
このページのスレッド一覧(全2583スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2024年5月17日 09:36 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2024年4月21日 22:38 |
![]() |
7 | 13 | 2024年3月10日 18:57 |
![]() |
5 | 1 | 2024年2月3日 16:52 |
![]() |
28 | 15 | 2024年1月26日 15:23 |
![]() |
9 | 7 | 2023年11月19日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SMARTの情報が1台だけ表示されない状態です。
HDDはWDCのWD60EZAZ-YETです。
元々5台でRAID5にて運用していたのですがRAIDを解除して5台個別のドライブに変更しました。
するとそのうちの1台だけSMART情報が表示されません。
CrystalDiskInfo8.8.9ではドライブレターは出ているが測定できない状態。最新の9.3.0ではドライブレター自体表示されない状態です。
残りの4台はどちらも正常に表示できております。
正常に読み込んでいるHDDと入れ替えてもこの1台だけ表示しない状況です。
WDC純正のDashboardでもこの1台はWDCのHDDではないという認識でした(メーカ不明のEZAZという型番として認識)
これはこのHDDのSMART情報が壊れてしまったということなのでしょうか。
データを詰め込んで保管する予定の5台だったのですがこの1台だけはテンポラリ用途で使って保管には使わない方が無難でしょうか。
SMARTが復元できる方法があればよいのですが..。
0点

念のために少々?確認です
このHDDは約2年くらいの使用ですか?
RAID5は何かケースを使っていましたか?(製品名は?)
RAIDを解除した今も、そのケースを使っているんですか?
PCにじかにSATA接続するとどうなりますか?
CrystalDiskInfoの画面を撮ってここに貼り付けできますか?
SMART値が表示できないだけで、読み書きは問題なしですか?
PC名は何ですか?
Windows11ですか?
書込番号:25736122
0点

PCならディスクの管理を見てみたら。
単純に論理ドライブが壊れただけでは。?
書込番号:25736155
0点

EZAZ は WD Blueシリーズの1モデルだよ。
これでしょ?
https://www.amazon.com/Western-Digital-WD40EZAZ-5400RPM-Internal/dp/B087QTVCHH?th=1
でSMRだよね。 要注意!!だよね。
SMART がとれないのは故障かもね。 保証期間中だったら、交換依頼してみたら?
書込番号:25736197
0点

以前は見えていて今見えないというのなら別ですが、最初から見えていない可能性もあります。
見えていたのはドライブだけ、SMART自体が見えていないのは変わらない筈です。
要はドライブの問題ではなくCrystalDiskInfoの問題という可能性です。
このソフトはハードウェアの情報が必須ですが、その辺りが十分に開示されないので対応が甘いことがあります。
作者に問い合わせてみましょう。
書込番号:25736365
0点

>メーカ不明のEZAZという型番として認識
前のわたくしの投稿その型番を投稿してよ、と暗示してるんだよね。 それがわからないと調べようがないよね。
ここでシリアル#を入れるとどぉでてくる? それを大事なところをつぶしてUPしてミレル?
書込番号:25736581
0点


皆様コメント有り難うございます。
かいつまんで返信を。
>usernonさん
HDDの利用は2022/11からなので2年半程度です。5台全部同時に購入しています。
RAID5はセンチュリーの裸族シリーズです.ケースは一度交換しています。
小型PCで3.5inchHDDのSATA接続ができません。外付けケースは複数ありますが結果はどれも同じで1台だけSMART認識しない4台はOKです。
CrystalDiskInfoで認識しないので画像をお出ししても余り意味は無いかな、と。古いバージョンだとドライブは出るけどSMART値は表示されません。残りの4台は正常に表示されております。
読み書き正常です。RAID解除後自分なりのおまじないとして物理フォーマット→データで埋め尽くす作業をしていますが他の4台と特段速度が遅いとか異音がするなどはなく、差は感じておりません。
PC名はこの件では全然関係ないと思いますがHP EliteDesk800G1 DTです。RAID5の時はLenovo Thinkpad E450に接続です。
OSはともにWindows10です、
>次世代スーパーハイビジョンさん
コメントに記載漏れて申し訳ないです。
ドライブはPCでは正常に認識、読み書き正常動作です。ただSMARTが見えない状況です。
>Gee580さん
2行目に型番は書いてあります。その型番をWDC純正ツールだと認識できない、と言う状況です。
CrystalDiskInfo(古い方)ならHDDの正しい型番を検出していました。
SMARTの領域が壊れている可能性が大なんでしょうけどそれ以外の箇所の健康状態を確認できないので使いにくい状況です、.
>uPD70116さん
購入時にはSMARTの値を取れておりました。その後RAID運用→解除→1台だけSMART認識しない、という感じです。
ネットでSMARTが読み取れない関連を検索するとCrystalDiskInfoとHDDの組み合わせやケース、接続方法の相性の
ようなものばかりで見えていたけど見えなくなったという情報が全然拾えずここに書き込んだ次第です。
SMARTの情報はHDD内のユーザーが直接いじれない領域に記録ことなのでここだけが壊れたか、という感じです。
RAID解除するときにRAID情報の削除をしテイルっぽいですがその時に余計なところまで削除しているのか、
RAID情報が何処に記録されているのか不明ですが.でもそれなら5台まとめて同じ現象になりそうですし。
取りあえずHDDとしては普通に使えていますがテンポラリとして使っています。
皆様、長文失礼しました。
書込番号:25737691
0点

>WDC純正のDashboardでもこの1台はWDCのHDDではないという認識でした
(メーカ不明のEZAZという型番として認識)
この”(メーカ不明のEZAZという型番として認識)” の 意味がわからないので、その部分の写真を貼ってミレル?
EZAZは WDの製品だから。
ただし、Dashboardでもこの1台はWDCのHDDではないという認識 ということなので、エンドーユーザーができることは限らてるよね。 念のためその写真のUPも。
ファームウェアアップデートとかはないのかな?
なければ、サポセンにコンタクトだよね。
以上でした。
書込番号:25737743
0点

https://www.cfd.co.jp/biz/product/detail/wd60ezaz-yet.html
保証2年ですね。。残念
>WDC純正のDashboardでもこの1台はWDCのHDDではないという認識でした
本来ならこれが立派な交換理由になったと思います
保証期間内なら
同じHDDの5台の内の1台のみ異常?で珍しいと思いますが、、
>取りあえずHDDとしては普通に使えていますがテンポラリとして使っています。
少々不安ですが、、そうするしかない感じですね。。
ちなみに「ディスクの管理」画面では何の異常もなしですね?
書込番号:25737914
0点

>ドライブはPCでは正常に認識、読み書き正常動作です。ただSMARTが見えない状況です。
くどいと言うかしつこいですがWindowsならドライブのプロパティを開いて
ハードウェアのタブは正常にHDDの型名を表示されているんですか。?
論理フォーマットも削除して正常にできるんですか。?
故障が濃厚ですね。
書込番号:25738024
0点



題名にも書きました通り、RAID機能付きのHDDケース、ロジテックの『LHR-4BRHEU3』を使用してデータの保存&RAID機能を使用してデータの保護をしようと考えています。
その際、HDDは『Seagate』の『IronWolf』の様なNAS用HDDを使用しても問題ないんでしょうか?
RAIDはRAID10を使用しようかと考えています。
お教えください。
0点

ロジテックの推奨は、WD Red Plus ですね。
https://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdwdefzx/index.php
SMRのHDDを避ければ問題ないでしょう。
書込番号:25709246
1点

>死神様さん
早速のご返答ありがとうございます。
推奨HDDあったんですね。不勉強でした。
お教えいただきありがとうございます。
書込番号:25709249
0点



先日パソコンを起動したら画像のような画面になりこの先から進めなくなりHDDが壊れたみたいで取り出しました。完全に壊れたのかと思って外付けHDDケースにしたらデータは読み込めたのでSSDにデータ転送したら壊れた影響なのかとんでもなく遅くて転送速度が2MB/sとかで300kbp/sを記録することもあるほど遅いです。60GBの動画で待ち時間が2日とか表示されて到底待てるものではありません。この転送速度って早くなることはないのでしょうか?本当は心苦しいのですがこのデータはこの速度のまま変わらないなら諦めようかと思ってます。データ復旧ソフトとか買えば別なのでしょうか?他のHDDからは速度は155MB/Sくらい出て60GBくらいの容量の動画は10分程度で転送が完了しました。
0点

どうするも何も待つか諦めるかの2択です。
転送が遅いならディスク表面に傷が付いて読み出しリトライと何度も繰り返しながら動作してると思われます。
個人的には諦めて良いデータだと思っているなら、コピー中にコピーが出来ませんとか出る可能性もあるので諦めた方が無難だと思いますが
書込番号:25654954 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://crystalmark.info/ja/download/#CrystalDiskInfo
CrystalDiskInfo の画面の写真で取ってここに貼り付けられますか?
なお今試せるのは以下です
別のUSBポートを使って試してみる
別のHDDケースを使って試してみる
書込番号:25655004
0点

>柿の種子さん
ファイルシステムにダメージがあるかもね。
chkdsk /r を 転送元ドライブ と 転送先ドライブ にかけてみましょう。
やりかたわかる?
それと、クリスタルディスクインフォ で、該当ドライブをみてみましょう。 赤とか黄になってないかな?
書込番号:25655044
0点



>柿の種子さん
>ご回答ありがとうございます。これで合ってますか?
いいえ。 残念でした。 でも惜しいところでした。 その系列で ”クリスタルディスクインフォ”
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
一番、上でいいんじゃないかな? これは64ビット版用だけれども、Windowsは64版?
でダウンロードしたら、そのファイルのバイラスチェックを必ずやってね。
やりかたわかる?
書込番号:25655071
0点

違います
それは「CrystalDiskMark」です
https://crystalmark.info/ja/download/#CrystalDiskInfo
で
CrystalDiskInfo9_2_3AdsAoi.exe ダウンロード 実行
です
写真参照
書込番号:25655074
0点

>柿の種子さん
はい、合ってます。
赤(異常)なので、必要なファイルを救出して廃棄ですね。
書込番号:25655111
0点

>死神様さん
やっぱりそれしか道は残されてないんですね…残念ですがそうすることにします。ありがとうございました。
書込番号:25655112
0点

はい
合っています
基本「異常」でNGです
いま動いているのが奇跡です
あとは
数週間?かけてデータをコピーするか
面倒なので諦めるか
ですかね
書込番号:25655114
0点

別のHDDにパーティションクローンしてみると良いでしょう。
私は先日、黄信号が灯った2TB HDD(MBR)を4TB HDD(GPT)に
パーティションクローンしました。
エクスプローラーでコピーしても良いのですが、フォルダーの
タイムスタンプが変わるのが嫌でクローンにしました。
使用したバックアップ・クローンソフトは、↓。
・Hasleo Backup Suite Free 4.2.0
https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html
赤信号の灯ったHDDは完全消去(diskpartでclean allやフリーソフト等で)
することで、青信号に戻ることがあります。
※治った訳では無く、しばらくすると信号が再点灯します。
廃棄処分が妥当です。
書込番号:25655342
1点



今日はなぜか内蔵HDDと外付けHDDの値段の逆転現象が起こりつつあります
場合によっては内蔵ではなく外付けHDDを買うのも視野に入れたほうがいいかも
書込番号:25608327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

残念ながら、所謂 外付けタイプはHDDを指定して購入することが困難で、果たして安価に購入できるかは、時の運 !!
書込番号:25608381
2点




無いです。
HDDよりUSB3.0の方が速いので。
書込番号:25593427
2点

https://www.pasonisan.com/customnavi/z1012hdd/09interf_hddspeed.html
↑使ってるHDDがSATA300ですが、同一HDDを使用した際の比較です。
論理的にはUSB-SATA変換を行わない内部SATA接続の方が早いですが、
実際はHDD内部の転送速度は200MBps前後で、
USB3やSATA300/600のI/Fの方が高速なので、頭打ちになります。
書込番号:25593440
3点

>死神様さん
参考になりました。やはり差があるとはいえそこまで大きな開きはないんですね。ご回答ありがとうございました。
書込番号:25593451
4点

外付けHDDの接続インターフェースのUSB 3.0の転送速度は5Gbps=625MB/s。
マザーボード SATA 3の転送速度は実効転送速度 600MB/s。
3.5インチHDDの転送速度は、最大でも200MB/sを行けば良いくらいだから、外付けのUSB 3.0でも内臓のSATA 3でも転送速度に差は出ません。
書込番号:25593454
7点

USB外付け型は、連続して大容量データ(200GBとか)をコピーするとコントローラの発熱で速度低下、
最悪デバイス切断が発生することがあります。
書込番号:25593468
2点

内蔵HDDと外付けHDDの速度比較をしてみました。
結果的には外付けHDDの方が速い結果になりましたが、これはHDDの種類が違うのでHDD固有の差と言えます。
書込番号:25593474
3点

内蔵
外付け
ではなくHDDを早くしたいなら
オーバークロックすればいいです
電圧などを上げて
7200回転を
↓
720000回転
にするとかなり速くなります
但し、火を噴く可能性もあり得ます
消火器は必須です
あくまで自己責任で、、爆発はないと思いますが?
書込番号:25593479
3点

>キハ65さん
USB3.0は8b/10bエンコーディングを使っているので5Gbps=500MB/sですよ。
書込番号:25593490
0点

>uPD70116さん
以下は違うんですか?
>USB 3.2(Gen 1) 5Gbps 625MB/s
https://www.buffalo.jp/topics/knowledge/detail/usb4.html
>「USB 3.0」=「USB 3.1 Gen 1」=「USB 3.2 Gen 1」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1339890.html
書込番号:25593505
0点

同じPC(AMD FX-8300@ASRock 890GM Pro3 R2.0)で実測した値です。
1)ESATA3/USB3.0 I/F付きの外付けHDDケースに格納した ST2000VX008:両者に差無し
2)SATA3で内部接続した ST3000DM008:こちらの方がスペック的には上だが・・・
3)SATA3で内部接続した Q55-2TSY04(SSD):空き容量が少ないのでこんなもの!?
※画像内のSATA300は間違いで、SATA600が正しいです。
>USB3.0は8b/10bエンコーディングを使っているので5Gbps=500MB/sですよ。
私も上記認識です。
書込番号:25593575
0点

>死神様さん
>uPD70116さん
要はBUFFALOサイトは間違っていることを書いているのですね。
書込番号:25593588
0点

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9
>USB 3.0は、物理的な後方互換性を保ちつつ、最大データ転送速度が5 Gbps
>(ただし、8ビットのデータが10ビットの信号に変換されて送られるので、
>実際のデータ転送速度は4 Gbps = 500 MB/sが上限)となった。
書込番号:25593706
1点

スペック上はUSB3の方が早くても。実際に外付けケースで内蔵より早くなったことは無いな…
ただ。その速度差を気にするほどUSB接続が遅いのか?というあたりも考えたいところ。ベンチマークが目的で無いのなら。
どのみち内周に行くほど遅くなるのがHDDなので。使い勝手にさほど差は出ないと思いますし。速度差が気になるほど酷使するのなら、冷却の面で内蔵推奨です。
書込番号:25593742
0点

そうですね。
今まで、NVMe M.2 SSDを外付けケースに入れて、USB 3.0接続しても500MB/sは超えなかったです。
単純に5000を8で割ったのは思い込みでした。
書込番号:25593841
0点

SATA150 の DELL Inspiron 1501 でHDD→SSD(2.5インチSATA)に変えたことがありますが、
元HDDが7200rpmのものだったので、起動速度は殆ど変わりませんでした(^^
書込番号:25598469
0点



以下 Windows 11 での例ですが、他の Windows でも起こるでしょう。 3.5" SATA HDD についてです。
画像のように設定しておき、HDDを10分以上アクセスしないでいると、HDDは回転を止めます。
HDDが回転を止めることは、期待通りです。
このままの状態でPCをシャットダウンさせると、まだ直流電圧が出ている間の最後の2、3秒間、HDDは回転を行います。 指で触って、このことは確認できます。
HDDの破損など防止のため、せっかく回転を止めているHDDは、シャットダウン時回転を全く行わないようにしてもらいたものです。
ハード(マザーボード、チップセット X570)、OS ともに、このような状況を検証していないのでしょう。
1点

通常、PCはシャットダウン時に、次回起動時の起動時間を短縮するために、HDDに終了時の情報を書き込んでからシャットダウンします。
Shiftキーを押しながら終了すると、この書き込みは行わずに終了することになっていますが、HDDの回転が止まったままで終了するかどうかは、PCやOSの設計次第なので分かりません。
書込番号:25511600
1点

私はHDDが20MBぐらいの時代からパソコン触っていましたが、当時は電源落とす前にESCキー押してヘッドを退避させないと確実にHDD壊しましたね。
その後、自動退避が当たり前になり、突然電源落としても物理的破壊はされなくなったと思うのですが、違う話でしょうか?
書込番号:25511674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャットダウン後の電源供給のない状態で、ハード側が電池か何かで自分で電源を確保して回してるのか、シャットダウン時に OSが書き込んでるのか、どちらの現象なのか判断つきません。
OSで止めたければ、USBディスクとして使えば、OSのその処理は無くなると思います。バッファというものを調べてみてほしいですが、実はファイルの書き込みと、ディスクへの書き込みは別物なのです。なので、通常では、OSが電源切れるまでに書き込めれば良いと判断してたら、ファイルはメモリにできていてもディスクには書かれてないということが、起こり得ますが、USBとして使うと、いつ引っこ抜かれても対処できるように、ファイル作成=ディスク書き込みというモードで動くと思います。
Chubou さんの指摘の件は高速スタートアップを無効にすれば、防げるかとは思いますが、何やってるかわからないWindowsで果たしてシャットダウン時に行うことがそれだけなのかとかは、分かりません。
あと、ハード側が、シャットダウン後になんらかの電力で回してるかどうかですが、これもUSB接続にしておいて引っこ抜いた時に回るかどうかでわかると思います。
書込番号:25511737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めの記述で書き落としていました。 すみません。
HDDはパソコン内部に設置、SATAケーブル接続、のデータ用HDDです。
Windows 11 はSSDにインストールしてあり、常時接続されています。
皆さん投稿をありがとうございます。
スレタイトルの現象についての私の見方は、ハードとOS開発者の検証足らず、です。
書込番号:25512403
1点

書き込みキャッシュをオフにすると、どうなるかな?
書込番号:25512456
1点

デフォルト(添付画像)でメインメモリへのキャッシュ有効になってるので、
シャットダウン時に、これを書込みしなければなりません・・・
なので書込みキャッシュをオフにしてください。
ただ、それでもHDD内にもキャッシュが存在します。
これも抑制するために、BIOS設定でSATAのホットプラグを有効にしてください。
書込番号:25512665
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





