
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年1月7日 23:38 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月24日 22:34 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月22日 10:20 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月20日 19:31 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月29日 00:35 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月8日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 15K II 8E036L0 (36.7G 15000 U320)
初めてSCSIのHDDで自作パソコンをしようと考えています。
SCSIカードはLSI Logic LSI21320-IS、マザーはASUSTeK P5WDG2-WSを使う予定です。
このSCSIハードディスクにWin2000をインストールし、そこから起動したいのですが、
ケーブルの末端にターミネータを付け、SCSI_IDを0にする以外に注意はありますか?
また、特別なドライバ等インストールしなければならないのでしょうか?
(RAIDの予定はありません。)
SCSIについてはまだ知識も少ないのでよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
面白そうなマザーボードですね。
ちょっと惹かれますが、今使っているマシンが元気ですので、当分新作には手が出ません・・・
SCSIカードに限りませんが、もし、Windows2000がご予定のSCSIカードのドライバを標準で搭載していない場合、ドライバを読み込ませる必要があります。
SCSIカードのマニュアルに、OS導入時の注意事項があると思いますので、それに従ってください。
あと、これもSCSIに限った話ではありませんが、マザーボードのBIOSで、HDDの起動順を設定する必要があると思います。
やり方は、マザーボードのマニュアルに書かれていると思います。
それから、電気食いで発熱しますので、電源容量に余裕を持たせた方が良いのと、HDD周囲の通気を確保してください。
蛇足ですが、このHDDは、Ultra320 HDDでは比較的静かな方ですが、それでもIDE HDDとは比べものにならないうるささです。
覚悟なさっているとは思いますが、念のため。
ちなみに、SCSIとS-ATAと統合されてSAS(Serial Attached SCSI)という規格が登場していますので、もう少し待つのも手ですが・・・
LSI LogicやAdaptecから、SASカードが出始めています。
書込番号:4628339
0点

こんにちは。
SAS(Serial Attached SCSI)という規格が登場するのは、初めて知りました。まだまだ勉強不足ですね... 自分でも、もう少し詳しく調べてみます。
どうもありがとうございます。
書込番号:4628798
0点

どういたしまして。
このHDDのSASタイプも登場しているようです。
秋葉原では入手可能なようですね。
あと、SASカードの値段ですが、相変わらずSCSI系のパーツの価格は、個人ユーザーには優しくないようです。
書込番号:4631708
0点

当方もシステムディスクはSCSI(富士通MAS 36G、15krpm SCA)
を使っています。SCSIカードはMEGARAID EXPRESS500を使っています。
(本当は敏速なHardware RAIDカードなのだが、32BIT PCIに刺さる
ものがないのでこれで代用。)
確かあなたはULTRA320なので2000でもXPでもドライバーディスクが
必須です。68PINのSCSI ディスク1台で使うなら、ターミネータ
つきのU320用ケーブルがあればIDやジャンパ−はデフォルト設定
で何もする必要はないでしょう。
特にSCA80PINのディスクをつかうときやU160のケーブルをU320
のSCSIカードにつけるのは少し危険があります。
SCA→68pin変換での使用・・・はすれ易くなる。逆ざししやすい。
DISK1台ならあまり問題はないが、
RAID2台だと変換機の質が悪い
とDISKを壊します。
U160ケーブルの使用・・・・・・U320は信号がシビアです。まれに
ですが誤動作の危険があります。
書込番号:4715346
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 15K II 8E036L0 (36.7G 15000 U320)
Dellのマシンに起動ディスクとして購入して使っています。IDは、0にして、AdaptecのWide320カードでも認識して、使えていたのですが、作業中に突然、HDががらがらいいながら、起動不能になり、エラーの画面になりました。再起動したら、使えたのですが、また突然起動不能になったり、まれにおこります。
頻繁におこるのであれば、HDの問題かとすぐにサービスにだすのですが、使えることもあり、どこに問題があるのか、わからない状態です。
たまにカキカキ音がして、アクセス使用としているようですが、そのまま起動しない現象もでます。
盤面のエラーチェックなどは、一通りしましたが、問題ないようです。なぜかおわかりになる方がいましたら、教えてください。
ちなみにケーブルをつなぐ部分にジャバピンの設定があり、ここのピンを全部はずしている状態です。IDのジャバピンの部分は0にしてあります。
よろしくお願いします。
0点

kingkingさん、始めまして。
実は、自分も起動直後に操作不能に
陥ることがまれにあり困っております。
もしよろしければ、処置について教えて
いただけるとうれしいのですが。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4604206
0点



SCSI HDDをシステム用にするために
導入したのであります.
1.SCSIカードをPCIに差してケーブルをつなぐまでは
分かるのですが,
その後,OSを入れるにはF6でドライバを入れると
あとは普通にIDEの時と同じように
OSを入れられるんでしょうか?
2.7200rpmから15000rpmに乗り換えると
明らかに体感速度は違うのでしょうか?
3.OS用に使うとすれば
どれくらい容量があればいいでしょうか?
0点

使うMBのBIOSでSCSIがファーストブートに選択出来る必要があります。インストールはF6キーを最初プログレスバーが流れる時に押し、FDよりドライパーいれます。要領は最低でも4GBもあればマルチブートも可能です。自分は外付けSCSIでOSを選択させてます。アダプテックあたりのカードが相性があまりないのでぶなんかと。当然BIOS付きのカードが必要ですが。内蔵の高速回転の感じは、現在使ってないので、自分は何とも言えません。でも何でSCSIって最近では思います。何かのシステム用?。
書込番号:4446777
0点

ASUS1765さん こんにちは。 滅多にSCSI使いません。
たしか、SCSIカードは bootableな物と そうでない物があったはず。
お使いのカードの 型番は?
書込番号:4446932
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 10K V 8D073J0 (73.5G 10000 U320)
現在UltraATA133の7200回転のディスをメインに使用していますが、このSCSIドライブの動作音は一般的なIDEの7200回転と比較して動作音は五月蝿いでしょうか。
0点



Cドライブに 消せないファイルが出来てしまいました
何かいい消す方法、あったら教えてください。
それとCドライブ コピーしたいのですが、
消せないファイルお残してコピーする方法
有りましたら、教えてくださいお願いします。
0点

>消せないファイル
システムファイルなら無理だよ。ファイル名は?。
>何かいい消す方法
ベクターや窓の杜で探せば強制ファイル削除ツールがあります。
ただし素人がいきなり使うのは危険だよ。
>それとCドライブ コピーしたいのですが
何処へコピーしたいの?。素人なら市販のユーティリティー等を使うべき。
★---rav4_hiro
書込番号:4311473
0点

何を目的としてC→Dにコピーをしたいのか?が判らないのですが。新規にHDを購入して来てDドライブを作成・接続し、中身をそっくり移植して、後にCドライブにしたい(現Cは潰してDに・・)ならバックアップソフトを買うのが一番手っ取り早いです。貴方のPC技能と度胸でフリーのソフトを使う選択もあります。
もし質問の意味がメールやIEのお気に入りを保存したいだけ等でしたら他にも手はありますし・・。
書込番号:4311808
0点




ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 10K V 8D073J0 (73.5G 10000 U320)
今日、Atlas 10K V8D073LOを二つ買いました。RAIDを組むつもりですが、ジャンパーの設定は、Maxtorのサイトを調べてみたが、一向に要領を得ませんし、マザーボードは、GA-8KNXP Ultraですが、メーカのサイトを見ると、http://www.gigabyte.co.jp/nippon/scsi-raid/scsi-r.html
に一応、組み方が紹介されているが、実際パソコンを立ち上げて、出てきた画面とそれとは、かなり違います。ちなみにBIOSのバージョンは、F11です。どなたか、ジャンパーの設定とこのRAIDの組み方に詳しい方がいらっしゃったら、ぜひご教示をお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)