ハードディスク・HDD(SCSI)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(SCSI) のクチコミ掲示板

(1551件)
RSS

このページのスレッド一覧(全244スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(SCSI)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(SCSI)を新規書き込みハードディスク・HDD(SCSI)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SCSI-HDDの信頼性

2001/11/10 07:44(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI)

スレ主 頑張れアス○ン!さん

くだらない質問ですいませんm(__)m
SCSI-HDDを使用した方で、壊れた事がある方いますか?
「IDE-HDDが壊れた」と言う書き込みは良く目にしますがSCSIでの書き込みは見たことないので…
近日中にHDDを増設したいのですが、SCSIの36GB1台にするかIDEの40GBでミラーリングするか迷ってます(^^ゞ
皆さんなら、どちらにしますか?

書込番号:367851

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/11/10 08:26(1年以上前)

IBM−6GBのSCSIのHDDがスピンダウンし、復活することもなく、終わってしまいました。

書込番号:367882

ナイスクチコミ!0


bbbbbさん

2001/11/10 13:14(1年以上前)

>「IDE-HDDが壊れた」と言う書き込みは良く目にしますがSCSIでの書き込みは見たことないので

単にSCSI-HDD使用者が少ないからです。
macで使用していたquantumのHDDは
買って一年持たなかった事がありました。

書込番号:368188

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/11/10 13:28(1年以上前)

価格第一で製造されるIDEより価格をある程度度外視して製造されているSCSIの方が高品質なので、SCSIの方が壊れにくいです。
また、SCSIの方が壊れにくい使い方をすることが多いので、壊れにくいのです。

CPUのオーバークロックをすると、同じクロックを使っている事の多いIDEは壊れやすいでしょうね。

書込番号:368209

ナイスクチコミ!0


スレ主 頑張れアス○ン!さん

2001/11/10 21:58(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。m(__)m
やっぱりSCSIでも壊れる時は壊れるもんですね、当然ですけど(^^ゞ
さっきアキバでハードディスクを見て回りました。
気がついたのですが、SCSI-HDDってかなり安くなりましたね〜(驚)
IBMのDPSS-336950が二万三千円で買えるとは…
う〜ん、いっそのことSCSIでRAID組みたくなってきたな〜(笑)
Win2000Proでミラーボリュームが出来れば、迷よわずSCSI-HDDに決定なんだけど…
うぅ、無限地獄にはまりそうな予感が(爆)

書込番号:368886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)

スレ主 教えて君aaさん

こんにちは。

シーゲートのUltra-2 HDDを使ってます。
そろそろ買って3年なり、クラッシュが怖いので、
買い換えを考えています。

これから買うなら、Ultra320-HDD(ST318432LW等)
かなっと思っています。

これって、SCSI-2アダプタ(Adaptec AHA-2940U2W)
で動くのですかね?

駄目なら、ST318452LW (18.4G 15000 U160)
にしようかと思っています。

宜しくお願いします。

書込番号:360985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

壊れたかな?

2001/11/04 23:16(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)

スレ主 たみゅさん

WindowsXPをインストールしてます。あるソフトを使っていてフリーズしたのでリセットしたんですが、そのあと起動できなくなりました。回転してる様子もないんで壊れたかなぁ、と思ってます。これって壊れたんですかね・・・やっぱり・・・。

書込番号:359476

ナイスクチコミ!0


返信する
ハイホさん

2001/11/04 23:20(1年以上前)

HDD破壊ですね・・・。
データレスキューをお望みですか?それとも再インスト?

書込番号:359484

ナイスクチコミ!0


にゃにゃしさん

2001/11/04 23:21(1年以上前)

もう少し詳しく書いてくれませんか?
それだけだとなにが原因か故障なのか判別できません
一例を挙げると
1:異音はしたか?もしくはするか?
2:BIOSでHDDは認識され、見えるのか
3:BIOSでHDDは認識されるが、起動時にエラーが出るのか
4:何かエラーは画面に表示されるか?
5:その他

場合によってはHDDよりも電源やマザーボードが壊れた可能性も否定できないので

書込番号:359493

ナイスクチコミ!0


スレ主 たみゅさん

2001/11/04 23:31(1年以上前)

すいません。
異音はしてないです。BIOS上からも見えてないみたいで、どこにも表示されてません。エラーとかは出たことないです。オンボードのSCSIを使ってますが、もしかしてマザーが壊れてる可能性もありですか?

書込番号:359507

ナイスクチコミ!0


にゃにゃしさん

2001/11/04 23:51(1年以上前)

HDDの電源ケーブルは大丈夫ですか?(他のコネクタに変えてみるとよろし)
だとするのならHDD故障の可能性が高いのですが・・・(動いていないのなら)
知り合いにSCSIを利用可能な人がいたら持ち込んで確認してみるしか手は無いですね
それで動くのなら電源かマザーなどが原因になるのですが

書込番号:359542

ナイスクチコミ!0


スレ主 たみゅさん

2001/11/05 00:03(1年以上前)

電源分岐コネクタを使っていたんですが、これが原因の可能性もありますね。できたらそれが原因であったらいいんですが・・・。ありがとうございました。

書込番号:359554

ナイスクチコミ!0


スレ主 たみゅさん

2001/11/05 15:12(1年以上前)

お騒がせしました。電源分岐ケーブルが壊れてました。300円の安物だったもんで・・・。にゃにゃしさんありがとうございました。

書込番号:360365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

お勧めのSEAGATE教えて下さい。

2001/10/29 03:53(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI)

スレ主 reficuLさん

皆さんはじめましてこの度、SEAGATEのSCSIとOEMのWINXPをセットで購入しようとしてるんですが、どのタイプがいいのか迷ってます。マザーはSUPERMICROのSUPER PIIIDR3を所持しているのでSCAでもOKなのです。BOOT&System用に考えてるのですが、容量はどの位がベストでだとか色々教えて下さい。ご教授宜しくお願いします。

書込番号:349173

ナイスクチコミ!0


返信する
ハイホさん

2001/10/29 04:34(1年以上前)

データ用には別のHDDがあるのですね?
使用ソフト等、用途や、SCSIボードがわからないので何とも言えませんが・・・。

書込番号:349190

ナイスクチコミ!0


むいむい@土佐さん

2001/10/29 10:15(1年以上前)

P3DR3とはいいM/B狙ってますね
SCSIボードに関してはオンボードを使われるのですね?
という事はSingleChannelなのでRAIDはしないorRAIDカードをいれてそこをデータドライブというイメージでよろしいですか?

あとは用途ですが、個人使用でこれがメインマシンということであれば318452等の15000回転級という選択肢もアリですがデータベースサーバーであるとか常時稼働させる予定があるのなら、発熱・騒音も考えて7200回転クラスの318437あたりでいかがでしょうか?

個人的にはサーバーでないのなら10000回転のST318406でサーバーなら7200回転のST318437をお奨めします

要領に関してはハイホさんの言われるように使用ソフト(アプリもこのドライブですよね?)や用途で変わります
巨大な開発環境をいれるとか、Oracle等のデータベースを構築してデータをいれない限り18もしくは36GBでいいのではないでしょうか?

SCAは電源ケーブルがいらないのでケースがすっきりしますし使える環境なら便利ですがHDDの使い回しに難があるのでケースバイケースで判断してください

書込番号:349410

ナイスクチコミ!0


スレ主 reficuLさん

2001/10/31 02:12(1年以上前)

ハイホさん、むいむい@土佐さんレス付けありがとうございます。ハイホさんの言うようにデータ用にIBMのIDEが4台(うち2台はブート用)が用意してあるんです。SCSIはオンボードのadaptecのUltra160のSCSIコントローラー(詳しくはコチラ  http://shop.store.yahoo.com/joyluckshop/supp3in840ch.html )で、チップセットがi840なのでIDE起動だともっさりした感じがあるので、キビキビした物が欲しいのです。
で、今のところはデータ側はIDEで我慢しつつ、むいむい@土佐さんが言うように行く行くは、RAIDカードを導入して完璧にサーバーとして動かそうと考えてます。今のところワークステーションで使っているので...でもその頃にはXeonでDUALもいいな〜〜

書込番号:352239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SCAって何かしら?

2001/10/27 13:18(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI)

スレ主 ピンクーウさん

SCSIのハードディスクにSCAとか言うのがあるらしいんだけど、なんの意味???

誰か、教えて〜〜

書込番号:346533

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4430件

2001/10/27 13:31(1年以上前)

信号線と電源が一体になってて、ホットスワップに対応
平たく言うとサーバー用

書込番号:346544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2001/10/27 13:33(1年以上前)

のコネクタ

書込番号:346546

ナイスクチコミ!0


頑張れアス○ン!さん

2001/10/27 13:46(1年以上前)

80PIN のコネクターですね。
電源が一緒なのでホットスワップなどをするサーバーで使われる様です。
前にU2W-SCAのHDDを購入し68PIN<=>80PIN変換コネクターでUW-HDDとして使いました。
変換コネクターがしょぼくて、U2Wと認識しなっかたのが悲しかったです。(笑)

書込番号:346558

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピンクーウさん

2001/10/28 04:44(1年以上前)

みなさまレスありがとうございました。

>ほいほいさん

ホットスワップって電源入ったままでも抜き差し出来るってこと?
急に電源が切れて、HDDが壊れることってないのかしら?

>頑張れアス○ン!さん
どうしてSCAのHDD買ったのかしら?高いんじゃないの?(笑)

書込番号:347684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

初期不良??

2001/10/07 12:18(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)

初めてSCSIのHDDを購入してきました。噂では相当早いと聞いていたので、w2kの起動なんかもステキに早くなるだろうと思っていたのですが、なぜがIDEHDDよりも起動が遅くなってしまいました。
普段は正常に動いているような気がするのですが、たまに再起動をかけたとき勝手にchkdskされてしまいます。これってHDDの原因ですかね?
自分はSCSI初心者のため、設定をなにもいじらずに使用しています。HDDのIDを0に設定してそこからブートしているだけなんですが、なにか特別な設定をしなければならないのでしょうか?

書込番号:317723

ナイスクチコミ!0


返信する
( ^o)ρ┳┻┳°σ(o^ )さん

2001/10/07 14:12(1年以上前)

どんな環境なのかが分からないと誰も正しいレスは出来ないと思いますよ。

書込番号:317829

ナイスクチコミ!0


YOMさん

2001/10/07 15:19(1年以上前)

スイッチオンからの起動時間だとIDEだけの時よりWindows 2000が立ち上がるのはかなり遅くなります。

書込番号:317901

ナイスクチコミ!0


au_auさん

2001/10/07 21:54(1年以上前)

SCSI BIOSやSCSI IDのチェック(こっちは設定次第で少しは速くできますけど)などの時間がありますから起動時間は速いとは感じませんね。
しかし、普通に使っていてSCSIの軽さや速さ(単体のHDDではランダムアクセスもシーケンシャルも他と比べて圧倒的に速い。)は体感できると思いますけど。
再起動時のチェックディスクについてはシステム側の問題かもしれませんので、なんかの機会にOS再インストールしてみるのもいいかと。(僕の場合は増設時に電源が足りなかったようで最初不安定でしたけど。←単にデバイス付けすぎだったんですが(ぉ)

書込番号:318366

ナイスクチコミ!0


スレ主 betaさん

2001/10/07 23:06(1年以上前)

ども、レスありがとうございます。
 環境を全く書いていませんでしたね、すいません。chip set KT133Aで雷鳥1.33Ghzを乗せてます。CDROMドライブ以外はなにもつけていません。HDD交換以前は普通に使用していたものです。
 レスをみると、起動には時間がかかるようですね。BIOSを読み込んだりするのは確かに時間がかかるのでしょうが、私の環境ではwin2kの起動画面からがかなり時間がかかります(IDEのときの2倍くらい)。これは正常なんでしょうか?
 ちなみに起動してからはなんの問題もなく使用できます。かなり速いです。FASTTRACK100でraidを組んだマシンも使用していますが、ベンチマークの値は低くとも、こちらの方がかなり快適です。さすがSCSIと言うところでしょうか。

書込番号:318487

ナイスクチコミ!0


au_auさん

2001/10/08 04:43(1年以上前)

う〜ん、Win2kでIDEを使ったことないのでなんとも。なんとなく、そのWin2kの起動画面でけっこう待たされるかなぁ?ってのはありますけど。
うちの場合はST318451LWからの乗り換えでしたが起動時間自体に差は無かったと思いますよ。(シーケンシャルで40-25M/sと60-45M/sの差が起動時には影響しないのかな。)

とりあえず、僕は旧モデルからの乗り換えでも速さを体感できたので気にしてないですけど。

書込番号:318966

ナイスクチコミ!0


sagasagaさん

2001/10/08 17:10(1年以上前)

SCSI IDですがほかにお使いの機械がないなら
あまり関係ないのですがCD-Rなんかが同じ
SCSIカードにつながっているならIDは一番
優先度が高い6にしてやる必要があります

書込番号:319682

ナイスクチコミ!0


むいむい@土佐さん

2001/10/10 11:46(1年以上前)

SCSIカードで転送速度が制限されて20MBくらいしかでてないとか・・・
他にSCSIデバイスは繋いでますか?

あとはwriteキャッシュはonになってますか
うちではSCSIボードのBIOSを上げたら勝手にOFFになってました

書込番号:322355

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(SCSI)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(SCSI)を新規書き込みハードディスク・HDD(SCSI)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)