
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2000年9月22日 07:36 |
![]() |
0 | 5 | 2000年9月18日 06:27 |
![]() |
0 | 0 | 2000年8月9日 16:11 |
![]() |
0 | 4 | 2000年7月7日 19:53 |
![]() |
0 | 1 | 2000年6月22日 20:17 |
![]() |
0 | 1 | 2000年6月20日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




皆さん始めましてロイです。皆さんに質問があります。
以前IBMの9.2GのHDD(SCSI)を購入したんですが、それが結構音が
うるさくガ・ガ・ガ・ガって言うようにアクセスするたびに音が響く
んです。メーカーで売ってるパソコンはあんまりHDDの音はしないん
ですが、自分のは自作なんでそういう音がうるさくなってしまうのか
と思うんですが、他に考えられる原因があるのでしょうか。それとも
HDD自体が壊れてるのかそのHDD自体がうるさいものだったのかそうだ
としたら静かなHDD(SCSI)についてメーカー機種名などご教授頂け
ないでしょうか。お願いします。
0点


2000/09/21 13:15(1年以上前)
SCSIで9.1GBのクラスなら、古めのものならアクセスするときの音が
だいぶ大きいものもあります
富士通やIBMの最近のモデルでは比べ物にならないくらい静かですよ
書込番号:42065
0点


2000/09/22 01:12(1年以上前)
IBMの9.1GB SCSIって事は
DDRS〜DNES辺りのモデルだと思うんですが
そんなにうるさいとは思えません。
DDRS-34560UW DNES-318350
と使ってきていますが
そんなにうるさいと感じた事はないので・・・。
ケースへの固定がしっかりしていないとかも
考えられますしね。
書込番号:42259
0点


2000/09/22 04:11(1年以上前)
うちにあるIBMの4.5Gと9.1GのHDは、めちゃめちゃうるさいです
オールSCSIマシーンですが起動時にすざましい音がします
これは、これで仕様だとは思いますけ
メーカーが
書込番号:42307
0点


2000/09/22 07:36(1年以上前)
≫管理人様へ 僕の書き込んだ上2つのカキコは消して下さい。
ううう、なんどもすいません。
http://www.remus.dti.ne.jp/%7Ekobataka/silentpc.html
こんどこそ大丈夫。。。かな?
書込番号:42337
0点





今度SCSIのHDDを購入しようと思ってるんですが、家にはU-SCSIカードしか無
いんです。転送速度を比較すると、U-SCSIが最高20MB/S、U-ATA66だと最高
66MB/Sなので、これを見るとSCSIにするメリットが無い様にも思われるのです
が、どこかでSCSIのHDDは長持ちし、ポインタが砂時計になりにくいと聞きま
した。実際のところ、SCSIとIDEどっちがお得でしょうか?
あと、実際にSCSI-HDDを使われてる方、その使用感・機種名など教えていただ
ければ幸いです。
0点


2000/09/18 00:52(1年以上前)
一番速い規格のSCSIなら160MB/Sまで行けますから、規格上
からだけ判断するならU−ATAより速い速度が出せるのが利点
じゃないですかね
実際1万回転クラスのHDDはSCSIだけだった思いますし
後はSCSIなら接続数が7〜15台まで行けますからここもATA
より優ってますね
反面値段がSCSIはATAの倍以上高かったりしますからこの点
ではSCSIのぼろ負けですか
HDDの中身はATAでもSCSIでも変わらないからこの点は
引き分け
ってことで使用者の価値基準で判断してみてください
砂時計云々は昔のATAにDMA転送が無かった頃の話しだと思いま
すよ。
書込番号:41139
0点


2000/09/18 01:00(1年以上前)
お徳なのはIDE。
すかじーはMOと業務用のスキャナの接続にしか使ってない。
ウルトラワイドの2940UWです。
書込番号:41146
0点



2000/09/18 01:49(1年以上前)
皆さん、レスありがとうございます。参考になります。
>stug3
>HDDの中身はATAでもSCSIでも変わらないから
>この点は引き分け
これはいったいどういう意味でしょうか?
>とら さん
私の使ってるM/BのチップセットはVIAなんですが、これはもう獣道み
たいなものでしょうかね?IDEよりSCSIの方が転送が安定していると
いうのは、CDR関連で知りました。が、現在のPCスペックではさ
ほど問題にならないとも聞きます。
>masanoliさん
起動用に使っていたIDE-HDDが過去に2度ほど壊れたので、起動用に
SCSI-HDDを導入したいのです。じゃんぱらで安く売っていたので。
一番気になっているのは、SCSI-HDDの安定性、耐用年数なんです。
値段に対して、それだけの性能があるかどうか。4万〜とかするのに
すぐ壊れるのでは困るんです。SCSIってどれくらい保ちますか?
書込番号:41169
0点


