ハードディスク・HDD(SCSI)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(SCSI) のクチコミ掲示板

(1551件)
RSS

このページのスレッド一覧(全244スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(SCSI)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(SCSI)を新規書き込みハードディスク・HDD(SCSI)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

BIOS更新

2004/04/12 19:37(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI)

スレ主 かげまにあさん

最近マザーボードのBIOS(Gigabyte GA-8TX)を更新しようと思い、
公式サイトを調べてみた所、流石に古い品なのか(2000年12月頃発売)
BIOSファイルはおろか、名前すら消えていました。

この様な場合は流石にBIOS更新は不可能でしょうか・・・?

書込番号:2693241

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2004/04/12 20:17(1年以上前)


スレ主 かげまにあさん

2004/04/13 13:21(1年以上前)

あったんですね・・・・・よく探しもしないで書き込んですみませんでした。
ありがとうございます。

書込番号:2695657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Windows XP 64-Bit Edition

2004/02/13 22:25(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

スレ主 AMDバンザーイさん

別板の方でも質問したのですが、どなたかWindows XP 64-Bit Edition for 64-Bit Extended SystemsでSCSI RAIDのドライバー等を組み込めた方はいますか?デバイスマネージャから色々やってますが認識しません。それ以外はASUS SK8N、140で全てのデバイスは認識したんですけど。

書込番号:2465316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

OSがいんすとーる出来ない

2004/01/24 21:08(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

スレ主 ライオンパパさん

誰か教えてください、OSがインストール出来ません、
症状は、パーティーション作成後、WINDOWSと互換性が無いという事です
何度パーティションを作成しなおしてもだめでした、
ちなみにOSはXPプロです。
もし良いアドバイスがありましたらお願いします。
マシン構成
CPU XEON2.8
MB SUPER XD5AL-G
SISCカード 29320R
HD ST336753LW×2
以上です。

書込番号:2383117

ナイスクチコミ!0


返信する
x07ehxt7さん

2004/01/24 21:11(1年以上前)

U320のドライバーをFDに入れてやらないとダメでしたよ・・・

書込番号:2383124

ナイスクチコミ!0


スレ主 ライオンパパさん

2004/01/24 21:31(1年以上前)

x07ehxt7さんありがとうございます。
でも
ドライバーはインストールしてます。
ドライバーをインストールしないと
HDを認識しませんから、
その後のOSインストールに進まないんですよ。

書込番号:2383209

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/24 22:33(1年以上前)

ライオンパパ さん  こんばんは。 検索しただけです。お役に立ちますか?
http://homepage2.nifty.com/f1home/

書込番号:2383484

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2004/01/25 14:26(1年以上前)

SCSIデバイスの設定を見直して、単体接続で試してみると良いでしょう。
変換アダプタなどを咬ましているなら、そのジャンパ設定が
他のデバイスの設定と矛盾していないことも確認しましょう。

また、LVD対応とだけ書かれていたりU160製品を流用するなど
U320 SCSI RAIDはU320正式対応と銘打たれた製品でなければ、
たまに思わぬハードウェアエラーに見舞われることがあるようです。

書込番号:2386045

ナイスクチコミ!0


スレ主 ライオンパパさん

2004/01/26 01:32(1年以上前)

yamagutiさんBRDさんアドバイスどうもありがとうございます。
今いろいろ奮闘しいるところです。
結果が分かりましたら、又ご報告致します。
もし、又良いアドバイスがありましたら
宜しくお願い致します。

書込番号:2388966

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/26 11:08(1年以上前)

症状は、パーティーション作成後、WINDOWSと互換性が無いという事です → これはどのようにして確認されましたか? URLありましたら 教えて下さい。
 互換性が無いと分かっているなら 不可能?

