ハードディスク・HDD(SCSI)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(SCSI) のクチコミ掲示板

(1551件)
RSS

このページのスレッド一覧(全244スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(SCSI)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(SCSI)を新規書き込みハードディスク・HDD(SCSI)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

発熱性について

2002/01/12 20:07(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST336752LW (36.7G 15000 U160)

スレ主 ゆめみさん

15000rpmとなると発熱がかなりあると思うのですが、HDD用のヒートシンクは使わなくても問題ないのでしょうか?
えぇと、SCSIの内臓ハードディクスですよね?
外付けではなかったと思うのですが...。

違ったらすみません。それではどなたか、よろしくお願いします。

書込番号:468610

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2002/01/12 20:56(1年以上前)

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/07/06/627693-000.html

HDD用の冷却ファンは いるでしょうね。
ヒートシンクまでいるのかな?

書込番号:468680

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆめみさん

2002/01/13 23:10(1年以上前)

Panasonicfanさん、どうもありがとうございました。
やっぱり冷却ファンはいるのですか。
あとは冷却ファンやヒートシンクを簡択してお財布との相談ですね(そこまで変わらないと思いましたが/苦笑)。

書込番号:471051

ナイスクチコミ!0


九州のおっちゃんさん

2002/01/18 08:37(1年以上前)

私ももうちょっと安くなったらこのHDD買おうと思っているのですが、冷却ファンなしで使っている人もいると聞いたことがあります。
私が使用しているのはIBM10000回転(DDYS)ですが、これは表面がさわれなくなるほど熱くなります。でもFANなしで使っておりますが、今のところ問題なしです。

書込番号:477981

ナイスクチコミ!0


むいむい@土佐さん

2002/01/18 09:49(1年以上前)

DB構築してHDDにアクセスしまくり・・・のような用途でなければ大して発熱もしないので別段不要です
具体的に言うと・・・ほかほかの肉まん・・・がちょっと冷めてきたという感じです( ̄ー ̄)

昔のものと違い、今のものは発熱もかなり押さえられているのでスマートドライブで密閉したしないかぎりさほど気にする必要はありません
ご安心下さい(⌒−⌒)

書込番号:478045

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

まだどこかで売っていますか?

2002/01/11 22:35(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > HGST > DNES-318350UW (18.2G 7200rpm UW)

スレ主 なるとーさん

この商品が欲しいのですが、もう時代遅れで売っていないようです。出来れば新品で欲しいのですがまだ売っている、もしくは取り寄せる方法などの手段があれば、どなたか教えていただけませんでしょうか。中古品でも良いものでしょうか?
または、中古品のオークションみたいなサイトがあったらぜひ紹介して頂きたいのですが。

書込番号:466916

ナイスクチコミ!0


返信する
【爺】さん

2002/01/11 22:50(1年以上前)


http://www.storm-net.com/seihin/hdd.htm

ここに書き込む手間を掛けるならば、検索エンジン使った方が早いと思う
んだけどね。
 検索一発で上記URLが出ましたよ。

書込番号:466954

ナイスクチコミ!0


スレ主 なるとーさん

2002/01/12 02:57(1年以上前)

【爺】さん ありがとうございます。定価になりますね。先程までは最安価格記録に¥12800とありましたがもう既に取下げられてしまったようで表示もされなくなりました。
そうなると¥42780以上もの出費をしての骨董品集めは、考えの内にいれない様にいたします。おさわがせいたしました。
U160のカードがもう少し安くなるのを見計らって、U160のHDDを購入しようかと思い改めています。

書込番号:467502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

質問

2002/01/03 21:39(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST336752LW (36.7G 15000 U160)

スレ主 まなりんさん

すいません LCとLWの違いを教えてください。

書込番号:453300

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4430件

2002/01/03 21:56(1年以上前)

LCはSCA80Pin接続ですね。
通常サーバー用に使われることになってます>SCA

書込番号:453329

ナイスクチコミ!0


ぬりかべ〜さん

2002/01/03 21:58(1年以上前)

LCがSCAでLWが普通の68ピンのもの。

書込番号:453331

ナイスクチコミ!0


スレ主 まなりんさん

2002/01/04 17:09(1年以上前)

ほいほいさん ぬりかべ〜さん ありがとうございました。
あやうく何も考えずにかうとこでした。

書込番号:454604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どなたか教えてください。

2001/12/28 15:05(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI)

スレ主 ともきんさん

バイオのPCV-MX1という機種を使ってます。すぐにハードディスクが一杯になってしまうので増設したいのですがSCSIというのはCD−Rのドライブで使っています。分岐して使ったりとか出来るのでしょうか?初心者だからUSB接続のほうがいいでしょうか?あとアイリンクは使ってない様なのですがそれは良いでしょうか?宜しくお願いいたします。

書込番号:444324

ナイスクチコミ!0


返信する
digi-digiさん

2001/12/28 15:11(1年以上前)

通常のWIDEでないSCSIでは、パソコン本体を含めて8台の機器を接続できます。
現在は本体とCD-Rで2つ使っているということでしょうから、あと6台はつなげ
ることができるでしょう。この場合にはSCSI IDが本体やCD-Rと重ならないよ
うにすることと、ターミネータの設定に気をつけてください。

USBやi.LINK(IEEE1394)では接続も簡単ですが、どちらかといえば速度の速い
IEEE1394の方がよいように、わたしは思います。

書込番号:444330

ナイスクチコミ!0


スレ主 ともきんさん

2001/12/28 19:38(1年以上前)

どうも有難う御座います。早速アイリンクで検討してみたいと思います。有難う御座いました。

書込番号:444606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

どなたか教えてください

2001/12/11 20:04(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)

スレ主 RAIDに詳しい方さん

ST318452LWを2台つかってRAID0システムにしたいのですが、あいにく33MHZ32bitPCIのスロットしかありません。2台でもパフォーマンスに影響はあるでしょうか?またどのようなRAIDカードを使ったらよいでしょうか?

書込番号:418694

ナイスクチコミ!0


返信する
ほげぷ〜さん

2001/12/26 20:36(1年以上前)

そりゃあ駄目でしょう

書込番号:441533

ナイスクチコミ!0


tomokenさん

2002/01/01 13:53(1年以上前)

> ST318452LWを2台つかってRAID0システムにしたいのですが、あいにく33MHZ32bitPCIのスロットしかありません。
> 2台でもパフォーマンスに影響はあるでしょうか?

X15 36LPは1台で60MB/sくらい出るようなので、2台だと 120MB/s...普通のPCI帯域ぎりぎりですね。
ちょっと頭打ちになるかも知れません。

> またどのようなRAIDカードを使ったらよいでしょうか?

1. SCSI I/F + Win2K等のSoftware RAID それなりに速度が出ます。
2. AMI Express 500...U160 SCSI RAIDの入門用としては相性含め安パイ。
3. AMI Elite 1600...U160 SCSI 2ch...64bitPCIなのでマザー交換推奨。HDDの数が将来増えるならこれ。

下にいくほど高性能、かつ、高価になります。用途によって選択して下さい。

あと、以下のHPも参考にどうぞ。
RAID三昧: http://www.c-marinet.ne.jp/~kenken/ken_s_factory/index.htm

書込番号:449920

ナイスクチコミ!0


質問をしたものですさん

2002/01/03 21:17(1年以上前)

ありがとうございました!皆さんはこのHDDの冷却はどのようにしているんでしょうか?普通のケースに内蔵しただけでは熱暴走しそうですが・・・

書込番号:453266

ナイスクチコミ!0


ぬりかべ〜さん

2002/01/04 00:02(1年以上前)

特別に強制冷却するような物を用意する必要はありませんが、ケースの3.5'シャドウベイで2個連続で付けるとあまりに近くなるような物の場合はジャパンバリューのダンパーみたいなもので少し離れるようにしてあげるのもいいかもしれませんね。

しかし33MHz32bitPCIマザーしか無いようならRAID組むよりもシステム用HDD、アプリ用HDDと使ったほうが快適じゃないかな?

書込番号:453621

ナイスクチコミ!0


質問をしたものですさん

2002/01/04 00:47(1年以上前)

なるほど、そこまでは考え付きませんでした。じつはVAIOのMXの春モデルあたりをベースになんとか15000rpmを乗せてやろうと考えているんですがやはり内蔵は難しいですかね。NetMDをあきらめて自作しようか迷っています。ディスプレイ抜きで予算30万円くらいで、いい構成ができないですかね・・。Pen4はXeonきついかもしれませんがPen3Sならなんとかってところでしょうか?

書込番号:453725

ナイスクチコミ!0


ぬりかべ〜さん

2002/01/04 03:54(1年以上前)

何がしたいのかいまいち「?」です。
確かバイオのMXは音楽関係の機能を強化している為、静音にも気を使っていたと思いますが、はっきりいってこれにCheetarX15-36LPを突っ込んだら静音設計ぶち壊しになると思いますよ。(これでも先代よりは静かになりましたけどね。)

あとCPUの話も出ていますが普通にネットをして軽い作業をするくらいなら1Gちょいくらいで体感変わらなくなりますよ。逆に不必要に高クロックなものを選ぶことにより騒音源増やすことにもなりかねません。

書込番号:453966

ナイスクチコミ!0


ぬりかべ〜さん

2002/01/04 04:10(1年以上前)

追加
バイオMXにHDD関係で改造を施すならBarracuda4など静かなで大容量のHDDに交換し、HDD内に保存する曲数を増やすのが一番合ってるとおもいますよ。

ちなみにCheetar X15-36LPをRAID組むなりして2台突っ込んだら今の時代に珍しいなかなかうるさいマシンになりますよ。

書込番号:453971

ナイスクチコミ!0


tomokenさん

2002/01/04 18:56(1年以上前)

> じつはVAIOのMXの春モデルあたりをベースになんとか15000rpmを乗
> せてやろうと考えているんですがやはり内蔵は難しいですかね。

電源の安定供給と、廃熱を考慮すると、PC内蔵は勧められません。
外付けHDDケースにHDDクーラー付でつけるのが安心です。

> NetMDをあきらめて自作しようか迷っています。ディスプレイ抜きで予算30万円くらいで、
> いい構成ができないですかね・・。

用途を書いてもらえないと、何がいい構成なのかさっぱり分からないのですが...
何のために 15000rpm HDDが必要なのでしょうか?

書込番号:454744

ナイスクチコミ!0


質問をしたものですさん

2002/01/04 22:22(1年以上前)

大量の音楽ファイルのエンコードをとしなければならないので、それぞれをにかく早く行いたいです。そしてシステム全体の体感速度を上げたい。騒音はあまり気にしません。自作することになりそうですが、そういう面から考えてどのような構成がよいでしょうか?

書込番号:455121

ナイスクチコミ!0


tomokenさん

2002/01/05 14:42(1年以上前)

> 大量の音楽ファイルのエンコードをしなければならないので、それぞれをとにかく早く行いたいです。

音声エンコードなら、どちらかというと、ディスクI/Oよりは、CPUパワーがボトルネックになることが多いと思います。
(Win2K使用されてるようなので、実行時に、タスクマネージャのパフォーマンスタブを見てれば分かります)

恐らくRAIDを組むよりは、CPUを高速化するなり、CPUの数を増やしたほうが効果的でしょう。
どのCPUが適切かは、使用されているエンコードソフトにも依存するので、ご自分で調べて下さい。

また、体感速度は、人によって何を遅いと感じるかまちまちなので何とも言えません。

書込番号:456329

ナイスクチコミ!0


ぬりかべ〜さん

2002/01/05 17:37(1年以上前)

MP3のエンコードだったらHDDが足かせになることはありません。
まず、足を引っ張るのはCD-ROMドライブのDAの速度でしょうね。
またCPUにしてもエンコーダは何を考えているのですか?普通LameのVBRにコマンドオプションを数個付ける等しない限りそこまで重くはなりませんよ。

これだったらST318452 1台分でMP3エンコ専用マシンを組む方がいいでしょうね。

書込番号:456584

ナイスクチコミ!0


ぬりかべ〜さん

2002/01/05 18:09(1年以上前)

追加
大量のMP3エンコがメインのマシン構成だったら、とりあえずPlextorのSCSI CD-ROMかKENWOODのマルチビームCD-ROMに60G〜(枚数に応じて)くらいのMP3専用のデータ用HDD(速度は必要ないので5400rpm IDE HDDでも可)、あとCPUはエンコーダ次第かな?

あと、あんま体感上げたいならホントにエンコは別マシンにした方がいいですよ。こういう作業しながら他の作業しているとIO帯域を持っていかれるような感じ?で重くて他の作業ができなくなるとこありますから。

書込番号:456621

ナイスクチコミ!0


質問をしたものですさん

2002/01/05 21:27(1年以上前)

みなさんありがとうございました。別マシンをつくるには予算が足りなそうです。データにはIDEドライブを使って、システムにはこれを一台使うというのはどうでしょうか?
 エンコーダはおそらくSSE2対応のものを使うのでPentium4Xeonをぜひ使いたいですね。新コアのものはHyper-Threading搭載だそうなので、期待できそうです。

書込番号:456967

ナイスクチコミ!0


・・・・・・54さん

2003/01/05 21:03(1年以上前)

Pentium4Xeonって何?ウワサのFSB800MHzの新しい名前?

書込番号:1191922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

異音?

2001/12/10 01:15(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > HGST > DPSS-318350 (18.3G 7200 U160)

スレ主 いたたたさん

DPSS-318350(18.3G 7200 U160)を間違って2台購入してしまいました。せっかくだからと思い、AdaptecのSCSICARD29160Nを購入して現在使用しています。使用するうえでは特に問題はないのですが、電源投入後約10分間隔で集中的にアクセス?しているような普段とはちょっと違う高めの音がします。
現在Win2000を使用していますが、MS-DOSで起動してもやはり10分間隔で音がします。ちなみに、MS-DOSで起動すると2台とも、Win2000で起動すると起動ドライブではない方で音がしているようです。M/BはASUSのCUSL2です。もしかしてこれが異音なんでしょうか?ご存知の方がいればアドバイスをください。

書込番号:415927

ナイスクチコミ!0


返信する
なかじまんさん

2001/12/31 00:17(1年以上前)

音がハードディスクから発生していることを前提として書いています。
1つの可能性として。
ハードディスクは温度上昇によって内部のディスク自体が膨張します。
するとヘッドを持っていく位置もそれにあわせてずらす必要がでてきます。
その補正をしているときの音だと考えられます。
Win2000では起動ドライブで音がしないということですが、実は分からないだけで通常のアクセス音に混ざっているとおもわれます。
もちろん起動ドライブは頻繁にアクセスする為、温度上昇も他のドライブより早くなり音の間隔も早くなります。

書込番号:448089

ナイスクチコミ!0


スレ主 いたたたさん

2002/01/03 02:30(1年以上前)

なかじまんさん、お返事ありがとうございます。
はい、音は間違いなくハードディスクからしています。確認してみました。
ただ、アクセスの音とは明らかに違う音がするのも事実です。アクセス音に混じっていても、聞き分けることができます。時計で測ると必ず10分間隔でした。MS-DOSで起動した際には2台ともから音がしているのが確認できますが、windowsで起動したときには起動ドライブの方からは聞こえてきません。
なかじまんさんの言うとおりだとすれば、起動ディスク側は頻繁にアクセスしているので、常に微調整をしているため、激しく音がしないのかもしれませんね。勉強になりました。
ちなみに、こんな体験をしている方は他にはおられないのでしょうか?

書込番号:452152

ナイスクチコミ!0


tomokenさん

2002/01/04 21:47(1年以上前)

私もIBM DPSS/DDYSをいくつか使っています。1,2時間毎に普通のシーク音とは違う音がしますが、
なかじまんさんが書いているように、ヘッド位置の再キャリブレートをしているのであって、異常ではないと思っています。

でも10分間隔とは少し短いですね。HDDの冷却を強化して、温度を安定させると、再キャリブレートの
間隔も長くなるかも知れません。

書込番号:455039

ナイスクチコミ!0


なかじまんさん

2002/01/14 01:26(1年以上前)

う〜〜ん どうしても音が気になるようでしたら消音パーツを使ってみてはどうですか。
SMART DRIVE(←うるおぼえなので間違えてたらすみません)というハードディスク用の消音製品がありますのでおすすめします。
うるさいDDYS-T36950を入れてみたところ驚くほど静かになりました。
ただ5インチベイを使用な事と、冷却に少し気を使ったほうがいいです。

書込番号:471425

ナイスクチコミ!0


k2@さん

2002/02/10 02:24(1年以上前)

私も全く同一機種のHDDで約10分おきの異音に悩まされています。
寒い朝の電源投入後でも10分ほどで「ギュー」と鳴くので、温度ではないような気が・・
自分以外に同じ状況の方がいて、少し気が楽になりました。
たしかに動作上は問題なく、ScanDsikも正常終了するのですが、落ち着かないですよね。
どなたか、解決策をご存知ないものか・・

書込番号:526050

ナイスクチコミ!0


バンブさん

2002/03/21 10:45(1年以上前)

私もこのHDDで「チィー・・・ゴゥー・・・カッ・・(最後のカッは決まって3回^^;)」と聞こえる異音がしていますが、全くHDDにアクセスせずに放っておいた時のみ約10分間隔で発生しています。
OS Win98 2nd Edition 
SCSI Tekram DC390F

他に不具合なく、特に発熱などは以前使用していたバラクータとは比べ物にならない位低いので、割り切ってますが・・・

書込番号:608792

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(SCSI)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(SCSI)を新規書き込みハードディスク・HDD(SCSI)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)