
このページのスレッド一覧(全2583スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2023年11月5日 19:44 |
![]() |
18 | 8 | 2023年9月26日 15:18 |
![]() |
25 | 10 | 2023年9月5日 14:17 |
![]() |
0 | 5 | 2023年8月6日 01:32 |
![]() |
6 | 3 | 2023年6月29日 02:00 |
![]() |
0 | 0 | 2023年5月29日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


hddとssdの1TBの値段が両方6000近くするのですが、なぜほぼ同じ値段なんですか?
hddにもssdに勝る点があるのでしょうか?
書込番号:25491704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDはSSDに比べると精密機器で値段を下げにくい。
まあ、HDDは大容量化してるので、1TBは売ってるだけであまり買う方向性は無いと思う。
取り敢えず、HDDじゃ無いと嫌と言う人も居るし、HDDは死に方がSSDみたいな突然死が少ないしサルベージしやすいと言う利点は取り敢えずある
書込番号:25491720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
なるほど!
ありがとうございました!
書込番号:25492301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単にHDDは容量減らしてもコストが下がらないだけ。
容量減らしても、コントローラー、スピンドルモーター、ヘッドアームとその駆動機構、筐体のコストはほとんど変わらないし、組み立てコストも変わらない。
SSDの主なコストはフラッシュメモリで、容量減らせばチップ数が減らせるのでグッとコストを絞れる。
これはもうSSD黎明期から言われていることなので、ブート用としてはもうSSD以外考えなくていいです。
書込番号:25492951
0点



メインPCのHDD(WD40EZAZ、約2年使用)なのですが、購入当時は190MB/sあったシーケンシャル読み書き速度が先日測ったら150MB/sに低下していました。時間を空けてもう一度測っても同様でした。
自分的には、HDDは45℃以上にならないよう気を付けていますし、長時間つけっぱなしにならないようにもしています。それでも、HDDはしだいに転送速度が低下していってしまうものなのでしょうか。また、転送速度の低下は寿命・故障と関係あるのでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
3点

使用量が増えてませんか?
ハードディスクは外周からデータ保存していくので、使っていって内周の方に行けば行くほど遅くなりますが、これは仕組み上どうにもなりません
書込番号:25420833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HDDは、先頭と後端で倍くらいの速度差があるのが普通です。一周の長さは外周の方が長いので、同じデータ密度なら外周の方が速くなるのは必然。
「HD Tune」あたりでGoogle画像検索して、グラフを見てみてください。HDDの速度をヘッド位置によってグラフ化するソフトですが。結果は右肩下がりが普通です。
データがたまると遅くなる、自然現象ですね。
ファイルの断片化による速度低下というのもありますが。150MB/sなら気にする必要はないと思います。十分高速です。
書込番号:25420852
4点

測定するなら同条件で。
HDDをパーティション切りなおしてフォーマット直後の状態で測定してください。
その前にsmart見て代替処理とか走ってないか確認かな。
内外周の差の他に、フラグメントしてるとヘッドがあちこちに動くので極端に遅くなります。
書込番号:25420875
3点

150MB/s なので問題なさそうですが、、?
念のために
定番の CrystalDiskInfo
でみて「注意」などではなく●「正常」を確認しておきましょう
--------------------------------
https://sourceforge.net/projects/crystaldiskinfo/files/latest/download
CrystalDiskInfo9_1_1.exe 実行
デフラグ も気になりますが?
書込番号:25420879
1点

沢山使えば遅くなるのはHDDの宿命だけど、故障でも何でもないのでデフラグして使う位しか無いと思います。
外周から書き込んでいくから内周との差は仕方ないよね。
ただの円盤だもの
書込番号:25420907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ファイルの保存されているトラックの位置によって転送速度は変化します。
外周は速く、内周はそれなりに遅くなります。
それ以外にもその時の運用状態によっても変化することはあります。
SATA等でデータ転送を同じタイミングで他でも使っていれば遅くなることもあります。
あとCrystalDiskMarkの測定ではなく普通にファイルのコピー時に転送速度を確認している場合は、ファイルのサイズなどによっても転送速度が変わるでしょう。
常に同じ転送速度とはならないことはあり得ます。
>また、転送速度の低下は寿命・故障と関係あるのでしょうか。
HDDは転送速度が変わりやすいものですので、一概に寿命・故障と結びつけることは出来ません
転送速度の低下は寿命や故障とは直接関係はないはずです。
書込番号:25421090
1点

みなさん、ご回答ありがとうございます。返信が遅れて申し訳ありません。
HDDの使用済みサイズが増えると転送速度が低下するのを知りませんでした。言われてみれば原理的にそうなりますね。
当該HDDは現在容量の約半分を使用しており、速度低下は最内周で最外周の1/2〜1/3になるそうなので、だいたい相応に速度低下しているみたいです。ちなみに速度の計測はCrystalDiskMarkで行っています。
理由を知れて安心できました。ありがとうございました。
書込番号:25438581
0点



HDDの使い方で、
@HDDを容量最後近くまで使用(ゴミ箱を一切消去しない)してから一気に消去する。
Aこまめにゴミ箱を消す。
上記では、Aの方がディスクの同じ部分を頻繁に使う事が多くなり、劣化が早くなるように思うのですが、厳密にはそういう認識で間違いありませんか?
書込番号:25409662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDは磁気記憶なので書き込み回数に制限がないので劣化はしません。
故障については、モーターの劣化かヘッドが記憶面に当たる(ディスクに当たるなどです)
記憶の際にヘッドは浮いてるので基本的には記憶面の劣化はありません。
なので故障はほぼ運次第なので1,2どちらでも壊れるときは壊れますし、壊れないときは壊れません。
書込番号:25409702
3点

おはようございます。
私は20年以上、HDDのみ搭載したサーバを複数台常時稼働させています。HDDが故障した場合はなるべく原因を特定するようにしていますが、書き込みのしすぎでディスクに障害が生じてHDDが使えなくなったケースは一度もありません。
HDDが使用不能になるほどに不良セクターが大量に生じるのは、磁気ヘッド(読み書きする針)の物理的な破損や動作不良が主な原因となります。ディスクの回転に問題が生じてディスクに傷がついて不良セクターが大量生成されて壊れる場合も極稀にあります。
ヘッド不良やディスク回転不良以外で発生する不良セクターは細微なもので、そういった細微な不良セクターは自動で排除されて使われなくなりますのでHDDが使えなくなるほど致命的な原因にはなりません。
基本的には、ヘッドが先に壊れて、それが原因でディスクも駄目になるので、書き込み領域を分散する事に気を配る必要はありません。HDDを長持ちさせたいならヘッドを壊さない使い方を心掛けるのが最優先となります。
ヘッドを長持ちさせる対策は限られてきますが…、まず第一に、HDDの電源のオンオフの回数を抑える事が挙げられます。電源のオンオフの回数が増えるほどHDDの寿命は縮む傾向にあります。これはGoogle社による膨大な統計で証明されています。
もちろん、HDDに外部からの衝撃を与える事もヘッドの故障に繋がります。特に書き込み中の衝撃はヘッド破損や不良セクターを大量発生させる要因になります。
また、HDDにはCMRとSMR方式のものがありますが、仕組み上、CMRの方が長持ちする傾向にあります。SMRはヘッドを酷使する仕様の為に短命で終わるケースも多く、SMRは極力避けた方が無難です。
ではでは。
書込番号:25409719
8点

はい、その認識は間違いありません。
但し、
一般的なユーザーがHDDを使用する限り、
同じセクタを繰り返し書き換えることによる劣化は気にする必要はありません。
HDD「知らぬが仏」という昔から言われる有名な法則です
書込番号:25409726
2点

>同じ部分を頻繁に使う事が多くなり、劣化が早くなる
それで壊れたという事例は、聞いたことがありません。
それでもまぁ。空き容量が逼迫したC:ドライブなら、新しいライトにのために少ない空き領域に常にヘッドが常駐ということですので、可能性が無きにしもあらず…とは思いますが。データ用なら、逼迫したとしても頻繁に使う(人間がOfficeのデータの一日数十回更新する程度の頻度では頻繁とは言わない)ということが起きないので、気にするようなことでもありません。
書込番号:25409747
2点

気にしすぎだと思う…
言い方乱暴てすが、
壊れる時は壊れるし、
壊れない個体は要らなくなるまで壊れなかったりする。(笑)
HDDなら少しでも早い部分を主に使いたい。
個人的意見です。
書込番号:25409776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

神話がいっぱい登場してるな、、、
厳密にも間違ってます。
HDDはヘッドが浮いてるので、特定トラックを高頻度でアクセスしても、そのトラックが消耗するということはありません。
なので、意味のない努力です。
実際のところ、なんでSSDが登場したかと言うと、フラッシュは書き込むと劣化するので、特定セルに書き込みが集中するのを避けるためです。
つまり、従来のOSはそもそも書き込み箇所は集中しています。
そしてそれは管理領域なので、データをどこに書こうがたいした違いはありません。
フラッシュをFATフォーマットで常用してはいけない理由です。
それでも敢えて書き込み回数を分散させたいのだとすると、この管理領域の書き込み回数 (ライトが実際に発生した回数) をカウントして、ときどきパーティションを切りなおす (スタート位置を変更する)、みたいなことをするしかないです。
書込番号:25409789
1点

ちなみにSSDの寿命が尽きて破綻するパターンは、例えば、WebサーバのアクセスログをSSDに取るようなケースです。
サーバソフトは基本的に1行ごとに書き込みに行きます (デバッグもそれを当てにする) ので、SSDにとっては過酷な使い方になります。
一方、WindowsもNTカーネル以降、ログ(イベント)を頻繁に取るようになりましたけど、それでもSSDで問題起きてません。
多分ライトバックキャッシュかなんか噛ませてるのかな? なのでクラッシュレポートはほぼ取れないんですけどね。
よくクラッシュしたらイベントビューワー見ろって言う人が居るんですけど、経験的には無意味です。
すいません、また脱線しましたw
書込番号:25409799
1点

>Aこまめにゴミ箱を消す。
>Aの方がディスクの同じ部分を頻繁に使う事が多くなり、劣化が早くなるように思うのですが、
厳密にはそういう認識で間違いありませんか?
HDDの場合、同じ箇所に記録しませんから。また、読み出したら別の箇所に詰めて記録し直しますから
むしろ容量一杯の状態で使っている方が早く破損しますから。
書込番号:25409814
1点

回答くださった皆様、本当にありがとうございました。
SSDのように書き換えによる劣化が多少なりあるものだと誤解していました。大変参考になりました。m(_ _)m
書込番号:25409871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全く影響がないということはないはずです。
ヘッドがプラッタに接触しなくても、書き込み時の強磁界により誘導電流が発生、発熱し、磁性体が僅かに劣化します。不良セクター発生の主原因と言われています。
といっても、SSDに比べれば寿命は長いですし、ハル太郎さんが仰る「細微」の範疇なので、あまり気にしなくても良いとは思います。
書込番号:25410173
3点



先日2ベイHDを別のHDに差し替えた所2台の内1台が「アクセスのためにボリュームを開けません」と表示
再起動、USBポートを変えてみましたが読み込めませんでした。ディスクの管理はRAWと表示。
chkdskを行いドライブは認識するようになりました。ファイルシステムはRAWからNTFSになりディスクの管理上からも認識出来るようになりました
ドライブのスキャンも行いエラーはなかったのですが肝心のHDの中の画像や動画がなくなっていました。ドライブも認識していて使用領域や空き領域も表示されているのですがファイルがない状態です。ただ2TBの容量が2TB中1.5TB使用だったのが、chkdsk後2TB中1.0TBと容量がおかしくなっていました
HDは隠しファイルにもなっていませんでした。再起動してもファイルはなくお手上げ状態です。ファイルシステムが壊れたのか、理想は認識もしていて容量等も表示できてアクセスも出来いるので元に戻ればうれしいのですが、
修復方法やまだ試しててもいい方法があるかお教え頂けると幸いです
0点

使用している機材のメーカー・型番を開示しましょう。
元がRAID0構成だったら、アウトです。
シングル x 2だったとしても。chkdiskで止めを刺したかも。
データ復元ソフトで救出できなければ、諦めましょう。
書込番号:25343091
0点

泣くほど困っているなら即業者へ依頼です
いくらかかってもいいので
内容からして泣くほど困っていないようですね!?
なくなってもしょうがないが
万一修復できたら嬉しい程度なら以下を自己責任で試せばいいのでは
本格的になくなることの覚悟をして、、、
-------------参考
いくつかの有名なデータ復旧ソフトウェアには、Recuva、TestDisk、PhotoRecなどがあります。
これらのソフトウェアを使用して、削除されたファイルや壊れたファイルを
回復することができるかもしれません。
市販のデータ復旧ツールは数多くありますが、
その中でも「EaseUS Data Recovery Wizard」や「R-Studio」が人気です。
■Linuxを起動してファイルが見れないHDD内のファイルを救出する方法は、次のとおりです。
LinuxをインストールしたUSBメモリを用意します。
パソコンを起動し、USBメモリから起動します。
Linuxを起動したら、HDDを認識するか確認します。
HDDが認識されたら、データを他のHDDへコピーする
書込番号:25343149
0点

MAL352U3RS3のHDケースを使用しています
「chkdiskで止めを刺したかも」とはなぜでしょうか?
書込番号:25355477
0点

>猫猫にゃーごさん
「chkdiskで止めを刺したかも」とは何かまずかったのでしょうか?
書込番号:25359106
0点

chkdiskは整合性優先で元のファイルに格納してくれるとは限りません。
データ総量が同じであれば隠しファイルを教示させ、Found0001などのような名前の中に格納されている場合もあります。
もっと重症であれば抜き差しした履歴と混同して、よくわからない混合物のような形で、取り急ぎパーテーションをこうつくするような挙動をすることもあります。
書込番号:25372501
0点



画像1は、1つのHDDの中の1つのパーティション情報である。 ここで表示される ”総セクター数s” の数値が間違っていて、正しくは、この数値に+1を加算した数値を表示すべきである。
画像2はこのパーティションの @ 開始物理セクター と A 終了物理セクター の数値である。 (MiniTool Partition Wizard)
[計算]
@〜A の ”セクター数” = A ー (@ ー 1) = A ー @ + 1
= 2,097,151,999 - 2,048 + 1
= B 2,097,149,952
B の数値は 画像2の ”総物理セクター” に示されている。
B の数値は 画像1の”総セクター数s” +1である。
という訳で、このスレのタイトルになります。
---------------------
なお、
◎ 画像3の太字はこのパーティション情報で、きちんと B を使っている。
◎ AOMEI Partition Assistant や EaseUS Partition Master では、画像2と同様な情報を示すが、
a. @ と A の数字は MiniTool と同じ、
b. B は MiniTool と同じではなく、画像1の”総セクター数s” と同じ、
となる。
◎ 画像1の ”総セクター数s” の間違いは、Windows 11 で初めて起きているのではなく、Windows 7 以前から起きている。 多分大昔の ver. 1.00 から。
1点

NTFSパーティションの最終セクタには、Windowsファイルシステム生成時にとあるデータが書き込まれる。
これは知っている人は知ってる。
なので、@のツールでは使えないセクタが1セクタあるので -1
Aのツールで表示されるトータルセクタは、使えないセクタも含む全領域なので +1のように見える。
どちらも正しいと言える。
使用可能セクタ数は、起動用のブート用領域を含めず、データとファイルシステム用の領域をいという意味からすると
@の表記は正しい。
ご参考まで
書込番号:25320086
2点

[例1]
前席に大人2人が座れ、後席に大人3人が座れる乗用車があるとき、
a. この乗用車の座席総数は5? それとも
b. 運転する人が1人前席運転席に必ず座るので、この乗用車の座席総数は4? それとも
c. どちらも正しい?
[例2]
1車両座席総数が 100 の車両に乗客が1人乗車して座ると、この車両の座席総数は
d. 100? それとも
e. 99 ? それとも
f. どちらも正しい?
書込番号:25321546
0点

例として挙げたものは人が乗れるとしているが、
このセクタは人が乗れないので意味が違う。
例えていうなら、
5席ありましたが、1席座席が外されました。
何人乗れるでしょうか?
これが正しい。
書込番号:25321765
3点



当方のパソコン
マザーボード:Tuf Gaming X570-Plus
ケース:ミドルタワー
HDD (内蔵、データ用):東芝16TB MG08ACA16TE (バルク品、製造 フィリッピン & 2023-02-28)
OS:Windows 11
エクスプローラーで、このHDDは 14.55TB の容量で表示される。
OSの ディスクの管理 を使い、このHDDを3つのパーティションに分割。 クイック フォーマットを行う。
順に、 パティションA=1TB (シンプル ボリューム)
パティションB=12.5TB (シンプル ボリューム)
パティションC=1TB (シンプル ボリューム)
パティションAは外周、パティションCは内周、と推定。
CrystalDiskMark を使って転送速度をチェック。 ---> 画像1、2 を見て下さい。
-----------
[静寂]
なお、このHDDは動作中、極めて静寂です。
約10GB(880ファイル) をこのHDDに書き込み中、背面の排気ファン (注:このファン自体静寂な回転) の所に耳を近付けると、HDDの動作音が低音でわずかにしていました。 書き込みが終わると、HDDの動作音は聞こえなくなりました。
パソコン ケースから50cm離れると、書き込み中のHDDの動作音は聞こえません!!
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





