ハードディスク・HDD(SCSI)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(SCSI) のクチコミ掲示板

(1551件)
RSS

このページのスレッド一覧(全244スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(SCSI)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(SCSI)を新規書き込みハードディスク・HDD(SCSI)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SCSI HDDの修理代

2004/08/01 16:28(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE

クチコミ投稿数:1037件

最近になってHDDが逝きました。
型式はST336753LWです。

起動時の音を聞いていると
モーターが十分な回転数に上がる前に止まって、
また、回転し始めるという状態を繰り返しているようです。
その際はBIOS上でも認識できない場合もあります。

但し、時々ですが動作し始める事もあって、
そのときはデータも読み出せますし、
手持ちのユーティリティーを使用して
ディスクの表面チェックを掛けても
不良クラスタなどはありません。

今更データはどうでも良いのですが、
高いドライブなので手頃な価格で直るなら
また使いたいと思っています。
この様な状態で修理を依頼したとしたら
幾らくらい掛かるのか事前に分かると良いのですが、
この手の相場を御存知の方はいらっしゃいますか?

書込番号:3095946

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2004/08/01 20:38(1年以上前)

高いドライブではありますが、
・原因を特定し
・不良部分を交換し(場合によってはクリーンルームで)
・動作チェックを行って
・修理完了
まではドライブ価格の数倍以上の費用がかかります。
素直に新品ドライブを買ったほうがいいと思います。

書込番号:3096749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1037件

2004/08/01 22:03(1年以上前)

御返答有難う御座います。

既に新しいドライブを購入して
バックアップからデータの書き戻しも済ませているので
どうしても、このドライブが必要な訳ではないのですが、
速度や静粛性、発熱の度合いなど満足していたので
直ぐには諦められなかったのです。

でも、手間を考えると安くは済まないのですね。
残念ですが諦める事にします。

早速の御返答有難う御座いました。

書込番号:3097064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

BusyLEDの取り付けは?

2004/07/14 22:38(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)

スレ主 13面待ちさん

再度投稿します。
実は私もやっと、このHDDを外付けRAID5用に3台購入しました。
ところで「BusyLEDはフロントジャンパーの18ピン」とSCSIジャンパ定義に書いてありますが、マニュアルが無いので判らないのです。(外付けの場合はケースのマニュアルを参照とも書いてありますが・・・・・)18ピンと+5V(17ピン)の間にLEDを入れれば良いのですか?
さらに3台すべてにBusyLEDを取り付けても大丈夫でしょうか?
またLEDは抵抗入りを使うのでしょうか?あるいはすでに回路に電流を10mA程度に制限する抵抗がすでに入っているのでしょうか?
教えてください。

書込番号:3030795

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2004/07/16 00:58(1年以上前)

マニュアルは、Maxtorの英語サイトからダウンロードできますので、
探してみてください。

 斜め読みしかしていませんが、マニュアルには、LEDを17/18間に繋げ
としか書かれていないので、最大電流値を制限してくれているか、
定電流駆動しているものと、勝手に判断しています。

 ちなみに私は「J0」ユーザーで、80-68pin変換アダプタについている
LED接続端子を使っていますので、17/18pinは使っていません。

書込番号:3034979

ナイスクチコミ!0


スレ主 13面待ちさん

2004/07/16 06:49(1年以上前)

こんとんさん
有難うございます。
マニュアルは英語サイトを探してみます。
こんとんさんは「J0」で、アダプターを使っておられるとの事ですが、
変換アダプターにLEDをつなぐに当たって、抵抗無しでLEDをつないでおられるのですね。

書込番号:3035354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2004/07/17 07:04(1年以上前)

LEDは、抵抗無しのものを使用しています。
 PC小物パーツ売り場でよく見かける高輝度の白色タイプです。

 この辺は自己責任ですので、ご自分でお好きなものを選択されてはと思います。

書込番号:3038892

ナイスクチコミ!0


スレ主 13面待ちさん

2004/07/17 10:55(1年以上前)

こんとんさん、有難うございます。
英語サイトにマニュアルがありました。
確かに17ピン、18ピンに接続と書いてありました。
自己責任で、抵抗を入れずにやってみます。
有難うございました。

書込番号:3039382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

アクセスランプ(Busy LED)はどこに差すの?

2004/01/15 15:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)

スレ主 aaaaアクセスランプさん

アキバの俺コンハウスで17,800円で購入して、

Winx-XP Proをインストールして無事、動いています。

ただ、アクセスランプ(Busy LED)を差すジャンパの場所がわかりません。
マニュアルをダウンロードして、めぼしいところに差してみたのですが、
ダメでした。

マニュアルには、「必ずしも差す必要は無い、マザボ経由で差せばよい」
とか書いてありますが、私のマザボのマニュアルにはめぼしいジャンパ
が見当たりませんでした。

皆さんはどうしていますか?

書込番号:2348436

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 aaaaアクセスランプさん

2004/01/15 15:51(1年以上前)

ちなみに

マザボ :AOPEN AX4-R Plus(E7205,グラナイト・ベイ)
SCSI アダプタ:Adaptec AHA-2940U2W

です。

書込番号:2348444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2004/01/17 09:53(1年以上前)

Atlas 10KIVのマニュアルを見ると、J1かJ3に直接LEDを接続する説明になっていますね。
 何をどのように接続したんでしょう?

書込番号:2354541

ナイスクチコミ!0


dillfamさん

2004/01/18 03:35(1年以上前)

SCSIボードの方にありませんか?

書込番号:2358387

ナイスクチコミ!0


aaaaアクセスランプ2号さん

2004/01/18 14:28(1年以上前)

レス有難う御座います。


こんとん さん

J1の8ピンが「Busy OUT」なので、8と10(ground)に挿してみましたが、ダメでした(LEDは2ピンケーブルです)。ケーブルを左右差し替えてみましたが、変わらずでした。


dillfam さん

おっしゃるとおりで、無事点きました!


みんなさん有難う御座いました。

書込番号:2359642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2004/01/18 20:46(1年以上前)

SCSIボードから取ることで対処したようですが、J1かJ3にLEDを接続する場合、
Busy LEDと+5Vと(J1の場合は8と11)に接続するよう、マニュアルに記載があります。

書込番号:2360921

ナイスクチコミ!0


aaaaアクセスランプ2号さん

2004/01/18 21:02(1年以上前)

レス有難うございます。

つまり、8ピンと、その2つ隣の斜め上のピンに挿すということですか?

それだと、2ピンケーブルコネクタ2つに折らなければならないですね。

難しい・・・。

書込番号:2360980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2004/01/18 23:12(1年以上前)

確かに、2pinが一体になったソケットのLEDだと辛いですね。
 割らなくとも、数cmの延長用ジャンパーが売られていますので、
それで繋ぐことも可能でしょう。
 まあ、SCSIボードに接続してうまくいっているなら、そこまでしなくとも
って気もしますが。
 ちなみに私は、2pin別々にソケットが付いたLEDを使っています。

書込番号:2361592

ナイスクチコミ!0


13面待ちさん

2004/07/14 22:26(1年以上前)

こんとんさん
実は私もやっとこのHDDを購入しました。
ところで「BusyLEDはフロントジャンパーの18ピン」とSCSIジャンパ定義に書いてありますが、マニュアルが無いので判らないのです。(外付けの場合はケースのマニュアルを参照とも書いてありますが・・・・・)18ピンと+5Vの間にLEDを入れれば良いのですね。
またLEDは抵抗入りを使うのでしょうか?あるいはすでに回路に電流を10mA程度に制限する抵抗がすでに入っているのでしょうか?
教えてください。

書込番号:3030730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HDDを落としました

2004/06/26 10:32(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

HDDを高さ40cmから落としました。動作しません。BIOS上はメーカー・製品名が出ますが、容量の所にスタートユニット何とかフェイラー(多分スタートユニットのエラー)と出ます。スピンドルはチャンと回ります。WindowsXP上では、ディスクの管理に出ませんが、ディスク又はドライブのプロパティーのハードウェアには在ります。このHDDを読む事は可能でしょうか?メーカーで依頼可能か又は修復業者等教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:2963306

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16195件Goodアンサー獲得:1323件

2004/06/26 11:07(1年以上前)

HDDサルベージとかデータサルベージで検索すると良いはずです。
軽症で2万ぐらいから、重症な物だと10万を軽く超えるようです。

書込番号:2963405

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/06/26 11:58(1年以上前)

XeonMPさん こんにちは。
 ( 98系の起動デイスクから立ち上げ A:¥ fdisk /mbr のおまじないを。)

どうしてもダメな場合 最後に壊れてもいいと思って HDD裏面の基板を本体から外します。 特殊ネジの六角星形ねじ回し等が必要ですが −ドライバーで回る場合もあります。 DIY店に 携帯分解用ねじ回しセットが売ってます。100円ショップにあることも。
 外すと 普通 ピンヘッダーコネクターのほかに 5〜6点の接触部があります。その本体側の金色面を磨き 基板側のU字型コネクター( 爪 )を少し起こして曲げ 接触圧力を増します。済んだら 組み立てます。

最近 この方法で BIOSで認識しなかった古HDDが ”しばらく動いた”事がありました。
最後の手段として 他の方法がなければ試してみてください。

書込番号:2963521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2004/06/26 17:56(1年以上前)

startunit request failedとのメッセージがSCSIカードのポスト画面で出たら、HDDはご臨終のようです。
今まで、3台このメッセージとともにSCSI HDDが死にました。
回転して、デバマネで正常に動作していますと出ますが、どのPCのどのSCSIボードに繋いでも読めませんでした。

データサルベージについてはわかりません。が、普通に考えるとHDDの修理が前提になると思います。

書込番号:2964532

ナイスクチコミ!0


スレ主 XeonMPさん

2004/06/26 19:45(1年以上前)

復活チャリダー4さんレスありがとうございます。メーカーに送って取合えず修理ができるのでしょうか?データは別としてですが。またメーカーにて修理完了となり、この場合にデータが読み出せる可能性はありますか?よろしくお願いいたします。

書込番号:2964911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2004/06/26 22:15(1年以上前)

>修理ができるのでしょうか?

私の場合は、自分の環境で読み出せないことの確認と、SCSIのサイトで上記メッセージが出た場合の対処を質問して、HDDが死亡との回答を得たにとどまります。いかなる故障内容なのかを知らない為、修理の可否もわからないのです。
すみません、お役に立てなくて。

ちなみに、保障期間中に壊れた2台は、販売店を通じての代理店送りとなり、いずれも新品交換でした。

書込番号:2965405

ナイスクチコミ!0


Wreさん

2004/06/30 22:57(1年以上前)

記憶装置は例えメーカー補償期間内の故障であっても保存されたデータまでは補償出来ない
と言うのが大前提です。
メーカーや代理店にディスク部分以外の修理だけをお願いします、と無理を言えば、上手く
行けば自分でデータを取り出す事が可能かも知れません。
駆動系に異常が無く、取り敢えずデバイスを認識していると言う事はディスクに傷が付いて
いる可能性が高いと思われますので、恐らく修復は不可能ではないかと。

書込番号:2980080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動作音とサーマルキャリブレーション

2003/08/16 22:52(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

スレ主 kinmojrさん
クチコミ投稿数:49件

こんにちわ。kinmojrと申します。

現在ST318452LWを使用しているのですが、動作音(サーマルキャリブレーションの動作音も含む)と発熱がひどいので、現行型のSCSIハードディスクに乗り換えようと考えています。

候補としてST318453LWとST336607LWを考えているのですが、ST318453LW
のサーマルキャリブレーションの頻度と動作音はどの程度でしょうか?

ST318452かST336607との相違をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:1861506

ナイスクチコミ!0


返信する
チーズケーキさん

2004/05/26 22:19(1年以上前)

kinmojrさんこんにちわ。

>ST318453LWのサーマルキャリブレーションの頻度
こちらについてはよく分からないです(^^ゞ

>動作音はどの程度でしょうか?
これはかなり静かですよ(^^)発熱も少ないし。



書込番号:2853128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SCSIU320とU160について

2004/05/14 08:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)

スレ主 ゆゆふだんさん

どなたか教えていただきたいです。
SCSIU320を構成している環境で、U160のハードディスクを混用できるのでしょうか。
どうぞ、よろしくお願いします。

書込番号:2806039

ナイスクチコミ!0


返信する
jp-dcpoさん

2004/05/21 16:53(1年以上前)

恐らく可能かとは思いますが、こちらのHPに質問された方が確実かと思われます。http://homepage2.nifty.com/f1home/

書込番号:2832980

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆゆふだんさん

2004/05/22 11:21(1年以上前)

アドバイスをどうも、ありがとうございました。
教えていただきましたHPに質問してみます。

書込番号:2835799

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(SCSI)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(SCSI)を新規書き込みハードディスク・HDD(SCSI)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)