
このページのスレッド一覧(全17257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 44 | 2025年3月23日 16:43 |
![]() |
14 | 13 | 2025年3月21日 18:08 |
![]() |
45 | 47 | 2025年3月7日 16:03 |
![]() |
2 | 8 | 2025年3月4日 09:45 |
![]() |
19 | 9 | 2025年2月18日 15:32 |
![]() |
19 | 7 | 2025年2月17日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARZ [2TB SATA600 5400]
【使いたい環境や用途】
・PCケース内に増設のためのスペースあり
・現在1台のみHDD使用中
・電源ユニット:玄人志向550W(KRPW-BK550W/85+)
・マザーボード:TUF GAMING H470-PRO (WI-FI)
【質問内容、その他コメント】
増設のためのSATAケーブルとSATA電源ケーブルとしてどの商品を用意し、何とHDDを接続すればいいのかが分かりません。
@マザーボードとHDDは、画像1枚目のケーブルで繋ぐということで合っていますか?
ASATA電源ケーブルは何とHDDを繋げばよいのでしょうか?電源ユニット本体の余っている端子は画像2枚目の通りです。
書込番号:26117079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい。
1台今使ってるのに、2台目がわからないのが分からない。
@はマザーと繋ぐケーブルだから画像の通り。
Aは1台目のHDDと同じ様に電源からケーブルを引っ張るか1台目の余りの電源コネクタを使うだけです。
うまく説明出来てるか自信はないです。
書込番号:26117103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>つーたろんさん
>@マザーボードとHDDは、画像1枚目のケーブルで繋ぐということで合っていますか?
●その認識で正しいです。
SATA電源ケーブル(横方向に平べったい L 字)も必要です。
これは、電源ユニットから 出て来ています。
>ASATA電源ケーブルは何とHDDを繋げばよいのでしょうか?電源ユニット本体の余っている端子は画像2枚目の通りです。
●SATA電源ケーブルは、HDDと 電源ユニットから出ているケーブル(写真2枚目に挿さる付属していたケーブル)をつなぎます。
SATAデータケーブルはHDDとマザーボードをつなぎます。
書込番号:26117114
1点

>つーたろんさん
ストレージですが、HDDよりSSD(2.5インチ、もしくは、M.2)の方が快適になると思いますけど。2TBだとお高いですけど。
書込番号:26117121
0点

Aについて。
"電源から出ているケーブル"というのが画像のものだと思うのですが、途中で分岐するように存在する端子とHDDをSATA電源ケーブルで接続する形になりますか?
書込番号:26117148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>つーたろんさん
>画像がアップロードできていませんでした。こちらの画像です。
●写真左側のが SATA電源ケーブルで、右側がSATAデータケーブルです。
写真右側のSATAデータケーブルは金属部のロックがあるタイプです。(抜き差しは、この金属部をつまむながら引っ張ります)。ロックのないケーブルもあります。
書込番号:26117180
0点

>つーたろんさん
>途中で分岐するように存在する端子とHDDをSATA電源ケーブルで接続する形になりますか?
●その通りです。
書込番号:26117181
0点

SATA電源ケーブルとして「アイネックス ainex 電源変換ケーブル 30cm SA-047B」を購入しようと思っているのですが、この商品で問題ないでしょうか?
書込番号:26117247
0点

>つーたろんさん
>「アイネックス ainex 電源変換ケーブル 30cm SA-047B」
●それで良いです。
書込番号:26117266
0点

なんでそんな話になってるの?
電源の仕様を調べればわかるけど、SATAは6個もコネクタあるのに分岐するの?
https://www.kuroutoshikou.com/pim/series/__icsFiles/afieldfile/2022/07/01/krpwbk550w85_07.png
書込番号:26117277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つーたろんさん
>揚げないかつパンさん
ついでに言うと、電源ケーブルだけでなく、SATAケーブルもマザーボードのマニュアルに
主な付属品
1 x Wi-Fi moving antenna,
1 x TUF GAMING Sticker,
1 x TUF Certification card(s),User´s manual,
2 x SATA 6Gb/s cable(s),
1 x M.2 Screw Package,1 x Supporting DVD
とあるので、余っているものがあるはずです。
書込番号:26117329
0点

