上前)

>ぼきんさん
>茶風呂Jr.さん
>KIMONOSTEREOさん
>JAZZ-01さん


皆様のご意見非常にありがとうございます。

1つ書き忘れていたので追加で書き込んでおきます。東芝HDDを使う前は日立HDDを好んで使っていました。

まずHDDの故障は初期不良を除き過去に数回経験しています。その時はまだHDDしかなく容量も500GB以下を使っていました。
その時からOSやソフトのみを入れたデータと保存用と2つに使い分けていましたが使用中に壊れました。
故障理由は寿命です。かなりの年数をOS用として使ってました。

現在のバックアップの方法ですがサーバーに直接保管、取り付けHDD、DVDやブルーレイCDに保存しています。
有料で購入したデータなら失っても何度もダウンロード可能なため本当に失いたくないデータのみしっかり保存
してる使い方をしています。

今まで日立商品でとうしてたのは寿命故障以外で壊れなかったのと書き込みのとき静かだったのが大きいです。
他のメーカーも購入して使ってた頃がありますが1年もたたずに壊れた経験がありそれから日立のみ使ってました。

東芝のHDDを購入したのは日立が販売を終わらせたからです。

「MN07ACA12T/JP」を使い始めてやかましいなとは思いましたが価格がそれなりだったのもあり現在も使っています。
購入したのは3年前です。それまでは日立でとうしていました。

最近の使い方は動画再生やVOICEPEAKメインで利用して完全に趣味利用なため価格のことも考えて8TB、10TBも検討しようと思います。

PCスペックだけはそれなりの性能にしとくつもりです。

現在「AeroStream RM7A-F214/B」をカスタマイズしてWindows11、SSD1TB、16GBメモリーで利用していますが普通にブラウザとソフト2つ使うだけで60〜80%はメモリーを使ってしまうので32GBも考えましたが少々高くついてはしまいますが64GBメモリー取り付けて使う予定です。最近はメモリーを多く使うときは動作が重くなることが多いです。

普段の使い方は動画再生と「入力文字読み上げソフトVOICEPEAK」を使ってPC放置して小説を読み上げて聞いてる使い方をしています。

VOICEPEAKを3時間くらい読み上げて聞いてる使い方をしてるため1つソフトを使っててもかなりメモリーを使う状態です。

再び同じPCを選んだのは自分にあってたからですね。「静音・冷却性能にこだわったツクモおすすめのBTOパソコン」と商品説明に書かれてますがHDDの音以外は書かれてるとうり静かなPCです。

書込番号:26228475

ナイスクチコミ!1


スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:309件

2025/07/09 17:34(2ヶ月以上前)

バックアップ用に持っている「USB3.0 USB3.1外付けハードディスクケース」の最大容量12TBなため
バックアップのことも考えてあまり容量の大きなHDD購入は避けておくことにします。

メーカーは製造過程で当たりハズレがあるみたいなのでとりあえず1個は5400rpmのモデルにするこ
とにします。

たくさんのご意見ありがとうございました。

書込番号:26233301

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

PC工房さん43880円

2025/06/30 21:20(2ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]

スレ主 IIZOUさん
クチコミ投稿数:9件

6月30日 21時15分現在
PC工房で43,880円だったため衝動買いしてしまいました。
価格推移みると〜48000円あたり行ったり来たりしてるので、買い時かなと。
本音はWD派であまり信頼してないけど安いので。
バックアップ用にします。

書込番号:26225303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/05 00:24(2ヶ月以上前)

そうなんですよね
僕もシーゲートには散々痛い目に遭わされました
相当な量のデータを失いました
ここ10年位はWDか東芝しか使っていません
それ以降は一つも故障したものはありません
(20台以上は使用しています)
価格には惹かれますが、かつてのシーゲート同様故障しやすいとしたら、購入は躊躇してしまいます

書込番号:26228928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ21

返信1

お気に入りに追加

標準

クラスターサイズの件

2025/06/25 17:07(2ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]

スレ主 木賃宿さん
クチコミ投稿数:212件

今回、ディスクの移行で勉強になったので備忘として残しておきます。

24TB を単一パーティションとして利用する場合は、「クラスターサイズ(=クラスターあたりのバイト数)」に 8192 を指定する必要があります。一方、16TB の場合は 4096 でも問題ありません。

https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/storage/file-server/ntfs-overview#support-for-large-volumes

本製品を普通にフォーマットして、XCOPY や FastCopy でコピーする分には気づかないですが、私の場合は Acronis TI の「Clone Disk」を使ったため、16TB のパーティションと 8TB の未割り当てになってしまいました。

Acronis のサポートセンターの説明によれば、「Clone Disk」のコピー先の「クラスターサイズ」はコピー元のそれにしたがうとのことで、上記の動作は仕様通りとのことでした。また、パーティション単位のコピーでも同様の仕様だとのことです。

コピー元のパーティションの「クラスターサイズ」を変更するには再フォーマットが必要で本末転倒のため、結局 Format&FastCopy で移行を済ませました。

書込番号:26220163

ナイスクチコミ!10


返信する
スレ主 木賃宿さん
クチコミ投稿数:212件

2025/06/25 17:18(2ヶ月以上前)

連投失礼します。言葉が足りませんでしたが、今回は 16TB から 24TB への移行でした。

それと、「クラスターサイズ(=クラスターあたりのバイト数)」に関しては、「コマンドプロンプト」を「管理者として実行」して以下のコマンド実行で確認できます。

fsutil fsinfo ntfsinfo (ドライブレター):

書込番号:26220172

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

2007年製、ついに壊れました

2025/06/20 14:37(2ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)

スレ主 NANAO・Aさん
クチコミ投稿数:38件

FEB-2007と書いてあるのでおそらく2007年に正月セールで買ったやつだと思います。
壊れないので捨てずにずっと使っていましたが、去年ぐらいから転送中に電源が落ちるようになり、動画ファイルがブロックノイズだらけになったり
おかしいなと思いつつも使い続けていたのですが、先日ついに認識されなくなりました。
USB変換ケーブルで繋いでも、「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」とメッセージがあらわれ、中身にアクセスできなくなりました。
18年・・・長く使ったなぁ。お疲れさまでした。

書込番号:26215448

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ68

返信27

お気に入りに追加

標準

購入1ヶ月で認識不可

2025/06/19 20:59(2ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAAZ [8TB SATA600 5640]

クチコミ投稿数:284件

PC上で認識しなくなりました。
購入から1ヶ月ほどでした。
購入店で交換してもらったのは良いのですが、交換後のHDDは最初から認識しません。
悲しすぎます…

書込番号:26214872

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6910件Goodアンサー獲得:126件 WD80EAAZ [8TB SATA600 5640]のオーナーWD80EAAZ [8TB SATA600 5640]の満足度3

2025/06/19 21:13(2ヶ月以上前)

こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。

bios version-upされましたか?

自分の歯、数ヶ月、安定です。

4TBと8TBです。

書込番号:26214886

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2025/06/19 21:16(2ヶ月以上前)

>しゅんかんさん

ケーブルを疑ってみたらどうかな?

書込番号:26214888

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:594件

2025/06/19 21:53(2ヶ月以上前)

HDDじゃなくて、ケーブルやマザーのトラブルかも。

書込番号:26214918

ナイスクチコミ!5


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2025/06/20 15:47(2ヶ月以上前)

>しゅんかんさん
HDD以外の可能性大ですね、現用と違う繋ぎ方してみては?

書込番号:26215480

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:284件

2025/06/22 04:55(2ヶ月以上前)

使い方ですが、USB接続で外付けしてました。
確認の為、PC内部のSATAポートにも接続しました。

結局販売店でまた交換。
現在はPC内部のSATAポートに接続して動作確認中。
確認手順は、全セクタ読み込み→全セクタ書き込み→全セクタ読み込みです。

問題点です。
USB接続で外付けすると認識しませんでした。
ファームウェアバージョン 01.01A01に気をつけましょう。

書込番号:26216821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2025/06/22 07:02(2ヶ月以上前)

>しゅんかんさん
>USB接続で外付けしてました。

外付けケースの不具合、USBポートの不良はなかったの?

単純に初期不良にあたったのならHDDにリコール案件レベルの事態の可能性もあるよね

書込番号:26216873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:22件 WD80EAAZ [8TB SATA600 5640]のオーナーWD80EAAZ [8TB SATA600 5640]の満足度1

2025/06/22 08:47(2ヶ月以上前)

>しゅんかんさん

外野として書き込みを読む限り感じるのは、情報が断片的過ぎてよく分からないと思いました。

HDD交換前の状態は・・・

USB接続/SATA接続の両方で認識されていた。
しかし、1ヶ月くらいで両接続方法とも認識されなくなったってことですか?


で一方、HDD交換後の状態は・・・

最初から認識されないと書かれていますね。これは、USB接続だけの話で、SATA接続では認識されるということですよね。だから、「現在はPC内部のSATAポートに接続して動作確認中」であると。

そういうことなら疑うのは、USB接続のエンクロージャの問題か、あるいは、相性問題ってことですよね。合ってます?

更に分からないなぁと思うのは、

> USB接続で外付けすると認識しませんでした。
> ファームウェアバージョン 01.01A01に気をつけましょう。

これって、

 ◯HDDのファームウェアバージョンが01.01A01だと、お使いのUSBエンクロージャでは認識しなかった
 ◯ファームウェアをアップデートするとUSBエンクロージャで使えた

って意味ですか?

このスレを見る人への情報提供をしたいということなら、その辺をちゃんと書かないと参考にならないと思いました。それから、USBエンクロージャとの相性という可能性もあるので、お使いのUSBエンクロージャの型番も共有すると、なお良いと思います。

書込番号:26216943

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:284件

2025/06/22 08:50(2ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
> 外付けケースの不具合、USBポートの不良はなかったの?
どちらも確認済です。

> 単純に初期不良にあたったのならHDDにリコール案件レベルの事態の可能性もあるよね
故障については保証が適用されます。
USB接続で外付けすると認識されない件については更に確認します。

書込番号:26216945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件

2025/06/22 09:07(2ヶ月以上前)

>笑う埴輪顔さん
> USB接続/SATA接続の両方で認識されていた。
> しかし、1ヶ月くらいで両接続方法とも認識されなくなったってことですか?
はい、そうです。
交換し、更に交換して今に至ってます。
相性問題については、これまで動作していたUSB接続が何故できなくなったかという点につきます。
故障ではないです。
ファームウェアの問題と思いますが、現在のところ最新ファームウェアを確認・更新する手段がありません。 それ用のソフトウェアが公開停止となっています。

現状では調査中ということで…

書込番号:26216954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6910件Goodアンサー獲得:126件 WD80EAAZ [8TB SATA600 5640]のオーナーWD80EAAZ [8TB SATA600 5640]の満足度3

2025/06/22 09:44(2ヶ月以上前)

fyi

>https://review.kakaku.com/review/K0001591728/ReviewCD=1964648/#tab
>
アテクシ、8TBは今年購入です。
探すも、最新 firmware 無いですね。

to WDさん
どうなっているのか???


書込番号:26216989

ナイスクチコミ!1


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2025/06/22 10:06(2ヶ月以上前)

>しゅんかんさん
致命的な抜け落ちがある。
その不具合のあった外付けケースに違うHDDを入れて検証してみたか?ってところ。
現状ではHDDが悪いと断定できていない状況。

書込番号:26217004

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2025/06/22 13:50(2ヶ月以上前)

>しゅんかんさん

後手の情報開示では、あまり意味がないんだけど・・・

そもそもPCが何時の世代で何年使っているのか?

基本情報も明かさないとホント意味がない

書込番号:26217208

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6910件Goodアンサー獲得:126件 WD80EAAZ [8TB SATA600 5640]のオーナーWD80EAAZ [8TB SATA600 5640]の満足度3

2025/06/23 16:05(2ヶ月以上前)

>基本情報も明かさないとホント意味がない
>

同感です!

書込番号:26218257

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2025/06/23 17:34(2ヶ月以上前)

PCに繋いで正常なら、HDDの問題ではない。
ケースについての情報は一切出さないけど。まぁケースかUSBポート周りの問題でしょうね。

>最新 firmware 無いですね。
常に最新FirmとかBIOSが出て当然…という風潮。新しいそれらに何を期待しています? バグがなければバグ取りする必要は無いのですよ。

ついでに。Firmがというのなら、ケースのUSB-SATA変換チップにもFirmという物がありまして。
例:玄人志向 HDDケースのファームウェアアップデートについて
https://www.kuroutoshikou.com/news/detail/20190524-01.html
使っていると、内蔵HDDを認識できなくなる…というバグがあったそうです。

…PCでフォーマットしたHDDを、2.2TB以上に対応していない古いケース使っていて、使用容量がオーバーフローしたとかは?一度ディスクの管理の画面で正常に認識されているのか確認しましょう。

書込番号:26218316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:22件 WD80EAAZ [8TB SATA600 5640]のオーナーWD80EAAZ [8TB SATA600 5640]の満足度1

2025/06/23 20:52(2ヶ月以上前)

>しゅんかんさん

やはり情報が足りない。
最初の書き込みも質問形式になっていないことから、別に質問したい訳ではなく、単に壊れたことへの腹いせに「文句を言いたい」ってだけなのでしょうか?そういう目的ならヨソでやってもらいたいです。
そうではなくて、皆さんも気をつけましょうという厚意があっての書き込みなら、発生した状況や使い方・関連する機器の型番などをちゃんと添えておくと、同じような状況になった人の為になると思いませんか?

> ファームウェアバージョン 01.01A01に気をつけましょう。

いきなりファームウェアバージョンの話が出ましたけど、いちおう筋道は通っていますよね?

◯交換前の個体はこのファームウェアと異なるもので、SATA/USB接続も最初の1ヶ月は問題なかった
◯交換後の個体はこのバージョンで、且つ、最初のファームウェアより古いことだけが異なるだけで、USB接続が最初から繋がらなかった

つまり、せめて交換前と後のファームウェアが異なることは確認されていますよね?ってことです。
そういうことならば、HDD側のファームウェアの差の可能性は完全否定することはできませんが、個人的意見としては、HDDのファームウェアの問題よりUSBエンクロージャーの方が怪しいことが多い気がします。これは、KAZU0002さんも指摘されていますね。
HDDは名の通ったメーカーしかありませんが、USBエンクロージャーは検索すれば怪しい中華(?)メーカがぞくぞく見つかる状況ですからね。(とはいえ、中で使っているUSB-SATA変換チップのメーカはある程度絞られますが・・・)

書込番号:26218532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:284件

2025/06/23 21:55(2ヶ月以上前)

メーカーに問い合わせ中なので、しばらくお待ちください。

書込番号:26218612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2025/06/24 20:45(2ヶ月以上前)

メーカーに問い合わせました。
WD80EAAZはデスクトップPCに内蔵するように推奨しているそうです。

WD80EAAZ購入時に入れられていた箱には「外付けHDDや内蔵ドライブの増設・換装に最適」と書かれているのですが、外付けHDDについてはどうしたのでしょうか。

USB-SATA変換が使えなくなったのは仕様かどうか確認しました。
答えは互換性の問題との事です。

WD80EAAZ(1台目)を購入したのは5/13。
故障後、交換したのは6/19(2台目)。 たしか販売店に入荷したのは5/30。
次に交換したのは6/20(3台目)。 販売店に入荷したのは6/19。

1台目2台目のファームウェアのバージョンは確認していなかったのですが、恐らく3台とも異なると思います。
1台目はUSB-SATA変換2個とも認識し、動作も正常。
2台目はUSB-SATA変換2個とも認識せず。
3台目はUSB-SATA変換1個認識し動作も正常、もう1個は認識せず。
短期間でUSB-SATA変換の動きが異なっていました。
何かおかしいと思い仕様変更を疑ったのでした。

USB-SATA変換です。
Logitec LHR-DS05SEU3、1台目と3台目は認識し、動作正常。
Groovy UD-3102AC、1台目のみ認識し、動作正常。

短期間でUSB-SATA変換の動きが異なる個体が出回っている様に見えます。
その動きの差はファームウェアによるものと思います。
今後もファームウェアの更新に気をつけた方が良いと思います。

先のコメントで以下書きましたが、Logitec LHR-DS05SEU3の確認が漏れていました。申し訳ないです。
Logitec LHR-DS05SEU3では動作しました。
> 問題点です。
> USB接続で外付けすると認識しませんでした。
> ファームウェアバージョン 01.01A01に気をつけましょう。

書込番号:26219448

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2025/06/25 10:44(2ヶ月以上前)

Logitec LHR-DS05SEU3 14年前発売。
Groovy UD-3102ACはいつの製品かしら。
このHDDのファームがと言う以前に、このHDDが使えないケースの情報の方が有益ではあるのですが。
その辺の説明無しで「PC上で認識しなくなりました。」という、正確な情報を啓発するより、まずメーカーへの報復優先といった感じの書き方はどうかと思います。


私も6台ほど本HDD使っていますが。玄人志向のGW3.5AA-SUP3で2台使っている分には特に問題なし。

書込番号:26219858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:594件

2025/06/25 11:38(2ヶ月以上前)

>Logitec LHR-DS05SEU3 14年前発売。

自分もこれが経年劣化しているんじゃないのかなと思う。

書込番号:26219885

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6910件Goodアンサー獲得:126件 WD80EAAZ [8TB SATA600 5640]のオーナーWD80EAAZ [8TB SATA600 5640]の満足度3

2025/06/25 11:47(2ヶ月以上前)

>https://kakaku.com/item/K0000453840/
>
10数年前から運用ですか。

買い替えもよいのでは?

自分はそうします。

書込番号:26219897

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:11件

現在Seatools5のWindows版を使って、long generic test(長時間ジェネリックテスト)を行なっているのですが、タスクマネージャ上で見ると書き込み読み込み共に0%で、HDDが全く動いていないように表示されています。
long generic teatはリードテストだと思うのですが、テスト中にもかかわらずタスクマネージャ上で読み込み等が動いていないのは大丈夫なのでしょうか?
Seatools自体はフリーズなどしておらず、非常にゆっくりですがプログレスバーは動いているようです(0%から1%に増えました)。
正常にテストが進行しているのか不安なのですが、どなたか教えていただけませんか。
よろしくお願いいたします。
因みに2分間のテスト時もタスクマネージャ上では動いていませんでした。しかしSeatoolsとしてはフリーズ等せず完了しました。

書込番号:26214287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2025/06/19 09:16(2ヶ月以上前)

「HDDのファームウェアに組み込まれた診断ルーチン」の実行によるものなので「タスクマネージャ上で見ると書き込み読み込み共に0%で、HDDが全く動いていないように表示」されるのだと思います。

書込番号:26214312

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2025/06/19 10:13(2ヶ月以上前)

鬼の爪さん
早速ありがとうございます。
なるほど、そういうものなのですね。
以前にWDの純正ツールでHDDのテストを行ったときは、タスクマネージャー上にも反映されていましたが(ほぼ94%張り付きでした)、ソフトの違いなのでしょうか。
少し不安が解消しました。ありがとうございます。

もしSeatoolsを使っ同じようにHDDのテストをしてる方いましたら、タスクマネージャの挙動等教えてください。
また他の情報でも歓迎です。

それと上記とは関係なくなるのですが、やはりリードテスト後はゼロフィル等も行ったほうがいいのでしょうか。
容量が容量だけにかなり迷っています。皆さんのご意見いただけたら嬉しいです。
(質問を別途上げ直したほうがよければ上げ直します)

書込番号:26214352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gary-lさん
クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2025/06/20 23:45(2ヶ月以上前)

>情緒不安定?さん
> リードテスト後はゼロフィル等も行ったほうがいいのでしょうか。

やらないほうが良いと思います。
Seagate のHDDには「作業負荷率制限(WRL)」が設けられていて、
ST24000DM001 の場合は 120 TB/年(「barracuda-3-5-hdd-DS17」を検索)。

作業負荷率の計算式
(累積書き込み量 + 累積読み込み量) * (8760 / 累積通電時間)
https://www.seagate.com/jp/ja/support/kb/annualized-workload-rate-005902en/

仮に累積通電100時間で全領域に書き込んだ場合(読み込みは 0 とする)、
(24TB + 0TB) * (8760 / 100) = 2102 TB/年

120 TB/年を大幅に超えます。

> 作業負荷率がWRLを上回っている場合は、
> ドライブの信頼性が低下し始めます。
> 保証規定が変更されることはありませんが、
> 製品マニュアルに記載される仕様を超えてドライブを使用した場合、
> Seagateは保証請求を制限することのできる権利を有します。

重いドライブテストはドライブの信頼性を下げるので、
やらないほうが良さそうです。

書込番号:26215879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2025/06/23 13:27(2ヶ月以上前)

gary-lさん
情報ありがとうございます。
あまりその変気にしていませんでした。
ただ基本倉庫運用ですし、頻繁に書き換え等を行う利用ではないので、やはり最初に定番のテストはしておいた方が無難(精神的にも)と思い、ゼロフィルまで行いました。
わたしの利用目的程度なら120tb/年あれば十分、というか数年あってもその半分もいかないのではと思います(今回のゼロフィルでの24tb分含めても)。
サーバー用途での運用でなければ、あまり気にしなくてもいいような気がしています。技術的な理解や認識に間違いがあったらごめんなさい。
ただとても参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:26218127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2025/08/29 07:31

それは違います
作業負荷率は
まさしくSMRがタイムシフトに使えないことを意味しています
書き込み方式が
SMRは瓦書きを行うので隣接トラックも壊れます
ゾーン単位でしか書けないのでうまくいかないんです

それをOSは誤解してバッドブロック指定して
さらにバッドセクターのせいで
セクター単位でそこら中遅いセクターになってしまうんです

悪循環します

処置なしです
そのHDDをクリーン書き込みなど色々やってバッドセクターを特殊ツールで修復して別の用途に使った方がいいですよ

何日かかかりますが

書込番号:26276095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング