
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年9月19日 22:44 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月19日 22:41 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月7日 11:11 |
![]() |
1 | 3 | 2004年9月2日 01:41 |
![]() |
0 | 14 | 2004年8月23日 17:07 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月14日 18:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 15K 8C073J0 (73.4G 15000 U320)


ちょっと古いですが、まーくんさんのスレッドを見て、ちょっとびっくりしました。これまで起動ドライブをRAIDのストライプセットにしようと思っていたのですが、どうやらリスクが結構あるようですね。RAID非対応ソフトをいれて起動しなくなったというのは相当恐ろしいですね。
他にもこういう状態に陥った方はいらっしゃいますか?
IDEドライブのストライプセットを起動ドライブにすることで、高いSCSI単発にしないで済まそうかと思っていたところなのですが、かなり前提を崩されてしまいました、、、
(ちょっと板違いかもしれませんが、SCSI単発の場合はAtlas 15KとCheetah15Kのどちらかを考えています)
0点

スカジレイドの起動は危険ですよ。15000回転ですから。データ一保存用です。さあ、私もそろそろ組み立てないと(笑)
書込番号:3284842
0点



2004/09/19 22:44(1年以上前)
やはり危険なのですね。ひとまずSCSIのRAIDという選択肢は消すことにいたします。ありがとうございました。
書込番号:3286586
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)


1995年頃はSCSIが主流だったのでSCSIを使っていたのですが、IDEのコストパフォーマンスがかなり高くなってきた2000年頃には完全にIDE環境にシフトしてしまいました。
最近はSCSIにも15Kの製品が登場し、価格並みに体感速度がアップするという話しを耳にして、SCSI環境への復帰を考えています。
今回比較するのはちょっと特殊なIDE製品であるWD740GD(Raptor2)なのですが、WD740GDを2台使ったストライプセットなのですが、この環境とST318453LW(Cheetah 15K.3)単発でしたら、体感的にはどちらの方が速く感じると思われますか?
ちなみに騒音、熱量に関してはどちらの製品も回転数の割にはだいぶ小さいという理解をしています。
0点


2004/09/19 01:54(1年以上前)
TNNさん こんばんは
単騎でOS入れたほうが体感的にはやいです
WD740GDでもST318453LW(Cheetah 15K.3でも同じ
15K.3のほうが早いけどね
なぜならOS起動するときにRAIDドライバー等よみこんでるんでね
この場合OSのみ入れて下さい
アプリは別のSCSIまたはWD740GD
データーはまた別
書込番号:3283045
0点



2004/09/19 22:41(1年以上前)
>PC大好きさん
別のスレッドでもお世話になっております。
今日秋葉原を回って、情報を集めたところ、おっしゃるとおり起動時のRAIDドライバの読み込みの時間がある分、どうやっても起動は単発のが速いとのことでした。ただ基本的にマシンを常時起動している人間なので、あまりOSの起動時間は気にしないタイプです。
やはり起動してからの機敏さを重要視しています。
これまではOSとアプリを同じドライブにいれて、データだけ別にしようとしていたのですが、それではまずいですかね?OSとアプリを高速なドライブにいれておけばいいと思っていたのですが。
ちなみにフォトショップなどの仮想領域はRAMディスクを指定するつもりです。
書込番号:3286566
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > HGST > DDYS-T36950 (36.7G 10000 U160)
さすがに新品は手に入らないでしょう・・・
当時いくらくらいだったかということでしたら
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/akihabara/akihabara002/harddisk.html
書込番号:3234321
0点

定価じゃなくて 最安値でしたか。
さらにその半年前は \57,400 ・・・時代の流れだねぇ。http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/01/16/621947-001.html
書込番号:3234373
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST336607LW (36.7G 10000 U320)


MAC G3 DT300 にOS9.2を載せて動かしているのですが、
最近動きがかなり悪くなってきたので、
起動ディスクからソフトから何から全てそのまま、
増設したHDに移し替えたいと思っています。
(OSのソフトも他のソフトもワレモノなもので…。)
そもそもこのPCにHDを増設する事は可能なのでしょうか?
また起動ディスクとして使う事は可能なのでしょうか?
かなりの度素人です。
ご回答お願い致します。
できればCPUも変えたいと思っているのですが…。
0点


2004/07/26 07:25(1年以上前)
ワレモノについては、サポートする気はありません。
書込番号:3072441
0点


2004/08/31 20:22(1年以上前)
ワレモノって何ですか?
すみません。無知なもので。
書込番号:3207892
0点


2004/09/02 01:41(1年以上前)
インターネットを通じて行なわれるソフトウェアの違法コピー。インターネットサービスプロバイダのディスクスペースや、無料のWebスペースレンタルサービスを使い、不特定多数の人間にソフトウェアを配布する行為のこと。違法コピーを防ぐための防護機構(コピープロテクト)を不法な改造により無力化した上で公開したり、インストール時に必要なシリアル番号を同時に配布するなどの悪質なケースが多い。また、そのような手段で配布される海賊版のソフトウェアを総称してWarezと呼ぶ場合もある。
早い話が著作権無視の違法コピー品。
素人だから、無知だからといって、こうした品物を扱うのは許されませんよ>へなちょこ94さん
ところで、ワレモノやP2P対策としてSonyやMicrosoftがDRM(Digital Right Management 電子著作権管理)の開発をがんばって進めています・・・企業間で競争しながら。せめてこういった分野くらいは協力しようよとか思う今日この頃。
書込番号:3213086
1点





だ題名のとおり、SCSIのHDDにWindowsMEがインストールできません。98SEや2000はできますが、MEをインストールしようとするとSCANDISKのあちに「実行可能な最大プログラムサイズは464896バイト必要です」とでて、ファイルのコピーにうつれないのです。
もちろん、HDDにそれくらいの空き容量は十分あります。
なぜなのかわかる方いらっしゃいましたら教えてください
0点

すかじいおさん こんにちは。 機器構成は?
( 私はSCSIに OS入れたのは 9801時代です。)
書込番号:3175596
0点



2004/08/23 15:21(1年以上前)
SCSIカード LSILogic U160
HDD ATlas10kU 9.1GB です
書込番号:3175627
0点

メインメモリ(640KB)の空き容量が足りないためSCANDISKを実行できないからかと。
書込番号:3175650
0点



2004/08/23 15:38(1年以上前)
すみません、scandiskは実行できてます。
自分がネットで調べた範囲では、コンベンショナルメモリが足らないらしいのですが、Win98やIDEのHDDならWinMEがインストールできるのです。
ネットで拾った
コンベンショナルメモリをなるべく消費しないようにするという
SETUP /im /is /iv
という方法もやってみましたがだめでした。
ヘ(x_x;)ヘ おてあげ。。。 状態です
よろしくおねがいします
書込番号:3175668
0点

ごめんなさい。
SCAN DISKは実行できるんですね、、、
メインメモリの空き容量が足りないためインストールプログラムを実行できないのだと思います。
書込番号:3175673
0点

マザーボード、memory容量、その他の機器は?
( 聞いても私には分からないかも知れませんが )
書込番号:3175697
0点



2004/08/23 15:50(1年以上前)
ありがとうございます
どうやったらメインメモリの空き容量をふやせるのかよくわかりません。
あと、SCSI+WinMEのときだけエラーがでるというのも腑に落ちないのです。よろしくお願いします。
書込番号:3175699
0点

SCSIのデバイスドライバの分メインメモリが少なくなっているのでは?
CONFIG.SYSでEMSの設定等をして、各種デバイスドライバのメインメモリからの退避が必要だったような。
書込番号:3175706
0点

デバイスドライバを退避させる方法は・・・
ごめんなさい、覚えてないです。CONFIG.SYS内でLOADHIGHというコマンドを使ったような気が・・・
書込番号:3175736
0点


2004/08/23 16:04(1年以上前)
たぶん、Windows98起動ディスクを使ってインストールしようとしてると思うけど、それでダメなら起動ディスクから余分なファイルと設定を削除してください。起動ディスクの中身と設定は以下のとおり。
■起動ディスクの中身
COMMAND.COM、ANK16.FNT、ANK19.FNT、ASPI2DOS.SYS、ASPI4DOS.SYS、ASPI8DOS.SYS、ASPI8U2.SYS、、ASPICD.SYS、AUTOEXEC.BAT、BILING.SYS、BTCDROM.SYS、BTDOSM.SYS、CONFIG.SYS、EXTRACT.EXE、FDISK.EXE、FINDCD.EXE、FLASHPT.SYS、HIMEM.SYS、JDISP.SYS、JFONT.SYS、JKEYB.SYS、JKEYBRD.SYS、KANJI16.FNT、MSCDEX.EXE、OAKCDROM.SYS
■A:\CONFIG.SYSの中身
[menu]
menuitem=SETUP_CD, Start Windows 98 Setup from CD-ROM.
menuitem=CD, Start computer with CD-ROM support.
menuitem=NOCD, Start computer without CD-ROM support.
menudefault=SETUP_CD,30
menucolor=7,0
[SETUP_CD]
device=himem.sys /testmem:off
device=oakcdrom.sys /D:oemcd001
device=btdosm.sys
device=flashpt.sys
device=btcdrom.sys /D:oemcd001
device=aspi2dos.sys
device=aspi8dos.sys
device=aspi4dos.sys
device=aspi8u2.sys
device=aspicd.sys /D:oemcd001
[CD]
device=himem.sys /testmem:off
device=oakcdrom.sys /D:oemcd001
device=btdosm.sys
device=flashpt.sys
device=btcdrom.sys /D:oemcd001
device=aspi2dos.sys
device=aspi8dos.sys
device=aspi4dos.sys
device=aspi8u2.sys
device=aspicd.sys /D:oemcd001
[NOCD]
device=himem.sys /testmem:off
[COMMON]
DEVICEHigh=BILING.SYS
DEVICEHigh=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHigh=JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHigh=JKEYB.SYS /106
files=60
buffers=20
dos=high,umb
stacks=9,256
lastdrive=z
■A:\AUTOEXEC.BATの中身
@ECHO OFF
set EXPAND=YES
SET DIRCMD=/O:N
cls
set temp=c:set tmp=c:path=a:
IF "%config%"=="NOCD" GOTO QUIT
LH MSCDEX.EXE /D:oemcd001 /L:D
echo.
IF "%config%"=="SETUP_CD" goto AUTOSETUP
GOTO QUIT
:AUTOSETUP
set CDROM=FOO23
FINDCD.EXE
if "%CDROM%"=="FOO23" goto NOCDROM
path=a:\;%CDROM%%CDROM%
cd \WIN98
echo.
OEMSETUP.EXE
goto QUIT
:NOCDROM
echo.
echo Windows 98 セットアップ ファイルが見つかりませんでした。
echo.
:QUIT
長文スマソ。
書込番号:3175738
0点



