
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年12月28日 19:38 |
![]() |
0 | 9 | 2001年12月21日 01:16 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月11日 00:38 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月9日 02:48 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月3日 09:13 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月2日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




バイオのPCV-MX1という機種を使ってます。すぐにハードディスクが一杯になってしまうので増設したいのですがSCSIというのはCD−Rのドライブで使っています。分岐して使ったりとか出来るのでしょうか?初心者だからUSB接続のほうがいいでしょうか?あとアイリンクは使ってない様なのですがそれは良いでしょうか?宜しくお願いいたします。
0点


2001/12/28 15:11(1年以上前)
通常のWIDEでないSCSIでは、パソコン本体を含めて8台の機器を接続できます。
現在は本体とCD-Rで2つ使っているということでしょうから、あと6台はつなげ
ることができるでしょう。この場合にはSCSI IDが本体やCD-Rと重ならないよ
うにすることと、ターミネータの設定に気をつけてください。
USBやi.LINK(IEEE1394)では接続も簡単ですが、どちらかといえば速度の速い
IEEE1394の方がよいように、わたしは思います。
書込番号:444330
0点



2001/12/28 19:38(1年以上前)
どうも有難う御座います。早速アイリンクで検討してみたいと思います。有難う御座いました。
書込番号:444606
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST336752LW (36.7G 15000 U160)


チーターX15(18G)を買って使用していたんですが、ほかの用事でそのHDDは別PCに移してしまいました。代わりに36Gを買ってきて、そこにインストールをしたのですが、ベンチマークをとるとwriteの値が、38M/s位しかでません。readは問題ないんです(57MB/sくらい)が初期不良ですかね?
OSはwindows2kでathlon1.33GHz(KT133A)を使用しています。18GのHDDと全く同じ環境で使用しているのですが、writeの値だけ低いということです。何か問題があるのでしょうか・・・。
0点


2001/11/07 13:35(1年以上前)
ドライバ類は最新のものに放っていますか?
また、ハードディスクのライトキャッシュはどうですか?
以下個人的意見。
SCSIのHDDはベンチマークを当てにするものではないかと。
SCSIのHDDの売りは『速さ』ではなく『軽さ』だと思うのですが。
書込番号:363466
0点



2001/11/08 23:03(1年以上前)
上で書き忘れましたが、SCSIカードはアダプテック19160で付属していたドライバを使用しています。そのほかに必要なドライバはないですよね?
ライトキャッシュについてはすいません、初心者なものでよくわかっておりません。なにも設定していないです。
ベンチマークを当てにするわけではないのですが、同じHDDであれば当然同程度のベンチマーク結果がでますよね?その結果が奮わないということは性能がでていないということかなと思いまして・・・。
軽快さに関しては満足しております。ただ、これよりもより速いものがあるのであれば(ランダムアクセス)欲しいですね。
書込番号:365797
0点


2001/11/09 17:04(1年以上前)
ライトキャッシュについては、19160のBIOS上で設定できると思います。
(19160がデバイスリストを取得している間に、Ctrl+AでBIOS画面に
入れるはずです。)
HDDごとにキャッシュを設定するツールもあったような気がしますが、
記憶が定かではないので、調べてみてください。
同じHDDで、パフォーマンスが出ないという点ですが、
同じHDDでも、書き込む場所が違えば当然、速度に違いが出てきます。
また、型番が不明なのでなんともいえませんが、SEAGATEのHDDは
通称(チータX15やバラクーダ36LP等)が同じでも型番が違うものも
あるので、型番を元にメーカーのサイトでデータシートを探して
みることも疑問の解決になるかもしれません。
書込番号:366830
0点


2001/11/10 20:55(1年以上前)
うちも29160N+ST318406LW(Cheetah 36ES)で同様の症状が出ていたの
ですが、以下のツールを使うことでだいぶ改善しました。
cachectl
http://www.ba.wakwak.com/~tsuruzoh/index.html
バッファセグメント数がデフォルトで19になっていたので推奨の4に設定
してみると、ベンチマークの数値はだいぶよくなりました
(体感はあまり変わらないような気もしますが・・・)
ライトキャッシュもこれで変更できます。ただ、HDDのパラメータを
直接操作するので、ご使用は自己責任でお願いします。
これで設定してもWebで見かけるベンチの数値よりもまだ少し低いので
ほかにも原因がありそうな感じです。
ご参考までに。
書込番号:368778
0点


2001/11/11 21:13(1年以上前)
ありがとうございます。
データをすべて移してから少しいじってみようかと思います。
書込番号:370591
0点


2001/11/16 02:23(1年以上前)
紹介していただいたソフトウェアを使用しても、変更が保存されないようです。EZ-SCSIをインストールしてあるので、SCSIエクスプローラをみるとwrite cashは有効になっていますが、そのソフトでは無効になっています。
バッファセグメントに関してはサポートされていないとでてきてしまいます。ASPI32というのはEZ-SCSIとはべつのものなのでしょうか???
書込番号:377263
0点


2001/11/16 07:00(1年以上前)
EZ-SCSIをWin2000環境にインストールするとかなり古いASPIマネージャを
入れてくれるみたいなのでそのあたりがトラブルの原因ではないかと
思います。しかし現在でもWin2000標準のASPIマネージャはリリースされて
ないはず。(なぜかうちではWin2000でもちゃんと動いたんですが‥)
cachectlと同様のことができるSCSI Device Controllerというソフトがある
んですが(http://www.incl.ne.jp/~norza/)、DOSベースである上にASPIや
モードページに関する十分な知識が必要なのであまりお勧めはできません。
ST336752LWのデータシートを見ましたが、バッファセグメント数は可変で
デフォルト値は14のようです(0x08の13バイト目)。
ただしこれを変えても体感速度はあまり変わらないと思いますので、設定に
自信がなければベンチマークには目をつぶって現状維持がいいかと思います。
チャレンジされるのであれば、がんばってください。
書込番号:377378
0点


2001/12/09 06:44(1年以上前)
This drive is nice, but the Fujitsu MAM3367 is even better, if you can find it!
書込番号:414485
0点



2001/12/21 01:15(1年以上前)
↑これってふじつーからでた新しいHDDのことですか?
私は使ってませんが、店の店員に聞いたところ、単体でのスピードではチーターX15の方が速いみたいです。ただ、内部の転送速度が結構速いので、そちらを活かしたシステムにすれば、性能を発揮することができるらしい・・・。
だれかつかってるひといないですか〜〜?
書込番号:432261
0点





Win98でのより速いOS起動の工夫を考えています。
何らかの不揮発性メモリをブートディスクにするのはどうかと
思いましたがそんなデバイスが無いし、CFをIDE HDDとして
IDEケーブルに接続し起動ディスクとするアダプタでの方法は
スピードアップに貢献しないようでした。
IDEのストライピングでは、効果が無いくらいの改善であったという
レポートが数件見つかりました。RAIDが機能するのはWindowsの起動後(ドライバの
ロード後?)という推論と全起動時間の内、HDDのアクセスが占める割合
の問題。つまり起動時間の殆どが種々のデバイス認識に費やされているという
意見がありました。
結局、最速HDDが現実的な答えと気付き始めたこの頃ですが、
1.5kRPMでのブートスピードアップ案に意味は感じられます
でしょうか。
0点


2001/12/08 16:17(1年以上前)
レスポンスではなく電源投入からの起動速度ということでしょうか?
であれば7200回転のIDEではないでしょうか?
15000回転のHDDは確かに速いですが、SCSIカードのデバイスチェックが入るのと、大抵の高速HDDはその高速さ故に通電時してしばらくして電圧が安定してからスピンアップ(起動時の突入電流降下でのトラブルを防ぐため)しますので軽いOSである98では起動はIDEより逆に遅くなる場合もあります
NT系でもなくWIN98との事なのであまりおすすめできません
NT系でしかも起動時に自動でオラクルDBでも立ち上げるようなシステムであれば速くなりますが、ただWIN98を起動するだけならあまり意味がないでしょう
書込番号:413368
0点

RAIDにしてWindowsXPにしてる方が早いと思います。
RIMMにした方がもっと起動が早いですが。
起動を早くする方法としてWindows98だけで考えるのはやめてるほうがいいです。
書込番号:413445
0点


2001/12/11 00:38(1年以上前)
良心的な御返事とても有難うございました。
そうですね総合的なブートに費やされる時間ということ
ですので、高性能HDDや複数台だとHDDのスピン開始の
ディレイが結構時間食いますね。CD-R用のSCSIボードも
取っ払ってIDEのCD-Rも吉という事ですね。
またWinXPのRAIDだと速いということですが、XPでのストライプ
セットについての情報は掴んでいませんので当たってみたいと
おもいます。しかしRIMMにすると良いというのはあまり理由が
わかりませんでした。ほんの速度改善ではありませんか?ちなみに
RAID0はどんな方法によるインストールでしょうか、現在私は
オンボードのHPT370ならありますが、、、
やはりWin98以降のWinOSの中ではXPが最速なんでしょうか、
とりあえずXP Proのプレビュー版でやってみます。
ブートスピード的にはWinXPという事ですね。
有難う御座いました。
書込番号:417475
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > HGST > DPSS-318350 (18.3G 7200 U160)


新品のDPSS-318350 (18.3G 7200 U160)を貰ったので、使おうと考えているのですが、SCSI関連のカードは1枚も持ってません。
それで、カードを探していたところU160対応カードはかなりのお値段で手が出ません。
このHDDはU160でしか接続できないのでしょうか?
0点



2001/12/08 21:31(1年以上前)
書き忘れました。
もし、U160以外のSCSIカードが使えるとしてDPSS-318350の性能を活かせますか?
書込番号:413779
0点


2001/12/09 02:48(1年以上前)
U160対応で、U160専用というわけではありませんので、
Ultra2 SCSIなどの下位規格の物でも接続は可能です。
使用するカードによって性能が活かせるかどうかは、はっきり解かりませんが、
以前、EZ-SCSI付属のベンチでU160対応のHDDを使ってAHA-2930U2とAHA-19160とで
比較したことがありますが、結果はほぼ同じでした。
体感には表れないと思います。
書込番号:414312
0点





ところで、ブートHD(Ultra-2 SCSI)を、
SCSI接続した他のHD(Ultra160)へ
丸ごと引っ越しさせる
ソフトや、方法を知りませんか?
ノートンゴーストでやってみましたが
上手くいきません。
ちなみにそのブートHDは、C,D,E,F,G,H
とパーティションを切ってあります。
宜しくお願いします。
0点


2001/12/02 21:06(1年以上前)


2001/12/02 21:25(1年以上前)



2001/12/03 09:13(1年以上前)
う〜う〜さん、ハイホさん有り難う御座いました。
書込番号:404848
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)


先週末にST318452LWを購入しましたが、
認識するがWinが起動途中でコケ、又は、認識しながWinは正常起動。
と言う状態で、困っています。どなたかご教示下さい。
------------------------------------------------*
1.認識するが、Windows Me起動が途中でコケるケース:
終端抵抗---ST318452LW--既存Ultra2 HD--Adapetc AHA2940U2W
(LVD対応) (ID:1) (ID:0,Boot) (ID:7 Ultra2 アダプタ)
Winは、「ロゴまで表示->勝手に再起動」の繰り返しになります。
2.認識しないが、Windows Me は正常起動するケース:
終端抵抗---既存Ultra-2 HD--ST318452LW--Adapetc AHA2940U2W
(同上) (同上) (同上) (同上)
--------------------------------------------------------
ST318452LWは買ったままの状態で、
低レベルも含めフォーマットはしていません。
上記SCSIアダプタと組合せ可能であることは、
Seagate社に確認済みです。
OS : Windows Me 4.90.3000
CPU : Pen3 850MHZ(@952MHz)
RAM : 512MB
既存HDD: Seagate ST39173LW
宜しくお願いします。
0点


2001/11/26 22:07(1年以上前)
CPUのオーバークロックをやめれば?
書込番号:394548
0点


2001/11/27 11:07(1年以上前)
同感
というかコレってネタ?
書込番号:395349
0点


2001/12/02 20:50(1年以上前)
レス有り難う御座いました。
購入元に持ち込んだところ、
今回の為に購入したケーブルのピンが、
曲がっていたことが分かりました。
元々使っていた、カード付属のケーブルに戻したら、
直りました。
また、起動途中にコケる件は、
電源がキツかったからのようで、
一方のHDDで、モーター起動を
遅らせるジャンパ設定をしたら、直りました。
お騒がせしたしました。
ところで、ブートHDを丸ごと
SCSI接続した他のHDに引っ越しさせる
ソフトや、方法を知りませんか?
ノートンゴーストでやってみましたが
上手くいきません。
ちなみにそのブートHDは、C,D,E,F,G,H
とパーティションを切ってあります。
宜しくお願いします。
書込番号:403983
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)