
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年7月7日 02:35 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月27日 22:14 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月13日 18:25 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月2日 16:33 |
![]() |
0 | 10 | 2005年2月13日 23:43 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月1日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、HP Workstation xw5000/CT というPCを使っています。
http://www.compaq.co.jp/products/workstations/old/hp/xw5000ct/windows.html
Cドライブとして使っているHDDがSCSIで接続されているのですが、
インターフェイスは、シングルチャネルUltra160 SCSIカード
実際に刺さっているドライブは、SEAGATE ST318453LW となっています。
SCSIのハードディスクは「速い」と認識していたのですが、
各種ベンチマークソフトで調べてみると、昨年に買って増設した
IDEのHDDの方が、スピードが出ているようです。
SEAGATE ST318453LWのHDDがUltra320対応のようなので、インターフェイスカードをUltra320の物に変えれば、飛躍的にスピードアップ(現在販売されているIDEを超えるスピード)させる事が期待できるのでしょうか?
また、インターフェイスカードを買い換えた場合、(IDEのHDDに対して)このHDDではどのくらいのスピードを期待することが出来るのでしょうか?
Ultra320のインターフェイスカードは、かなり高価な物のようなので、
現在売られているIDEのHDDとさほど変わりがないのであれば、IDEのHDDを買おうと思っています。
知識があまり無いので、上手く説明出来ているか心配ですが、
解る方がいれば、ご教授ください。
0点

グラナイトベイですね。
PCI規格が異なりますので増設はできないです。
検索すればヒットしますので。
SCSIにてのバス理論値でいえば高速ですが、接続されてるHDDの転送能力
超えてくれる事はありません。
この場合どちらかというと「安定性」など考慮したシステムという見解です。
IDEで十分です。
IDEでも133と100の規格ありますが、インテルですと「100」となるのはご存知ですよね。
書込番号:4257061
0点

ワークステーション用に使っていた物を中古で譲り受けたもので、
まさしく「安定性」を重視したものだったようです。
ちょっとでも速くなるなら... なんて思っていたのですが、
自宅で使っているので、敢えてSCSIでどうこうすることを考えるより
素直にIDEでの増設を考えたほうが良さそうですね。
早速の回答、ありがとうございました。
書込番号:4257720
0点

ST318453LWという型番に間違いねければ(失礼な物言いお許しを)、一世代前のSCSI-HDDといっても、現在のどの最新IDE及びシリアル接続のHDDより、HDD単体では高速か、少なくとも外周部同士で並ぶぐらいではないのかなぁ。このHDDはCheetah 15K.3とも言われるとってもすごい奴です。
そのHDDの特徴は、ディスク外周部と内周部との速度の落ち込みが少ないことと、シークタイムが速いこと、その上シーケンシャルも速いこと。(IDE等との比較)
そこで、本来の性能が出ていれば、実アプリ一般できびきびした動きが実感できるはず。
って、ベンチでも外周のシーケンシャル70MB/s台の数値が出てるみたい。
ttp://www.redout.net/diary/2003/0109.html
ttp://wsn.31rsm.ne.jp/~tack/storage/15k3/index.htm
>各種ベンチマークソフトで調べてみると、昨年に買って増設した
IDEのHDDの方が、スピードが出ているようです。
測定方法・ベンチの種類・結果として出てきた差の具体的数値等が分らないので、SCSI-HDDが本来の性能を発揮しているかは、なんとも言えません。
ただ、言える事は、HDDを一台だけ接続する限りはSCSIカードをU320規格の物に換えてもほとんどスピードはかわりません。
リンク先のベンチとさほど変わらない数値が出ているのに遅いと思うのでしたら、SCSI-HDDといえどもその程度ということであきらめましょう。
書込番号:4259850
0点

