
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年2月14日 01:52 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月31日 22:22 |
![]() |
0 | 18 | 2005年2月6日 20:17 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月23日 14:22 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月27日 02:31 |
![]() |
0 | 9 | 2004年11月3日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)
このHDD買ってまず、驚いたのがNT系OSの反応性がかなり良いことです。シークタイムの速さも手伝ってかなり快適です。
また、このHDDを3つでRAID-0(Adaptec ASR-3400S)すると、見違えるように早くレスポンスがものすごくいいです。
おすすめです。
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 15K II 8E036L0 (36.7G 15000 U320)


ついにこのHDDを手に入れることができました。
このためにSCSIを導入しましたが、期待をはるかに上回る静音性と低発熱で、なおかつ超高速という理想的なHDDでした。29160Nで使っているので、速度
が低下するのではないかと心配でしたが、xpのSP2を入れて使ったところ、
異次元の快適さで大変満足しています。
SCSIの導入を検討されている方は多少背伸びをしてでも、このHDDを購入さ
れることをお勧めします。
0点

店頭で売っている店、ないですかねぇ。
ブレスとかで注文すれば納期2日くらいってのは分かってるんですけど。
書込番号:4094569
0点

昨日、自分も秋葉を歩き回り「ファナテック」さんでようやく見つけて購入できました。税込み29,190円でした。
早速、ATLAS10K2と交換してみましたが、とっても静かなのと高速性にビックリしました。今までメインだったATLAS10K4と比べても明らかにスピンアップ&シーク音も静かです。
SCSIカードが29160なので、10K4と15K2で帯域がもういっぱいいっぱいです。
久しぶりに満足のいく買い物でした。
書込番号:4131495
0点

「ファナテック」ですか。アキバはよく行きますが、サーバ・ストレージ系メインの店はなじみがなくて知りませんでした。今度行ってみます。
「USER'S SIDE」にも店頭在庫はあるらしいのですが税込み3万円越えるんですよね確か。
書込番号:4132345
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 15K II 8E036J0 (36.7G 15000 U320)


最終的にはRAID5でのSCA運用ですが物品の調達
が出来なくて構築過渡期のベンチで失礼します。
SCA→68Pin変換アダプタ→68Pinの使用で単体が
R/W 87000/88000で他の人より遅くなって
しまってますが3発RAID0で先頭30GBパーティション
にOS入れてそのパーティションに対しては
WinBench99/Disk Access Time 4.1ms
WinBench99/Disk TR Beginning 245000
WinBench99/Disk TR End 244000
でした。
MB:X6DA8−G2
RAID:MegaRAIDSCSI320−2E
Seagate15.3の3発RAID0と比べて体感は変わりませんね。
シークが両者あまり変わらないので薄々は予想していましたが
でもシーケンシャルの速さはDVD書き込みのVOB作成の時の
劇的な速さは感じます。AtlasはバラとSCSIの巨塔時代(紀元前)
以来使用しましがSeagate15.3と音(アイドル時)、発熱、振動は
あまり変わらないですね。だたスピンドル始動時は。。。
がっがっがっが。。。ごごごごご。。。云々(笑
ま、いずれにしてもSeagate15.3を飼ってる人なら同じ環境で
飼えるかと思うと値段も安いしお買い得感はありますね。
ただ。。物がないですねーほんとは4発買うつもりでしたが
3発しか買えませんでしたから。。
また近々に68Pin変換アダプタを外して4発にしてRAID0、5で
ベンチを載せますね。
以上お騒がせいたしました。
0点

mtv2005さんこんにちは。
ちょっと気になったのですが変換アダプタかますと遅くなるんですか?
68pinはどこにも在庫がなく入荷も不明ということで80pinを購入し手元に届くのを待っているところですが。。
68pin待った方がよかったのかなぁ。。?
書込番号:3828655
0点