書込番号:2389696

ナイスクチコミ!0


スレ主 ライオンパパさん

2004/01/26 22:46(1年以上前)

BRDさん、こんばんは
OSインストール時パーティーション作成後ENTERを押すと
フォーマットが始まらずに互換性が無いというような
画面になり何度パーティーション作成し直しても
同じ画面になり、先に進めない状態です。

書込番号:2392080

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/26 23:32(1年以上前)

MS-DOSの9801以来 SCSI HDDを触った事がありません。普通のIDEでしたら、、、
BIOSで認識しているか?
FDISK から 操作できるか?
OSからだと デイスク管理から 試してみたり。
以下は IDEでの 方法です。
メモ帳から 手抜き 失礼。
──────────────────────────
ハードディスクのフォーマット手順
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/part_nt.html
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/disk_man/main.html

FDISK コマンドの使い方
http://homepage2.nifty.com/winfaq/fdiskhowto.html
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/part_9x.html

ダメもとで あれば IDEのHDDにINSTALLを。そのOSのCD-ROMや CDD不調かも?

書込番号:2392409

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2004/01/27 02:46(1年以上前)

これまでOSインストールで似たような不具合が発生した経験ですと、
ATA133→U160 SCSI/SATA変換HDDでRAID構築をしようとした場合や、
IDEコネクタピンが折れたりコネクタ奥へ押し込まれる等が原因で、
信号線の接触不良が発生した場合などです。

特に後者の場合、BIOSで運良くHDDが認識されてもファイル転送が
始まると不具合が発生する(ex.ハードウェアエラーの青画面で落ちる、
転送速度がひどく遅い等)ので、なかなか原因に気付きにくいです。

SCSIデバイスの設定にどうしても誤りが見つからないようであれば、
こうしたハードウェア関連も疑ってみてはいかかでしょうか。

書込番号:2393265

ナイスクチコミ!0


スレ主 ライオンパパさん

2004/01/28 00:14(1年以上前)

BRDさんYAMAGUTIさんアドバイス
ありがとうございます。
現状ですが、IDEのHDからOSを立ち上げてSCSIのほうを
追加のHDという形で繋いで見ました、
一応デバイスマネージャー上では認識出来ていましたので
WINDOWS上でパーティションの作成とフォーマットを行おうと思ってます。(BRDさんホームページの紹介どうもありがとうございます。)
又YAMAGUTIさんのいう接触不良も気になりますので
確認してみたいと思っております。


書込番号:2396616

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/28 00:24(1年以上前)

見えれば 何とか なるでしょう。
うまく行きますように。

書込番号:2396677

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2004/01/28 03:40(1年以上前)

ファイル転送テストをしてみて問題ないようでしたら、
シャットダウン後、IDE HDDを外してSCSI HDDの既存の
パーティションへWindowsXPを入れてみることですね。

うまくXPがインストールできましたら、各種デバイス
ドライバを入れる前にSP1aを適用した方がいいようです。

最新BIOS・Driverが必要であれば米国Adaptecのサポートをどうぞ。
DriverはHostRAID用、非HostRAID用の区別をお間違えないように。
http://www.adaptec.com/worldwide/support/drivers_by_product.html?sess=no&language=English+US&cat=/Product/ASC-29320-R

書込番号:2397247

ナイスクチコミ!0


スレ主 ライオンパパさん

2004/01/29 22:54(1年以上前)

BRDさんYAMAGUTIさん、こんばんは
HDのフォーマットも無事終了し
問題なく使用出来る状態でしたので、OSを
インストールしようと思ってます、そこでMBのBIOS設定等で
何か気を付ける点がありましたら、ご指導を
お願いします。

書込番号:2403711

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2004/01/30 04:39(1年以上前)

ハードウェア・Driverに故障・問題ないことがハッキリしたのでひとまず安心ですね。
BIOS設定ではFD BootをEnableにしておく(BOOT設定で!印を付けない)くらいでしょうか。
さもないと私のX5DAE + 39320-Rは、F6→32320ドライバ読み込みでFDDが何故か動作しない・・・
PCI周波数は133MHzかAutoで構わないでしょう。RAIDカードを挿すPCIスロットですが、
X5DAE + 39320-R : PCI-X133(GbLAN同一バス、133MHz動作)、
X5DAL-G + 1210SA :PCI-X100(66MHz動作)
でどちらもうまく動作していますので、おそらくPCI-X100,133のどちらでもOKのようです。
となると、パーティション作成後のWINDOWSと互換性がない、という症状は何なのでしょう?
うちでも2月中旬に29320A-Rを購入予定なので、私もその真相を確かめたいです。

