
このページのスレッド一覧(全17257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 3 | 2025年3月31日 20:29 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2025年3月29日 10:29 |
![]() |
13 | 7 | 2025年3月26日 16:06 |
![]() |
1 | 3 | 2025年3月26日 15:18 |
![]() |
6 | 5 | 2025年3月25日 10:07 |
![]() |
1 | 5 | 2025年3月24日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]
楽天市場で、
>Seagate BarraCuda HDD(Helium)3.5inch SATA 6Gb/s 24TB 7200RPM 512MB 512E/4KN(ST24000DM001)
https://item.rakuten.co.jp/compmoto-r/0763649185445/
書込番号:26128120
0点

スペックシートには特に記載はないようですが、筐体が密閉仕様なのでヘリウム充填と考えて間違いないと思います。
というより、20TBを超えるクラスのHDDとなるとプラッタの枚数も非常に多くなるのでヘリウム充填じゃないと逆に安定稼働させるためのコストが高くなる気がします。
書込番号:26128162
9点

私もHe充填だと思います。
参考にしたのは下記です。
https://www.fieldlake.com/products/toshiba/mg-series-jp/index.html
東芝MGシリーズは12TB以上からHe充填のようです。
BarraCudaとは用途が異なるので単純比較はできませんが、目安にはなると思います。
自分のは10TBですがHe充填のようでした(呼吸穴がない)。
WD100EZAZ-11TDBA0(Amazon整備済み品を購入)
データシートが出てきませんでしたので断定できせんが...
ご参考になれば。
書込番号:26130369
7点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]
1ヶ月程前に購入したのですが既に使用時間が1000時間を超えています。これが普通なのでしょうか?ケースは玄人志向GW3.5AM-SU3G2P/S
https://kakaku.com/item/K0001415905/
電源回数が3回となっています
windows10です
0点

>>1ヶ月程前に購入したのですが既に使用時間が1000時間を超えています。。これが普通なのでしょうか?
1000時間 ÷ 24時間 ≒ 42日
となり、1ヶ月の30日を超え、普通とは言えないです。
書込番号:26123880
1点

抜き取り検査品の場合、電源投入回数や
使用時間の値が大きいことがあります。
使用開始時の値はどうでしたか?
あとは、安全な取り外しを行った後、PCに
接続したままと、USBケーブルを抜いた状態で
同じ時間放置し、使用時間の変化を確認。
私は同HDDが搭載されたUSB外付けHDDを使用しています。
USBケーブルはPCに接続したままですが、使用時に電源ONし、
使用終了時に安全な取り外しを行って電源OFFしています。
電源投入回数、使用時間に異常は無いです。
書込番号:26123920
0点

主様
失礼ですが、
もしかして、『セコハン』では?
または、車で言えば『新古車』?
;
書込番号:26123927
1点

1カ月程で42日なら単なる勘違いじゃないかと。
書込番号:26123941
0点

セコハンでは?
新品購入ではないのですね。
そりゃー、見覚え無い運用時間ですよね。。。
書込番号:26123981
0点

うちのの購入直後の状態は画像の通りで、使用時間は 0時間でした。
15時間だと抜き取り検査品か何等かの理由で返品されたものの
リパック品の可能性があります。
S.M.A.R.T情報の使用時間以外に異常が無いなら、使用している
USB外付けケースと運用方法の問題かも知れません。
電源投入回数が3回というのから推測するに、USB外付けケースの
ACアダプターを接続した時点から一度も電源が切れることなく
動作し続けていることにまります。
※HDDの回転は止まっても基板は通電状態のまま。
USB外付けケースに電源スイッチが行いているなら、使用しないときは
安全な取り外しを行って電源を切るようにすれば、電源投入回数も
使用時間も正常になると思います。
私は、まだ使用していませんが、電源スイッチ付きのUSB外付けケースを
購入しました。
このHDDが搭載されたUSB外付けHDD(バッファロー製)は電源スイッチが
付いていないので、ACアダプターをスイッチ付きコンセントに挿しています。
書込番号:26124200
0点