私もダースベイダーさんと同じ悩みから購入を躊躇しています。
家には、U160世代の68-80変換アダプターやバックプレーン・68ピン仕様のモバイルラック等、ごちゃ混ぜで、どちらの仕様でも一長一短があります。
さらに、U160世代のパーツがどこまで使えるのかも不安です。
最後の点だけ見れば、純粋にU320世代がカードとケーブル1本だけだから、68ピンが安全パイなんですが。
書込番号:3830116
0点

復活チャリダー4さんこんばんは。
この掲示板の8E073J0の書き込みを見る限り変換アダプタをかましても速度が落ちることはないように見えますね。しかもU160環境です。(下記抜粋)
・WinBench99
Disk Transfer Rate Begin:98.3MB/s
Disk Transfer Rate End:74.8MB/s
そもそも変換アダプタかましたところで、インターフェースをただ80pinから68pinに変換するだけですよね?
言い換えれば、ケーブルが少しだけ増えるだけなので速度が落ちることはあまり考えにくいと思います。
たとえ落ちたとしてもごくわずかだと思いますが、どうなんでしょう?
書込番号:3830234
0点



2005/01/24 23:20(1年以上前)
こんばんは。僕もそのベンチを見たので??でした。
FULLレート?を出されたかたがどのアダプタを
使用されたのかが気になりますが僕の単体ベンチの
値はHDBEN330です。
もしかするとアダプタ有無に関わらずこの値かもしれない
という確率もなきにしもあらずですかね。
あとはアダプタの品質とHDDとの相性とか。。。
15.2の時に偶然SCAを自宅で使用できるチャンスが
あったのですがその時秋葉で適当に買った3000円
程度のアダプタでやはり満足なレートが出なかった思いが
あり今回もアダプタを犯人にしてます。
ダースペイダーさんがおっしゃるように僕の杞憂かもしれません。
あとアダプタは秋葉を周っても4種類くらいあって
安いのと高いのとでは3倍くらいの差がありました。
始めから変換アダプタ使用前提は僕的には微妙ですね。。。
SCSIハイエンドを飼うかたは結構諸々これでもか!って
くらいカツカツに仕込む笑)かたが比較的多いかと思い
ますがまずはアダプタ装着時のあのグラグラ感が精神的に(^^;
ダースペイダーさんのベンチに期待してます!
書込番号:3830754
0点

アダプタって販売元は違いますが全て同じものでは?
代表的なものはカモンのSCA80-68だと思いますが。
http://www.comon.co.jp/SCA80-68.htm
それよりベンチを取っている場所が最外周か、そうでないかにより違うのでは?
mtv2005さんはraid5で先頭30GにOSを入れているようなので、ベンチはその更に内周になるわけで最外周にはなりませんよね?
WinBench99のDisk Transfer Rate Beginというのは最外周の速度でDisk Transfer Rate Endというのは最内周の速度ですからmtv2005さんの速度は真っ当な値だと思いますが。。
書込番号:3830904
0点



2005/01/25 01:01(1年以上前)
>アダプタって販売元は違いますが全て同じものでは?
ほんとですか!?(笑)電子部品の配置が違って見えたのは気のせいか?
ベンチはHDBEN330は単発空ディスクに対してで
WinBench99はRAID0の先頭30GBパーティション
OS入後、デフラグしディスク使用5GB強)
のCドライブに対して実施したものです。
現状ではアダプタのボトルネック?よりもベンチで得た
Disk Access Time 4.1msには満足しています。(^^)
書込番号:3831434
0点

mtv2005さん、おはようございます。
部品配置が違うということは何種類か違うものがあるかもしれませんね。
でも配線は全て同じでしょう。
同じにしないと動かないはずなので。
SCSIのいいところはランダムアクセスに優れている点なのでシーケンシャル速度にあまりこだわる必要はないと思いますね。
というかmtv2005さんの数値はかなり満足できる値だと思いますが。。
HDBENCHは最近あまり信用できないので、できればCrystalMarkで単体のベンチを取ってほしいところです。
当方は今週中に商品が到着する予定なのでセットアップ終了後CrystalMarkを使用し測定してみるつもりですが、先頭10Gくらいの場所での測定になるので大体85Mbくらい出れば満足なのですが果たしてどうですかね。。
書込番号:3832309
0点



