このページのスレッド一覧(全17269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2025年11月21日 16:35 | |
| 12 | 3 | 2025年11月21日 02:07 | |
| 1 | 6 | 2025年11月17日 21:50 | |
| 2 | 3 | 2025年11月17日 21:26 | |
| 80 | 28 | 2025年11月8日 08:36 | |
| 12 | 3 | 2025年11月4日 00:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
使用開始直後から異音がしていたのです。
データのコピーを少ししていたので完全に消去してから返品しようとEraserというソフトで消去していたのですが、当初から気になっていた異音がしません。
そもそも問題のない異音だったのでしょうか?
録音してないのでどんな異音かも判断つきかねるでしょうが宜しくお願いいたします。
書込番号:26345045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>達の字さん
ヘッドが移動するときのカリカリ音ではないでしょうか。
HDDが読み書きするときは、ヘッドが待機位置から移動し戻るので、音が出ます。
Eraserで全体を消去している間は、ヘッドが待機位置に戻らす、少しずつ移動するので、音は殆ど出ません。
書込番号:26345053
2点
今回、3台目なんですけど初めてなんですよねこんな事
何年も使ってるなら「そろそろかぁ……」ってなるんですけどね
書込番号:26345527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
過去14年程度、データドライブ用途で約20台ほど新規購入のHDD(1TB〜8TB、外付と内蔵タイプ)を使用していますが、壊れたものは1台もありません。
システムドライブ用途で500GB程度のものを何台か使用していますが、これも壊れたことはありません。
1TB〜3TBの中古HDDを4台ほど購入したりしましたが、こちらも壊れたことはありません。
H社、T社、W社、S社のHDDです。S社のHDDが多めです。
HDDを買ってからPC導入時、必ず接続に使用するSATAケーブル、PC本体電源または外付用ケース電源が安定しているか確認してください。
自作PCを使用する方は特に注意してください。最近話題になったSSD問題と同じです。
盲点としては外付けHDDにして使用時、USBケーブル品質が悪いまたは断線しかけていて動作不安定でダメージを与えてしまう場合もあります。
使用環境が非常に重要で、部屋の温度も注意が必要です。
一般的に25℃標準で機器の設計をしますので、エアコンも25℃の設定がベストです。
ちなみに・・・
8TBの「ST8000DM004」を3台使用していますが、データドライブ用途では全く問題ありません。
8TBの「WD80EAAZ」も3台使用していますが、データドライブ用途では全く問題ありません。
ただし、HDD個体差はありますので、同じ型番のHDDでも同じような書き込み速度が出ない場合もあります。
当然ですが、想定外のストレスを加える使用方法はお勧めできません。
システムドライブは完全バックアップを想定して低容量のHDDかSSDを選択することをお勧めします。
この低容量HDDのバックアップ保管先、動画や画像のデータ保管先として「ST8000DM004」使用が良いでしょう。
保管データを参照する時以外は電源ONも不要でしょうから、必然的に外付HDD(USB変換)して使用する方向になると思います。
HDDは精密機器ですから、保管時を含め、物理的ショックは絶対に与えないでください。
7点
システム管理を生業にしています
サーバからクライアントPCまで、おそらく万単位のHDDを診てきましたが、やはり一定確率で壊れますよ。
印象として
・一般論として語られる高温や使用頻度(スピンアップ、スピンダウン)の影響はほとんどないです。完全にランダムです
・またメーカーによる差はほぼないです
※と言いたいところですが、昔の東芝製2.5インチだけでは異様な確率で壊れましたけど.....