2004/08/23 16:06(1年以上前)
M/B GA−8SRX
CPU P4 1.6@2.1
メモリー エリクサーDDR256MB
電源 たしか300W(ケース付属)P4対応
キャプチャーカード MEG−VC2
もうひとつSCSIカード 2940UW(だったと思う)
IEEE1394カードもついてます。
いろいろつけすぎですかねえ^^;
書込番号:3175741
0点



2004/08/23 16:12(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
ばふ!さん>
WinMEのCDでBOOTさせてるので、config.sysの書き換えはできないんです。
せっかくですので、98の起動ディスクでやってみます。
書込番号:3175751
0点

ぱふっ♪さんフォローありがとう。
LOADHIGHはAUTOEXEC.BATの方だったか・・・
書込番号:3175752
0点



2004/08/23 17:07(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
98SEの起動ディスクつかったら、うまくいきそうです^^。
(ただいまインストール中)
MEのCDのconfigsysでSCSIカードを認識させるとコンベンショナルメモリがたらなくなるんですかねえ
ほんとうに有難うございましたm(_ _"m)ペコリ
書込番号:3175902
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

2004/08/05 20:28(1年以上前)
SCSI用内蔵リムーバブルケースはおそらく皆無でしょう。
外付SCSIディスクアレイならありますが数十万円です。
ACARD社SCSI→PATA変換アダプタを挟んでPATA/SATA用の
リムーバブルケースに入れるといった荒業が有効ならば
実現できる可能性はあるかも。ただしリスクが高くて
(ex.変換アダプタの取付スペースがない、HDD認識不可)
間違いなく人柱になりますので、十分にご注意ください。
AEC-7726Q LVD SCSI to IDE Bridge Adapter
http://www.acard.com/jp/product/scside/aec-7726q.html
書込番号:3110621
0点


2004/08/05 20:35(1年以上前)
↑ごめんさない、AEC-7726Qは使えないですね。これは
PATA HDDをSCSIコントローラーに接続するアダプタでした。
SCSI HDDをPATAコントローラーに接続するアダプタが必要です。
何か他にいいアイディアがないか模索しますね。
書込番号:3110650
0点

80pin SCA用のリムーバブルケースなら、5inchベイ内蔵で1台用のものを
使ったことがありますが、外部I/Fは68pin LVDでした。
(CREMAX社の製品です。)
68pin LVD用で、しかも外部I/FがUSB2.0とかIEEE1394a/bという製品は、
見たことがありません。
外付けSCSI機器のハーフピッチ50pinに対応した、USB2.0変換とか
IEEE1394a変換アダプタなら市販されていますが、68pinを50pinに
変換する必要がありますから、その影響でHDDが認識されない可能性も
十分考えられます。
しかし、何故、こんなもったいない使い方をしたいんでしょう?
書込番号:3112645
0点



2004/08/09 11:52(1年以上前)
連絡が遅くなりすみません。そもそも、サーバーで使っていたハードディスクが不要となったため、何か便利な使い方が出来ないかとリムーバブル化を考えたわけです。いろいろと調べていただきありがとうございました。
書込番号:3123374
0点


2004/08/14 18:14(1年以上前)
テンポラリファイル用のHDDとして使っては如何ですか。
システムHDDへの負担が減るし、レスポンスも良くなると思いますよ。
もし途中で寿命が来ても損害が少なくてすみそうだし。
個人的にはSCSI−HDDをUSBやIEEE1394として使うなんて
勿体無くて出来ません(笑
同等のPCでもシステム関連にSCSI−HDD使うだけで1.5倍は速く
感じますね。マルチタスク時は特に。
書込番号:3143457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)