あ、ごめんなさい。
SATAケーブルは探したけどなかったと思ったからと、形状はそれでいいのか?の質問だと思ったからです。
余っているのがあればそれで良いですよ。
書込番号:26117342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>cymere2000さん
お二方もありがとうございます。SATAケーブルも電源SATAケーブルもおっしゃる通り余っている可能性がありそうですが、そうだとしても遠方の実家にあることと、いずれさらに増設することになった際にも使えることから、今回は新規購入しようと思います。
ご丁寧に教えていただいてありがとうございます。
書込番号:26117354
0点

>つーたろんさん
それは勿論、スレ主さんが決められれば良いことですし、SATAケーブルは予備で購入するのもいいとは思いますが、そもそも電源ケーブルの方は三又になっているので現時点でも空きがあるのではないでしょうか?
書込番号:26117370
0点

そうだとしてもSATA電源ケーブルはケース内に切ってなければまだ2口あるはずだとは思います。
そちらは買わなくてもいいと思いますが。。。
まあ、分岐しても同じではありますが
書込番号:26117372
0点

>揚げないかつパンさん
>cymere2000さん
電源ユニット側の端子はPCI-Eが1つ、SATAが2つ、PATAが1つ。内PCI-E、SATA1つは使用中。
PCI-Eから出ているケーブルは1か所で分岐していますがグラボにのみ接続されています。
SATAから出ているケーブルは1か所で分岐し、ファンとHDDに接続されています。
しかし、やはり空いているSATA電源ケーブルが見つかりませんでした…。
書込番号:26117457
0点

もう、使ってるならないから分岐するしかないね。
書込番号:26117504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つーたろんさん
お調べ頂きありがとうございます。
空きが無いというのでしたら、それはそれで購入するのもやむなしとは思いますが、ちょっと待ってください。
SATA電源が足りないから、1個口を二股で2個口に増やそうという話ですよね?
それが何でまた、SATA→PATAへの変換アダプターを購入するという話になっているのです?
変換しても電源端子の数は1個のままですし、何よりPATA電源に変換する意味は何でしょう?増設したいのは本HDDなのですよね?
書込番号:26117509
0点

>cymere2000さん
ご指摘ありがとうございます。アイネックスのほうのケーブルのことですよね。確かに今回必要なのは変換ケーブルではなく、”電源ユニットから出ているSATA電源端子”〜”HDDのSATA端子”を繋ぐケーブルなので、購入すべきは別の商品な気がします。
何と調べれば出てきますかね…もう連日調べているのですが求めていないケーブルばかりヒットします。
書込番号:26117542
1点

>cymere2000さん
もしかして、これとかなら今求めているものになりますかね?
「アイネックス ainex シリアルATA用電源延長ケーブル 30cm SA-047SAB」
書込番号:26117547
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]
Kitfoxというウエスタンデジタルの公式HDDチェックツールでextended device sefl testを行っているんですが、90パーセントのチェックが終わった所で必ず止まってしまいます。すでに3回目です。14時間位で90パーセントになってそこから6時間経過しても全く動きません。なぜでしょうか?
HDDはWD60EZAX [6TB SATA600 5400]
ケースはGW3.5AM-SU3G2P/S
1点

>さりそoさん
ケースの相性もワンチャンありそうです。
書込番号:26077027
1点

SSDのチェックでもマザボに直で付けてチェックしますよね。
ケースに入れて公式ツールの互換性が保たれるのか?
そんな事は誰も保証してくれませんよ。(*^◯^*)
書込番号:26077034
1点

そういう場合には普通は
ハンマーでバンバンとたたいて調整するんじゃないかな?
多分中の部品が偏って?いるんでは
それで結構直ったりするけど
書込番号:26077049
2点

>さりそoさん
購入前に質問で公式エラーチェックツールが使えるケースで質問すれば良かったですね。(*^◯^*)
書込番号:26077081
1点

もしかしたら
HDDのモーターの軸受けのオイルが固まったか
もれて少なくなっているのでは
オイルを塗ると結構早くなったりするけど?
食用油でもOK!
書込番号:26077088
1点

主様
ご購入おめでとうございます!
見る限り、典型的な初期不良みたいです。
折角、あ〜だ、こーだで、ご購入されたのに
残念ですね。
万一可能でしたら、交換かな?
購入もとに質問してください。
どこですか?
;
書込番号:26077181
2点

今HDDの動作音が大きくなってきました
CPUの使用率はスタート初期から10パーセントのままです
この回転音の大きさは大丈夫なのでしょうか?
書込番号:26077246
1点

昔、WD製HDDを標準フォーマット、0フィル、クローン、ファイルコピーを
行ったら、CDIで黄信号が灯ったことがあります。
ショップによってはS.M.A.R.T情報を一時的に消す方法で
CDIを胡麻化して異常無しで返却してくるところもあり。
さらに、RMA対象外のHDDを売っていることも。
CDIに異常が無い場合は、PCに内蔵してチェックし、HDDかケースか切り分けを。
書込番号:26077492
0点

万一可能でしたら、交換かな?2
書込番号:26077556
0点

音は大きいほうがいいです
HDDは火を噴かない限り大丈夫ですね
火を噴いたら即電源を切ってください
水をかけるのをお忘れなく!
結構こんがりとしたいい匂いがでますが
書込番号:26077570
3点

主様
こういうソフト、外付け接続HDDは不可です。
MBにケース内で直にHDDを接続させてください。
誤作動は無いかと、。、、、;
あるならば、初期不良と判断し、購入店で交換と想定しますが。。。
;
書込番号:26118351
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MG08ACA16TE/JP [16TB SATA600 7200]
2022年03月22日にツクモで購入したMN07ACA12T/JP [12TB SATA600 7200]がここ最近PCをしばらく放置すると
ディスクが50〜100%に回転暴走してしまい再起動しないと治らないためそのことを購入先のツクモに相談し故障して
いないか確認もかねて「ドライブのデフラグと最適化」を実行して対応するよう指示があり実行しました。
その結果、36時間以上も最適化をしたにもかかわらずいっこうに終わらないので停止させました。
「CrystalDiskInfo」で確認しましたが正常でした。
ツクモに連絡入れたところいちど修理に出してほしいとのことなので現在必要データの保存と全データ削除を同時にしています。
使ってるPCは「AeroStream RM7A-F214/B」、HDDはデータ保存用のみに使用しています。
なぜこんな質問をしたかは別商品での交換対応になった場合、保存用にMG08ACA16TE/JPを選ぼうと考えてるか
らです。
ツクモの話ではおそらく交換になる可能性が高いとのこと。修理ではなく交換になる場合別の商品での対応になる
可能性もあるとの回答がきました。
しかしMN07ACA12T/JPを見る限りなんかメーカーでは製造されていないように見えるので別のHDD見ていたMG08A
CA16TE/JPにたどり着きました。
どのようになるかはまだわかりませんが交換の場合、おそらく追加で少し料金をし早い交換になるのかなと考えてます。
ツクモでMN07ACA12T/JPを当時購入したときは延長保証 個人5年、交換保証つけて3万こえる金額で購入していま
したが現在は4万もかかるのだったら代理店保証5年がついてるツクモ販売のMG08ACA16TE/JPの方がよさそうだ
なと思いまた気になったことも出来たので質問します。
ツクモネットショップの商品ページにはサーバー向けと書かれてますがデータ保存用に使っても問題ないのでしょうか。
交換保証込みでの価格になるのでしょうか。
ツクモの代理店保証を使うのは今回が初めてなのとHDDの故障経験が1回しかないのとその1回もだいたい7年前後
利用して故障したので3年以内に不具合が起きたのが(初期不良を除く)初めてでわからないことが多いのが大きいです。
早い話、自分がとてつもなく故障とかの経験が少ないためとても無知です。
個人的に会話がへたくそでわかりにくい文章になってしまってるかもしれませんがご了承ください。
3点