2000/09/18 02:26(1年以上前)
どの位もつかは運と使い方次第。
会社のは年に2回電源を落とすだけで、後は連続稼働。4年使ったのが一番長いかな?
壊れて困るなら、はやりのIDE RAIDでミラーリングしたら?
その方が安いでしょ。
書込番号:41178
0点



2000/09/18 06:27(1年以上前)
>とらさん
ですね、金が無いからといって、下手に中古で買うより、そっちの方
が安心ですね。
>masanoliさん
実は、安価なRAIDカードを見つけてしまい、心が動いているところで
あります。ちょうど家には同じHDDが2台あるので、お店の人とも
相談して決めてみようと思います。
レスしてくださった皆様、大変参考になりました。ありがとうござい
ました。
書込番号:41194
0点





情報を求めています。
メルコの「DBS‐UWG‐I」というSCSIHDDについてですが、
メルコのカタログには「IBM製7200rpmドライブを採用」と書かれてあります。
このドライブの実際の型番などおわかりになる方はいらっしゃないでしょうか?
私の予想では「DNES」ではないかと思っているのですが・・・。
よろしくお願いします。
0点





クアタンムのアトラス10K(U−160 SCSI対応)のHDD
を使っているのですが、LEDをアクセス時に点灯させたい
のですが、HDDのどこにLEDの線をつければいいか
わかりません、どなたか教えてもらえますか?
ケース等のHDDのアクセスLED
0点



2000/07/04 10:48(1年以上前)
HDDだけでマニュアル等がないのでこまっています
書込番号:21259
0点


2000/07/06 14:31(1年以上前)
SCSIカードにコネクタが付いていませんか?
書込番号:21885
0点



2000/07/07 19:53(1年以上前)
コネクタはついていないとおもいます。
上のHPでは、ちょっと英語なんでよくわかりませんが、チャレンジしてみます。
もっとやさしい分かるところがあれば教えて下さい。
書込番号:22107
0点





内蔵ハードディスクをつけたいのですが、アイオーやメルコの製品では
動作保証をしていないようです。
動作保証をしているメーカーはあるのでしょうか。またはデルで推奨している
メーカーはあるのでしょうか。
初心者なのでくだらない質問かも知れませんが、よろしくお願いします。
使用機種・・LatitudeCpi266XT、LatitudeCpi400XT
追加したいもの・・内蔵ハードディスク6GB
0点







2000/06/20 01:57(1年以上前)
SCA80ピンなのか、WIDE68ピンなのかはわかりませんが、WIDE68ピンであることを前提に説明します。
マニュアルをお持ちでしょうから、SCSI ID(3)を筆頭とすると、
SCSI ID(3)…説明不要でしょうヽ( ´ー)ノ
SCSI ID(2)…説明不要でしょうヽ( ´ー)ノ
SCSI ID(1)…説明不要でしょうヽ( ´ー)ノ
SCSI ID(0)…説明不要でしょうヽ( ´ー)ノ
NO PIN PRESENT…そのものずばりここにジャンパをつけてはいけない、もしくはつけられないところです
DELAY SPIN…起動時のDISC回転に一定時間のタイムラグを与える。つまり、HDDの同時起動を抑える
FORCE SE…LVD使用不可にする
NC…そのものずばりここにジャンパをつけてはいけない、もしくはつけられないところです
BUSY OUT…HDDに直接LEDアクセスランプをつけるときにのみ使用。主に外付けSCSI BOX使用時に使う。逆差しするとLED点灯せず
WRITE PROTECT…HDDに書き込みを禁止する。CドライブにしているHDDにはこの設定を使用するべきではない
STAGGER SPIN…直訳すると"回転をずらす・よろめいた回転"。普通いじくる必要なし。
NO WIDE…WIDE無効化あるいはWIDE NEGOTIATION無効化。NARROW SCSI使用時はつけるといいかも
RESERVED…そのものずばりここにジャンパをつけてはいけない、もしくはつけられないところです
TERMPWR…ターミネータをつけるのではなく(LVDでは別付けのターミネータが必須)、TERMINATIONできないSCSIカードを使っているときに使う設定
以上ざっと説明しましたが、ちょっと間違っているところがあるかもしれません。でも、特殊な使い方をしない限りはSCSI ID以外の設定をいじくる必要は無いはずです。
マニュアルの英語表記で難しいところはさほど無いはずなのですが…。もし難しいようなら、是非とも設定が容易なIDE HDDにするのも手だったのですが。
書込番号:17607
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)