> ST318453LWという型番に間違いねければ(失礼な物言いお許しを)
いえいえ(;^^
私も、ハードウェアのプロパティでこの型番が出て、
調べてみたら、なかなか良いモノのようだったのですが、
あまりスピードが出ていないので”ホントに?”というところであります。
調べて頂いたベンチマークの結果と照らし合わせてみて、設定とかで
間違えが無いかも確認してみようと思います。
初めての投稿なのですが、みなさん知識も豊富で、すぐ返信が返ってくるし、ここに投稿して良かったです。ありがとうございました。
書込番号:4263004
0点

OS入りのCドライブで使っていて、空き容量が1G切っていたので
空きを増やしてHDBENCHを試したところ、以前よりスコアが
上がってました。
↓こんな感じなのですが、本来の性能が出ているかが解りませぬ・・・
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 3056.48MHz[GenuineIntel family F model 2 step 7]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.06GHz
VideoCard SAPPHIRE RADEON 9200 ATLANTIS
Resolution 1920x1200 (32Bit color)
Memory 1571,820 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2005/07/07 02:28
Primary IDE Channel
HDS722516VLAT80
Primary IDE Channel
HL-DT-ST DVDRAM GSA-4120B
HL-DT-ST DVD-ROM GDR8161B
LSI Logic 53C1010-66 Device
SEAGATE ST318453LW HPS1
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
15639 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 50368 44271 13539 16931 C:\100MB
書込番号:4264909
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)
みなさん、こんばんは。
私は、メインドライブが、このドライブ。(OSをインストール)
サブドライブが、SerialATAのドライブを利用しています。
ケースにHDD-LEDがついているのですが、これをマザーボードに接続すると、IDE接続のハードディスクにアクセスしたときに反応しますよね?
私の場合、メインドライブとしてこのハードディスクを使用しているので、このハードディスクのアクセスに反応してほしいのですが、不可能でしょうか?
最初に使用していた、UltraSCSIのハードディスクは、LED用のピンが用意されていたのですが、これは見つけることができませんでした。
くわしいことをご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけるとありがたいです。
0点

>UltraSCSIのハードディスクは、LED用のピンが用意されていたのですが
無い場合は接続するSCSIのボード側などになります。それもなければパルスが送られないので事実上無理となります。
書込番号:4121548
0点

補足です
こんな感じのことです。
http://h50221.www5.hp.com/CPO_TC/customer_advisories/ca_bpc/cath050121_01.html
書込番号:4121600
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST336607LW (36.7G 10000 U320)
>回転が8900程しか出ていないのですがこんなものなのでしょうか
どこでその回転数をみていますか?
Crystal Mark05とかで、HDDの転送速度をみた方が有益ではないでしょうか?
書込番号:3913351
0点

私も気になりますね。
付属のStorage Managerでモニタできるのでしょうか?
取り説斜め読みしたところでは、見当たりませんでしたが、見落としかな。
EVERESTで表示されるのは、モニタ値じゃなさそうだし。
ちなみにこのRAIDカードは、パフォーマンスが悪いです。
BIOSを書き換えれば多少変わりますが、HDBENCHやCrystalMarkの
ReadやWriteスコアは、思ったほど伸びません。
書込番号:3914813
0点



2005/02/19 08:57(1年以上前)
変なウイルス?に侵入されて1週間ほど寝てました
微熱は残ってるし、関節はあちこち痛いし。
Bioethicsさん、こんとんさん返信有り難うございます。
>どこでその回転数をみていますか?
ここが味噌っぽいですね。全然関係ないとこの数値だったりして。
起動時、カードでドライブを認識する時、右の方にclysの値が8924なんてでます。
これって・・・・・・?(意味違うじゃん?切っ腹?)
>ちなみにこのRAIDカードは、パフォーマンスが悪いです。
2100Sの掲示板でもあまり良い評価はもらえてないですね。
V1.62なのですがCOPYが特に悪い様な気がします。
(と言うか、ATA-100のRAIDの方が良い値でてます)
3410Sなんかに変えると改善されそうですか?
もしご存じでしたらお教えいただけると幸いです。
書込番号:3954394
0点


2005/03/08 21:01(1年以上前)
私はこの2100SにSeagate15K3*2でストライプで使っています。
その前には同じく10K6*2でストライプで使ってました。
HDBENCHではどちらの場合でもRead,Writeとも85MB/sほどです。
ただ,WinBench99では,15K3*2の場合,外周から内周までほぼ110MB/sです。
明らかにPCIバスが飽和しています。
10K6*2だと外周は110MB/sですが,段々落ちていきます。
2100Sは所詮,32bit,33MHzのPCIですので,これが限界だと思います。
書込番号:4041012
0点

> 起動時、カードでドライブを認識する時、
> 右の方にclysの値が8924なんてでます。
それ、CYLS(シリンダ数)ですからぁぁ〜。
書込番号:4066280
0点





ずっと元気だったバイオが、子供がどうかしたらしく、故障してソニーで見てもらったら、技術料込みで85,000というので自分で交換できたらと思いました。どういうハードデッスクを買えばよいのか教えてください。(ソニーでは60Gだと若干安いのでおすすめと、言っていましたが。
また、交換方法など知ってたら教えてくださると嬉しいです。
0点

本当にハードディスクなのでしょうか?
値段的にはその他の部分が入っていそうな価格ですが・・・。
まあ交換したいと言うならアイオーやバッファローの
HPで対応表が確認できますが・・・。
書込番号:4005229
0点

PCG-XR7というと元が10GくらいのHDDじゃなかったかな
(12.5mmだったような気がするけど)
>ソニーでは60Gだと若干安いのでおすすめと
元がそんなにないんですから40Gくらいでもいいのでは?
とはいえ大して値段は変わらないと思いますが。
バイオも買ってきたHDDも全て壊してしまう覚悟があるのでしたら
交換は可能です。
また、HDDの換装サービスを行っている所なら半額くらいですむかも
しれません。
hoge
書込番号:4005291
0点




2005/03/02 15:59(1年以上前)
こんなに早く、たくさんの方からお返事をいただけるとは思いませんでした。本当に有難うございます!
でも、換装が難しそうだし、パーテイションの割付も大変な事がわかり、考えてしまい、先日純正で買ったバッテリーと購入時の付属品を、すべてつけバイオの箱に入れ、オークションにでも出してしまおうかと思っています。
いろいろ、ご指導していただいたのにすいません…
書込番号:4009614
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 15K II 8E073J0 (73.5G 15000 U320)


こんばんわ。
注文待ちでやっと届きました。思ったより音も静かで満足してるの
ですが一つ疑問があります。
19160にて起動ディスクとして使ってますが、よく見ると
SCSI IDが6(初期値で)になってます。
必ず起動ディスクにはID0で、と書いてあるのですがこのままで
いいのでしょうか?
立ち上げる時にBIOSの読み込みが終わり、Windows xpのロゴが
出てくるまでに多少の時間もかかってるのですが。
詳しい方アドバイスをお願いします。
0点

[3878648]ぴょん植木さんと内容がダブっていますが、同じ方なら、ハンドルネームは
どちらかに統一してください。
また、多重投稿になりますので、どちらかの投稿は、削除依頼を出してください。
もし、違う方なら、ご容赦ください。
このHDDをご使用なら、80-68pin変換アダプタを使われていると思いますが、
今はどのピンにジャンパを取り付けているのでしょうか?
変換アダプタのピンアサイン表は、ご覧になってますよね?
それから、SCSI IDが6になっているのは、どこで確認されました?
書込番号:3885979
0点


2005/02/06 22:30(1年以上前)
申し訳ないです。所有してるのは8E036LOで
間違いました。
変換アダプタは68ピンなので使ってないのですが、
IDの確認はスカジーユーティリティのとこです。
ID6のまま(変わらずWindows ロゴ出るまでが長く)試行錯誤
してるのですが。
どうやらMSI 875P NeoFISR2RのIntel Raid 2台を組むと
おかしくなって。
書込番号:3893751
0点

購入後、どこかにジャンパーを取り付けていませんか?
購入後に取り付けたジャンパーがあれば、全部外して下さい。
また、HDDのラベルやMaxtorのサイトを確認して、SCSI ID設定ピンに
取り付けられているジャンパーがあれば、それも外して下さい。
また、起動時にCtrl-AでSCSI BIOSに入るタイミング(メッセージが表示される)
があると思いますが、そこでもHDDがID6になっていますか?
書込番号:3895227
0点


2005/02/07 22:33(1年以上前)
こんとんさんアドバイスありがとうございます。
購入後はジャンパピンつけてないんですが
最初から2つ付いてたジャンパをはずし システムBIOSをデフォルト
で再設定後、SCSI BIOSで確認したところ ID 0 で認識し起動も早くなりました。
画像処理専門でWin2000の軽さが欲しかったんですが
XPproでも素早く機敏さまで上がり気分良く仕事が出来そうです。
フォトショップ、イラストレーターもパティーション分けて
同ドライブ(D)に入れたんですがアプリまで体感できるスピードで。
これからSCSIにはまっていきそうです。
初めての一歩の時にこんとんさん本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:3898509
0点

直って何よりですが、どこについていたんでしょうね、そのジャンパー。
書込番号:3901346
0点

Atras15KUの68ピンタイプには、確かに基盤側のジャンパ設定箇所に2つのジャンパがはじめから刺さってました。
2本並んで刺さっていましたので、おそらくID設定の2番と3番の位置だったのかも。するとID6になりますね。
あまり注意しないで抜いてしまったのですが。
書込番号:3908584
0点


2005/02/11 03:14(1年以上前)
そうですね、確かに2番目と3番目に。
私も2つとも抜いてからID0になり起動として
使っているのですが、ICH5RでRAIDを組むとやっぱりおかしいんです。
相性悪いのかなぁ?
仮想ドライブ(ICH5R 2台)なのでなるべくRAIDで使いたいのですが
今のところ単発で使ってます。(悲 )
書込番号:3913360
0点

復活チャリダー4さん
ぴょん植木さん
どうもです。
なるほど、そういうことであれば、納得です。
最近、80pinの製品ばかり購入しているので、そのような状況に
遭遇したことがありませんでした。
>ICH5RでRAIDを組むとやっぱりおかしいんです。
SCSIとS-ATA RAID BIOSが喧嘩しているのでしょうか。
19160のボード位置変更とかで改善しなければ、難しいと思います。
書込番号:3913680
0点


2005/02/12 23:46(1年以上前)
> SCSIとS-ATA RAID BIOSが喧嘩しているのでしょうか。
19160のボード位置変更とかで改善しなければ、難しいと思います。
こんとんさん、いつもありがとうございます。
当方もそう思い半分諦めてたんですが、その方法でやってみますね。
今はPCIの一番上に付けてるのですが、PCIソケットって上から1と3と5、
それから2と4が同じ組み合わせになってる、と昔PC雑誌で読んだ記憶が
あるんですがどうなんでしょうか?
書込番号:3923101
0点

>PCIソケットって上から1と3と5、それから2と4が同じ組み合わせになってる
この辺は疎いので、アドバイスしてあげられません。
済みませんです。
書込番号:3928804
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 15K II 8E073J0 (73.5G 15000 U320)
U160対応カード(adaptec 29160N等)にこのドライブを接続する際に使用するケーブルですがU160ケーブルとU320ケーブルとでは速度に差が出るのでしょうか?
Atlas 15K II 8E036J0の方に「変換アダプタを使用すると速度低下がある」との書き込みがありましたが、変換アダプタよりむしろケーブルの選択によって速度低下があるような気がするのですが。。
下記こんとんさんのベンチ計測時にはケーブルと変換アダプタはそれぞれ何を使用されたのか非常に気になります。
0点

大は小を兼ねるような気がするけど。
アダプテックのケーブルが信頼をおけます。
書込番号:3862855
0点


2005/01/31 19:52(1年以上前)
個人的には、現在最速のHDDでも実転送速度は100MB/s程度なので、単体で使用する分にはU160ケーブルでもそんなに影響が無いと思います。(ケーブルの品質の善し悪しの差でどうなるかは分かりませんが)
間違ったら申し訳ありません。
書込番号:3863422
0点

Bioethicsさん 9600XTさん お返事ありがとうございます。
>個人的には、現在最速のHDDでも実転送速度は100MB/s程度なので、単体で使用する分にはU160ケーブルでもそんなに影響が無いと思います。
当方が思うにU160ケーブルとU320ケーブルとの差はケーブル内部の抵抗値?のような気がするのですが。。
そうなると信号のロスが少ないケーブルを使用した方が同じHDDでも早い値が出ませんか?
U320ケーブルとU160ケーブルとの違いについて詳しい方おられましたらご教授願います。
書込番号:3865119
0点

当方のケーブルと80-68pin変換アダプタですが、ケーブルはグロウアップジャパンの
U160用Smart Cable(4デバイス用)、アダプタは、アイネックスブランドです。
ちなみに、HDBENCHの計測ばらつきが結構あって、載せたスコアは、
ばらつきの中でも高スコアの部類です。
大体、86MB/s〜94MB/sくらいでばらつきますね。
スコア的には、CrystalMarkの方が計測ばらつきが小さい印象があります。
80-68pin変換アダプタによる速度低下ですが、コネクタによる反射で
波形劣化が皆無とは言いませんが、スコアを大きく劣化させる要因とは
考え辛いですね。
劣化といっても、Readが5%程度で、HDBENCHの計測ばらつきか、29160Nと、
MegaRAID SCSI 320-2Eを非RAIDで動作させたときのスループットの差かも、
判別できないと思います。
それから、ケーブルですが、ケーブルの片端から他方の端まで信号が到達する
時間を考慮すれば、HDD速度への影響がほとんど無いことが分かると思います。
試しに、長いケーブルと短いケーブルを用意して、スコア比較してみては?
書込番号:3865820
0点


2005/02/01 23:21(1年以上前)
以前にHDD 4台以上を使ってRAID 0 (WB99 250MB/sec)を組んだ際に
U160スマートケーブルを使うと突発的にRAIDアレイに異常が発生したり、
データ化けしたことがありました。単体〜2台くらいのRAID 0なら問題を
生じないようでした。データ転送速度が低下するよりも信号波形が歪んで
正確なデータ転送ができずにデータを破損する方がもっと心配です。
Supermicro社のU320フラットケーブルなら比較的安価で信頼性も高く、
安心して使えましたよ。
書込番号:3869437
0点


2005/02/01 23:40(1年以上前)
そういえば Adaptec 29160NはU160 SCSI, PCI 32bit/33MHzなので、
U320のAtlas 15KUを繋いでも下位互換でU160で動作、実効速度も
110MB/secが限界です。仮にRAID 0を組んでも実質的にはAtlas 15KU
×1台分のバス帯域しかないので、SCSIケーブルがU160でもU320でも
データ転送速度は何ら変わらず、転送時のエラー問題とも無縁です。
書込番号:3869597
0点

こんとんさん yamagutiさん お返事ありがとうございます。
明確な回答をいただき、考えていたことがスッキリしました。
Atlas 15KU×1台使用ならケーブルはU160でもU320でも転送速度は変わらないということですね。
非常に勉強になりました。
ありがとうございました。
ところで変換アダプタにあるSYN(synchronous)は、どんな時に設定するものなのでしょうか?
書込番号:3869718
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)