>回転暴走
そんな現象は存在しませんが。
ディスクの使用率が100%に張り付くのは、
・読もうとしてディスク側でエラーが出てリトライを繰り返している。
・読む側のソフトに問題があり、読むのを止めない。
のどちらかですが。CDIで異常が出ていないのなら、後者のソフト的原因でしょう。
問題の現象が起きているときに、リソースモニターで、どのソフトが何というファイルをアクセスしているのか?をまず調べてみましょう。
最適化は時間がかかります。16TBともなれば。単純計算で48時間くらい(単純にリードライトだけの時間で、実際はもっとかかる)。
まぁツクモが交換してあげる…というのも、とりあえず交換対応すれば客も納得するだろう…という商業的判断じゃないかなと。
それはそれとしても、バックアップは忘れずに。壊れないハードディスクはありません。
データを全部コピーして、途中でエラーが出ないのなら、元HDDに問題は無いと思います。
書込番号:26005817
6点

リソースモニターを使うとどの様なプログラムがどのファイルにアクセスしているかを容量や速度を含め観察することが可能です。
ソフトが直接読まずにSystemなどが読み取っている場合もあるので絶対ではありませんが...
ファイル数が多い場合、Windowsがインデックス作成をしたりウイルスチェック等があるので読み込みが頻繁になることがあります。
特に小さなファイルが多い場合、ヘッド移動が多くなるので一気に遅くなります。
その状態では大抵のHDDが他の読み取りを行うのが困難な状態になると思います。
書込番号:26005860
1点

>KAZU0002さん
書き忘れていましたね。
最初はタスクマネージャーを開いてみたらディスク50〜100%になっていました。
次にリソースモニターのことを質問サイトで知り調べてみたらSystemがかかわっていました。
教えてもらって初めて見たのでHDDのエラーかは自分ではわかりませんがちょくちょく出てるみたいです。
書込番号:26005867
3点

実際にリードライトが発生しているようですので。HDDの異常では無いと思います。
OSは何を使っていますか?
ストレージのボリュームのバックアップの設定をしていませんか? そのドライブで「システムの保護」を有効にしていませんか?
そのHDDは、そのPCで初めて使いましたか?(他のPCで使っていたことはありますか?)
おま環というか、あなたがやった何かしらの設定が悪さしている…ということだとは思います。
書込番号:26005898
4点

>KAZU0002さん
Windows 11 Proを使っています。
購入時に外付けハードディスクケースに入れて最初だけ設定で使えるようにしたくらいでその後PCに組み込んでから
1回も取り外していません。
外付けハードディスクケースを最初に使ったのはPC購入時にゲーブルを買い忘れてため最初はUSB接続で利用していました。
今確認したら「システムの保護」は有効になっています。
設定はまずいじることがないのでちょくちょくエラーが出る理由がわかりません。
今回のHDD問題で設定をいじっていろいろ調べたくらいです。
あと思い出せるのはパソコン博士TAIKIの【Windows 11】コンピューターを高速化する 方法とお勧めの設定【10選】の動画を見ながら設定したくらいです。
基本的に設定はいじらないです。
書込番号:26005939
2点

ディスクが50〜100%に回転暴走してしまい
回転暴走とは何? 50から100%のこと?
じゃぁーその状態のときに,
Win key + R
で
resmon
リソースモニターが開いてくるので、DISK TABで、どのデータにアクセスが集中しているか?
または、手っ取り早くその写真をUPできる?
書込番号:26005999
1点

>あと思い出せるのはパソコン博士TAIKIの【Windows 11】コンピューターを高速化する 方法とお勧めの設定【10選】の動画を見ながら設定したくらいです
全部元に戻してみましょう。
書込番号:26006020
2点

>Gee580さん
イベントキュアーは間違えた画像を張り付けていましたね。
暴走と書いてますが正確にはタスクマネージャーのディスクが50〜100%になってしまうです。
今現在は常に使ってるのでほぼ0%になっています。
この画像はツクモお問い合わせの担当者との電話中に切り取って手元に残してある画像になります。
>KAZU0002さん
日をあらためて設定を元に戻し試してみます。
書込番号:26006046
2点

X イベントキュアー
O リソースモニター
リソースモニター の ファイル の部分をひろげて何ファイルか、わかるようにできる? それをUPできる?
回転暴走は SYSTEMプロセスが それらファイルに なぜか なにかを ずーっと書き込んでるからだよね。
それらファイルは何だろねぇ? だよね。
”設定を戻す” とは 何かな? 何の設定をしたの?
書込番号:26006081
0点

>Gee580さん
今は安定していますがこんな感じでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=z1jUGgtR3Hw&t=545s
この動画を見ながらPC動作をコンピューターを高速化する目的で設定しました。
書込番号:26006097
2点

全体の1/4程度だけ貼られても…
問題が起きているときに、読み込み/書き込みでソートして上位をピックアップ。
問題が起きているドライブはC:じゃないですよね? 何ドライブ?
>”設定を戻す” とは 何かな? 何の設定をしたの?
他の回答者との会話に割り込むのなら、それらを読んでから嘴出そうね。
書込番号:26006143
3点

>今は安定していますが
そんな感じだよね、 写真からすると。
そしてとくに問題はなようにみえるよね。
>36時間以上も最適化
ちょっと今、ごっちゃになってるから整理しないとね。
”Systemが暴走HDDディスクが50〜100%に” の写真で、不幸なことに、概要TABで表示させているので、どのドライブが100%かその写真からは不明だよね。 これが ディスクTABでの表示だったらよかったのにね。
デフラグで D: のデフラグで 暴走HDD になってたんじゃないの?
で、その他、実害はとくになかったでしょ? 例えば、なんでもかんでも、アクセスが異常に遅いとかはなかったでしょ?
単純に 回転暴走 してただけでしょ?
16TB と でかいので、 36時間でもおわらなかったんじゃないの?
ディスクTAB を表示させているときに、 D: のデフラグを行ったら、D:だけ 回転暴走状態になるんじゃないの? C: とか E: はとくに問題ないでしょ?
>思ったよりも見にくかったためはりなおします。
Thank you!!
異常はないようにみえるけれども。
もう一回 回転暴走状態 を再現させて、 ディスクTAB の 写真をUPしてミレル?
きになったのは、PAGEファイルをC:にとってるみたいだけれども、メモリはどのくらい詰んでるの?
でも、これは原因ではないと思うよね。 そして C; の容量と空きスペースは?
ここまでで、回転暴走以外に問題はないようにみえるし、回転暴走も16TBだから当たり前にもみえるけれども。
まず、再現させてミレルかな? そのときに、ネットサーフィンが異常に遅いとか、なんか問題ある?
書込番号:26006144
0点

タスクマネージャーのスクショだけど、ディスクの使用頻度でソートしなおしてもらえませんか?
書込番号:26006176
0点

>他の回答者との会話に割り込むのなら、それらを読んでから嘴出そうね。
なんで?
書込番号:26006193
0点

整理しますね。
まず問題が起きたのは(D)に取り付けていた2022年03月22日にツクモで購入したMN07ACA12T/JP [12TB SATA600 7200]です。
「ドライブのデフラグと最適化」を実行して36時間たっても7%しか進んでなく最適化を停止しました。
最適化が70〜80%まで進んでいたのならそのまま終わるまで放置しておくつもりでした。
そのことをツクモに連絡を入れて必要に応じた修理か交換対応になると連絡が来ています。
ここで勘違いされてるようなので訂正しておきますがHDDディスクが50〜100%になってるのは12TBのHDDです。
しかしツクモではすでにMN07ACA12T/JPは販売は終了してるみたいで他店でも取り扱ってるのはごくわずかだったため
交換になったときこちらが少し負担する形で交換するのかなと思いMN07ACA12T/JP サイトではなくこちらで質問しました。
実際はどうなるかはこちらでもわかりません。MG08ACA16TE/JPのクチコミで質問したのは失敗だったなと今反省しています。
現在残したいデータは別のHDDかDVD、ブルーレイに移動か書き込んでる最中です。
>uPD70116さん
【Windows 11】コンピューターを高速化する 方法とお勧めの設定【10選】の動画を見ながら設定したくらいです
全部元に戻してみましょう。と意見されてたのでコンピューターを高速化設定を戻す予定にしていました。
>Gee580さん
一番最初に今回のことを詳しく書き忘れていたようなのであらためて書き込みます。
PCを起動後、使ってるあいだはHDD(12TB)はディスクが50〜100%に回転が上がってしまうことはありません。
問題は食事とかでだいたい15〜20分くらい電源をつけた状態で放置または動画とか見てPCを一切いじらなかった場合HDD(12TB)のディスクが50〜100%に回転が上がってしまい元には戻らない状態でした。
最初はタスクマネージャーやリソースモニターを見てSystemが悪さをしてると思い同じ症状が出てる人がいると思い検索をかけて探しましたが見つからず質問サイトで「Systemが暴走してる?」で意見を求めたところこのサイトの方法を試し見てはと意見をもらい試しました。
https://all.hokanko.jp/pc%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9100%E3%81%A7%E5%86%B7%E5%8D%B4%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%81%8C%E5%A3%8A%E3%82%8C%E3%81%9D%E3%81%86
9月にした質問です。
その時はいったんは収まりましたが再び同じ状況になってしまったため今度は販売店のサポートも受けながらいろいろ試しました。
ツクモ販売店のサポートで実行に移したのが「ドライブのデフラグと最適化」になります。
その後今現在こちらでサポートと意見を求めてる状態です。
近いうちに「ドライブのデフラグと最適化」をもう一度試そうかとも考えてますがまた同じ状況になるのは嫌なので皆さんにどのようにするのがよいのか意見を求めています。
一番はHDDが故障していなくそのまま利用できるのがのぞましいですから。
書込番号:26006239
2点

>問題は食事とかでだいたい15〜20分くらい電源をつけた状態で放置または動画とか見てPCを一切いじらなかった場合HDD(12TB)のディスクが50〜100%に回転が上がってしまい元には戻らない状態でした。
System が IDLE になったところで 動き出すプロセスみたいね。 それが、System と うまくいってないみたいね。
で、いまも、そうなるの? であれば、であれば再現可能だよねぇ? 20分まてば始まるでしょ?
確認だけれども、”50〜100%に回転が上がってしまい”が問題であって、その他、ネットサーフィンとかの操作は問題ないよね?
ようは、”50〜100%に回転”で ドライブの寿命が短くなるのがイヤなんだよねぇ?
いろいろあるとは、思うけれども、Indexer なんてどうだろうね? これは結構重いよね。
以下のコマンドででてきたウィンドウで、その問題のD:が選択されてる?
であれば、テストではずしてミレバ?
control /name Microsoft.IndexingOptions
デフラグも、IDLE時にあがってくるよね、そういう設定になっていれば。 この場合はタスクスケジューラとかの設定やデフラグの頻度設定になるかな?
いまのところ、結論は、犯人さがしだね。
イベントビューアの管理イベント とか perfmon /rel とか を見てアタリをつけるよね。 リソースモニターなどで どのプロセスが CPU や DISK を大食いしてるか、探すなんて どぉ?
おかしなやつがいて、わたくしの邪魔をしてくるよね。 これは最悪なやつだよね。 自分がKAKAKUのルールをきめてるなんて勘違いしてるからね。 即、クビにするけれども。
書込番号:26006259
0点

>【秀】さん
「Systemが暴走HDDディスクが50〜100%に(2024/12/19 18:24)」のリソースモニターの図を見ると、「svchostexe(Defragsvc)」に起因していると推測されます。
つまり、Dドライブの「デフラグ処理」が作動しているためなのではないかと思います。
参考までに、当方のシステムで試した状況の画像を添付します。
ちなみに、Dドライブは「TOSHIBA MN05ACA800 8TB」(約90%使用済み)です。
・デフラグ(解析中)
・デフラグ(実行中)
・デフラグ処理時のCPU使用率(5%)
ご検討ください。
書込番号:26006467
0点

>【秀】さん
もう一つ考えられるのは「ウィルススキャン処理」です。
参考までに、上記HDDのウィルススキャン時の画像を添付します。
もう一つ考えられるのは「ウィルススキャン処理」です。
参考までに、上記HDDのウィルススキャン時の画像を添付します。
・Dドライブ アクセス率
・CPU 使用率(30%〜40%)
CPUのアイドル時に自動的にウィルススキャンが起動される場合もあります。設定によりますが。
あと、当該HDDに大量のファイルを書き込んだ後にもインデックスの作成処理(自動)でディスクのアクセス率が上がる場合もあります。
ご検討ください。
書込番号:26006479
0点

>【秀】さん
補足です。
デフラグ処理も設定によりますが自動的に起動される場合もあります。
書込番号:26006483
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MN07ACA14T [14TB SATA600 7200]
>むべやまかぜをあらしといふらむさん
仕様には、Interface SATA-3.3となっているので、3.3V電源問題はあるでしょう。
書込番号:26096629
0点

MG07ACA12TE は問題ないようです。
https://diary.tana3n.net/2021/01/08/mg07aca12te-jp/
本製品(MN07ACA14T)のレビューでは普通に使えているようです。
書込番号:26096635
1点

カタログPDF。
https://toshiba.semicon-storage.com/content/dam/toshiba-ss-v3/master/en/storage/product/internal-specialty/cHDD-MN-He-Product-Manual.pdf
8ページの表の注意書き。
>Notice: This drive uses 5 V and 12 V power. 3.3 V power is not used.
>HDA (Head Disk Assembly) and DC ground (ground pins on interface) are connected electrically each other.
(Goole日本語訳)
>4注意: このドライブは 5 V および 12 V 電源を使用します。3.3 V 電源は使用されません。
>HDA (ヘッド ディスク アセンブリ) と DC グランド (インターフェイス上のグランド ピン) は電気的に相互に接続されています。
3.3V電源は使用していないので、3.3V電源問題はそもそも無いでしょう。
書込番号:26096654
1点

みなさま、ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
書込番号:26096763
0点

マニュアルを見てみましたが、P1からP3は使わないと明示されていました。 ですから3.3V問題は一応はないとは思います。 しかし、マニュアルにそのように明示されていても実際には機能してしまうものがあるようですね。
たとえ、そうなったとしてもP1からP3を絶縁テープで塞いでしまえばOKだと思います。
書込番号:26096920
0点

内蔵HDDとして使っている方教えて下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001313851/SortID=24353526/
MN08ACA16T
https://toshiba.semicon-storage.com/content/dam/toshiba-ss-v3/master/en/storage/product/internal-specialty/cHDD-MN-He-Product-Manual.pdf
P.8
> Notice: This drive uses 5 V and 12 V power. 3.3 V power is not used.
> HDA (Head Disk Assembly) and DC ground (ground pins on interface) are connected electrically each other.
最新HDD事情あれこれ Part.2
https://blog.tsukumo.co.jp/ex/2016/07/post_978.html
SATA 3.2+の“3.3V問題”が解消されたHGST製10TB HDDが店頭販売中
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1018885.html
なので内蔵 HDD として使用するなら要注意なのでは?
書込番号:26097094
0点

追加
WD の場合
人生エクソダスしてなにものからも自由になりたかった
https://jinsei-exodus.hatenadiary.jp/entry/2024/08/24/221134
書込番号:26097096
0点

https://kakaku.com/item/K0001268089/
↑MG08ACA16TE は、若干スピンアップが遅い感じもありますが、内蔵SATA接続で普通に使えたいます。
書込番号:26097449
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]
HDDのサイズを調べるだけで18時間以上かかるんですが?
3TBのデータを古いHDDから新しいHDDにFastcopyを使ってコピーしました。15時間位かかりました。Fastcopyのベリファイ機能を使い忘れたため、WinMergeを使って今現在両方のHDDのサイズ等に間違いや差異がないかを調べているんですが、18時間経過した現在もまだ終わっていません。
3TBのデータをコピーするのに15時間で終わったのに、たかがサイズやら数値を調べるだけなのに、なんでデータのコピーよりも時間がかかるんですかこれ?
もっとマシな方法ないんですか?
HDDはWD60EZAX [6TB SATA600 5400]
ケースはGW3.5AM-SU3G2P/S
2点

チェックプログラムが止まると下で書いてるので単にHDDの初期不良じゃないの?
タブる様な書き込みだし、チェックプログラムが止まるとかそう言う事象は書き込まないとダメじゃない?
書込番号:26077086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さりそoさん
そういえばバッファローのケース使ってるけど
遅いとかなったことがないきがしますね(*^◯^*)
書込番号:26077105
1点

>茶風呂Jr.さん
ありがとうございます
全項目数 309,000
比較した項目 283,000
と書いてあります。
書込番号:26077115
1点

あと少しなので
まあ気長にまつんじゃないかな
1年以内には終わりそうだけど?
書込番号:26077140
2点

製品保証期間が2年なので
2年以内には終わるでしょう
書込番号:26077146 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昔うちのおじいさんが言っていました
「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず」
全く同感です!
うちのおじさんは偉かった
(むかし徳川家康に会ったことがあるとも言っていました?)
書込番号:26077156
3点

