ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板 クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15634件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2583スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS用のHDD

2021/10/10 22:45(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:39件

4ベイNASを新規に購入予定しています
NAS用のHDDとして、価格の面から6TBの ST6000VN001 と WD60EFZX のどちらかを考えています
出来れば静かな方が良いです

漠然とした質問で恐縮ですが、どちらの方がいいでしょうか?

書込番号:24389637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2021/10/10 22:58(1年以上前)

音が気になるほど四六時中アクセスするのでしょうか?

書込番号:24389667

Goodアンサーナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2021/10/10 23:08(1年以上前)

こんばんは。
NASの置き場所次第だと思います。4ベイのケースは音対策もしていると思います。

書込番号:24389692

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/10/11 03:15(1年以上前)

WDのHDDの方が静かと評価される事が多いですが、HDDは個体差も結構あるので購入してみないと静かかどうかは分かりません。
NAS内で共振などでうるさい場合もありますし、ここで静かですよと言ってもそうならないかもしれません。

書込番号:24389904 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2021/10/11 05:59(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます

>KAZU0002さん、>nato43さん
恐らく四六時中と言うことはないと思います
TS-453Dを予定しており、様々なデータの一次保存場所、そこへアクセスするという使い方になりそうです
置き場所はリビングになります

パソコンでは10年程SSDしか使っておらず、HDDがどの程度の雑音を出すのかはっきり覚えていません
データ移動用のポータブルHDDを一つ使用していますが、雑音の参考にはならないだろうと思っています(記憶にある3.5インチの音よりかなり静かな気がします)
上記2製品の口コミやネット評価を拝見すると、両製品とも「うるさい」「静か」と真逆の意見がありました

私は当事者なので煩くても我慢しますが、私より音に敏感な妻にストレスが溜まらない配慮はしたいと思い質問させていただきました

最初 WD60EFZX を考えていましたが、こちらの口コミでかなり煩いと言う意見を拝見し、躊躇した次第です

WD60EFZXと比べて現在全体的に品薄な ST6000VN001 を1ヶ月程(amazonでは)待つ価値があるのかが気になっていました
価格も高くなっていますが、在庫が復活すると落ち着くと予想しています

書込番号:24389950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/10/11 13:15(1年以上前)

NASなら有線で配線できる範囲でとか無線でも十分な通信速度の出る所で、少々うるさくても大丈夫な場所に設置する手もありますけど。
リビングでないところに設置することで奥様の耳に音が届かない様にすることも出来るかと思います。

HDDについては20年以上前から自作用に購入していますが、うるさいと感じた製品を購入したことがないのでレビューに有る「うるさい」の基準がよく分かりません。
先日購入した東芝のHDDも、うちではたまに音がしますがそれ以外は全然音がしませんが、レビューではカリカリうるさいとか有りましたが頻繁にするのかどうかは不明です。
他にも、取り付けたケースによってもうるさいこともあった様です。
個体差もあるので本当に購入して音がするか聞いてみないことには分からないというのが実情です。

NASなど基本電源入れっぱなしで、スケジュールで停止する時間を設定して自動で起動させれば良いので、手の届くところに設置しなくても問題はありません。
うるさければ設置場所の変更を検討されるのが良いかもしれません。

書込番号:24390381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2021/10/11 14:37(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます
リビング以外の候補としてはリビング・寝室から離れたウォークインクローゼット内があります(WICに壁内LANが集約してあり、HUBで分配しています)
ただ冬は良いのですが、夏は西日が当たる場所で結構暑くなります
リビング内のほうが温度変化が緩いので適しているかなと思った次第です

書込番号:24390475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2021/10/15 20:54(1年以上前)

結局WDを買いました
一瞬Seagateの在庫が復活したようですが、すぐに無くなってました

今初期設定中ですが、正直HDDのカリカリ音よりファン全開時の音の方がやばいですね
常時全開ではないと思いたいですが、状況によっては本当にリビングから移動を考えます

とにもかくにも皆さんありがとうございました

書込番号:24397388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDDの入替について

2021/10/03 13:18(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:127件

自作PCのデータ用HDDの入替(交換)方法を教えて頂けませんか。
NASの導入を検討しておりまして、その前に今使っている自作 PCのHDDも6年前の物なので、
こちらを新しいHDDに入れ替えて、今PCに入ってるHDDはバックアップ用に回したいという計画です。

今の構成としましては、
CドライブがSSDでOS用
EドライブがHDD WD30EZRX [3TB SATA600]でデータ用(マイコンピューターもここ)
FドライブがSSDで作業用

