
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2001年4月8日 01:36 |
![]() |
0 | 2 | 2001年3月22日 06:29 |
![]() |
0 | 0 | 2001年3月21日 18:38 |
![]() |
0 | 5 | 2001年3月15日 10:30 |
![]() |
0 | 2 | 2001年3月3日 01:25 |
![]() |
0 | 8 | 2001年2月22日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




logitec 社の LHD-E30SU (5400rpm, 30GB, IBM(DTLA-305030)製) を購入したのですが、
SCSI 接続し、HDBENCH で測定したところ、読み書きともに 1700KB/s ぐらいでした。
もっと速度があると思うのですが、このぐらいのものなのでしょうか。
環境は、
パソコン : FMV-BIBLO NRIX30L
SCSI : RATOC REX-R231 (Ultra SCSI)
メモリ : 192MB
OS : Windows 98
です。
どなたかよろしくお願いします。
0点


2001/03/25 23:49(1年以上前)
ラトックシステムサイトのFAQです。
Q Ultra SCSIハードディスクを使用しているにも関わらず、転送速度がFast SCSIハードディスクを使用していた頃よりアクセス速度が遅いのですが、問題ないのでしょうか?
A 使用するパソコンによっては、アクセスが遅くなる場合があります。 SCSIコンフィギュレーションユーティリティにてコマンドキューイングのチェック を外してみてください。
http://www.rexpccard.co.jp/services/faq/r231.html
書込番号:131207
0点


2001/03/26 00:07(1年以上前)
このドライブのことはよく知らないのですが、
>DTLA-305030
ATAPI→SCSI変換しているから遅いのかな?と思いました。
書込番号:131227
0点



2001/03/26 00:43(1年以上前)
返信ありがとうございます。
いろいろと設定を変えて試してみましたが、ほとんど変化は見られませんでした・・・。
この製品は "DV 編集に最適" とも書かれてあったほどなのですが(実際しませんが)
あきらめなければならないのでしょうか・・
書込番号:131260
0点


2001/03/26 01:03(1年以上前)
SCSIカードがネックなようなきがします。
ほかにはSCSI接続はしてませんか?
書込番号:131276
0点



2001/03/26 01:35(1年以上前)
SCSI 接続はこの1台のみです。
カード、HD共に "Ultra SCSI 対応" とありましたので、大丈夫と思ったのですが・・・
一度サポートに問い合わせてみることにします。
書込番号:131312
0点


2001/03/26 02:16(1年以上前)
> この製品は "DV 編集に最適" とも書かれてあったほどなのです
いくら売り文句とはいえ酷過ぎ。まさしく寝言は寝てから言えって感じだね。
どんな速いIDEHDDを使っても、コマンドオーバーヘッドの遅延でUltraSCSI仕様でも10〜12MB/sくらいですよ。ってかそもそもIDEHDDを使う時点でダメダメだと思うな・・・。ロジテックよ、初心者騙してボロ儲けするのも大概にしとけよな。DVに最適なのは本物のSCSIHDDじゃい!(怒)
書込番号:131357
0点


2001/03/26 02:35(1年以上前)
アイオーデータはSCSIのHDDを内蔵した外付けのHDDを出してるようです。
書込番号:131378
0点


2001/04/08 01:36(1年以上前)
大変遅れましたが、みなさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:140262
0点





下の質問完成前にアップしていまいましたごめんなさい。
IBMやQuntumのATLAS 10K3などのプラッタサイズの大きなHDDはまだ出回っていないのでしょうか?
IDEだとコピーやバックアップをとりながら他の作業をしていると、仕事になりません。
その点SCSIは(Windows 2000ね。)ストレスなく動きますので2台目として使用しているIBMDTLAをSCSI−U160に変えようと思っています。
だけどどこにも10000回転の新型が出回っていないような気がするのですがまだどこにも出ていませんか?
0点


2001/03/21 18:56(1年以上前)
新たにスレッド立てないで返信で書いてください
書込番号:128171
0点



2001/03/22 06:29(1年以上前)
たくさんのRESを付けていただきありがとうございました。
新たにスレッドたててごめんなさい。書き込み方法がよくわからなかったものですから。
教えていただいたHPにあるのはCheetahだけですね。
噂によると今度のIBMの10000回転はすごいらしいですね。速く使ってみたいと毎日あちこちのサイトを見て回っています。
書込番号:128532
0点