無くなって困るデータが入ってる場合は、壊れる前提でバックアップが基本です。
あとは可用性に応じてお好みのRAIDです。
書込番号:26303810
3点
まぁ私も最近は壊れたことは無いけど。壊れないことを前提には危機管理はしませんね。
20台で壊れたことが無い、まぁ私個人の経験下限以下ですね。1台壊れたら5%なんてレベルでは故障率高すぎですし。
ちと古めのソースの再発見ができませんでしたが。とあるデータサーバーでは、HDDの温度が50度を超えると故障率が増えますが。実はHDDの温度が低すぎても故障率が上がりました。低い方は25度でしたね。動作中で25度ってのは、どんだけ冷やすんだという感じですが。サーバールームでエアコンガンガンなら、場所によってそんなHDDも出るのでしょう。
まぁ、メーカーの宣う動作温度範囲とは、周囲の温度のことなので。常時高温/低温は避けるべき…というよりは、人が居て快適な温度下で使う程度で十二分ってことですね。私にはエアコン25度設定は寒すぎです。
後は、ケーブルとか衝撃とか。当たり前の今更。
>想定外のストレスを加える使用方法
具体的にどうやるのでしょう? メーカーが想定していない使い方があると?
ちなみに私は、HDDを買ったらまずERAZE(Fill0)し、全面の検査をします。8TBなら24時間くらい連続動作させるわけで。これで初期不良はまず弾けます。
これ以上のストレス…ヘッドシークが最大になるようなアクセスを連続で… 逆にどうやったらそんなアクセスが普段発生するのか。
ついでに。私は報復的に、Seagateは二度と買わないし勧めません。1.5GB頃まで買いましたが、無事と言えるSMAT状態なのがありません。
書込番号:26303853
2点
念のためですが・・・
メーカーのWebページ右上にある「検索」に「ST8000DM004」を入力して検索し、「ユーザー・マニュアルのダウンロード」をクリックしてpdfをダウンロードしてみてください。
書き込み時点ですとこのpdfのページ8(pdfの9ページ目)になりますが、実は重要な記載が表欄外の注釈にあります。
要するにHDD本体のケース温度が60℃を超えて使用すると寿命に影響が出ますので、ご注意。
HDDは精密機器ですので、メーカーが想定する温度を守ることも重要です。
書込番号:26345118
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT02ABA400 [4TB SATA600 5400]
結構不定期になるのでストレスなのですが減らす方法などあったりするのでしょうか?
amazonのレビューには
"まえちゃん
5つ星のうち3.0 省電力機能?
2021年5月9日に日本でレビュー済み
容量: 2TBスタイル: PCモデル
OSはWindows10、マザーボードはMSI B450-A PROで、起動ドライブではなくデータ保存用として使っています。
省電力機能?なのか、数十秒に一回くらい「カコンカコン」とシーク音がします。
音だけなら気にしないのですが、この時1秒弱くらいのプチフリーズが発生します。
ゲームをやっているとプチフリはかなりのストレスになります。
対策としては、CrystalDiskinfoのAPM設定で、パフォーマンスモード(FEh)にすると、定期的なシーク音がしなくなりました。(プチフリも発生しなくなりました)
この件以外には問題は発生していませんが、ちょっとクセのあるHDDだなと思いました。
私の使用環境だけの現象かもしれませんので、ご参考までに。
"
というようなレビューもありましたが数十秒に1回という感じではなく数分〜十数分に1回って感じなのですが。
0点
多分、省電力機能の中でヘッドかモーターをロックしている音だとは思うけど。
HDDで電力を下げたいからプラッターの回転を止めたいけど、止めるためにはヘッドをシッピングゾーンに退避しないとヘッドはプラッターの回転の風圧で浮いてるだけなのでヘッドは退避しないと大惨事になる訳で、シッピングゾーンにあるヘッドは動いては困るので電磁ロックをするのでそのリレー音とかかな?
なので常時回転するHDDではこう言うのは止める時だけにはなるのでパフォーマンスモードで運用するとかHDDの省電力機能を切れば電源が入ってる間は止まらなくなるので音はしなくなると思います。
また、HDDの回転を止めてヘッドを退避させたらプチフリはそりゃしますね。
書込番号:26342300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
fff_Necoさんのレビューにある通りヘッドの退避音というのは間違いないかなと思います。
自分の場合はamazonレビューの方とは違ってデータ保存用なのでプチフリとかも関係ないんですが。
不定期に音がなるの結構ストレスですね。
パフォーマンスモードにすると実際軽減してる気もしますが、音我慢するのとどっちがいいんでしょうかね?