このEドライブを丸ごと WD40EZAZ [4TB SATA600 5400]に入れ替えたいのです。
今現在の使用容量が1T位なので、Greenの後継のBlueで4Tで十分かなと思いこちらを選定しました。

この作業を過去にやった経験が無く、いまいち自信が無いのでアドバイスお願いします。

今、思っている手順ですが・・・。
@新HDDを外付けケースに入れて、USBで接続。
Aディスク管理→初期化→シンプルボリュームウィザードでドライブ文字の割り当て(仮にG)
B認識されたGドライブにEドライブの中身を丸ごとコピー
ここから先はかなり怪しいです。。
CEドライブとGドライブのドライブ文字を入れ替える(E→H G→E 元々のEドライブはHドライブ)
DPCシャットダウン
E新旧HDDをPC本体で入れ替える
FPC起動
G元々のファイルのパス通り使える
HHドライブは外付けHDDに入れてバックアップ用

この手順であってますでしょうか??
そもそも何か間違ってますか?


外付けHDDケースも持っていないので、お勧めが有ったらお勧め頂けると助かります。


書込番号:24376872

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2021/10/03 13:44(1年以上前)

4番からの手順が私だと違うかな。
4番無く、5番のシャットダウン→旧HDDを外し、新HDDを取り付け。
起動して、新HDDのドライブ名を確認。違えば、Eにあわせる。
旧HDDは、外付けケースにいれて、PCにつなぐ。空いてるドライブ名に自動的に振り分けられます。

>Greenの後継のBlueで4Tで十分かなと思いこちらを選定しました。
緑と青→青だけに統一されました。

>外付けHDDケースも持っていないので
接続方法は?USB?NAS?

たまにしか使わないなら、スタンドでも良いかと。
玄人志向(クロウトシコウ) > KURO-DACHI/ONE
https://kakaku.com/item/K0001073880/

NASなら、旧HDD1台だけで使用?

書込番号:24376905

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/10/03 13:49(1年以上前)

>Aディスク管理→初期化→シンプルボリュームウィザードでドライブ文字の割り当て(仮にG)

「ドライブ文字の割り当て」は不要です。
自動であいているところに割り振られます。


>CEドライブとGドライブのドライブ文字を入れ替える(E→H G→E 元々のEドライブはHドライブ)

Cはしなくていいです。

とにかく新しいHDDにEドライブのHDDのファイルを全部コピーした後、HDDを入れ替えてください。
PCの起動後新しいHDDがEドライブでなければ「ドライブ文字の割り当て」を行ってください。
それで十分です。


>外付けHDDケースも持っていないので、お勧めが有ったらお勧め頂けると助かります。

適当に安価な製品でいいと思います。
とりあえず安価なところでこのあたり・・・
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001090001_K0000972580_K0001249040&pd_ctg=0539

書込番号:24376910

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2021/10/03 14:31(1年以上前)

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。

4番からの手順が私だと違うかな。
4番無く、5番のシャットダウン→旧HDDを外し、新HDDを取り付け。
起動して、新HDDのドライブ名を確認。違えば、Eにあわせる。
旧HDDは、外付けケースにいれて、PCにつなぐ。空いてるドライブ名に自動的に振り分けられます。

なるほど。HDDを入れ替えた後で合わせれば良いという事ですね!
ちなみにですが、これをやれば、ショートカットやファイルへのパスなどはそのまま(入替前と同じに)使えるという認識であってますでしょうか??

>Greenの後継のBlueで4Tで十分かなと思いこちらを選定しました。
緑と青→青だけに統一されました。

後継ではなく統一という事なんですね。
分かりました。

接続方法は?USB?NAS?

最終的にはPC→
NAS
DiskStation DS220+
4T ST4000VN008 ×2→
外付けHDD(今回入れ替えた古いHDD)
という計画です。

NASを導入する前に、PCのHDDを新しくしておこうかと思いまして。
なので、購入する外付けケースは、上記のバックアップに使う感じになります。


たまにしか使わないなら、スタンドでも良いかと。
玄人志向(クロウトシコウ) > KURO-DACHI/ONE
https://kakaku.com/item/K0001073880/

バックアップ用なら、こちらのタイプで十分そうですね。
ありがとうございます。


書込番号:24376963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2021/10/03 14:36(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。


「ドライブ文字の割り当て」は不要です。
自動であいているところに割り振られます。
Cはしなくていいです。
とにかく新しいHDDにEドライブのHDDのファイルを全部コピーした後、HDDを入れ替えてください。
PCの起動後新しいHDDがEドライブでなければ「ドライブ文字の割り当て」を行ってください。
それで十分です。

思ったより実はシンプルなんですね。
安心しました。

※この返信を書いているタイミングでパーシモン1wさんへの回答と重複してしまうのですが、
ショートカットやファイルへのパスなどはそのまま(入替前と同じに)使えるという認識で正しいしょうか??