2005/01/25 23:42(1年以上前)
>SCSIのいいところはランダムアクセスに優れている点なのでシーケンシャル
>速度にあまりこだわる必要はないと思いますね。
圧倒的なシークの速さが関与してるわけですね。。だたSCSIに初めて手を染
めるかたならシーケンシャルにあまりこだわる必要はないというは一理あります
がSCSIハイエンドから更なるSCSIハイエンドに移行する時ってシーケンシャル
は多いに重要なのでは??実際上記にあるように15.3からの移行の例では
ランダムよりもむしろシーケンシャルの旨みが出ていますので。。
僕も4台目とSCAバックプレーンを同時に発注しているので一度アレイを
解く時に単体OSなしでアダプタ有り無しでベンチを取りたいと思ってます。
AtlasVも結構安いですね(^^)
30GB〜100GBの領域をフォーマットしベンチ取りました。
WinBench99/Disk Access Time 5.02ms
WinBench99/Disk TR Beginning 244000
WinBench99/Disk TR End 192000
書込番号:3835383
0点

mtv2005さんこんばんは。
シーケンシャル速度のみで言えばIDEに軍配が上がるのでは?
単価安いのでその分台数揃えられる=高速になりませんか?
今の時代あまりSCSIにこだわる必要もないと思いますが。。
ラプター8台のストライプでは相当なパフォーマンスを発揮するらしいですよ。(具体的な数値は忘れましたが。。)
でもまぁPCの使い方は人それぞれなので、本人が満足できればいいと思います。
ようするに自己満足の世界ですね(W
書込番号:3835618
0点



2005/01/26 01:22(1年以上前)
>シーケンシャル速度のみで言えばIDEに軍配が上がるのでは?
>単価安いのでその分台数揃えられる=高速になりませんか?
>今の時代あまりSCSIにこだわる必要もないと思いますが。。
いやいやそれを言ってはみもふたもありませんって(笑
一寸お聞きしますがなぜSCSIをお飼いに?
僕はランダム、シーケンシャル、両方高速で欲しいか
らSCSIを選ぶのです。勿論選ぶ理由はそれだけじ
ゃないですけどね。その辺はおっしゃるジコマンの領域です。(秘
書込番号:3835967
0点

mtv2005さん、こんにちは。
当方がSCSIを導入したのはOS、アプリ使用の際にストレスがIDE系に比べかなり軽減されるからです。
エンコードなどはS-ATAのストライプを使用しています。
当方は、「いかにコストパフォーマンスをよくするか」を考えていますので特にこだわりがあるものはありませんね。
特に重要なデータはDVDなどにバックアップしてますし「壊れたら買い換えればいいや」程度しか思っていません(w
書込番号:3837023
0点



2005/01/26 20:48(1年以上前)
>当方は、「いかにコストパフォーマンスをよくするか」
>を考えていますので特にこだわりがあるものはありませんね。
なんだ。。そうだったのね。同じ”ニオイ”を感じていましたが。
なら話は休題かな。(^^;
書込番号:3838924
0点

ところでmtv2005さんはアダプタのジャンパーピンの設定でSYN(synchronous)はONにしましたか?
書込番号:3857483
0点



2005/02/03 02:29(1年以上前)
昔RAID3のRAIDボックスをばらした時バックプレーン
のSYNはショートしていたのを見て以来アレイ時は
一応ショート。単発時はショートなしにしてる。理由は忘却。
AtlasII68ピンのほうにはそもそもSYNの設定あるのかな?
書込番号:3875216
0点



2005/02/03 02:42(1年以上前)
ん?そういや同じレイヤーの製品ですね。
変換アダプタとバックプレーン。
と考えるとホップ数いっしょやん(^^)
HA→アダプタ→HDD
HA→バックプレーン→HDD
変換アダプタ(900円/一個)VS バックプレーン(20K円)
来週バックプレーンに変えてベンチがアップ出来たらと思ってます。
書込番号:3875256
0点


2005/02/03 20:33(1年以上前)
変換アダプタの件ですが8E073J0の方の掲示板の「SCSIケーブルについて」のスレでちょっと話題に上がっているので見てみては?
一応結論だけ書いておきますが、やはり「ほとんど速度低下はない」とのことでした。
SYNについては同期させるかさせないかの違いは分かっているのですが、通常はショートさせておくべきものなのか、そうでないのか、そこらへんがイマイチよくわかりません。。
書込番号:3877745
0点



2005/02/05 20:50(1年以上前)
バックプレーンでのベンチが取れました。
以下ベンチ
バラ7200.7にOS入れて起動ドライブにし
ベンチを取るアレイセットは全体1パーティションでフォーマットのみ。
ベンチターゲットはAtlas15II×4
RAID側はMegaRAID320X2E(各ch2台づつ)とX6DA8-G2の7902(39320R相当)の
各chに2台づつのRAID0をXPのソフトウエアRAID0にしてます。
MegaRAID320X2E/RAID0
WinBench99/Disk TR Beginning 381000
WinBench99/Disk TR End 293000
WinBench99/Disk Access Time 5.52ms
7902/RAID0
WinBench99/Disk TR Beginning 380000
WinBench99/Disk TR End 288000
WinBench99/Disk Access Time 5.53ms
MegaRAID320X2E/RAID5
WinBench99/Disk TR Beginning 286000
WinBench99/Disk TR End 222000
WinBench99/Disk Access Time 5.71ms
CrystalMark : 38014
以下すべてMegaRAID320X2E
RAID-0 128k
[ HDD ] 38014
Read : 386.93 MB/s ( 7434 )
Write : 280.71 MB/s ( 6807 )
RandomRead512K : 283.64 MB/s ( 6836 )
RandomWrite512K : 313.22 MB/s ( 7066 )
RandomRead 64K : 88.99 MB/s ( 3559 )
RandomWrite 64K : 231.28 MB/s ( 6312 )
RAID-0 1024k
[ HDD ] 26040
Read : 355.08 MB/s ( 7275 )
Write : 274.78 MB/s ( 6747 )
RandomRead512K : 72.44 MB/s ( 2897 )
RandomWrite512K : 147.55 MB/s ( 4951 )
RandomRead 64K : 14.32 MB/s ( 572 )
RandomWrite 64K : 89.96 MB/s ( 3598 )
RAID-5 128k
[ HDD ] 34077
Read : 356.05 MB/s ( 7280 )
Write : 187.01 MB/s ( 5740 )
RandomRead512K : 283.40 MB/s ( 6834 )
RandomWrite512K : 261.93 MB/s ( 6619 )
RandomRead 64K : 70.03 MB/s ( 2801 )
RandomWrite 64K : 140.19 MB/s ( 4803 )
RAID-5 1024k
[ HDD ] 20527
Read : 257.73 MB/s ( 6577 )
Write : 190.60 MB/s ( 5812 )
RandomRead512K : 58.55 MB/s ( 2342 )
RandomWrite512K : 89.57 MB/s ( 3582 )
RandomRead 64K : 13.15 MB/s ( 526 )
RandomWrite 64K : 42.21 MB/s ( 1688 )
<番外編>
7902/アダプタ
WinBench99/Disk TR Beginning 95100
WinBench99/Disk TR End 74000
WinBench99/Disk Access Time 5.43ms
7902/バックプレーン
WinBench99/Disk TR Beginning 98200
WinBench99/Disk TR End 74100
WinBench99/Disk Access Time 5.32ms
こうみると900円/1個のアダプタはかなり満足の
行く仕事をしてくれたと思います。
A ホットスワップ前提
B アダプタ前提
C 68ピン前提
アダプタの有無の速度差は諸々実は察しはついていて
もともと動いてしまえば(以前アダプタで嫌な思いをした
時は速度以前に動作自体にも問題があったから)多少の品質、速度劣化
はあってもそれはテンポラリーな運用の体制に影響はなしと思ってました。
なんだかの理由?でBを選択したかたは心中察します。でもSCA買う時
68ピンの在庫数台あったけどなー。。むしろSCAが全然なかった。
今目的はAのみだったので視野にありませんでしたけど68ピンの
RAIDベンチを見たいですね。
また次回カードのバッファを増やした時のRAID5のベンチをとれたらと
思います。それとベンチ中にX6DA8-G2のバス動作にはっきりしない点も
見えてきたのでひとまずベンチ作業は終わりにします。
ふー疲れた<ベンチ(^^;
書込番号:3887344
0点



2005/02/06 20:17(1年以上前)
条件一緒でRAID-10の追加です。
MegaRAID320X2E/RAID10
WinBench99/Disk TR Beginning 124000
WinBench99/Disk TR End 117000
WinBench99/Disk Access Time 4.69ms
7902の各chにRAID1を作成しそれをOSでソフトRAID0
WinBench99/Disk TR Beginning 116000
WinBench99/Disk TR End 109000
WinBench99/Disk Access Time 4.71ms
MegaRAID320X2E/RAID10(Write Back)
[ HDD ] 32147
Read : 216.33 MB/s ( 6163 )
Write : 150.15 MB/s ( 5003 )
RandomRead512K : 219.44 MB/s ( 6194 )
RandomWrite512K : 268.63 MB/s ( 6686 )
RandomRead 64K : 90.64 MB/s ( 3625 )
RandomWrite 64K : 123.82 MB/s ( 4476 )
MegaRAID320X2E/RAID10(Write Through)
[ HDD ] 16968
Read : 118.41 MB/s ( 4368 )
Write : 154.43 MB/s ( 5088 )
RandomRead512K : 71.91 MB/s ( 2876 )
RandomWrite512K : 68.49 MB/s ( 2739 )
RandomRead 64K : 16.33 MB/s ( 653 )
RandomWrite 64K : 31.11 MB/s ( 1244 )
7902の各chにRAID1を作成しそれをOSでソフトRAID0
[ HDD ] 29455
Read : 215.48 MB/s ( 6154 )
Write : 149.08 MB/s ( 4981 )
RandomRead512K : 201.63 MB/s ( 6016 )
RandomWrite512K : 242.41 MB/s ( 6424 )
RandomRead 64K : 58.11 MB/s ( 2324 )
RandomWrite 64K : 88.91 MB/s ( 3556 )
書込番号:3892861
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 15K II 8E036L0 (36.7G 15000 U320)
3年間ほとんど電源を切ることなく回し続けたAtlas10k3(U160)18Lが
最近になってキーンという音と共に振動も大きくなってきたので
コレに替えてみました。
Tekram DC-390U3Dに単体で繋いでWin2000システム/アプリ用にと思っていた
のですが、Drive Image 2002を使い丸ごとコピーしたのですが、なぜか
起動できませんでした。Atlas10k4(36GB)は同じやり方でできたのに・・
試行錯誤の後、同時に使っているIntel SRCU32に繋ぎ、Singleとして
設定したら起動できたのでそれで使っています。
体感速度はとても速いですね。振動が少ないので音も静かです。
負荷をかけると発熱はそこそこしますが困るほどではないです。
いまSRCU32にAtlas10k3(U320)36Lを4台でRAID0を組んでいるのですが、
コレ(8E036L0)1台で体感で同じ位の速度が出てる感じです。
なんか・・他のも替えたくなりました。
0点


2005/01/19 00:27(1年以上前)
はじめまして。
わけあって、「ST318453LW (18.4G 15000 U320)」 の所で書いて
おりましたが、いろいろご丁寧なアドバイスを頂き、結果、私も
これ購入・構築しました。おっしゃるとおり速い&静か!ですね。
ストレスを感じません。以前はIBM IC35L018UWP(+Adaptec19160)
でしたので回転数は同じなのですが、とても快適です。
書込番号:3800879
0点

こんにちは。
あれから一度も電源を切ることなく使っていますが調子良いです。
ただやはり冷却には気をつかった方がよさそうですね、長持ちさせたいし。
速さにはすぐに慣れてしまうのが悲しいところですが、
使うならやはり速い方がいいので、資金的に余裕ができたら
他のドライブも入れ替えていこうと思っています。
書込番号:3807693
0点


2005/01/20 23:49(1年以上前)
発熱対策でファンなどはあてられていますか?
この製品は欲しいのですが、安いところは在庫切れ
の店舗が多いようですね。
書込番号:3810259
0点


2005/01/22 16:03(1年以上前)
doronさん、MolMolsさん、こんにちわ。
冷却方法ですがもちろんやってます。ただ私のは参考にならないかも(^^;)。
私の場合は筐体の横を外して、家庭用の扇風機!を当ててます。
もちろんHDDクーラや普通のPC用諸ファンとかも試してはみたのですが
距離の割にあまり冷えませんでした。また家庭用扇風機(卓上用ですが)
もHDDに接近させすぎると、モーターの電磁波の影響らしくエラーを起し
ますし、遠いと夏は冷えない・冬は(人間が)寒い?で困ります。試行
錯誤の結果40cmくらいが適当みたいでした。この方法のいい所はHDDだけ
ではなく、筐体内全体(と筐体骨格)もよく冷えることです。CPU放熱
フィン・メモリー・ビデオカード周辺、MB自体もかなり熱を帯びます
から・・(^^;)。
書込番号:3817825
0点

わたしのは特別なことはしてませんけど、ケースフロントにある
9cm吸気ファンの風が直接当たる場所に設置した程度です。
びっくりするほど熱くなるわけでもないのでこれで大丈夫な感じです。
書込番号:3820918
0点


2005/01/23 14:22(1年以上前)
では、それほど気を遣うことなく、ケースファン冷却で
なんとかなる、という感じでよさそうですね。
ありがとうございました。
欲しいけどどこにも在庫がないのが悩みですが、、、
書込番号:3822741
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 15K II 8E073J0 (73.5G 15000 U320)
こんな感じでした。
環境は、GA-8IEXPに29160Nの、32bits、Ultra160環境です。
・WinBench99
Disk Transfer Rate Begin:98.3MB/s
Disk Transfer Rate End:74.8MB/s
終速で70MB/s超えてるのは、初めて見ました。
ただ、Ultra160環境でやっているせいか、グラフが安定した階段になりません。
かなりぎざぎざ・・・電源か、ケーブルかも知れません。
後日、Ultra320環境(GA-8KNXP Ultra-64)でやり直す予定。
・HDBENCH 3.40b6
Read:93558
Write:89745
RRead:29784
RWrite:28001
Drive:F:\200MB
・CrystalMark 9
Read:91.41 MB/s
Write:85.91 MB/s
RRead512K:38.03 MB/s
RWrite512K:46.19 MB/s
RRead 64K:14.69 MB/s
RWrite 64K:27.60 MB/s
Drive:F:\256MB
音は、8D系と同じ感じで、唸りはありません。
しかし、73Gで\65kは辛い・・・
0点

噂どうりの凄腕ハードディスクですね。
私も予約がしてありますが、まだ連絡がきません。
ご報告、ありがとうございました。
書込番号:3541820
0点

コメントありがとうございます。
ちなみに、USER'S SIDEの店頭では、J0(80pin SCA-2)が各容量数台在庫ありで、
L0(68pin LVD)が在庫なしでした。
書込番号:3543356
0点

続報期待しております。ひとつよしなに・・m(__)m
書込番号:3546490
0点


2004/11/25 23:05(1年以上前)
早いですね。単体で100MBも見えてきましたね。
このHDDとMegaRaid SCSI 320-2E でRaidを組んでみたいですが、
値段が高すぎる。
しばらく静観しています。
ところでこのHDD発熱はどうですか。
8Cと比べて改善されていますか。
また動作音は静かになりましたか。
書込番号:3547237
0点

発熱に関しては、今のところケース外でAerocoolのHB-101で固めて、更に下から
風を当てていますので、良く分かりません。
負荷をかけた状態で、少しぬるいかなって程度です。
8Cは確かに熱がすごかったですが、多少マシかも知れません。
音は、8Cより静かな気がします。
個体差なのか、手元の8D073J0より静かなのは、不思議です。
書込番号:3548121
0点


2004/11/27 23:47(1年以上前)
こんとん さん お返事ありがとうございます。
発熱、音ともに8Cより良好なようで
また8Dより静かとのことですが、多分固体差ではないと思います。
SeagateのCheetah10K6より15K3の方が静かなようですので。
書込番号:3556137
0点


2004/12/02 01:48(1年以上前)
http://www.storagereview.com/articles/200411/20041123MAU3147NP_1.html
こちらの富士のMAUと比較すると、スピード、音、温度ではAtlasの方が優秀な結果になりそうですね。
書込番号:3574114
0点


2005/01/27 02:31(1年以上前)
8E036J0と比較するとプラッタ数が増えていますが、
ノイズはどの程度アップするんでしょうかね。
書込番号:3840995
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 10K V 8D073J0 (73.5G 10000 U320)
Atlas 10K V、あまり興味を持たれていないみたいですね。
秋葉原で普通に入手できました。
Read Write RRead RWrite Drive
84558 82914 24914 25203 F:\200MB
予定通りのパフォーマンスでした。
WinBench99のDisk Transfer Rateは、初速が88MB/s、終速が49MB/s、
初速の割にディスク内周での落ちが大きいです。
10K Vが予定通りのパフォーマンスでしたので、15K IIが楽しみです。
0点


2004/10/31 19:37(1年以上前)
速いですね。
ところで立ち上がり時の異音はどうですか。
10K W の様な音はでますか。
書込番号:3444865
0点

あっ、済みません。重要でしたね。
とりあえず、「がおーっ!」は言わなくなりました。
ただ、回転が安定するまでは、何かしらやっているようです。
最初に一瞬、「きゅっ」と言って、その後、5〜10秒くらい、
断続的に「じーじーじー」とか言ってます。
それから、試しにPCケースのカバーを外してますが、シーケンシャルな
読み書きは静かですけど、ランダムI/Oは、がりがりうるさいですね。
この辺は、先代の方が静かかも知れません。
書込番号:3450194
0点


2004/11/02 18:56(1年以上前)
こんとん さん 有難うございます。
とりあえず以前のような音はしないようで。
ランダムI/Oのがりがりがうるさいようですね。
15KUはたのしみですね。
値段が落ち着くまで待ってみます。
書込番号:3452107
0点

お二方とも、コメントありがとうございます。
15KIIが出てきたら、GA-8KNXP Ultra64の変則64bits PCIで、どの程度の
パフォーマンスが出るのか、試してみようと思っています。
それから、6月頃に発表したきり音沙汰の無いSeagateが、いつごろ
新機種を投入してくるかも気になるところです。
書込番号:3453461
0点

こんとんさん
それはすでに出ています。秋葉のユーザーズサイドで15KII
書込番号:3453552
0点

あれっ、もう出たのですか、Atlas 15K II?
10K Vを入手したとき(半月ほど前)は、いつ出るか分からないって
感じでしたけど・・・
今日は行けないので、週末にでもチェックしてみます。
書込番号:3455680
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)