書込番号:26342305
0点
自分もHDDはデータ保存用なので、動かす時だけなのでと思います。
自分はSeagateの2TBのHDDでいつ買ったのかも忘れる骨董品なんですか、まあ、用途的にそう言うものなので音とかもするにはしても、我慢はしています。
書込番号:26342320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
これは買ったすぐの段階で0にしてるんですよね。それでもカッコンカッコン言うので何かなーとおもって調べたらここのレビューが引っかかったので。
PC側でどうやってもそうなるということはたぶんHDDの仕様でそうなるんでしょうね
書込番号:26342704
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]
ORICOの6518US3-BKを使って外付けで使おうとしているのですが、一分間に1〜3回くらいの頻度でココココッとヘッドが動くような音がします。メーカーに問い合わせたところ販売店に交換してもらい、試してほしいとの回答があり、交換してもらって新たに完全フォーマットしたところ同じ症状が相変わらず出ます。
皆さんはこのような事象は起きていますでしょうか?
外付けのアダプターとの相性なのか、PCとの相性なのか、それとも2連続で不具合のあるものを掴んでしまったのか、判断しかねます。不具合のあるものを使い続けるのも不安ですし、こんなにヘッドが動き続けるのでは機械部分を酷使するのではとも思います。
自分のほかにもココココッという音が頻発している方はいらっしゃるでしょうか?
0点
>月野沙漠さん
定期的にHDDにアクセスするのは普通のような気がします。
まずは、CrystalDiskInfo等でSMARTに異常がないか見てください。
それからリソースモニターで、音のタイミングでディスクアクセスが起きていないか見てください。
サーバーのHDDとかは、24時間ヘッドが動いているので、1分間に数回程度で壊れることはないでしょう。
書込番号:26342593
1点
音的に擬音って表現し難いんですがおそらくシーク音だと思います。
メーカーや時代によって特徴のある音も有りますね。
それよりも完全フォーマットにどれくらいの時間がかかったのですか?
書込番号:26342618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あさとちんさん
CrystalDiskInfoで見る限り、特に異常もないようです。
>それからリソースモニターで、音のタイミングでディスクアクセスが起きていないか見てください。
>サーバーのHDDとかは、24時間ヘッドが動いているので、1分間に数回程度で壊れることはないでしょう。
参考になります。ありがとうございます。
>麻呂犬さん
シーク音なら特に気にする必要もなさそうなのでしばらく使ってみます。とはいえ、24TBのバックアップとかどうしたら?って感じですが。
完全フォーマットは2日くらいかかりましたね。
書込番号:26342680
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAAZ [8TB SATA600 5640]
>笑う埴輪顔さん
> USB接続/SATA接続の両方で認識されていた。
> しかし、1ヶ月くらいで両接続方法とも認識されなくなったってことですか?
はい、そうです。
交換し、更に交換して今に至ってます。
相性問題については、これまで動作していたUSB接続が何故できなくなったかという点につきます。
故障ではないです。
ファームウェアの問題と思いますが、現在のところ最新ファームウェアを確認・更新する手段がありません。 それ用のソフトウェアが公開停止となっています。
現状では調査中ということで…
書込番号:26216954
1点
fyi
>https://review.kakaku.com/review/K0001591728/ReviewCD=1964648/#tab
>
アテクシ、8TBは今年購入です。
探すも、最新 firmware 無いですね。
to WDさん
どうなっているのか???
書込番号:26216989
1点
>しゅんかんさん
致命的な抜け落ちがある。
その不具合のあった外付けケースに違うHDDを入れて検証してみたか?ってところ。
現状ではHDDが悪いと断定できていない状況。
書込番号:26217004
4点
>しゅんかんさん
後手の情報開示では、あまり意味がないんだけど・・・
そもそもPCが何時の世代で何年使っているのか?
基本情報も明かさないとホント意味がない
書込番号:26217208
7点
>基本情報も明かさないとホント意味がない
>
同感です!
