ハードディスク・HDD(SCSI)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(SCSI) のクチコミ掲示板

(1551件)
RSS

このページのスレッド一覧(全244スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(SCSI)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(SCSI)を新規書き込みハードディスク・HDD(SCSI)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えてください

2001/12/08 21:09(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > HGST > DPSS-318350 (18.3G 7200 U160)

スレ主 ほげぷ〜さん

新品のDPSS-318350 (18.3G 7200 U160)を貰ったので、使おうと考えているのですが、SCSI関連のカードは1枚も持ってません。
それで、カードを探していたところU160対応カードはかなりのお値段で手が出ません。
このHDDはU160でしか接続できないのでしょうか?

書込番号:413747

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ほげぷ〜さん

2001/12/08 21:31(1年以上前)

書き忘れました。

もし、U160以外のSCSIカードが使えるとしてDPSS-318350の性能を活かせますか?

書込番号:413779

ナイスクチコミ!0


あいたさん

2001/12/09 02:48(1年以上前)

U160対応で、U160専用というわけではありませんので、
Ultra2 SCSIなどの下位規格の物でも接続は可能です。
使用するカードによって性能が活かせるかどうかは、はっきり解かりませんが、
以前、EZ-SCSI付属のベンチでU160対応のHDDを使ってAHA-2930U2とAHA-19160とで
比較したことがありますが、結果はほぼ同じでした。
体感には表れないと思います。

書込番号:414312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

最速起動の意義

2001/12/08 14:50(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI)

スレ主 ブート番長XPさん

Win98でのより速いOS起動の工夫を考えています。

何らかの不揮発性メモリをブートディスクにするのはどうかと
思いましたがそんなデバイスが無いし、CFをIDE HDDとして
IDEケーブルに接続し起動ディスクとするアダプタでの方法は
スピードアップに貢献しないようでした。

IDEのストライピングでは、効果が無いくらいの改善であったという
レポートが数件見つかりました。RAIDが機能するのはWindowsの起動後(ドライバの
ロード後?)という推論と全起動時間の内、HDDのアクセスが占める割合
の問題。つまり起動時間の殆どが種々のデバイス認識に費やされているという
意見がありました。

結局、最速HDDが現実的な答えと気付き始めたこの頃ですが、
1.5kRPMでのブートスピードアップ案に意味は感じられます
でしょうか。



書込番号:413264

ナイスクチコミ!0


返信する
むいむい@土佐さん

2001/12/08 16:17(1年以上前)

レスポンスではなく電源投入からの起動速度ということでしょうか?
であれば7200回転のIDEではないでしょうか?
15000回転のHDDは確かに速いですが、SCSIカードのデバイスチェックが入るのと、大抵の高速HDDはその高速さ故に通電時してしばらくして電圧が安定してからスピンアップ(起動時の突入電流降下でのトラブルを防ぐため)しますので軽いOSである98では起動はIDEより逆に遅くなる場合もあります
NT系でもなくWIN98との事なのであまりおすすめできません

NT系でしかも起動時に自動でオラクルDBでも立ち上げるようなシステムであれば速くなりますが、ただWIN98を起動するだけならあまり意味がないでしょう

書込番号:413368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2001/12/08 17:30(1年以上前)

RAIDにしてWindowsXPにしてる方が早いと思います。
RIMMにした方がもっと起動が早いですが。
起動を早くする方法としてWindows98だけで考えるのはやめてるほうがいいです。

書込番号:413445

ナイスクチコミ!0


番長XPさん

2001/12/11 00:38(1年以上前)

良心的な御返事とても有難うございました。

そうですね総合的なブートに費やされる時間ということ
ですので、高性能HDDや複数台だとHDDのスピン開始の
ディレイが結構時間食いますね。CD-R用のSCSIボードも
取っ払ってIDEのCD-Rも吉という事ですね。

またWinXPのRAIDだと速いということですが、XPでのストライプ
セットについての情報は掴んでいませんので当たってみたいと
おもいます。しかしRIMMにすると良いというのはあまり理由が
わかりませんでした。ほんの速度改善ではありませんか?ちなみに
RAID0はどんな方法によるインストールでしょうか、現在私は
オンボードのHPT370ならありますが、、、

やはりWin98以降のWinOSの中ではXPが最速なんでしょうか、
とりあえずXP Proのプレビュー版でやってみます。
ブートスピード的にはWinXPという事ですね。

有難う御座いました。

書込番号:417475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

教えて下さい!! SCSI HD丸ごと引っ越し

2001/12/02 20:54(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI)

スレ主 教えて君bbさん

ところで、ブートHD(Ultra-2 SCSI)を、
SCSI接続した他のHD(Ultra160)へ
丸ごと引っ越しさせる
ソフトや、方法を知りませんか?

ノートンゴーストでやってみましたが
上手くいきません。

ちなみにそのブートHDは、C,D,E,F,G,H
とパーティションを切ってあります。

宜しくお願いします。

書込番号:403990

ナイスクチコミ!0


返信する
う〜う〜さん

2001/12/02 21:06(1年以上前)

http://homepage2.nifty.com/iriumi/dennou/selfmade1.htm

上を参考にするといいよ!

書込番号:404005

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2001/12/02 21:25(1年以上前)

ここも引っ越しのしかた
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5574/wincpy00.html

書込番号:404041

ナイスクチコミ!0


スレ主 教えて君bbさん

2001/12/03 09:13(1年以上前)

う〜う〜さん、ハイホさん有り難う御座いました。

書込番号:404848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)

スレ主 教えて君aaさん

先週末にST318452LWを購入しましたが、

認識するがWinが起動途中でコケ、又は、認識しながWinは正常起動。

と言う状態で、困っています。どなたかご教示下さい。
------------------------------------------------*
1.認識するが、Windows Me起動が途中でコケるケース:

終端抵抗---ST318452LW--既存Ultra2 HD--Adapetc AHA2940U2W
(LVD対応) (ID:1) (ID:0,Boot) (ID:7 Ultra2 アダプタ)

Winは、「ロゴまで表示->勝手に再起動」の繰り返しになります。


2.認識しないが、Windows Me は正常起動するケース:

終端抵抗---既存Ultra-2 HD--ST318452LW--Adapetc AHA2940U2W
(同上) (同上) (同上) (同上)
--------------------------------------------------------

ST318452LWは買ったままの状態で、
低レベルも含めフォーマットはしていません。

上記SCSIアダプタと組合せ可能であることは、
Seagate社に確認済みです。

OS : Windows Me 4.90.3000
CPU : Pen3 850MHZ(@952MHz)
RAM : 512MB
既存HDD: Seagate ST39173LW

宜しくお願いします。

書込番号:393173

ナイスクチコミ!0


返信する
下部さん

2001/11/26 22:07(1年以上前)

CPUのオーバークロックをやめれば?

書込番号:394548

ナイスクチコミ!0


むいむい@土佐さん

2001/11/27 11:07(1年以上前)

同感



というかコレってネタ?

書込番号:395349

ナイスクチコミ!0


教えて君bbさん

2001/12/02 20:50(1年以上前)

レス有り難う御座いました。

購入元に持ち込んだところ、

今回の為に購入したケーブルのピンが、
曲がっていたことが分かりました。

元々使っていた、カード付属のケーブルに戻したら、
直りました。

また、起動途中にコケる件は、
電源がキツかったからのようで、
一方のHDDで、モーター起動を
遅らせるジャンパ設定をしたら、直りました。

お騒がせしたしました。

ところで、ブートHDを丸ごと
SCSI接続した他のHDに引っ越しさせる
ソフトや、方法を知りませんか?

ノートンゴーストでやってみましたが
上手くいきません。

ちなみにそのブートHDは、C,D,E,F,G,H
とパーティションを切ってあります。

宜しくお願いします。

書込番号:403983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

教えて下さい!

2001/11/19 12:19(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI)

スレ主 ビヨンドさん

ハードディスクに入れた音楽をCD-Rに書き込んでる時にハードディスクの残り容量がどんどん減ってしまうのはなぜなんでしょうか?ただハードディスクに記憶されている音楽をCD-Rに書き込んでいるだけなのに・・・。教えて下さい!

書込番号:382563

ナイスクチコミ!0


返信する
digi-digiさん

2001/11/19 12:26(1年以上前)

ディスクイメージをハードディスク上に作っているのではないでしょうか?

書込番号:382569

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

変な音が?

2001/11/19 00:07(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)

スレ主 norida−v3さん

先日、初めてST318452LWを2ヶ月待って購入したのですが
チャチャ....チャチャ....という音が2秒間隔位でしています。
ただのアクセスしている音なんでしょうか?
どなたか、使用している方がいましたら教えてください
よろしくお願いします

書込番号:381908

ナイスクチコミ!0


返信する
siteruさん

2001/11/19 16:26(1年以上前)

これ、うちのもなります。(解決策じゃなくてごめんなさい)
ほっておくとそのうち止まりますが、マウスとか操作し始めると
再び始まります。

WinXPにする機会に思い切ってSCSIカード+ST318452LWにしたのですが、
非常に気になります。他のOSでは試してないけれど、
一度普通のIDEでXPを動かしてみようと思っています。
(今使っている会社のマシンは静かだ・・)

もしかして、WinXP固有の何かが影響しているのだろうか?

書込番号:382814

ナイスクチコミ!0


スレ主 norida−v3さん

2001/11/20 23:37(1年以上前)

siteruさんありがとうございます
やはりなるんですね、安心しました。

書込番号:385020

ナイスクチコミ!0


カーリーさん

2002/01/21 15:14(1年以上前)

私のドライブも同じようにチャチャチャとなります。
スマートドライブに入れていて、かなり小さくなったのですが、等間隔なので気になって仕方ありません。
設定等で改善できないんでしょうか?
又、10000回転のST318406LWの方は、この断続音がするのでしょうか?
情報御持ちの方レス御願いします。

書込番号:484238

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(SCSI)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(SCSI)を新規書き込みハードディスク・HDD(SCSI)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)