適当に安価な製品でいいと思います。
とりあえず安価なところでこのあたり・・・

ケースに覆われていると保管中にホコリがつかなかったりして良いものなのでしょうか。

書込番号:24376971

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/10/03 15:02(1年以上前)

>ショートカットやファイルへのパスなどはそのまま(入替前と同じに)使えるという認識で正しいしょうか??

明確にパスが指定されているのであれば、基本的には問題なく使用できます。
うちも先日入れ替えましたが、ショートカットなどは問題なく動作しています。


>ケースに覆われていると保管中にホコリがつかなかったりして良いものなのでしょうか。

交換後のHDDをHDDケースに入れたまま保管するのであれば、ケースに覆われている方がよいと思います。
スタンドタイプは適度に入れ替えて使うのに便利で、中身のHDDのみ別途ケースなどに入れて保管するのであればよいと思います。
どちらが使いやすいかですね。

書込番号:24377028

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15224件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2021/10/03 15:16(1年以上前)

自作pcならSATAポートなんて腐るほど空いてるんじゃないのかね。
SATAが空いてるなら新しいHDDを外付ケースに入れる必要ないじゃん。
新しいHDDをSATAに繋いでHDDの中身をコピーした後、
古いHDD引っこ抜いてから新しいHDDのドライブ文字を旧HDDのヤツに変更して
そのあと古いHDDを外付ケースに入れたら完了でしょ。

書込番号:24377051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2021/10/03 18:29(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

明確にパスが指定されているのであれば、基本的には問題なく使用できます。
うちも先日入れ替えましたが、ショートカットなどは問題なく動作しています。

安心しました。
ありがとうございます!

交換後のHDDをHDDケースに入れたまま保管するのであれば、ケースに覆われている方がよいと思います。
スタンドタイプは適度に入れ替えて使うのに便利で、中身のHDDのみ別途ケースなどに入れて保管するのであればよいと思います。
どちらが使いやすいかですね。

私の使い方からして、HDDを何台も並べるような容量は考えずらいので、ケースタイプで探してみようと思います。


ありがとうございました。

書込番号:24377351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2021/10/03 18:35(1年以上前)

>MIFさん
ありがとうございます。

自作pcならSATAポートなんて腐るほど空いてるんじゃないのかね。

SATAポートって腐るんですか?
知りませんでした。


SATAが空いてるなら新しいHDDを外付ケースに入れる必要ないじゃん。
新しいHDDをSATAに繋いでHDDの中身をコピーした後、
古いHDD引っこ抜いてから新しいHDDのドライブ文字を旧HDDのヤツに変更して
そのあと古いHDDを外付ケースに入れたら完了でしょ。

結局外付けケース用意するならば、わざわざPC内の配線いじりたくないです。
何で貴様はタメ語なのですか?(貴様って言うのは尊敬語です)
ちょっと、初心者でよくわからないので、すみません。

書込番号:24377373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2021/10/03 21:08(1年以上前)

>ケースに覆われていると保管中にホコリがつかなかったりして良いものなのでしょうか。
その利点はあります。
密閉性が高いものが多いので、熱をもってしまう欠点もあります。そう簡単に壊れるものはありませんが、知ってしまうと安心できるほどでは。

スタンドの欠点は、脱着することにあります。
SATAは見ての通り、丈夫な構造はありません。そのため、交換頻度が高い使い方には向いていません。たまになら、良いのですが。
1つ持ってると便利です。ちょっと使いたい、置くだけなので。

書込番号:24377713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2021/10/03 21:37(1年以上前)

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。

密閉性が高いものが多いので、熱をもってしまう欠点もあります。
スタンドの欠点は、脱着することにあります。
SATAは見ての通り、丈夫な構造はありません。そのため、交換頻度が高い使い方には向いていません。たまになら、良いのですが。

一長一短があるのですね。
確かに両方持っていれば便利そうですね。

お勧め頂いた商品の他に、
GW3.5AM-SU3G2Pが気になっています。

一回買ったらしばらく買い替えそうにないので、USB3.2 Gen2x1に対応している点と、
価格差¥1,000-なら(って、1.5倍ですが)良いかなぁ。なんて、思っています。
とはいえ、2回目以降は差分ファイルだけかと思えばいらないような・・。

