ハードディスク・HDD(SCSI)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(SCSI) のクチコミ掲示板

(1551件)
RSS

このページのスレッド一覧(全244スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(SCSI)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(SCSI)を新規書き込みハードディスク・HDD(SCSI)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

悩んでます

2001/02/18 21:56(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > Lenovo

スレ主 はじめましてさん

SCSI U160にするか IDEのRAIDにするか悩んでます
立ち上げが速いのは・・・ ほとんどイッショかな?

書込番号:107498

ナイスクチコミ!0


返信する
QQさん

2001/02/18 22:14(1年以上前)

SCSI160が候補に上がるとはお金持ちですなー
うらやましい限りです。

書込番号:107510

ナイスクチコミ!0


QQさん

2001/02/18 22:14(1年以上前)

で、何を教えてほしいのかな?

書込番号:107511

ナイスクチコミ!0


スレ主 はじめましてさん

2001/02/18 22:26(1年以上前)

立ち上げが速いのは、どちらなのでしょうか?
IDE ATA66と比べると、体感速度はかなり速いのでしょうか
教えてください

書込番号:107521

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/02/18 22:36(1年以上前)

OSとソフト次第じゃが、RAIDもBIOS通るからの、ただ画面が出た時点でHDDのアクセス音はなくなっとる。するすると立ち上がる感じじゃ。U160は使ったことないのでわからん。確実性、安定性をとるならSCSI、コストパーパフォーマンスならIDE RAIDじゃなかろうか。少なくともお仕事用マシンでRAID−0はやばいど。

書込番号:107534

ナイスクチコミ!0


スレ主 はじめましてさん

2001/02/18 22:59(1年以上前)

>RAID−0はやばいど
やはり、やばいですかね 0は
起動するまでの時間が短いのはIDEですか・・・
大容量のIDEを買おうかな 

書込番号:107560

ナイスクチコミ!0


QQさん

2001/02/18 23:00(1年以上前)

HDDの転送レートだけ考えるとIDERAIDが早いと言うデータが
最近のDOS/Vマガジンに出てました。よってSCSI(RAID)BIOS
をとおる時間が同じだとしたらRAIDが早いということになるような気がします。

書込番号:107563

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/02/18 23:05(1年以上前)

お仕事用にやばいと言うのは、クラッシュ(といういかシステムがやられた時)データサルベージが絶望的なのじゃ。理想はRAID1+0なんじゃが、これだと金かかるからの。お遊び用のマシンには楽しい仕掛けじゃないかと思うど。

書込番号:107570

ナイスクチコミ!0


ほいほい@兼業主夫さん

2001/02/18 23:23(1年以上前)

>のぶたかさん

のぶたかさんのマシンというかマザボは何?
PCIが32bit,64bitや33MHz,66MHz11でも違って来る筈なんだけど。
Ultra160のRaidってのもありますね。
でも台数が多くなるとスピンアップを順次行うようになる(電源次第だけど)から起動は遅いです。

書込番号:107585

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/02/18 23:57(1年以上前)

立ち上げ重視でもW2Kにしては?ほとんど再起動することないのでかなり快適です、一週間二週間でも休止状態のままで使用続けても問題ないです。
IDERAIDもRAIDカードのBIOSとおるから結構遅いんじゃないでしょうか?

書込番号:107618

ナイスクチコミ!0


紫の蛙さん

2001/02/22 00:24(1年以上前)

立ち上げはRAIDにすれば最初のブートセクタ見に行く時間は
確実に遅くなります。
その後、ランダムアクセス性能が良ければRAIDの方が早くOSが
立ち上がると思います。
あと、RAIDカードに接続しているドライブ数によっても変わります。

RAID自体の速さについては、RAIDカードに搭載されている
XOR用CPUとキャッシュ容量により大きく異なります。

HDBENCHでキャッシュ容量より少ないデータサイズでテストすると、
異様に早くなる事が有ります。
逆に、キャッシュ容量を越えると途端に遅くなることも有ります。
個人で買えるレベルのRAIDに関しては
早いと感じるのはRAID-0,0+1にデータアクセスする時くらいでしょう。
RAID5になると,XORの演算をするCPU性能が低いので
書き込みはHD単体より遅くなる事が多いです。

金が有り余ってるならチータX15を4台繋いでRAID 0ですかな。

書込番号:109452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

30G超の外付け

2001/02/15 06:51(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI)

スレ主 のーみーちゃんさん

30G超(できれば60G)の外付けHDDを買おうと思っています。OSはWin95OSR2、SCSIボードはAHA2940Uです。あんまり大きいHDDは認識できないって聞いたのですが、大丈夫でしょうか。パーティションをたくさん切って8.4GB以下のをたくさん作ればいいのではと思うのですが、パーティション切る前にHDDが認識されないとも聞きました。そのあたりどうすればよいのでしょうか。お教えください。

書込番号:105017

ナイスクチコミ!0


返信する
もとくんさん

2001/02/15 07:01(1年以上前)

SCSIBIOSが対応していれば大容量でも認識ができると思うのですが・・・。

書込番号:105020

ナイスクチコミ!0


dream_nightさん

2001/02/15 13:57(1年以上前)

あれ、Win95だと1パーティションで2GBまでしか認識されなかったような…

書込番号:105117

ナイスクチコミ!0


ぴこりさん

2001/02/15 22:21(1年以上前)

Win95OSR2なら2GB以上行けます
2GBの制限というのはファイルシステムの制限ではなかったですか

書込番号:105357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

外付けHDDについて質問です

2001/02/07 23:00(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > Lenovo

スレ主 ごめんくんさん

みなさんはじめまして。しつもんさせてください
そつ付けのHDDは結局中身は、IDEのHDDがつまっているのですよね
ならば、ケースだけ買ってきて、中身は好きな量販のやすいhddを入れて使うことはできないのでしょうか?
スカジーHDDは、初心者なのであほなことをいっていたらすみません。

書込番号:100639

ナイスクチコミ!0


返信する
RYOU!さん

2001/02/07 23:14(1年以上前)

できますよ、自作関係のパーツ売り場などでそういうキットが売っています。USBハードディスクを作れるキットも確か池袋のビックパソコン館で見たような記憶が・・・・・・・(2.5インチ用だったかもしれない、記憶があいまいです)

書込番号:100651

ナイスクチコミ!0


ほいほい@兼業主夫さん

2001/02/07 23:25(1年以上前)

外付でSCSIってのもあるから注意。
ってゆーか最近まではそれが普通だった。

書込番号:100661

ナイスクチコミ!0


Susinekoさん

2001/02/08 01:38(1年以上前)

> 中身はIDE
これって厳密には詐欺なんですよねぇ・・・。
せめてIDE-HDDを使ってることを明記しろ、某メーカー。
初心者騙しもホドホドにしないとユーザー寄りつかんぞ。(w

書込番号:100768

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/02/08 02:51(1年以上前)

わたしはロジテックの外付けSCSIHDD4.3GBを持ってたんですがばらして大きいのに変えようとしたらSCSIドライブでビックリしました、てっきりIDE変換とおもってたんで…。

書込番号:100813

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/02/08 02:55(1年以上前)

SCSIのHDDにはLED用の端子があるようなんですがIDE変換の場合はどうやって光らしてるんでしょうか?
MT-Pro1100をかったんですが最近のIDEにはLED用の端子が無いそうで、せっかくアクセスランプが4つあるんで光らしてみたいんですが…。

書込番号:100818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

日立のHDD

2001/01/21 01:01(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI)

どなたか日立製HDD使っている人いない?
日本橋をかなり探し回ったが見つかりません。
それどころか日立がSCSI3.5を製造している事すら知らない某パーツ屋も
有り、かなりのマイナーぶりに、ますます欲しくなりました。

書込番号:89811

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 MAAHさん

2001/01/21 01:19(1年以上前)

とら様。
早速のRES感謝致します。
情報有り難うございました。

書込番号:89822

ナイスクチコミ!0


aki2001dotcomさん

2001/02/12 19:54(1年以上前)

日立のSCSIHDDは業務用なのでなかなか一般店には出回らないんですよね。値段も業務用の高信頼性仕様らしいので通常はかなり高い。なんと当り品は日本製です。ちなみに同じモデルでも日立のフィリピン工場製もあります。
下記はショップ、ぷらっとホーム在庫状況です。■世界最低価格じゃないですかぁ???■これは。きっと原価われですよ(日本製なら特に。)。(4F)日立 DK318H-91WS(UltraWide SCSI-HDD,9.1GB,7200rpm) 7,800円
 保証は初期不良1週間のみ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010210/price.html
にのってました。(2/11付け情報)
下記の日立の業務用ディスク装置に使われたり、日立から各社にOEMされてるらしい。
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/storage/sanrise/intro/lineup/index.html

書込番号:103409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Ultra160 vs Ultra2Wide

2001/01/18 16:44(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > Lenovo

スレ主 チョロピチさん

Ultra160ディスクはUltra2WideのSCSIカードで使えるのでしょうか?
IO-DataのSC-U2PSを使っています。

書込番号:88457

ナイスクチコミ!0


返信する
さん

2001/01/18 18:17(1年以上前)

使える。
パソコンの知識の勉強につとめよう!
自分で調べる事が大事。

書込番号:88494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Ultra160 vs Ultra2Wide

2001/01/18 16:43(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > Lenovo

スレ主 チョロピチさん

Ultra160ディスクはUltra2WideのSCSIカードで使えるのでしょうか?
IO-DataのSC-U2PSを使っています。

書込番号:88456

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 チョロピチさん

2001/01/18 18:08(1年以上前)

 とらさん、ありがとうございます。実は、U2Wideのdiskが起動
しなかったりしてもうすぐ壊れそうなので急遽新品を買おうとし
ています。
 価格を見ていたら、IDEがすごく安いですね。videoのキャプチ
ャリングするわけじゃないし、あまり大きな差はないのでしょう
か?(いまはU2Wideのカードだし)。迷ってしまいます。

書込番号:88489

ナイスクチコミ!0


さん

2001/01/18 18:20(1年以上前)

タイトルかおかしくない? VSって。

書込番号:88496

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(SCSI)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(SCSI)を新規書き込みハードディスク・HDD(SCSI)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)