書込番号:26218257
3点
PCに繋いで正常なら、HDDの問題ではない。
ケースについての情報は一切出さないけど。まぁケースかUSBポート周りの問題でしょうね。
>最新 firmware 無いですね。
常に最新FirmとかBIOSが出て当然…という風潮。新しいそれらに何を期待しています? バグがなければバグ取りする必要は無いのですよ。
ついでに。Firmがというのなら、ケースのUSB-SATA変換チップにもFirmという物がありまして。
例:玄人志向 HDDケースのファームウェアアップデートについて
https://www.kuroutoshikou.com/news/detail/20190524-01.html
使っていると、内蔵HDDを認識できなくなる…というバグがあったそうです。
…PCでフォーマットしたHDDを、2.2TB以上に対応していない古いケース使っていて、使用容量がオーバーフローしたとかは?一度ディスクの管理の画面で正常に認識されているのか確認しましょう。
書込番号:26218316
1点
>しゅんかんさん
やはり情報が足りない。
最初の書き込みも質問形式になっていないことから、別に質問したい訳ではなく、単に壊れたことへの腹いせに「文句を言いたい」ってだけなのでしょうか?そういう目的ならヨソでやってもらいたいです。
そうではなくて、皆さんも気をつけましょうという厚意があっての書き込みなら、発生した状況や使い方・関連する機器の型番などをちゃんと添えておくと、同じような状況になった人の為になると思いませんか?
> ファームウェアバージョン 01.01A01に気をつけましょう。
いきなりファームウェアバージョンの話が出ましたけど、いちおう筋道は通っていますよね?
◯交換前の個体はこのファームウェアと異なるもので、SATA/USB接続も最初の1ヶ月は問題なかった
◯交換後の個体はこのバージョンで、且つ、最初のファームウェアより古いことだけが異なるだけで、USB接続が最初から繋がらなかった
つまり、せめて交換前と後のファームウェアが異なることは確認されていますよね?ってことです。
そういうことならば、HDD側のファームウェアの差の可能性は完全否定することはできませんが、個人的意見としては、HDDのファームウェアの問題よりUSBエンクロージャーの方が怪しいことが多い気がします。これは、KAZU0002さんも指摘されていますね。
HDDは名の通ったメーカーしかありませんが、USBエンクロージャーは検索すれば怪しい中華(?)メーカがぞくぞく見つかる状況ですからね。(とはいえ、中で使っているUSB-SATA変換チップのメーカはある程度絞られますが・・・)
書込番号:26218532
2点
メーカーに問い合わせました。
WD80EAAZはデスクトップPCに内蔵するように推奨しているそうです。
WD80EAAZ購入時に入れられていた箱には「外付けHDDや内蔵ドライブの増設・換装に最適」と書かれているのですが、外付けHDDについてはどうしたのでしょうか。
USB-SATA変換が使えなくなったのは仕様かどうか確認しました。
答えは互換性の問題との事です。
WD80EAAZ(1台目)を購入したのは5/13。
故障後、交換したのは6/19(2台目)。 たしか販売店に入荷したのは5/30。
次に交換したのは6/20(3台目)。 販売店に入荷したのは6/19。
1台目2台目のファームウェアのバージョンは確認していなかったのですが、恐らく3台とも異なると思います。
1台目はUSB-SATA変換2個とも認識し、動作も正常。
2台目はUSB-SATA変換2個とも認識せず。
3台目はUSB-SATA変換1個認識し動作も正常、もう1個は認識せず。
短期間でUSB-SATA変換の動きが異なっていました。
何かおかしいと思い仕様変更を疑ったのでした。
USB-SATA変換です。
Logitec LHR-DS05SEU3、1台目と3台目は認識し、動作正常。
Groovy UD-3102AC、1台目のみ認識し、動作正常。
短期間でUSB-SATA変換の動きが異なる個体が出回っている様に見えます。
その動きの差はファームウェアによるものと思います。
今後もファームウェアの更新に気をつけた方が良いと思います。
先のコメントで以下書きましたが、Logitec LHR-DS05SEU3の確認が漏れていました。申し訳ないです。
Logitec LHR-DS05SEU3では動作しました。
> 問題点です。
> USB接続で外付けすると認識しませんでした。
> ファームウェアバージョン 01.01A01に気をつけましょう。
書込番号:26219448
0点
Logitec LHR-DS05SEU3 14年前発売。
Groovy UD-3102ACはいつの製品かしら。