先ずは、無事に入れ替えが出来るアドバイスを頂けて、助かりました。
ありがとうございます。


書込番号:24377778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDかケースの故障か

2021/06/29 02:05(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:37件

現在PCに外付け4台収納(MAL-3035SBKU3)とSATAケーブルを使用しています。
2週間前にブレーカーが2回落ち、テレビやPCが落ちました。その後PCのドライブや外付けのHDも両方認識しており安心していたのですが、数日後MAL-3035SBKU3の中の4台の内2台が「ドライブにアクセスできません」という表示により読み込む事ができなくなりました。

ただし、マイコンピュータやディスクの管理は認識しており、SATAケーブルの方で接続しても認識はしました。その後復旧ソフトにて復活する事ができました。MAL-3035SBKU3もSATAケーブルも認識はするが読み込めなくなり復活はできたのですが、今回のケースはケースが起因するものかHDの不具合なのでしょうか?

不測の事態だったのでケースやHDの買い替えを考えています。

書込番号:24212608

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/06/29 04:56(1年以上前)

HDD単体で、直接つないで問題がないなら、ケースの問題。
簡単なことじゃない?

書込番号:24212654

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/06/29 06:25(1年以上前)

問題の出たHDDを別のHDDに交換した場合どうなりますか?
eSATAだけでなくUSB3.0にも対応しているので、USB3.0でPCと接続した場合はどうなりますか?

USB3.0で認識して、eSATAだと認識しないようならPC側のeSATAに問題がある可能性があります。
USB3.0でもeSATAでも両方認識しないのであればHDDケースに問題があるかと思います。
再現しなかったのであれば運悪く認識しなくなっただけかもしれません。

PC側のeSATAに問題がある可能性がある場合、マルチポートプライヤに対応している拡張ボードを使っているのであれば拡張ボードを交換して改善できればいいのですが、HDDならUSB3.0でも概ねeSATAに近い十分な転送速度が出るのでこれを機にUSB3.0で運用するのもいいかもしれません。

マルチポートプライヤももう古い技術ですし、急に電源が切れチップなどの劣化が促進したのかもしれません。
HDDケースも購入して長いのであれば同様なのかもしれません。
どちらにしても新しいUSB3.0以降に対応したHDDケースを購入する方がよいのかもしれません。

書込番号:24212698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信45

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 7SYさん
クチコミ投稿数:128件

SSD版にも投稿したのですが全く回答がない&わかる方がいない?ユーチューブ等でも探してみましたが自分と環境が合致する方がいないので質問させていただきました。よろしくお願いいたします

dynadesk 
core i7 8800
windows10

HDD→SSDにクローン済み(sandisk ssd PLUS)

起動20秒、シャットダウン8秒

そしてこのサムスンのm.2ssdを購入し、設置。(ディスクの管理から認識までは成功)

起動40秒?シャットダウン8秒


m.2の高速起動の恩恵を受けるにはどうすればいいのでしょうか?

書込番号:24209203

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に25件の返信があります。


スレ主 7SYさん
クチコミ投稿数:128件

2021/06/28 11:48(1年以上前)

>BRDさん
玄人志向のくろだちにてクローン作製しました

書込番号:24211060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/06/28 15:12(1年以上前)

OSクリーンインストール出来てませんね。

上でボリューム7で起動してEdge画面が出たとありましたので、OS起動成功かと思いました。

それでどのような方法で、Osのインストール作業されたのでしょう?
再三申しましたが、お答えいただけてません。

いつもここ見てるわけではないので、今夜9時また来てみて回答なかったら、
済みませんがインストールは他の方に見てもらうか、お店でやってもらってください。

書込番号:24211365

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2021/06/28 15:23(1年以上前)

7SYさん  了解。
 ( お使いの dynadesk の型番は? )

クローンが成功したならば、HDDを dynadesk から取り外して保存。
sandisk ssd PLUS から 起動20秒、シャットダウン8秒 なのですね。

sandisk ssd PLUS を KURO-DACHI に 載せて サムスン の m.2ssd へ クローン 出来ますか?
クローンが成功したならば、dynadesk へ m.2ssd を 取り付けて 起動。
 きっと 再起動が 必要になるでしょう。 
 1st Bootを m.2ssd に指定して SAVE and Restart してみて下さい。


sandisk ssd PLUS を KURO-DACHI に 載せて サムスンの m.2ssd へ クローン 出来ない場合は
dynadesk に sandisk ssd PLUS と サムスン の m.2ssd を 取り付けて sandisk ssd PLUS から m.2ssd へ
 クローン して下さい。

書込番号:24211377

ナイスクチコミ!0


スレ主 7SYさん
クチコミ投稿数:128件

2021/06/28 19:29(1年以上前)



>あずたろうさん
https://www.pc-jozu.com/mame/windows-10-clean-install/

この方法でやっています。これでいいんですよね?

