
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年1月16日 00:50 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月6日 00:07 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月15日 18:29 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月20日 01:46 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月3日 14:24 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月29日 12:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

2004/01/05 04:08(1年以上前)
SCSIのHDは、IDEが1年寿命だとするとSCSIの場合は、24H365時間連続稼動で3年持ちます。そういう理由で企業なんかのストレージにはSCSIが使われます。又、SCSIではパリティでデータのやり取りの確認をしていますのでエラーがでません。SCSIを使用したらiDEは馬鹿らしくて使えません。更にU160/320で、14台までHDを繋げるところなどSCSIならではと思います。
書込番号:2307488
0点


2004/01/10 10:25(1年以上前)
15000回転ですので廃熱は低速なIDEとは比べ物になりません
通常使用なら問題になるとは思いませんが夏場にエアコンのない部屋での使用は避けるべきでしょう
あとはケースに複数台詰め込んでケース内温度が上昇するような事がなければ大丈夫です
書込番号:2326833
0点



2004/01/14 01:01(1年以上前)
凄いですな。。データはIDE、システムはSCSIでいこうと思ってるんですよ。
ちなみに何か検索したらやたら安いヤツありますが、これってどうなんでしょう?http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=053315&MakerCD=73&Product=ST336732LC+%2836%2E7G+15000+U320%29
書込番号:2343154
0点


2004/01/14 01:23(1年以上前)
一つ前のモデルですね。これだと転送速度は最新のIDEと変わらないので、予算の関係とかそんな理由がないのならお勧めはしませんが、入門用にはいいかも。ただし接続が80pなので、普通に繋ぐなら68pの変換アダプターが必要です。でも今在庫無いみたいな・・・
書込番号:2343245
0点



2004/01/16 00:24(1年以上前)
そういうことですか。ありがとうございます。
予算は気にしません。といっても調子乗ってIDEのHD700G近く購入してしまったので来月かな。
SCSIで一番おすすめは何ですか?
書込番号:2350342
0点


2004/01/16 00:50(1年以上前)
自分はチータ3世代に安売りの富士通(ちょっと古い)など使っていますが、せっかくハイエンドなシステムを組むのですから、いろんな掲示板を当たってみてはいかがですか?ここに良くいらっしゃる、yamagutiさんの書き込みなども参考になると思います。
書込番号:2350432
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST336607LW (36.7G 10000 U320)


SCSI HDDを使い始めて3年になります。SCSIカード29160NでST336752LWをドライブしてたのですが、容量足らず今回ST336607LWを2台ほど買い足しました。電源を入れたとたんST336607LWが「ゴ〜」とディスクの回転音がします。ST336752LWは15000回転なのに遙かに静かです。2台とも回転音がすごく筐体まで振動が伝わるほどなんですが、こんなもんなんでしょうか?
0点


2004/01/05 04:48(1年以上前)
ジェット機のような騒音が出るとも聞いてますが、それだけすさまじい回転数ですから、早さを求める代償と思うしかないと思います、あと発熱もすごいので、冷却には十分注意をして下さい
書込番号:2307517
0点



2004/01/05 10:44(1年以上前)
そうなんですが、15000回転のST336752LWの方が静かなんですよ。音と振動、2台ですからすごいです。とりあえずscsiの醍醐味って言うことで納得します。
書込番号:2307834
0点



2004/01/06 00:07(1年以上前)
とりあえずですが、クーラーマスターのCOOL DRIVE 3に2台とも納めてみました。安売りしてたので。かなり静かになりました、マウントや固定方法が変わったせいかいい感じです。標準ファンが12Vでしたので5Vで繋ぎ静音して夏になったら12Vに繋いでやります。振動と静音にはかなり効果がありました。と、報告です。
書込番号:2310649
0点





WIN XP PROのデバイスマネージャーでDMAコントローラーの「ドライバファイルがありません。」となっていてこまってますが、どこから入手すればよいのでしょうか。HDDはST340014Aという型番です。どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

どうして?SCSI HDDへの書き込みなのでしょう?
何をしたらそのような状況になったのですか?
お使いのPCはなに?
情報が少なすぎて、何もわからないのですが・・・。
書込番号:2234868
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)


この商品を購入して1ヶ月になります。初めてのSCSIです。
高回転のHDDの為、やはり発熱が気になります。
IDEのHDDだとSpeedFanやDtemp等のソフトを使ってHDDの温度をモニターできますが、SCSIのHDDでこのようなソフトはありませんでしょうか?
0点



2003/12/11 03:06(1年以上前)
書き忘れました。
環境はWin2000pro、adaptec19160です。
書込番号:2218498
0点


2003/12/11 08:09(1年以上前)
ソフトに関してはわかりませんが、ファンコントローラの温度計を貼り付けて、HDDを冷やしたほうが精神的によろしいかと思いますが
書込番号:2218745
0点

メーカーページに
S.M.A.R.T. compliant
とあるので、SMART値読んだら分かるのではないでしょうか。
書込番号:2250195
0点





ウィンドウズ98と2000とXPがいっしょにHDDにはいっちゃったので空っぽにしてからXPだけいれたいのですがどうすればいいでしょうか。XPでFDISKとかFORMATをおこなっても受け付けてくれませんでした。どなたか教えてください、お願いします。
0点

もう少し具体的な状況(メーカーならモデル名など)を書いてください。
状況が漠然としすぎてアドバイスのしようがありません。
書込番号:2183890
0点



2003/12/02 09:37(1年以上前)
自作機でM/BがMSI 845GEML HDDがST340014Aとなってます。電源をいれると数秒後OS選択画面でXP.2000.98を選んでエンターをおすと通常どおりウィンドウズの画面ではじまります。XPと2000はPROです。この程度しかわかりませんがどうでしょうか。よろしくおねがいいたします。
書込番号:2186994
0点

ショップブランド(もしくは似たような形態)で購入したのですか?
それなら無理は無いかも。
以下の方法ではHDDの中身をまっさらにするのは無理ですが、実際には
問題無いかと存じます(多分これでうまく行くでしょう)。
1.Deleteキーを押しながら電源を押す。
2.BIOS設定画面が出る。
3.(Advanced) Bios Featuresの項目を選ぶ。
4.1st−BOOTをCD−DRIVEにする(変えるのはここだけ)。
5.設定を保存して終了する。
6.起動画面が出る前にXPのCDをドライブに入れる。
7.新規インストールする。HDDのフォーマットができれば、事実上の
”空っぽにしてからのインストール”です。
もし、うまく行かなかったら、2000と98の入っているフォルダを削除
してみてください。
最悪、98(XP,2000)の起動ディスク(←作成方法は調べる事)
で起動して、フォーマットすればよろしいかと。98の起動ディスクだと
フォーマットがFAT32になりますが、XPにはフォーマットを変換
するプログラムがあるので(ヘルプ参照の事)それを利用してください。
書込番号:2187379
0点



2003/12/03 14:24(1年以上前)
Ferelさん、いろいろありがとうございました。98の起動ディスクからやり直したらうまくできました。助かりました。何かの時はまたご指導ください。失礼します。
書込番号:2190940
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

2003/11/29 08:43(1年以上前)
LW→68 pin
LC→SCA80pin
書込番号:2175002
0点


2003/11/29 12:14(1年以上前)
ごめん、間違えた。正しくは、、、インターフェースコネクタ形状は、 50pin, 68pin, 80pin(SCA)の3種類がある。50pinはFast SCSI, Ultra SCSI規格のホストアダプタ用。68pinはUltraWide SCSI, Ultra2 Wide SCSI, Ultra160 SCSI(Ultra3 SCSI)規格のホストアダプタ用。80pinは通常自作機には使用しない(ホットスワップ対応のディスクアレイで使用する)。
書込番号:2175598
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)