DPSS-309170を買おうと思ってるんですけどUltraWideSCSIカードに取り付けることはできますか?Ultra160SCSIとUWSCSIはピン数が同じだから大丈夫だと思うんですけどどうでしょう?
その場合転送速度は間に合うのかな?UWSCSIでも毎秒40MB転送できるから大丈夫だと思うんですけど。
0点


2001/03/12 10:52(1年以上前)
青い稲妻さん、こんにちは。
上記の件ですが大丈夫だと思われます。
自分はI/O DATAのSC-UW PCIでDNES-309170を使用していました。
PC-9821V20でも自作機でも問題有りませんでした。
なお、起動用のドライブとして使うので有れば、SCSIカードにBIOSが付いているか確認して下さい。
BIOSが無い場合、起動ドライブとしては使用できません。
また、転送速度は40MBに制限されます。
参考になれば幸です。
書込番号:121667
0点


2001/03/12 11:32(1年以上前)
度々失礼します、先程の補足です。
『転送速度が40MBに制限されます。』と書きましたが、U160一万回転のHDDでも単体での使用であれば性能が制限される事は無いと思われます。
たしかシーゲートの一万五千回転のHDDでも転送速度は30MB程度だったと思います。
上級者の方のレスが付くと良いですね。
書込番号:121689
0点


2001/03/12 11:36(1年以上前)
取り付けることはおそらく可能でしょう。スカジーは下位互換をうたっているはずなので・・・・ただし、本来の性能が必ずしも発揮できないかもしれません。
書込番号:121690
0点



2001/03/13 07:52(1年以上前)
yasu-k_ver3.51さん、ひたっちくんさんどうもありがとうございます。
私が使っているのは今は亡きDiamond MultiMedia社のFirePort40です。SCSI BIOSもちゃんと付いているようなのでこのまま使えそうですね。とりあえず買ってみて、性能が発揮できないようならU160のカードを買おうと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:122331
0点



2001/03/15 10:30(1年以上前)
とらさんどうも詳しいく教えていただいてありがとうございます。
と言うことはハードディスクを2つつなげるなどしなければUltraWideSCSIでもUltra160ハードディスクの転送速度と言う点でしたら問題なさそうですね。私はベンチマークよりも体感速度が早くなればいいなと思うのでとらさんのアドバイスで購入することが決定しました!
書込番号:123730
0点





本日IBM DDYS-T36950とAdaptec ASC-19160を購入。同時にMaxterの96147H6も2個(現状分あわせて3個になりました)購入しました。私はSCSIをA7Vアスロン1G搭載のPCに使用し、尚且つ96147H6をD・Eドライブに仕立て大容量マシンにしたいのですが、IDEの同居は無理なのですか?
0点


2001/03/01 18:50(1年以上前)
# ほんとうはかわと申します。
あまり型番などには詳しくないので勝手に判断させていただきましたが
>IDEの同居は無理なのですか?
SCSIのHDDとIDEのHDD2本を同居させ、なおかつ
SCSI-HDDをBOOTに使いたいということと解釈しましたが、
もしそれであれば全く問題ありません。
BIOSでIDEのHDDよりもSCSIを先に読ませれば良いです。
またOSがWIN9xであればインストールの時に必要な
起動ディスクを独自で作成する必要があります。
書込番号:114223
0点



2001/03/03 01:25(1年以上前)
分かりました。BIOSのATA100/SCSIをSCSI/ATA100にすればいいんですね。そうと分かれば早速やってみます。
書込番号:115138
0点





複数OSを入れることについて質問させていただきます。
自作PCを使っています。
周辺機器がSCSIでCDRドライブと外付けHDDを使っています。
それでOSを現在win2000(NTFS)を使っているんですけれど、外付けのHDDにwin98を入れて、通常は2000を使って、場合により98を使ってみたいと思ったのですが、このwin2000のせいか98がインストールできません。
NTシステムがどうこう(すみません)と言って弾かれてしまうんです。
始めwin2000上からインストールしようとしてもできなくて、今度はdosからしようとしたんですがそれもダメでした。
一体どこをどうしたら入れられるんでしょうか?
一応理想の環境としては、外HDの電源を入れてPCの電源を入れると起動時にOSの選択を要求されて、外HDの電源を入れない時はスムーズにwin2000に移行すると言うものです。win2000上からはFAT32のwin98にもアクセスしたいです。
外付けHDDは1ドライブを二つに分けて使っていてファイルシステムはFAT32フォーマットにしています。それとインストールに際して容量は問題ないです。
短くまとめたつもりですが長文駄文になってしまいすみません。
わかる方どうぞご教授をお願いします。
0点


2001/02/21 14:12(1年以上前)
長いとおっしゃる割にはもう一つシステムの全体像がつかめん。「外HDの電源を入れない時はスムーズにwin2000に移行すると」ということは内部HDDもあるのかの?それとも外部2台?
書込番号:109046
0点



2001/02/22 00:07(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございます。
えっと、説明不足があったようなので・・すみません。
IDEの内蔵HDDにwin2000が現在入っていて、SCSIの外付けHDDにwin98を入れたいと思っているんです。
BIOSで強制的にブートを変更(HDDをブートにしないように)するのはやってみましたがいざDOS上で98のインストールになるとしっかり認識内蔵HDDのほうが認識されてしまうんです。ブートを設定してるだけだから当たり前かもしれませんが(汗)。
外付けのHDDにOSを(内蔵HDDにwin2000を入れたまま)とにかく入れたいんです。
win2000だから無理なのでしょうか?
すみません。いろいろやってみますのでお答えください。
よろしくお願いします。
書込番号:109431
0点


2001/02/22 00:09(1年以上前)
FMTOWNSだったらキーボードの[H][1]を押しながら
ブートすればSCSI ID:1のディスクからシステムブートしたのにな〜
<ゴミレス
書込番号:109436
0点


2001/02/22 01:30(1年以上前)
うーん意味不明・・・。
内蔵のHDDを二つもしくは三つのパーティションに割る、Cに98をインストール、Dに2000をインストール、Eにデータ領域ではいけないんでしょうか?
BootMagic(多分2000未対応)を使う場合には98のドライブが常に認識してある状態でないとダメそう。NTのブートシステムも98が起動できる状態でboot.iniが読めないと無理。
あきらめた方がいいのではないでしょうか?
BIOSで変更をする方法なら可能かもしれないですが・・・。
書込番号:109516
0点


2001/02/22 01:32(1年以上前)
追記・・・
内蔵のHDDをはずす、外付けを接続、DOSでSCSIカードを認識、その外付けHDDに98をインストールはできないんでしょうか?
書込番号:109517
0点


2001/02/22 02:13(1年以上前)
外付けには絶対98!という信念が無いなら、先に98インストールして、次に2000を新規インストールすれば済むだけなのじゃがの。
書込番号:109541
0点



2001/02/22 13:12(1年以上前)
みなさん、こんな後ろのほうに下がってしまった記事にまでレスしてくださってありがとうございます!感激です。
内蔵HDDのほうにwin2000、win98を入れたいのではなくて、どうしても外付けHDDにwin98を入れたいんです。そして(入れた後)外HDDの電源を入れた時にだけwin2000とのOS選択画面が出るような環境を作りたいんです。
ぶちしんしさんが言われたように98を入れてから2000を入れる、という方法は以前やったことがあって、それは全然問題なく2つのOSを入れることができました(そのときは内蔵HDDに2つで外付けは使いませんでした)。
あと聞きたいんですけれど、「ドライブを外す」というのはBIOS上のブートでdisableにして不使用にするということでいいんですよね?
単純にwin2000とwin98を同じPCで使う場合、2000を入れてからでは98は入れられないと言うことになるんでしょうか?
内蔵HDDをパーティション区切っても、外付けHDDに入れようとしても同じ理由で断られてしまいそうです。
書込番号:109721
0点



2001/02/22 19:51(1年以上前)
重ね重ねのご教授ありがとうございました。Bambooさん。
ぶちしんしさん、もとくんさん、紫の蛙さんもありがとうございました。
ケーブル抜いて無理だったりしたら2000入れてから98って言うのはあきらめてみようと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:109880
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)