↑これでOSインストール 終了ではないのですか?
pcに詳しくないので

書込番号:24211816

ナイスクチコミ!0


スレ主 7SYさん
クチコミ投稿数:128件

2021/06/28 19:33(1年以上前)

>BRDさん
dynadesk dt100/p になります 

書込番号:24211826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/06/28 21:09(1年以上前)

作成方法は合っています。

作られたUSBメモリ内はこのようになってますか?
またsourcesフォルダー内は、一番容量多く、画面のような量です。

書込番号:24212071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/06/28 21:10(1年以上前)

ここへ表れてないのがまず変な状態です。

書込番号:24212075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/06/28 21:15(1年以上前)

Bootのタブの隣、Securityの画像を見せていただけますか?

書込番号:24212089

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2021/06/28 21:32(1年以上前)

7SYさん  こんばんは。
dynadesk dt100/p
デスクトップ dynaDesk DT100/P 2020年1月発表モデル
https://dynabook.com/business-desktop-dynadesk-series/dt100-jan-2020-desktop.html

dt100_jan_2020_spec.pdf
https://dynabook.com/b/spec/dt100_jan_2020_spec.pdf

サムスン の m.2ssd が 取り付けられるのかな? よく分かりません。

私は B460-Aマザーボード で20年ぶりにパソコンを自作しました。

2002年7月から本格的に自作開始。(その前は フロッピーベースのMS-DOS機)
その後、10年以上前に知り合いの方から貰った、ASUS 17" ノートパソコン 最終的に SSD  は 240GB。

今年の1月に 京都市の アプライド で 「今後10年間は使える程の性能。
 使用目的はインターネット、年賀状と暑中見舞い。日記をつけます。」
店員さんに相談して
PRIME B460M-A マザーボード
https://www.asus.com/jp/Motherboards/PRIME-B460M-A/

M.2 SSD 240GB が メインの  SSDです。  ←  一番安かった。

書込番号:24212134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/06/28 22:05(1年以上前)

こちらが自分のDELL機のBoot画面です。

OSインストール用USBは一番下に表示されてます。
これを上まで持ってきてインストール動作となります。

書込番号:24212230

ナイスクチコミ!1


スレ主 7SYさん
クチコミ投稿数:128件

2021/06/28 23:06(1年以上前)

>あずたろうさん

画像添付します

書込番号:24212389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/06/28 23:43(1年以上前)

左のUSBメモリー内はOKですね。

また右のSecurity画面内にCSMの切り替えがあるかと思いましたが無かったです。

USBを挿した状態で、自分のようにUSBメディアは表示されますよね?

インストールが終わった M.2 SSDの名前が出てこないだけですか?

書込番号:24212461

ナイスクチコミ!0


スレ主 7SYさん
クチコミ投稿数:128件

2021/06/29 00:21(1年以上前)

>あずたろうさん
画像添付します

書込番号:24212526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/06/29 00:39(1年以上前)

インストールUSBメディアはちゃんと表示されて、ターゲットのM.2は表示なしですね。

それでもOSインストールは始まってる。

これが正常に終わっても「Windows Boot Manager」の表示出なかったら起動できませんね。

書込番号:24212547

ナイスクチコミ!1


スレ主 7SYさん
クチコミ投稿数:128件

2021/06/29 12:23(1年以上前)

>あずたろうさん
どうすればいいんでしょうか?

書込番号:24213143

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2021/06/29 13:00(1年以上前)

私のM2-SSDではありませんが、参考に。

7SYさん  こんにちは。
書込番号:24212526 で 「windowsをインストールしています」 ←  どのHDD/SSD に でしょうね?

あずたろうさんが > インストールUSBメディアはちゃんと表示されて、ターゲットのM.2は表示なしですね。
M.2 が 認識されてない/ENABLEされてない/有効されてない、、、のかな?

私のM2-SSDは 片側をコネクターに差し込み、反対側は小さなネジでマザーボードに 取り付けました。

書込番号:24213202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/06/29 14:03(1年以上前)

一般のマザーボードでも、ちょっと前までのものはM.2 SSDをBIOS上で表示できないが、
OSインストールは可能だった機種もありました。

しかし、インストールが終わった後は、「Windows Boot Maneger」と表示され、
そこからOS起動ができるものです。 

7SYさんの場合は、後半からが出来てないので、起動に至らないのです。
東芝のサイトで、BIOSのアップデートなど試してみてもよいかと思いますよ。

書込番号:24213286

ナイスクチコミ!0


スレ主 7SYさん
クチコミ投稿数:128件

2021/06/29 14:06(1年以上前)

>BRDさん
書込番号:24212389 の添付画像にもありますがsata sandisk ultra plusとm.2 のsamsung SSD 980 1tb

が認識はされているようです

書込番号:24213287

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2021/06/30 17:43(1年以上前)

7SYさん こんにちは。 

レスが長くなって私の間違いあるかも知れません。

1. OS Install用の USBメモリーと、m.2 のsamsung SSD 980 1tb だけにして Win10 を 新規Installしてみられますか?

成功したら、電源切って 個人情報の入っているSSDを 繋ぎ、電源オン。 アプリやデータを移す、、、では?



