
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年7月17日 10:55 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月30日 22:57 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月22日 11:21 |
![]() |
1 | 3 | 2004年9月2日 01:41 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月16日 04:26 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月11日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)


再度投稿します。
実は私もやっと、このHDDを外付けRAID5用に3台購入しました。
ところで「BusyLEDはフロントジャンパーの18ピン」とSCSIジャンパ定義に書いてありますが、マニュアルが無いので判らないのです。(外付けの場合はケースのマニュアルを参照とも書いてありますが・・・・・)18ピンと+5V(17ピン)の間にLEDを入れれば良いのですか?
さらに3台すべてにBusyLEDを取り付けても大丈夫でしょうか?
またLEDは抵抗入りを使うのでしょうか?あるいはすでに回路に電流を10mA程度に制限する抵抗がすでに入っているのでしょうか?
教えてください。
0点

マニュアルは、Maxtorの英語サイトからダウンロードできますので、
探してみてください。
斜め読みしかしていませんが、マニュアルには、LEDを17/18間に繋げ
としか書かれていないので、最大電流値を制限してくれているか、
定電流駆動しているものと、勝手に判断しています。
ちなみに私は「J0」ユーザーで、80-68pin変換アダプタについている
LED接続端子を使っていますので、17/18pinは使っていません。
書込番号:3034979
0点



2004/07/16 06:49(1年以上前)
こんとんさん
有難うございます。
マニュアルは英語サイトを探してみます。
こんとんさんは「J0」で、アダプターを使っておられるとの事ですが、
変換アダプターにLEDをつなぐに当たって、抵抗無しでLEDをつないでおられるのですね。
書込番号:3035354
0点

LEDは、抵抗無しのものを使用しています。
PC小物パーツ売り場でよく見かける高輝度の白色タイプです。
この辺は自己責任ですので、ご自分でお好きなものを選択されてはと思います。
書込番号:3038892
0点



2004/07/17 10:55(1年以上前)
こんとんさん、有難うございます。
英語サイトにマニュアルがありました。
確かに17ピン、18ピンに接続と書いてありました。
自己責任で、抵抗を入れずにやってみます。
有難うございました。
書込番号:3039382
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)


HDDを高さ40cmから落としました。動作しません。BIOS上はメーカー・製品名が出ますが、容量の所にスタートユニット何とかフェイラー(多分スタートユニットのエラー)と出ます。スピンドルはチャンと回ります。WindowsXP上では、ディスクの管理に出ませんが、ディスク又はドライブのプロパティーのハードウェアには在ります。このHDDを読む事は可能でしょうか?メーカーで依頼可能か又は修復業者等教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

HDDサルベージとかデータサルベージで検索すると良いはずです。
軽症で2万ぐらいから、重症な物だと10万を軽く超えるようです。
書込番号:2963405
0点

XeonMPさん こんにちは。
( 98系の起動デイスクから立ち上げ A:¥ fdisk /mbr のおまじないを。)
どうしてもダメな場合 最後に壊れてもいいと思って HDD裏面の基板を本体から外します。 特殊ネジの六角星形ねじ回し等が必要ですが −ドライバーで回る場合もあります。 DIY店に 携帯分解用ねじ回しセットが売ってます。100円ショップにあることも。
外すと 普通 ピンヘッダーコネクターのほかに 5〜6点の接触部があります。その本体側の金色面を磨き 基板側のU字型コネクター( 爪 )を少し起こして曲げ 接触圧力を増します。済んだら 組み立てます。
最近 この方法で BIOSで認識しなかった古HDDが ”しばらく動いた”事がありました。
最後の手段として 他の方法がなければ試してみてください。
書込番号:2963521
0点

startunit request failedとのメッセージがSCSIカードのポスト画面で出たら、HDDはご臨終のようです。
今まで、3台このメッセージとともにSCSI HDDが死にました。
回転して、デバマネで正常に動作していますと出ますが、どのPCのどのSCSIボードに繋いでも読めませんでした。
データサルベージについてはわかりません。が、普通に考えるとHDDの修理が前提になると思います。
書込番号:2964532
0点



2004/06/26 19:45(1年以上前)
復活チャリダー4さんレスありがとうございます。メーカーに送って取合えず修理ができるのでしょうか?データは別としてですが。またメーカーにて修理完了となり、この場合にデータが読み出せる可能性はありますか?よろしくお願いいたします。
書込番号:2964911
0点

>修理ができるのでしょうか?
私の場合は、自分の環境で読み出せないことの確認と、SCSIのサイトで上記メッセージが出た場合の対処を質問して、HDDが死亡との回答を得たにとどまります。いかなる故障内容なのかを知らない為、修理の可否もわからないのです。
すみません、お役に立てなくて。
ちなみに、保障期間中に壊れた2台は、販売店を通じての代理店送りとなり、いずれも新品交換でした。
書込番号:2965405
0点


2004/06/30 22:57(1年以上前)
記憶装置は例えメーカー補償期間内の故障であっても保存されたデータまでは補償出来ない
と言うのが大前提です。
メーカーや代理店にディスク部分以外の修理だけをお願いします、と無理を言えば、上手く
行けば自分でデータを取り出す事が可能かも知れません。
駆動系に異常が無く、取り敢えずデバイスを認識していると言う事はディスクに傷が付いて
いる可能性が高いと思われますので、恐らく修復は不可能ではないかと。
書込番号:2980080
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)




2004/05/21 16:53(1年以上前)



2004/05/22 11:21(1年以上前)
アドバイスをどうも、ありがとうございました。
教えていただきましたHPに質問してみます。
書込番号:2835799
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST336607LW (36.7G 10000 U320)


MAC G3 DT300 にOS9.2を載せて動かしているのですが、
最近動きがかなり悪くなってきたので、
起動ディスクからソフトから何から全てそのまま、
増設したHDに移し替えたいと思っています。
(OSのソフトも他のソフトもワレモノなもので…。)
そもそもこのPCにHDを増設する事は可能なのでしょうか?
また起動ディスクとして使う事は可能なのでしょうか?
かなりの度素人です。
ご回答お願い致します。
できればCPUも変えたいと思っているのですが…。
0点


2004/07/26 07:25(1年以上前)
ワレモノについては、サポートする気はありません。
書込番号:3072441
0点


2004/08/31 20:22(1年以上前)
ワレモノって何ですか?
すみません。無知なもので。
書込番号:3207892
0点


2004/09/02 01:41(1年以上前)
インターネットを通じて行なわれるソフトウェアの違法コピー。インターネットサービスプロバイダのディスクスペースや、無料のWebスペースレンタルサービスを使い、不特定多数の人間にソフトウェアを配布する行為のこと。違法コピーを防ぐための防護機構(コピープロテクト)を不法な改造により無力化した上で公開したり、インストール時に必要なシリアル番号を同時に配布するなどの悪質なケースが多い。また、そのような手段で配布される海賊版のソフトウェアを総称してWarezと呼ぶ場合もある。
早い話が著作権無視の違法コピー品。
素人だから、無知だからといって、こうした品物を扱うのは許されませんよ>へなちょこ94さん
ところで、ワレモノやP2P対策としてSonyやMicrosoftがDRM(Digital Right Management 電子著作権管理)の開発をがんばって進めています・・・企業間で競争しながら。せめてこういった分野くらいは協力しようよとか思う今日この頃。
書込番号:3213086
1点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST336732LC (36.7G 15000 U320)




2004/05/16 04:26(1年以上前)
記憶違いでなければ、
53LCはCheetah15k.3で
32LCは、先代のX15_36LPのU320対応版
のはずですが...
間違ってたらゴメンなさい
書込番号:2812739
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST336753LW (36.7G 15000 U320)




2004/04/17 15:22(1年以上前)
SCSIインターフェースがあるマザーボード(サーバー用など一部のマザーボードにしか付いていません)か、SCSIカード(普通はPCI)を使う必要があります。
書込番号:2708588
0点



2004/04/18 15:26(1年以上前)
PCIカードのSCSIからメインHDとして使用するとしたら、BIOSでの設定は簡単ですか?
書込番号:2712248
0点


2004/04/30 05:42(1年以上前)
M/BのBIOS上でSCSIにするだけです。
Adaptec,LSI,Compaq,Mylex(現LSI),ICP,IBM,Teklam
何でも良いと思います。色々操作が違って面白い?と、思います
個人的にはCompaqかLSIがお気に入りですよ。
Adaptecが買えないならCompaqとか無理ですけど・・・
余計な事ですが、自作するのであればBIOS及びSCSI(全般)に関して最低限勉強した方がいいと思われます。失礼!
書込番号:2751466
0点


2004/05/11 20:09(1年以上前)
最近のM/BはSCSIデバイスからのブートを想定していないとしか思えない挙動のものが多いので、茨の道を覚悟してから取り組んだ方がよいと思います。安いM/BやIntel純正は鬼門の確率が高いです。
色々と苦労するところが多いでしょうから、特にSCSIにこだわりがない限りは止めておいた方が無難ではないかと…
書込番号:2797336
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)