このHDDのファームがと言う以前に、このHDDが使えないケースの情報の方が有益ではあるのですが。
その辺の説明無しで「PC上で認識しなくなりました。」という、正確な情報を啓発するより、まずメーカーへの報復優先といった感じの書き方はどうかと思います。
私も6台ほど本HDD使っていますが。玄人志向のGW3.5AA-SUP3で2台使っている分には特に問題なし。
書込番号:26219858
4点
>Logitec LHR-DS05SEU3 14年前発売。
自分もこれが経年劣化しているんじゃないのかなと思う。
書込番号:26219885
5点
>KAZU0002さん
メーカー問い合わせを優先した理由は、ファームウェア更新により使用中のUSB-SATA変換が使えなくなる事を恐れた為です。
それで注意喚起を優先しました。
メーカー問い合わせではこれを否定できなかったので注意喚起のままです。
>茶風呂Jr.さん
>YAZAWA_CAROLさん
外付けケースで冷却ファン内蔵かつHDDを交換し易いものと思い、この製品にしました。
USBのバスリセット関係の互換性に問題があり、メーカー修理済の現用ケースを使い続けてます。
後継機種らしいものは有りますが、また互換性の問題が出ると困るので手を出しにくいです。
大容量HDDでは動作試験や書き込み済データの内容確認に長時間かかるので冷却ファンは必要と思ってます。
書き込み済データの内容確認には全データのハッシュ値を照合するので、どうしても時間がかかってしまいます。
書込番号:26220651
1点
>しゅんかんさん
古い物を大切にするのは良いけど、互換性とか使用機器の劣化とかまずそう言い多方面から調べて方が良いのでは?
当時の機器なら容量の制限とか色々有りそうだし、そっちの方が問題じゃ無いのかな
書込番号:26221369
2点
>アドレスV125.横浜さん
使用機器の劣化に関しては電子回路が正常に動作するかどうかであり、互換性は仕様が適合するかどうかです。
古いかどうかはないです。
電子回路が正常に動作し、仕様が適合してるなら使えます。
書込番号:26221558
0点
Logitec LHR-DS05SEU3に搭載できるHDDの上限容量って、サイトに書いてありましたっけ?
理論上の上限容量があっても、その当時に販売されているHDDの容量までしか動作保証されてないとかをよく見かけるので。
書込番号:26221828
3点
しゅんかんさん
> 電子回路が正常に動作し、仕様が適合してるなら使えます。
貴方がいう「仕様」とは?
SATAの技術的な仕様を指しているのか、製品の仕様を指しているのか・・・
製品の仕様なら、LDR-DS05EU3は8GBに対応していませんよ。少なくともメーカはそう言ってます。
わざわざHDDメーカに問い合わせるくらいですから、USB-SATA変換器の方でこのような公式情報が出ている以上はちゃんと動かなくても仕方ないと考えるべきではないでしょうか。
とはいえ、SATAや論理フォーマット上での技術的な「〇〇TBの壁」みたいなはっきりした仕様限界がなければ、実際には動いちゃうものもあるでしょうね。貴方が経験されたように。
一方で、貴方はコメントの中で、
> 1台目2台目のファームウェアのバージョンは確認していなかったのですが、恐らく3台とも異なると思います。
と1台目2台目のバージョンは不明だと言っているのに、
> ファームウェアバージョン 01.01A01に気をつけましょう。
と、おそらく3台目のHDDのファームウェアバージョンだけを見て、ファームウェアのせいと決めつけてHDDメーカにまで問い合わせたことには疑問しか感じません。全部01.01A01だった可能性を排除した理由が分からない・・・
ここは、どちらかと言えば、USB-SATA側との相性を疑うところではないかと思いました。(個人的には「相性問題」という言葉で片付けることは好まないが、現に不可解or分別不能な組み合わせ問題は存在するので仕方なく使ってる)
ちなみに、私が使っているのも01.01A01ですが、別のUSB-SATA変換での使用ですが問題ないです。
書込番号:26221912
9点
>茶風呂Jr.さん
Logitec LHR-DS05SEU3に搭載できるHDDの容量は4TBという記載もあれば6TBとの記載もあります。
自分の持ってる個体は8TBでも使用できます。
WD80EAAZだけでなくST8000AS0002も動作しています。
USBの互換性関係で一度修理に出してるのでファームウェアが更新されてると思います。
正直どこまで対応しているかは未確認です。
>笑う埴輪顔さん
> SATAの技術的な仕様を指しているのか、製品の仕様を指しているのか・・・
製品の仕様にSATAの技術的な仕様も含まれてるのでは?