2. 元のSSDからm.2 のsamsung  SSD980 1tb へ クローン成功しているなら、
m.2 のsamsung  SSD980 1tb へ OS Install用の USBメモリーで Win10 を Installする時に 「修復する」を選ぶと
個人情報などは 引き継がれます。

書込番号:24215379

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2021/08/12 01:16(1年以上前)

>7SYさん
>>SATAのsandisk ssdでも以前使っていたpcよりかは全然速いのですがユーチューバーの動画編集速度見ているとスゲー速いって思ってのm.2導入だったのです。(導入目的 起動はSATASSDより速く、動画編集爆速)

私も動画編集しています。
動画編集のボトルネックはCPUです。編集作業の最後のレンダリングに猛烈にCPUを喰います。
例えば私の場合、4Kで4時間の撮影ファイルから4時間のBlue Rayビデオを作製するのに10時間かかりました。Ryzen7 2700X (3.7GHz/4.3GHz、 8Core 16Thred) です。これはたまらないと、今はCPU をRyzen9 3900(3.1GHz/4.3GHz、12Core・24Thread)に強化しました。
HDDやSSDの速度はレンダリングには全く影響しません。CPU のみが影響します。最も編集アプリによってはGPU も使いますから、GPU 速度も影響する場合があります。
ノートブックを買い替えるのが近道です。

書込番号:24284885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

WD Purple vs Red Plus 動画録画はどちらが良い?

2021/06/02 01:50(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

PCで動画録画用にCMRのHDD4TBを探しているのですが、WDのHDDはPurpleとRed PlusがCMRらしいです。

値段は、Purpleのほうが安いんですけど、Purple買っちゃって大丈夫ですかね?用途的に不都合があるとか、そもそもWindowsじゃ使えないとか、実はCMRじゃないとか、保証の方法が一般人向けじゃないとか。
https://kakaku.com/item/K0000966644/

https://kakaku.com/item/K0001331961/

ちなみに、ランダムアクセスは2番組同時録画くらいで、NASに複数人が同時アクセスみたいな使い方はしないです。(ランダムアクセスしないなら、SMRで良いじゃんとか言わないで^^;気持ちの問題なので)

書込番号:24167700

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/06/02 04:07(1年以上前)

2番組同時録画程度ならどちらでも差が出るほどのことはないです。
BlueモデルでもSMRの製品でも問題は無いと思います。
動画録画向けのカテゴリはPurpleなので、気になるならPurpleにしておけば良いと思いますよ。

書込番号:24167721 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/06/02 04:48(1年以上前)

>saikidowsさん

Purpleで十分と思いますよ。気にすべきは録画時中、再生中の稼働音ではないでしょうか?
用途に対してREDは過剰です。

書込番号:24167735

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

2021/06/04 09:30(1年以上前)

Purple買うことにしました。返信、ありがとうございました。

書込番号:24171236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信29

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 7SYさん
クチコミ投稿数:128件

画像添付しました

書込番号:24142499

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/05/19 06:18(1年以上前)

>中古pc購入し入っていたSSHDが遅いのでSSDに玄人志向のクローン作製機にてクローン作製していたものです。SSHDはバックアップ用として保管していました。

中古PCのシステムドライブでクローン元のSSHDですか。
それなら作ったクローンのSSDと同じ状態になってなければいけないはずですが全然変わっていますね。
中を見れない各パーティションの容量も全然違うのでクローン元ではないようにしか見えません。
勝手にこのようになることはないはずですが。

猫猫にゃーごさんの書かれているようにすれば1つのパーテーションのドライブにできます。
diskpartの方で初期化する場合はしっかり確認しながら実行しないと、「現在のシステムドライブを初期化してしまった」となることもあるので要注意です。

書込番号:24143238

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/05/19 06:32(1年以上前)

訂正
全然別のPCに入っていたSSHDだったのですね。
見落としてました。
それならおかしくはないのでしょう。
1つのSSHDを2ドライブに分けている製品も珍しくはないので、忘れていればおかしく思うこともあるでしょう。

書込番号:24143251

ナイスクチコミ!0


スレ主 7SYさん
クチコミ投稿数:128件

2021/05/19 10:08(1年以上前)

理解し易い方法で行うと良いでしょう。
FドライブとGドライブのバックアップは必ず事前に行ってくださいね。
>>
microsdにバックアップとっても大丈夫でしょうか?

書込番号:24143539

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/05/19 10:22(1年以上前)

>microsdにバックアップとっても大丈夫でしょうか?

空き容量が十分にあればmicroSDでもUSBメモリでも大丈夫です。

Dドライブにバックアップしてもよいと思いますよ。
その方がバックアップする量が多ければ速くコピーできるでしょうし。

書込番号:24143561

ナイスクチコミ!0


スレ主 7SYさん
クチコミ投稿数:128件

2021/05/19 11:30(1年以上前)

成功ですかね?

書込番号:24143669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2021/05/19 11:58(1年以上前)

>成功ですかね?

おめでとうございます。成功です。

書込番号:24143709

ナイスクチコミ!0


スレ主 7SYさん
クチコミ投稿数:128件

2021/05/19 12:22(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>EPO_SPRIGGANさん

まだ質問があるのですがよろしいでしょうか?

書込番号:24143755

ナイスクチコミ!0


スレ主 7SYさん
クチコミ投稿数:128件

2021/05/19 12:33(1年以上前)

その中古pcのSSHDをSSD(512GB)にクローンしたものを入れたのですが表示が200数十GBしかない状態なんです。画像参照

書込番号:24143775

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/05/19 13:19(1年以上前)

ディスク0のところのCドライブについてですよね。
ディスクの管理のところを見ると、ディスク0に未割り当てのパーティション 218GBがあります。
そのため表示が221GBしかありません。

未割り当てをCドライブに組み込みたいところですが、間に別のパーティションがあるため単純に「ボリュームの拡張」では組み込むことができません。
SSHDのように別ドライブとして使用するか、未割り当て部分をフォーマットする際にCドライブにある空らのフォルダにマウントしてフォルダとして使用するか、のどちらかになります。

・別ドライブとして使用するならそのままフォーマットしてください。

・Cドライブのフォルダとしてマウントするのであれば・・・
Cドライブにフォルダを作り、未割り当て部分をフォーマットする際[次の空のNTFSフォルダーにマウントする]を選択し作成したフォルダを指定してください。
フォーマット後は作成したフォルダ内にファイルを作ると、未割り当てだった218GBの部分に保存されます。
参考
ハードディスクをフォルダとして利用する方法
https://win2012r2.com/2018/05/12/post-180/

書込番号:24143861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2021/05/19 13:30(1年以上前)

クローンソフトが元のFドライブが未使用状態だったので、勝手に容量を減らしたのかも知れません。

|@ (D:) 3.05GB|A 未割り当て 218.89GB|B 回復 20.00GB|C 未割り当て 31.18GB|
のパーティションを、AOMEI Partition Assistant Standard で以下のように編集しましょう。
1.Bを右端まで移動する。→ CがAに加算される。
2.@をAを含めた容量まで拡張する。
3.適用を実行する。
※1.2.は、パーティションをリサイズ/移動機能で行う。

これで未割り当て領域すべてがDドライブに結合されます。

書込番号:24143880

ナイスクチコミ!0


スレ主 7SYさん
クチコミ投稿数:128件

2021/05/19 14:02(1年以上前)

やってみました。画像添付
これでOKでしょうか?

Dドライブ容量でかいですね! 

Cドライブ400GB、Dドライブ40GBとかにサイズ変更は無理でしょうか?

書込番号:24143942

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/05/19 14:21(1年以上前)

とりあえず未割り当て分をDドライブにしたのですね。

>Cドライブ400GB、Dドライブ40GBとかにサイズ変更は無理でしょうか?

Windowsのディスクの管理や通常のフォーマットではできません。
できるとしたら猫猫にゃーごさんが書かれている「AOMEI Partition Assistant Standard」などのソフトを使用して変更してやる方法でしょう。

書込番号:24143968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2021/05/19 14:36(1年以上前)

>Cドライブ400GB、Dドライブ40GBとかにサイズ変更は無理でしょうか?

|@(C:) 221.48GB|A 回復 456MB|B (D:) 221.94GB|C 回復 20.00GB|
のパーティションを、AOMEI Partition Assistant Standard で以下のように編集しましょう。
1.Bを40GB程度に右方向に縮小する。→ AとBの間に未割り当て領域ができる。
2.@を未割り当て領域を含めた容量まで拡張する。
3.適用を実行する。
※1.2.は、パーティションをリサイズ/移動機能で行う。

書込番号:24143995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2021/05/19 14:40(1年以上前)

↑のレスが間違っていたので訂正。

>Cドライブ400GB、Dドライブ40GBとかにサイズ変更は無理でしょうか?

|@(C:) 221.48GB|A 回復 456MB|B (D:) 221.94GB|C 回復 20.00GB|
のパーティションを、AOMEI Partition Assistant Standard で以下のように編集しましょう。
1.Bを40GB程度に右方向に縮小する。→ AとBの間に未割り当て領域ができる。
2.AをBの左側にくっつくように移動する。→ @とAの間に未割り当て領域ができる。
3.@を未割り当て領域を含めた容量まで拡張する。
4.適用を実行する。
※1.2.3.は、パーティションをリサイズ/移動機能で行う。

書込番号:24144006

ナイスクチコミ!0


スレ主 7SYさん
クチコミ投稿数:128件

2021/05/19 15:28(1年以上前)

指示通りやってみました。サイズ変更後再起動してくださいとのメッセージが出て黒画面になり焦りましたが画像のようになりました。


なぜか未割当479MBがありますが・・・

書込番号:24144100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2021/05/19 18:05(1年以上前)

>なぜか未割当479MBがありますが・・・

AOMEI Partition Assistant Standard でDドライブを
拡張して未割り当て領域を吸収しちゃいましょう。

書込番号:24144364

ナイスクチコミ!0


スレ主 7SYさん
クチコミ投稿数:128件

2021/05/20 17:05(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>EPO_SPRIGGANさん

様、無事できました。どうもありがとうございました<(_ _)>

書込番号:24146154

ナイスクチコミ!0


スレ主 7SYさん
クチコミ投稿数:128件

2021/05/25 17:52(1年以上前)

今までHDD→SSDに3台換装(元HDDはそのままリカバリバックアップ用としてそのまま保管)しているのですが、その3台を1つのHDDにデータをコピペでまとめることってできるのでしょうか?  CD-RやDVD-R、BD-Rなどでも大丈夫でしょうか? 

書込番号:24154704

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/05/25 18:33(1年以上前)

>今までHDD→SSDに3台換装(元HDDはそのままリカバリバックアップ用としてそのまま保管)しているのですが、その3台を1つのHDDにデータをコピペでまとめることってできるのでしょうか?

一応できるはずですよ。
Win10での方法ですけどWin7から同じようにできるのでシステムイメージを3台分複数作成して、復元時に選んでどのHDDの分を復元するかを選択できます。
作成時にファイル名を変更しておくのか、自動でそれぞれ変え手保存してくれるのかはわかりませんけど。

参考
システムイメージを作成しバックアップする方法 ( Windows 10 )
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/4062?site_domain=default
システムイメージを使ってドライブを復元する方法 ( Windows 10 )
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/4105?category_id=251&site_domain=default

書込番号:24154755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2021/05/25 21:28(1年以上前)

>今までHDD→SSDに3台換装(元HDDはそのままリカバリバックアップ用としてそのまま保管)しているのですが、その3台を1つのHDDにデータをコピペでまとめることってできるのでしょうか?  CD-RやDVD-R、BD-Rなどでも大丈夫でしょうか? 

・AOMEI Backupper Standard 3.5
https://www.filepuma.com/download/aomei_backupper_standard_3.5-12164/
※これより新しいバージョンでは有料版でないと使えない機能があります。

1.バックアップ → ディスクバックアップ
 外付けHDD、CD-R、DVD-RにHDDを丸ごとイメージバックアップ可能。
 オプションで圧縮レベルの指定ができる。
 ※外付けHDDをお勧めします。

2.復元
 ディスクバックアップイメージをHDDやSSDに復元可能。(クローンと同じ)
 復元前に復元先HDD(SSD)のパーティションスタイル(MBR/GPT)を
 バックアップ前のHDD(SSD)と同じに初期化する必要あり。
 ※パーティションスタイルが異なると、復元先HDD(SSD)のパーティション
  スタイルに変換される。

3.ユーティリティ → イメージファイルを検索
 ディスクバックアップイメージをマウントして元HDD(SSD)と同じ感覚で
 参照してデータを取り出すことが可能。

4.ユーティリティ → ブータブルメディアの作成
 Windows PE版 UEFIブート用とLegacyブート用のUSBメモリの作成が可能。
 ※両方作成しておきましょう。
 作成前に日本語化することが可能。
  1)「C:¥Program Files (x86)¥AOMEI Backupper¥lang」フォルダで作業する
  2) en.txt を en_org.txt にリネームする。
  3) ja.txt のコピーを作成し、それを en.txt にリネームする。

書込番号:24155019

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング