ハードディスク・HDD(SCSI)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(SCSI) のクチコミ掲示板

(1551件)
RSS

このページのスレッド一覧(全244スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(SCSI)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(SCSI)を新規書き込みハードディスク・HDD(SCSI)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(SCSI)

こんばんわ。
SCSIのHDDを導入してみたいと思いADAPTECの29160Nが中古でありましたのでつい買ってしまいました(6800円)
http://www.adaptec.co.jp/product/ultra160/29160n/index.html
カード自体は未開封状態でケーブルが付いてなかったですのでケーブル
とHDDを買う予定なのですが、ケーブルは何がお勧めなのでしょうか?
SCSIのHDDはターミネータが必要(?)とか調べたのですが
ケーブルが調べてもなかなか分からないですのでどうかご教授お願いします。
SCSIのHDDは1台だけつなげる予定で
http://www.sofmart.com/cgi-local/PrintDetail.cgi?no=2254500&type=supply
のケーブルでもHDDを使用できるのでしょうか?
今現在はWD360を起動ドライブにしているのですが、
体感の差を感じたいため15krpmのHDDを購入予定です。

書込番号:3709132

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Aterraさん

2004/12/30 23:06(1年以上前)

すいませんページが表示されませんので修正を入れます。
ケーブルは
http://www.adaptec.co.jp/product/cable/internal/68pin-hd.html
のACK-68I2-LVD-LP-Round-U320を考えているのですが大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:3709141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2004/12/31 11:43(1年以上前)

ターミネータは必須です。
 写真を見ると、ACK-68I3-LVD-LP-Round-U320がターミネータ付きのようなので、
別途手配する手間が無くて良いと思います。
 明確に書かれていませんので、確認が必要ですが。

書込番号:3710916

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aterraさん

2005/01/01 19:38(1年以上前)

ことこんさんレスありがとうございます。
早速ACK-68I3-LVD-LP-Round-U320とAtlas15kIIを注文しました。
ことこんさんのベンチを見ますと早そうですのでRaptorとの体感速度の違いが楽しみです。
本当にありがとうございました!

書込番号:3715581

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aterraさん

2005/01/01 19:42(1年以上前)

ことこんさん×
こんとんさん○
でした。申し訳ないです。

書込番号:3715593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2005/01/02 19:54(1年以上前)

いえ、どういたしまして。

 RaptorはWD360GDでしょうか、それともWD740GD?
 WD740GDだと、あまり体感速度の向上は感じられないかも・・・
 結構速いですよ、WD740GD。

書込番号:3719523

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aterraさん

2005/01/02 23:12(1年以上前)

RaptorはWD360GD-75GHA0とWD740GD-00FLA1両方ありますが
起動ドライブの方はWD360GD-75HDA0の方です。(パーティション4Gのみ切って使用)
体感速度の向上も楽しみですけど一番はSCSIの経験とかわくわくしますので・・・^^;
まだまだ未熟者ですが届きましたらベンチ結果でも載せますね。

書込番号:3720372

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aterraさん

2005/01/14 22:46(1年以上前)

Atlas15kIIが届きましたのでベンチマークをしてみました。
マザー AX4SPEMaxII
CPU Pentium4 3.0EGHZ
SCSIカード 29160N
SCSIケーブル ACK-68I3-LVD-LP-Round-U320
ケース MT-PRO4000

HD BENCH
Read Write RRead RWrite Drive
92252 89667 29915 28240 C:\100MB

HD Tune
 Transfer Rate Minimum : 65.9 MB/sec
 Transfer Rate Maximum : 85.9 MB/sec
 Transfer Rate Average : 80.4 MB/sec
 Access Time : 5.4 ms
 Burst Rate : 81.2 MB/sec
 CPU Usage : 3.3%

騒音ですがRADEON9800PROのファンの方がうるさいです。
温度は触っても少し温い感じですので低いほうだと思います。

書込番号:3779163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ドライブの耐久性について

2004/12/30 01:09(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

スレ主 困って居ますさん

以前ここに、15K・HDD同士のメーカーに因る性能差に付いての質問書き込みが在り、
かなりの期間返信が無く、当時IBM社製の15K・HDDを使っていたので、
体感するほどの差は無いだろう と、返信したら、コテンパンにやっつけられましてw、
その方々が皆さん、シーゲート社製の方が良い旨の事を書いて居られたので、
シーゲート社製の15K・HDDに替えました(仕事用機なので、定期交換しています)。 

最初に変えた時には1台が初期不良で、
現在のこの型番のHDDは1年強程使用して居ますが、昨日からRAIDカードの警告音が・・・^^;
私には、IBMから替えた時に差は体感出来ませんでした。
今迄にベンチを使った事は1度在りません。
如何に安定作動して仕事が進められるかが第1 と、考えて居ります。
15K・HDD同士のメーカーに因る、体感性能や耐久性に差が在るのでしょうか?

偶々、ハズレが続いたと、思って居るのですが・・・
発注したら、このHDDが1番早く入荷すると思います。
宜しかったら、何方かご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:3705206

ナイスクチコミ!0


返信する
RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2004/12/30 02:58(1年以上前)

街のベンチマークマニアの評価とサーバーなど安定度を求める人の評価は違いますからね。
IBMが安定している環境ならIBM=日立を使うべきでしょう。

http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/?epi_menuItemID=de30bec69b83adc803270135aac4f0a0&epi_menuID=15f9fb32630d27800e1fc2b1bac4f0a0&epi_baseMenuID=a79ee37e933b16800e1fc2b1bac4f0a0

書込番号:3705548

ナイスクチコミ!0


SCSI 命さん

2005/01/03 22:27(1年以上前)

困って居ます さん あけましておめでとうございます。

15K・HDD同士のメーカーに因る、体感性能や耐久性に差が在るのでしょうか?>

個人使用で業務用では使っておりませんが、体感性能は差がないと思います。
Benchで計測すれば違いはでますが、人の感覚では似たりよたっりです。
SeagateCheetah15K3 HitachiHUS157373EL3600 MaxtorAtlas15K_73WLS FujitsuMAS3735NP 15KのDiskはこの4台使いましたが、体感ではどれが速いか分かりません。もちろんBenchでは速い遅いがありますが。 

耐久性については分かりません。
個人用なので2年以上使用した実績がありません。---新型がでると買い替えますので。
ただ過去IBMのHDDは2台崩れました。他社のものは崩れたことはありません。
たまたまはずれだったのでしょう。

書込番号:3724888

ナイスクチコミ!0


スレ主 困って居ますさん

2005/01/11 12:16(1年以上前)

RHOさん、SCSI 命さん、ご助言有難う御座いました。
日立15K147シリーズは入手困難で、結果また同じHDDを使って居ます。
原因は電源でした・・・
エナーマックスの651を使ってました。
ちゃんと起動し作動するのですが、負荷が掛かるとHDDエラーに成る症状でした。
大容量電源のコンデンサー抜けの症状だったんでしょうね・・・^^;
今回、良い勉強に成りました。


書込番号:3763432

ナイスクチコミ!0


SCSI 命さん

2005/01/11 21:40(1年以上前)

困って居ます さん 今晩は

解決して良かったですね。
電源が原因とゆうことがあるんですね。
私も良くRaidCardの警告を受けていますがSCSICableの接触不良が原因です。
(うるさいので音は消していますが)
頻繁に抜き差ししているとSCSICableがはずれかかっていることがあります。
またSCSICableが断線してしまったこともありました。
多分扱いが乱暴なのでしょう。

書込番号:3765387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

「ST318436LW (18.4G 7200 U160)」

2004/12/24 06:25(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318436LW (18.4G 7200 U160)

スレ主 SCSI初トライさん

以前スキャナーで使用していたボード(IO Data SC-PCI)をEPox8RGA+に挿し、CとDに分けて使うつもりでいたのですがインスト直後は何事も無く、二・三日してから青い画面になってしまいます。
HDDにジャンパが無く、一台だけなのでそのまま付けてしまったのがいけないのでしょうか?
OSはXPで、SCSIを付けてから新規インストしてあります。

SCSIの内臓HDDは知識が無いので教えて下さい、お願いします。

書込番号:3678174

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2004/12/30 06:33(1年以上前)

IO Data SC-PCIというのは正確でしょうか?

もし正しければ、次の問題があります。

1.内部接続では、50-68ピン変換アダプターをかまして接続することになるが、変換アダプターの質が問題。

2.また、モードはSEなので、SE動作を強制する為にジャンパ設定が必要なはず。

3.さらに、ケーブル端にターミネーターの取り付けが必要。

4.仮に正常動作しても、HDDの動作には圧倒的に帯域不足で5年前のIDE-HDDよりずっと遅くて実用にならない。

そこで、解決法

1.F1さんのサイトでSCSIのお勉強

2.U2W規格以上のSCSIボードに交換して、68ピンのLVDで接続

書込番号:3705810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

WD IDEの10000回転のものとの比較

2004/12/14 09:00(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

この製品のベンチマークはないでしょうか?

書込番号:3630539

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2004/12/14 10:06(1年以上前)

メソメソする前に「ST318453LW ベンチ」あたりをキーワードに
Web検索かけてみましたでしょうか?

書込番号:3630696

ナイスクチコミ!0


SCSI 命さん

2004/12/14 21:04(1年以上前)

ATGC さん 今晩は
ST318453LWではありませんが、同じモデルの容量違いのHDDのベンチです。
参考になれば幸いです。

HDBench ver3.40 beta6 の結果

MB         SUPERMICRO P4SCT
CPU         P4 3EG
SCSI CARD    Adaptec 39320D-R
OS         Windows2K

HDD   ST373453LW X 1
Read   Write   RRead   RWrite
72778   70426   16715   22750

HDD   ST373453LW X 2 --- Raid0
Read   Write   RRead   RWrite
145454  100688   28484   37869

HDD   ST373453LW X 3 --- Raid0
Read   Write   RRead   RWrite
186861  116894   20804   28861

書込番号:3633006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HDDドライブの認識について

2004/12/13 00:36(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI)

スレ主 ひろ&かつさん

こちらの掲示板に書き込みしていいものかどうか悩みましたがHDDに関する事なのでこちらにしました。自作PCのバージョンアップで色々トラブルがありWindowsXP Homeのインストールをして正常に起動しその他アプリも問題なく動作しています。ただ、1つ問題ではないのですが納得いかない点があります。
質問:
HDDはシリアルATAの80GB1台とATA66?の13.6GB1台を接続しているのですがOSをインストールした80GBの方が(D)で認識されており13.6GBの方が通常メインの(C)で認識してます。最初からインストールし直すのも面倒くさくて他のアプリも全て(D)のHDDにインストール。当然セットアップ時のインストール先も自動で(D)を認識するのでそのままインストールしました。
今更ですがOSの入っている80GBのHDDをメインの(C)で認識させる方法はありますでしょうか?レジストリの中を変更するとかで対応できますか?もしご存知の方がいれば教えて下さい。

P.S.ちなみに単純に13.6GBのHDDをマザーから取り外して80GBのHDDだけにして電源を入れると認識し直すかと思いやってみましたがHDDは認識するもののOSが起動しませんでした。これも何故か不明です。

書込番号:3624704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

320用のケーブルのお勧めは…

2004/12/12 22:44(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)

スレ主 U320初心者さん

LSILogicのU320アダプタを購入したついでにAdaptecのU320用ケーブルも購入したんですが、それまでAdaptec 39160+バルクの160ケーブルでAtlasを接続して問題なかったのが、今回はBios表示で接続帯域が80になってしまいます。Adaptecリテール品ということで安心して買ったんですが。。。
みなさんU320用のケーブルはどこのメーカーをお使いなんでしょうか?おすすめのメーカーを教えていただけませんか?

書込番号:3623890

ナイスクチコミ!0


返信する
Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/12/13 00:00(1年以上前)

ケーブルに問題があるのではなく、スカジーボードのバイオス設定かも知れませんね。
私のケーブルはすべてアダプテックですがノートラブルです。

書込番号:3624461

ナイスクチコミ!0


SCSI 命さん

2004/12/13 23:55(1年以上前)

U320初心者 さん 今晩は

SCSIケーブルは初期不良がある場合があります。
U320ケーブルの繋ぎ具合をもう一度点検してください。
それでも同じなら、もしU160用のケーブルをまだお持ちでしたら繋ぎ換えてみて下さい。
それで問題なければケーブルの不良が考えられます。
もしU160ケーブルが無ければU320用ケーブルの一番コントロラーに近いコネクターにHDDを一台接続ししてみてください。
そのときターミネーターを2番目のコネクターにつけてみて下さい。
それでOKなら次に2番めのコネクターにHDDをつけてみて下さい。
ターミネーターは3番目のコネクター。
OKならさらに3番目、4番めと進みます。
途中でおかしくなったならその部分のケーブルの不良です。
最初からおかしければ別のターミネーターがあればそれをつけてみて下さい。
無ければターミネーターをはずしてみて下さい。
この状態でOKならターミネーターの不良でしょう。

私の場合LSI LogicのSCSIカードについていたケーブルのターミネーター不良でHDDがBIOSに認識されなかったことが一度ありました。
80で読むとゆうことはケーブル内部の接触不良の可能性が大です。

書込番号:3629342

ナイスクチコミ!0


スレ主 U320初心者さん

2004/12/14 02:53(1年以上前)

BioethicsさんにSCSI命さん、レスどうもです。

今日問題のケーブルに手持ちのAdaptec39160を接続したところ、あっさり160で接続できました。ということで今回の問題はLSILogicカードの不具合またはケーブルの相性(←こんなことあるんでしょうか?)と判断しました。

以前にTekramのU3Dを使用した時も、付属ケーブルで同様の現象が発生し、その際はバルクの安物ケーブルに交換すると何故か上手くいったのですが、LSILogicチップはかなり神経質で扱いづらいようですね。もっともヤフオクで入手した中古品ですのであまりうるさくも言えませんが。。。

そんな訳でAdaptec29320への乗換を検討しています。
LSILogicはジャンク品としてヤフオク行きですね(涙)
もうLSILogicには手を出さないと思います。

書込番号:3630124

ナイスクチコミ!0


SCSI 命さん

2004/12/14 20:09(1年以上前)

U320初心者 さん 今晩は

ケーブルの相性>

これはありえません。

LSILogicカードの不具合>

不具合と言うよりBioethicsさんの予想通りSCSIボードのバイオス設定が問題のような気がします。BIOSの設定は確認しましたか。新品ならデフォルトになっていますが中古だと前の所有者が特殊な設定をしていることもあります。

LSILogicのSCSICardは確かに相性問題を聞きますが、それほど神経質でもありません。良いCardだとおもいますが------。

書込番号:3632710

ナイスクチコミ!0


SCSI 命さん

2004/12/14 23:41(1年以上前)

U320初心者さん 今晩は

もしかしてU320初心者さんは以下のことを言っているのでしょうか?

私のCardは LSI21320-R です。
なにげなくSCSIBiosの画面を見ていました。以下のMSGが出ますね。

This device has been validated to run at
80MB/S and should support,(**)320MB/S,
when the operating system is loaded.

これならご心配なく。
OSが立ち上がれば320MB/Sで動作します。

PowerConsole(LSILogicのWindows用のUtilities)で確認してみて下さい。
320MB/Sで動いているはずです。


書込番号:3634161

ナイスクチコミ!0


SCSI 命さん

2004/12/14 23:55(1年以上前)

追申

PowerConsole は MegaRaid のUtilitiesかも知れません。
間違っていたら無視してください。


http://www.lsilogic.com/products/ultra320_host_bus_adapters/lsi21320.html#downloads

以上

書込番号:3634259

ナイスクチコミ!0


スレ主 U320初心者さん

2004/12/15 16:42(1年以上前)

>SCSI命さん

私が確認したのはマシン電源ON時に画面上で見られるBIOS表示です。
適当に書きますと、以下のような感じで接続デバイスの表示が一瞬でますよね。この表示で80となっているのです。

LSI53C1030_______________320
MAXTOR ATLAS 15K__________80
SEAGATE ST3146707LW_______80
LSI53C1030_______________320

これってSCSI命さんのご指摘のように、起動時の標準の動きとして接続デバイスを80で認識してることを表示してるに過ぎないんでしょうか?

ちなみにHBAのBIOSのDEFAULT設定への初期化は入手した最初の日に行っており、チャンネル・IDごとの帯域設定画面では全て320となっています。

書込番号:3636837

ナイスクチコミ!0


スレ主 U320初心者さん

2004/12/15 16:45(1年以上前)

追記です。
ちなみに前述のTEKRAM U3Dではケーブルを変えると上記の80表示が160表示に変わりました。ですので本来は起動時からそれなりの表示をするものと思い込んでいるのですが。。。

書込番号:3636846

ナイスクチコミ!0


SCSI 命さん

2004/12/15 21:45(1年以上前)

U320初心者 さん 今晩は

よく見ていますね確かにそうでますね。
あまり気にしていませんでした。

そのあと

This device has been validated to run at
80MB/S and should support,(**)320MB/S,
when the operating system is loaded.

とでると思いますが。

Win2K立ち上がり後CIM(Common Information Model = LSI2X320のUtilities)より確認すると320MB/Sになっています。

PowerConsoleはLSIU320SCSICardでは使えませんでした。→CIMで確認してください。

BenchをとってみてもU2以上の転送速度が出ているのでBiosの表示は特に気にしなくてもいいと思います。

書込番号:3638115

ナイスクチコミ!0


スレ主 U320初心者さん

2004/12/16 14:32(1年以上前)

なるほど。ということは私が見た80表示はSCSI命さんのところでも実績があるということで、正常動作と言えそうですね。
実際にOSを入れたうえでのベンチマークを見ないと最終結論は出せませんが、私が気にしていたのは杞憂であったということで、とりあえず先の作業に進むことにします。

SCSI命さん、たびたびのレスありがとうございました!!

書込番号:3641131

ナイスクチコミ!0


スレ主 U320初心者さん

2004/12/16 14:44(1年以上前)

SCSI命さん>
すいません話のついでに超初心者級の質問(確認)をさせてください。(汗)

SCSI-IDの設定順って、ケーブルへのデバイスの接続順と同じ並びにするのが基本ですよね?

要はHBA→HDD(1)→HDD(2)→HDD(3)→ターミネータと接続した場合のSCSI-IDの設定は、基本はHDD(1)=1、HDD(2)=2、HDD(3)=3とするべきと思うのですが、これを例えばHDD(1)=3、HDD(2)=2、HDD(3)=1のように設定し、HDD(3)をOS起動ドライブとした場合、何か不具合が発生しそうでしょうか?

今回小型ケースで使用するのでケーブルの取りまわしに苦労していまして、できれば上記のようなイレギュラーな形を取りたいと思っています。

教えてクンですいませんが宜しくお願いします。

書込番号:3641162

ナイスクチコミ!0


SCSI 命さん

2004/12/16 21:40(1年以上前)

U320初心者 さん 今晩は

HDD(1)=3、HDD(2)=2、HDD(3)=1のように設定し、HDD(3)をOS起動ドライブとした場合、何か不具合が発生しそうでしょうか?>

全く問題ありません。
HBAの同じチャンネルに接続したHDDのIDが重ならなければどんな設定、接続をしても問題ありません。
たとえば、HDD1=ID15,HDD2=ID0,HDD3=ID5 に設定してHDD1,2,3の順番に接続できます。
最近のBiosはSCSIIDが何番であろうと起動Driveに使えるようですが、私は習慣的に起動DriveはID0にしております。

書込番号:3642663

ナイスクチコミ!0


スレ主 U320初心者さん

2004/12/17 10:28(1年以上前)

わかりました。早速週末OSインストールとベンチマーク測定をやってみます。
これまでいろいろとご教示頂き感謝至極です。有難うございました!!

書込番号:3644812

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(SCSI)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(SCSI)を新規書き込みハードディスク・HDD(SCSI)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)