出荷前にロットの一部の製品に対してエージング試験が行われるので、15時間なら問題ではありません。
多分、PCとの相性で電源連動が機能していないだけでは?
書込番号:26124370
0点


そもそもその時間はどの様に取得したものですか?
ソフトが古くて解釈間違いで思ったより大きな数字が出ている可能性があります。
書込番号:26127271
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MN08ACA16T [16TB SATA600 7200]
S-ATA接続で内蔵ドライブとして使っていますが、スリープから復帰するとHDDが消えてしまいます。
どうもデータセンター用や新し目の電源を使わないと、S-ATA電源が対応しておらずスピンアップしてくれないみたいです。
本製品は3.3V問題回避用の変換ケーブルを付けてくれてないです。
電源が古い人は、別途S-ATA分岐ケーブルやペリフェラル4pin変換ケーブルを買って
3.3V端子が使われないよう対策する必要があるかもしれません。
0点

>NANAO・Aさん
>3.3V問題でスピンアップ失敗
スリープにしないかペリフェラル4ピン ⇒ SATA電源 変換ケーブ購入
MTBF 120万時間を信じて、わたしなら電源スリープなしです。
書込番号:25765905
3点

ペリフェラル4pin→S-ATA変換ケーブルも試してみましたがそちらは効果ありませんでした・・・。
その後色々調べたところ、解決法を見つけました!
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/o6etw2/x570_chipset_loses_sata_hdd_after_sleep_mode/
電源オプション→スリープ→ハイブリッドスリープを許可する
をオフにすると、スリープ復帰後もHDDが消滅しなくなりました!
私はAsus X570-F Gamingを使ってますが、同環境の方の参考になれば幸いです。
書込番号:25767497
3点

ハイブリッドスリープ無効後、ドライブは認識されますがフォルダを開くと
「存在しないデバイスを指定しました」と表示されファイルにアクセスできない症状が起こりました。
BIOSから本HDDを接続しているS-ATAを指定し、ホットスワップを有効にすることでスリープ後もファイルが開けるようになりました!
NAS用HDDでは時々こういう事が起こるようです。
日本語表示のBIOSは行間が変でS-ATAポートの番号を間違えやすいのに注意してください。
書込番号:25775833
3点

あれって英語でも間違え易いよ。
問答無用で全部Hot Plugにするという方法もありますが...
ただ日本語にしても大して理解出来ない気もするのですが?
何だか片仮名になっただけとか、一部英語のまま残っているとかもあると思います。
書込番号:25779108
0点

AM5移行にともない
TUF GAMING X670E-PLUSマザーに替えました。
こちらのマザーではホットスワップ有効にしなくてもスリープ後認識してくれたので良かったです。
書込番号:25828548
3点

私もAsus X570-F Gaming(ryzen3700x)を使用していて、MN08ACA16Tのスリープ問題に長年悩まされていて買い替えを検討しているのですがAM5の場合はホットスワップだけではなくハイブリッドスリープをオフにしなくてもスリープ後認識していますでしょうか?
h170 perfomance(i7 6700)の方は何にも設定しなくてもスリープ後認識している為、次はintelにしようかと迷っています。
書込番号:26105655
0点