主様
こんにちは、YAZAWA_CAROLです。
>https://review.kakaku.com/review/K0001516479/ReviewCD=1900865/#tab
>
アテクシは、4TB HDD で7時間10分 要しました。
新品は、クイックフォーマットで充分ですよ。
次回はそうしましょうね!!
;
書込番号:26077159
2点

『石の上に三年』 かな?
三年間は、
スレッドが静かになるでしょうね。
書込番号:26080108
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAAZ [8TB SATA600 5640]
Fastcopyを使ってHDDからHDDにバックアップしました。複製コピー。
正確にできたか容量を1バイトまで細かく表示して調べたいんですがフォルダの容量まで表示できるツールはありますか?
1点

>さりそoさん
エクスプローラーのプロパティ機能を使えばフォルダを含めた容量をバイト単位で調べることができます。
添付図は次の通りです。
・FastCopyのリストアップ画面
・FastCopyのコピー終了画面
・エクスプローラーのコピー元プロパティ画面
・エクスプローラーのコピー先プロパティ画面
ご参考まで。
書込番号:26076056
5点

>鬼の爪さん
ありがとうございます
HDD内を見たときに、フォルダは10個とか表示されるんですがその横にサイズとして数値が表示されないんですよね。
書込番号:26076141
1点

フォルダ容量表示FileSum
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se513257.html?srsltid=AfmBOooOroQDeJvIIewW8iOgBI5-_sZ3mJ3v1He5ciK8Rebl8KZoikxC
容量だけ? コンペアしないの?w
書込番号:26076142
3点

データが化けていたって話は聞いたことあるけど。
データの容量が変わったって話は聞いたことが無いな。
そもそも。例えば1kBのファイルを書き込んだとして。エクスプローラーなどは、その1kBのファイルそのものを見て1kBと表示するのでは無く。ファイルの配置管理テーブルに記録された「このファイルは1kBある」という情報を見て1kBと表示するので。仮にファイルデータ本体が壊れていたとしても、1kBという容量表示は変化しないのです。
配置管理テーブルのデータが壊れたらファイル容量も変化するかもだけど。そんな領域が壊れたらファイルサイズだけでは済まないだろうね。ファイル名が化ける程度では済まないです。
ちなみにGPTの場合、この配置管理テーブルは、ディスクの前端と後端に二重に配置されていて、堅牢性の確保をしています。両方壊れたら、どのみち全滅でしょうしね。
>日経XTECH GPT
https://xtech.nikkei.com/it/article/Keyword/20110304/357950/
つまり。
質問文に対しては、「何を確認したいの? 意味あるのそれ?」というトンチンカンになるわけで。回答としては、「そんなツール意味が無い」が正解になると思います。
書込番号:26076257
5点

>さりそoさん
補足いたします。
FastCopyには「ベリファイ」機能が搭載されています。
動作メニューから「(全動作モード)」を選択するとベリファイを使用することができます。
ご参考まで。
書込番号:26076291
2点

bkhashes であればファイルをビット単位で比較してくれます。
フォルダごと計算にかければ中のファイル全てのハッシュ値を計算できます。
フォルダにチェックサムファイルを書き出しておけば、その後の変更や改竄も調べられます。
コピー先にチェックサムファイルもコピーして新しいHDDを読ませればコピー失敗が検出できます。
後にディスクエラーなどの事故時にもファイルが破損していないかチェックできます。
窓の杜 bkhashes
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bkhashes/
書込番号:26078700
1点

本当に、フォルダ内のファイルサイズ合計だけで判断するならTreeSize Free。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1434172.html
フォルダ内のファイル構成&ファイル内容を含めて、一致・不一致だけが知りたいなら、ファイルのハッシュ計算するアプリでハッシュ値の一致かどうかで判断可。
ハッシュ計算は7zipなどでもできる。
フォルダ毎に事細かく一致・不一致が調べたいなら、WinMergeとか。
書込番号:26079292
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