書込番号:2404807

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2004/01/30 18:46(1年以上前)

Seagate Cheetah 10K.6,15K.3シリーズで古いFirmware
(下記参照)を持ったHDDを、Adaptec社やLSI社のSCSI
コントローラーに繋ぐとU320 SCSIパケットモードに
起因してHDDが誤作動するようです。

ここ1年ほどの間、10K.6と15K.3を計8台買って39320-Rで
HostRAIDを組んでいましたが、そうした不具合はなかったです。
おそらくそれ以前の古いロットが対象になるのでしょう。
これに該当していないか、確認してみましょう。

またAdaptec F&Qでは、SCA変換アダプタはサポートしないが
動作しないとは明言していないので、変換アダプタについては
後回しにして今はあまり気にしないでおきましょう。
(変換アダプタ&HostRAIDで動作報告があるとありがたいのですが)

Seagate製ハードディスクとU320製品で起きる問題
http://ask.adaptec.co.jp/cgi-bin/adaptec_japan.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_sid=ur7duF2h&p_lva=&p_faqid=1215&p_created=1064535857&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9ncmlkc29ydD0mcF9yb3dfY250PTEzMSZwX3Byb2RfbHZsMT03JnBfcHJvZF9sdmwyPTEzMiZwX3BhZ2U9Mw**&p_li=

Ultra 320 Time-Out Firmware Upgrade
http://www.seagate.com/support/disc/u320_firmware.html

書込番号:2406425

ナイスクチコミ!0


DARTS Uさん

2004/01/31 02:44(1年以上前)

変換アダプタ&HostRAIDで動作報告があるとありがたいのですが>
変換アダプタでのHostRAIDで使っていますのでもんだいないかと。2360849にリンクを張っている製品を使用しています。

書込番号:2408326

ナイスクチコミ!0


DARTS Uさん

2004/01/31 02:48(1年以上前)

文章おかしいですね。正しくは、
変換アダプタでHostRAIDを使っていますのでもんだいないかと。
因みに、15.3K@3で運用しています。

書込番号:2408334

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2004/02/01 04:28(1年以上前)

DARTSUさん、レスありがとうございます。
ライオンパパさんの環境でもきっと動くはずですね。
出張で4〜5日ネットが使えないのでお休みします。
進展がありましたらまた書き込みください。

書込番号:2412926

ナイスクチコミ!0


スレ主 ライオンパパさん

2004/02/01 11:05(1年以上前)

皆さんどうもありがとうございます。
無事OSもインストール出来現状問題なく使用しています。
ただ、ハード的な不具合がまだ捨てきれていないので
今は、HOST RAID未使用で様子を見ています。
今回の問題で、私の見解としては、MBRが壊れていたのではないかと思います。又今回の対処方法としては、
1・SCSI.BIOSユティリティーでフォーマット
2.XP上でパーティーションの作成とフォーマット
以上で回避できました。
皆さん本当にどうもありがとうございました。

書込番号:2413521

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/02/01 13:11(1年以上前)

はい、了解。 うまく行きましたね。 何かありましたら また どうぞ。

書込番号:2413917

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

本当ですか?

2004/01/18 20:25(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST336607LW (36.7G 10000 U320)

スレ主 ライオンパパさん

オークションでなかなか68pinの物が出てこないので80pinの物を購入し変換アダプターを使用して使おうと思ってますが、変換アダプターを使うと性能が発揮出来ないと聞いたのですが、本当でしょうか?
ちなみに製品は、ST336753LCです。
どうか、よろしくお願い致します。

書込番号:2360849

ナイスクチコミ!0


返信する
MKHKさん

2004/01/18 21:54(1年以上前)

マザーボードが対応していなければ無理です。

書込番号:2361208

ナイスクチコミ!0


DARTS Uさん

2004/01/19 01:19(1年以上前)

↑何の事?
ライオンパパさんこんばんは。ちゃんとした物を買えば問題はないです。80pから50pへのアダプターも存在しますので、お間違えのないよううに。

書込番号:2362130

ナイスクチコミ!0


スレ主 ライオンパパさん

2004/01/19 01:46(1年以上前)

DART Uさんありがとうございます。
実は今日オークションでHDを購入したので
ちょっと心配になってました、
ところで、お奨めのアダプターは有りますか
誰か良い情報がありましたら、教えてほしいのですが、
よろしくお願い致します。

書込番号:2362228

ナイスクチコミ!0


DARTS Uさん

2004/01/19 08:17(1年以上前)

入手し易いので、これを使ってます。
http://www.ainex.jp/list/case_in/sca-8068.htm

書込番号:2362589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

アクセスランプ(Busy LED)はどこに差すの?

2004/01/15 15:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)

スレ主 aaaaアクセスランプさん

アキバの俺コンハウスで17,800円で購入して、

Winx-XP Proをインストールして無事、動いています。

ただ、アクセスランプ(Busy LED)を差すジャンパの場所がわかりません。
マニュアルをダウンロードして、めぼしいところに差してみたのですが、
ダメでした。

マニュアルには、「必ずしも差す必要は無い、マザボ経由で差せばよい」
とか書いてありますが、私のマザボのマニュアルにはめぼしいジャンパ
が見当たりませんでした。

皆さんはどうしていますか?

書込番号:2348436

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 aaaaアクセスランプさん

2004/01/15 15:51(1年以上前)

ちなみに

マザボ :AOPEN AX4-R Plus(E7205,グラナイト・ベイ)
SCSI アダプタ:Adaptec AHA-2940U2W

です。

書込番号:2348444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2004/01/17 09:53(1年以上前)

Atlas 10KIVのマニュアルを見ると、J1かJ3に直接LEDを接続する説明になっていますね。
 何をどのように接続したんでしょう?

書込番号:2354541

ナイスクチコミ!0


dillfamさん

2004/01/18 03:35(1年以上前)

SCSIボードの方にありませんか?

書込番号:2358387

ナイスクチコミ!0


aaaaアクセスランプ2号さん

2004/01/18 14:28(1年以上前)

レス有難う御座います。


こんとん さん

J1の8ピンが「Busy OUT」なので、8と10(ground)に挿してみましたが、ダメでした(LEDは2ピンケーブルです)。ケーブルを左右差し替えてみましたが、変わらずでした。


dillfam さん

おっしゃるとおりで、無事点きました!


みんなさん有難う御座いました。

書込番号:2359642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2004/01/18 20:46(1年以上前)

SCSIボードから取ることで対処したようですが、J1かJ3にLEDを接続する場合、
Busy LEDと+5Vと(J1の場合は8と11)に接続するよう、マニュアルに記載があります。

書込番号:2360921

ナイスクチコミ!0


aaaaアクセスランプ2号さん

2004/01/18 21:02(1年以上前)

レス有難うございます。

つまり、8ピンと、その2つ隣の斜め上のピンに挿すということですか?

それだと、2ピンケーブルコネクタ2つに折らなければならないですね。

難しい・・・。

書込番号:2360980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2004/01/18 23:12(1年以上前)

確かに、2pinが一体になったソケットのLEDだと辛いですね。
 割らなくとも、数cmの延長用ジャンパーが売られていますので、
それで繋ぐことも可能でしょう。
 まあ、SCSIボードに接続してうまくいっているなら、そこまでしなくとも
って気もしますが。
 ちなみに私は、2pin別々にソケットが付いたLEDを使っています。

書込番号:2361592

ナイスクチコミ!0


13面待ちさん

2004/07/14 22:26(1年以上前)

こんとんさん
実は私もやっとこのHDDを購入しました。
ところで「BusyLEDはフロントジャンパーの18ピン」とSCSIジャンパ定義に書いてありますが、マニュアルが無いので判らないのです。(外付けの場合はケースのマニュアルを参照とも書いてありますが・・・・・)18ピンと+5Vの間にLEDを入れれば良いのですね。
またLEDは抵抗入りを使うのでしょうか?あるいはすでに回路に電流を10mA程度に制限する抵抗がすでに入っているのでしょうか?
教えてください。

書込番号:3030730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

どのメーカーが?...

2004/01/13 01:32(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI)

アスロンXP2000+、256×2(pc2100)、内臓HDDを物色中で、マザーの上限いっぱいのATA133,120GB 7500rpm 流体軸受けのHDD購入で悩んでいます。

お店で見ても、メーカーが色々有ってどこが良いのか全然わかりません。
どのメーカーがお奨めでしょうか?
HDDは、近場で買った方がよいでしょうか?郵送での振動等が心配です。
バルクの故障率が高いなんて事はあるのでしょうか?リテール(BOX?)とバルクでは保証の有無は判りますが、中身に差がありますか?

書込番号:2339308

ナイスクチコミ!0


返信する
XPマニア7さん

2004/01/13 08:03(1年以上前)

はっきりいえば、無いです、バルクを輸入し輸送する際にも、飛行機で空輸することが多いです、リーテール?(メルコとかのHDD)にしても
輸入経路は同じです、それを組み込んだり、デラックス?な箱に説明書やら、オマケソフトを入れて売っていると思ってください、保証に関しては、最近はショップでも保証してくれるので、それほど心配はないでしょう、オマケソフトと、豪華な段ボールがほしいのであれば、そちらにすればいいと思います、お持ち帰りになるときの多少の衝撃には強いです、バルクはお店でプチプチにくるんで渡す程度です、持ち帰る際の振動に注意しましょう、電車の中で乱暴に床に手下げ袋ごと、ゴン!とおけばやはりよろしくないと思います、HDDだけは手にもって帰宅すれば、問題ある衝撃はないと思います、

書込番号:2339756

ナイスクチコミ!0


XPマニア7さん

2004/01/13 08:09(1年以上前)

あ!失礼、郵送ですね、宅配業者なら、壊れ物シールがあれば乱暴な
扱いはしないです、梱包もお店で行ってくれますので、よほど不親切なお店でないかぎり、しっかりと衝撃に耐える梱包はしてくれるはずです、ただし、郵送はやめたほうがいいです、まず、商品が届く日にちが明確でない、輸送事故でとどかなことがある、扱いが乱暴、到着後、箱つぶれなので内部製品が故障しても保証してくれない、

というのがありますので宅配業者指定をお勧めします、宅配でしたら、
輸送事故の破損も保証してくれます、まずほとんどが指定した日にちに到着する、商品が迷走して消えることがめったにない、伝票があるので
発想状況が把握できる。

といったところでしょうか?

書込番号:2339763

ナイスクチコミ!0


スレ主 六魚さん

2004/01/15 02:33(1年以上前)

XPマニア7さん、ありがとうございます。
バルクだからといって、中身が劣るわけでは無いんですね!

郵送(もちろん普通郵便などではなく、ゆうパックのつもりで郵便と書きましたが、)宅急便等の方が より安全なんですね?(飛脚さんは荒っぽいとは聞いたことがあるのですが、)

あと、お奨めのメーカーはありますか?
バルク品は、安全に持ち帰れる近郊のお店ではアプライドにしかなかったのですが、マクスター、シーゲート、東芝LG、(もう少しありましたがうろ覚えで....)等が置いてありました。

書込番号:2347218

ナイスクチコミ!0


XPマニア7さん

2004/01/15 05:24(1年以上前)

はい、TVの実験でも佐川は卵の搬送で、ほぼ全滅のようです、
ヤマト運輸が一番破損がすくなかったようですので、指定出来れば
ヤマト運輸で、出来なければ、梱包を厳重にしてもらうのがベスト

どちらにしても保険に入っているので破損した場合保証してくれますので、手間がかかりますが、問題ないと思います

書込番号:2347340

ナイスクチコミ!0


XPマニア7さん

2004/01/15 05:31(1年以上前)

お勧めなら、音とか消費電力をきになさらないのなら、東芝ですね、
故障しにくいです、ノートで持ち歩きや、ベッドから動作中に落下してもいまだ元気で動作しています。

音の静かなのといえばシーゲートかな?
定評あるのならマクスターシリーズ、早いのが必要なければ、高寿命を
うたった5400回転のシリーズなどいかがでしょうか?

あ、バルクは説明書などやオマケソフトは付いてないです、その代わり
半額ちかく安くなることもありますが

書込番号:2347343

ナイスクチコミ!0


スレ主 六魚さん

2004/01/16 07:01(1年以上前)

おはようございます!

ありがとうございます、「静かなシーゲート」に「定番マクスター」と「頑丈(と言うか高信頼性でしょうか)な東芝」ですね。

よくわかりましたが東芝の音と消費電力は気になりますが、許容範囲内でしたら購入したいですね。

私のHDDの音は5400回転のようですが、(メーカー名はまだ調べてません)
静かなときにカリカリ、カコッ、等の虫の音程度ですが....。

電力消費の割合は平均的な値からどの位多いのでしょうか、1割位でしたら...


東芝は(LG)の物でもOKですか?

言い忘れてましたが、使い道としてはVHS、DVDキャプチャ、撮りためたデジタルビデオの編集等です。

DVDドライブは、ここで調べてLG電子の4040Bにほぼ決めました。

キャプチャボードは、canopus MTV2000Plus 、カノープス MTV1000、NEC SmartVision HG2/R、Canopus QSTV15、IODATA GV-BCTV9、
I-O GV-MVP/RX、から絞り込もうと思っていますが、高額品はともかく、一長一短、帯になんとかって言う感じで難しいです。

そろそろ出勤時間なので それでは....

書込番号:2350874

ナイスクチコミ!0


XPマニア7さん

2004/01/16 08:03(1年以上前)

ちょっと高いですけど、シーゲートの100Gプラッタで200Gのを購入し、HDDケースで抜き差し出来るようにして、カセット感覚で交換できるようにしたほうが便利です、

書込番号:2350926

ナイスクチコミ!0


スレ主 六魚さん

2004/01/17 15:48(1年以上前)

たしか、マザーは対応120GBまでだったと思うのですが、(たしか266)リムーバブルケースを使えば、関係ないのでしょうか?

書込番号:2355575

ナイスクチコミ!0


XPマニア7さん

2004/01/18 10:00(1年以上前)

マザーの上限が120Gなら、120G以上はBIOSの対応のアップデートで対応するか(出来るかどうかは不明です)しないと無理です、
リムーバルケースで、複数のHDDを取り替えて運用なされるのなら、
という使い方を、

書込番号:2358829

ナイスクチコミ!0


スレ主 六魚さん

2004/01/18 12:11(1年以上前)

なるほど、よくわかりました。
ちょっと調べてみるとリムーバブルケース自体は、1500円位からあるようですね、二個目を内臓にするよりは後々追加も容易(と言うか自由に交換ですね)なので、120GB制限のある身にはなおさら良いかも?

ちょっととんちんかんな質問かもしれませんが、笑わないで聞いてください。
例えば、内臓40GBにリムーバブル80GBを二台用意して交互に使った場合、
総量で200GBになって容量オーバーになる心配は無いのですよね?

笑わないでください!真剣です。
たぶん.....大丈夫そうだとは思っているのですから。

書込番号:2359221

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(SCSI)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(SCSI)を新規書き込みハードディスク・HDD(SCSI)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)