> とはいえ、SATAや論理フォーマット上での技術的な「〇〇TBの壁」みたいなはっきりした仕様限界がなければ、実際には動いちゃうものもあるでしょうね。
その場合、「〇〇TBの壁」はファームウェアの実装仕様になると思います。
後継機種があったりすると、その後継機種の実装仕様にすりかわる場合も考えられます。
何故かというと、共通機能が多い製品はファームウェアのコードも共通化する場合があるからです。
後継機種と思わしきLHR-EJEU3Fは16TBまで対応してます。
(USB3.0とeSATAに対応してるので内部的には共通化していそうです)
> 全部01.01A01だった可能性
これを考えるのは怖いですね。 ファームウェアを共通化して動作するUSB-SATA変換を選ぶわけですから。
何かしらのパラメータを別に用意してWD80EAAZ出荷時に設定する等が考えられます。
怖すぎて考えたくないです。
変なふうに考えると、例えばファームウェア更新用ソフトがそのパラメータを変更してしまうとか、そんな事もできるかもしれません。
> USB-SATA側との相性
相性問題ですが、ハードウェアが適合するうえで、更にファームウェアで制限を加える。
もしくは、ハードウェアに対するファームウェアの制御不良と考えています。
ファームウェアに問題がある可能性が高いです。
ハードウェア(コントローラ等)が適合していなければ、ハードウェアのバグと考えます。
今回の場合、1台目ではUSB-SATA変換が動作していました。
2台目で同一ハードウェアのHDDでありながら動作しないなら、ファームウェアを疑うのは当然と思います。
書込番号:26222160
0点
主様
>外付けケースで冷却ファン内蔵かつHDDを交換し易いものと思い、この製品にしました。
>
よいのでは!!
;
書込番号:26334955
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]
【ショップ名】ツクモパソコンYahoo店
【価格】
38007円
【確認日時】
2025.09.20
【その他・コメント】
素の定価が45253円でしたが、
@ヤフー発行の1500円クーポン(利用条件30000円以上の利用とパソコンやスマホ限定)
Apayapy 払いによる16%ポイント付与をその場で利用するを選んで (実際の割引金額は5746円)
あと後日paypayポイントが586p分付与されます。 なので37421円ですね。
多分ソフトバンク利用の方だと更に7%ほどポイント付与があるようです。
5点
日曜などのポイント増しサービスに合わせて値段を上げてくるのコスいぜ!!!!!
なんとかならないんだぜ?
書込番号:26302289
7点
なんぼ安くても、売ってくれないんじゃ意味ないわァ..............
ハァうぁ
書込番号:26331798
0点
>参代目らんぐ中曽根栄作
安く買うのも才能のひとつですから中曽根栄作くんが安く買えなくても仕方がないのです。
ただ私は常に販売店のしっかりしたお店で通常の安さよりも頭3つくらい より安く買い物が出来ているという事です。
きっとこの差は永遠に埋まらないし理解も出来ないでしょうから、大人しく価格COMの提示している最安値店で買われるか
中国の激安通販サイトのTEMUやアリエクなどを利用すると良いでしょう。
書込番号:26331825
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)