>AM5の場合はホットスワップだけではなくハイブリッドスリープをオフにしなくてもスリープ後認識していますでしょうか?
はい。
Asus TUF GAMING X670E-PLUS環境ですが
ハイブリッドスリープONの状態でスリープ復帰後もHDDを認識しています。
書込番号:26124302
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MN08ACA16T/JP [16TB SATA600 7200]
このHDDを2本買いRAIDケースに入れてRAID1で運用しましたが、購入から1年未満で1台注意表示となり保証で交換してもらったものの、交換する前も交換後もRAIDケースが勝手にアンマウントされてしまうという状態から治りませんでした。
HDDのフォーマット形式を疑って変えてみましたが変わらず。
WDのHDDでは起きてないので、このHDDそのものの原因かRAIDケースの相性などでしょうが、他のレビューを見ていると振動が隣のHDDに伝わり不具合を起こしてる可能性はありそうだと思います。
RAIDではなく単体で使うしかないのだろうかというところ。
今後の使い方迷います。
WDも良いけどたまには東芝もと選んだ物がダメだったので東芝を次回から買うことが出来なくなりました。
書込番号:26074677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それは舞い散る桜のようにさん
お気の毒です、、、
私も(だいぶ前にNAS撤退した)NETGEARのNASに、USB箱に本機を入れて代わりに余ったHGSTの8TBを入れて、PCもNASも容量アップ、と思ったら、RAIDボリュームが「アップグレード前の4TB分だけ認識して4TBとして動作する」という謎の挙動から脱せられず、単体利用に切り替えました。(今はIOのNASのバックアップ用になってます)
ちなみに、本機を入れているのは
https://www.century.co.jp/products/crns35u32crf.htm
なんですが、独立ディスクが2台見えるモードで接続しているので、RAIDとの相性はわからない感じです。
ということで、NAS箱とHDDの相性ってやっぱりあるんですね、という情報量の少ない返信でした。
書込番号:26075736
1点

コメントありがとうございます。
相性はあると思いますよ。
他のレビューにあるように振動が原因なら振動が伝わらないようなケースにしないといけないです。
でも、他の容量でRAID組んだほうが期待値高いので、他の容量に変えようと思いますが、データ退避とか、面倒ですね。
だいたいフルコピーに2日かかるので。
書込番号:26082700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在、本体の振動が凄いので固定方法を変えたところ
正常に動作してそうです。
しかし、カリカリうるさいです。
防震と防音しないとダメなHDDで自身の振動でエラーが出ると言うことみたいです。
書込番号:26124265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



windows11
インテルR ラピッド・ストレージ・テクノロジーのアプリケーションを久々に開いたら、添付の画像の通り「このアプリケーションはサポートされなくなります」のメッセージが出現しました。
このまま放置し続けてもいいのか、アンインストールした方がいいのか分かりません。後者の場合ですが、ドライバー廻りのアプリーケーションですので、手順(コントロールパネルのプログラムのアンインストール一覧を開いても見当たりません)やBIOSの設定変更等教えてください。
1点

>BIOSの設定変更等教えてください。
どういう機材を使っているのか一切書かれていないので、答えようもないですが。
「サポートがされない」とは、動かなくなるという意味では無く、更新がされなくなるという意味です。
最新版をダウンロードしてみるのも良いと思いますが。重要なのはIRSTとして実際に動いているオンボードのSATA I/Fのドライバであって。その画面を表示しているソフト自体に特に意味がある事をしているわけでもないので。無視しても問題はありません。
書込番号:26122658
1点

>tohoho50さん
別のものに移行するのかもしれませんね。(*^◯^*)
書込番号:26122667
1点

>かぐーや姫さん
>KAZU0002さん
早々のアドバイスありがとうございます。
放置しても特に問題になることはないとことで一安心しました。
書込番号:26122688
1点

>tohoho50さん
たぶんほとんどの方は使ってないと思いますよ。
書込番号:26122702
1点

VMDその他の特殊なストレージを使っているなら問題になる場合もあります。
iRSTはバージョンがどんどん上がるのでバージョンを上げましたか?
書込番号:26122746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARS (2TB SATA300)
電源の異常である可能性はそこそこありますが。そこまでエラーが溜まったのならもう初期不良でよろしいかと思います。
書込番号:26121272
1点

>PLECOXさん
>これって、初期不良ですか?
販売店の指示を受けて下さい
書込番号:26121285
0点

初期不良の可能性が大なので、購入先へ連絡して下さい。
書込番号:26121289
0点

PCにSATA接続してCrystalDiskInfo
異常ですか?
書込番号:26121536
0点

>これって、初期不良ですか?
タイトルは本文の一部じゃないってのは兎も角、これは愚問です。
初期に不良になったら初期不良であって、それ以外の意味はありません。
「初期不良だから交換しろ」って強く要求する根拠のために質問してるんだと思うけど、初期不良を特別扱いしてくれるかどうかは店との個別契約に過ぎないです。
書込番号:26121826
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





