
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年6月10日 09:54 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月4日 17:54 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月19日 11:07 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月21日 21:25 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月23日 02:39 |
![]() |
0 | 13 | 2002年7月6日 09:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318406LW (18.4G 10000 U160)


HD Benchで読み込み、書き込み共に50Mオーバー。
Seagateの初代15000rpmより断然高速。おまけに静か。
値段もこなれてるし、プラッタ径減らしてまで回転数上げてる15000rpmをあえて高い金出して買う必要ないと思う。
(はっきり言って線速度に関しては、10000rpmの最外周付近の方が、15000rpmの最外周付近より高速なんでは??)
0点


2002/06/09 00:25(1年以上前)
> Seagateの初代15000rpmより断然高速。おまけに静か。
> 値段もこなれてるし、プラッタ径減らしてまで回転数上げてる15000rpmをあえて高い金出して買う必要ないと思う。
X15は、10KのHDDでは対応できない用途のために作られているのです。
まあ、10Kで用が足りる人には、X15は縁のないシロモノでしょう。
> (はっきり言って線速度に関しては、10000rpmの最外周付近の方が、15000rpmの最外周付近より高速なんでは??)
最近はデータシートも見ないでモノを買う人がいるようですね。
http://www.seagate.com/cda/products/discsales/enterprise/family/0,1086,344,00.html
http://www.seagate.com/cda/products/discsales/enterprise/family/0,1086,337,00.html
書込番号:761212
0点


2002/06/10 09:54(1年以上前)
15000回転のプラッタ径は回転数を上げるためだけではありません
HDDにはそれぞれ設計思想があります
プラッタを大きくまた内周・外周をギリギリまで使い容量も稼ぐ手法は基本的に低価格・大容量・・・つまりはIDEよりの手法です
プラッタ一枚の容量が増えれば同じ容量でプラッタ数が少なくなりヘッドその他も含めてコスト的に有利になります
また最外周部まで使える事により同回転数でも高速になります
ただ逆にいうと内周もギリギリまで使っていますので外周と内周の速度差が大きくなります
最近の高速IDEはこの傾向が顕著で時には「急に速度が遅くなったHDDが壊れたのか」といった投稿や質問が見受けられます
また速度差を感じさせない為に大容量のキャッシュも搭載する傾向があります
この傾向は10000回転よりも7200回転でより顕著にでてIDE寄りになっています
15000回転級は求めるターゲットとしてベンチマーカーではありませんので手法も逆にそしてシンプルになります
プラッタの内周は使わずに速度差は出にくくし回転数を上げる事によりシーク速度を上げ、ランダムアクセスの速度を求めています
ちなみにメーカーによっても違いがありSeagate→Quantum(MAXTOR)→IBM
右に行くほどSCSIでもIDEよりの設計思想になります
どちらが良いというワケではなく自分の用途・価値観に合った商品を選ぶのが大事です^^
書込番号:763591
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > HGST > IC35L018UWPR15 (18.4G 15000 U160)


この製品をつい最近購入しました。
早速使ってみましたが私的には思ったほどうるさくなく驚きました。
発熱もこのタイプのものにしては少なく感じます。
さすが読み書きはとにかく早いので単独での使用ですが大満足です!
0点


2002/05/04 17:54(1年以上前)
あまり関係ないレスなのですが...
日経エレの記事によると、IBMはHDD事業を日立に実質的に売却してしまうようです。
(日立との合弁会社に事業移管するようですが、日立の出資比率が大きい)
IBMはHDDというデバイスの事業に見切りをつけたのかも...
書込番号:693564
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 10K III 18.4 (18.4G 10000 U160)


初めまして、初投稿になります。宜しくどうぞ!m(__)m
2週間前に購入、早速WIN2000インストして使用してます。
今までIDE_HDDしか使った事が無いのですが、
使用感はとっても良いです。
OS使用中の動作が軽い感じがします。
(ファイルコピー中でも待たされ無い)
回転音はバラクーダATA2の方が若干煩い程度、
発熱もさほど気になりません。
ただ、シーク音は初めて聞いたときちょっとびっくりしました(笑)
壊れてる!?って疑ったぐらいゴロゴロゴロゴロ・・って感じです。
0点


2002/02/16 10:33(1年以上前)
満足できる買い物になってよかったですね(⌒−⌒)
>シーク音は初めて聞いたときちょっとびっくりしました(笑)
>壊れてる!?って疑ったぐらいゴロゴロゴロゴロ・・って感じです
うーん、初期のCheetahの音を聞かせてアゲタイ!
私は最初、マシンの中でジェット機が離陸しているのかと思いました( ̄▽ ̄;;
書込番号:540241
0点


2002/02/19 11:07(1年以上前)
Atlas仲間が増えて嬉しいです!!(^_-)-☆
->ただ、シーク音は初めて聞いたときちょっとびっくりしました(笑)
->壊れてる!?って疑ったぐらいゴロゴロゴロゴロ・・って感じです。
Quantum好きの私から言えば、この音の中毒になっていくんですよ・・・
フフフ・・・
でも、Atlasはまだ静かな方で昔のVikingなんて凄かったですよ。
「ちゅい〜ん」ってスピンノイズに始まり「ゴリゴリバリバリ」って!
そう、以前SeagateのCheetah:ST318451LWも使っていましたが
これもかなり凄い音が・・・
電源を落としたときの静けさったら、大変なものでしたよ。
それに比べれば10K3なんて可愛いもんですよ。(⌒^⌒)b
一緒にAtlasを愛し続けていきましょう!
(^_-)ネッ
書込番号:546961
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 10K III 18.4 (18.4G 10000 U160)


待ちに待ったAtlas10K3。
「やっぱ、名前がステキよね〜!」って思って名前でハードディスクを買う人もいますよね?私だけかな?
今までAtlasシリーズ(Quantumのハードディスク全般かな?)
を使ってきた人だったら気になっていたのがセミの鳴くようなスピンノイズですよね?
10K3になってからは、それがありません!無音では無いけれども、静けさは10K2よりも静かです。シークノイズは今までと比較しても小さくなった感じは無く、ゴリゴリバリバリ感は健在ですね。
10K2はスピンアップに結構待たされましたが、10K3はその問題もクリアしている様です。
販売元はMAXTORだけれども、ドライブに貼ってあるラベルがQuantumになっているのが、とてもQuantum好きの私には嬉しかったです。
SeagateのCheetahやBarracudaシリーズやIBMのUltraStarシリーズと強敵の多いこの分野ですが、Atlasシリーズにも是非頑張ってもらいたいですね。
この調子でVikingの名前のシリーズも新しくならないかなぁ・・・なんて思っているQuantumファンからの心からの願いでした。
0点


2002/01/19 10:01(1年以上前)
Seagate派ですがその気持ちわかります
私もCheetahと聞いただけで財布からカードがでています(笑)
コストパフォーマンスは悪いですがこだわりと性能でこれからも各社いい製品を出して欲しいですね
>使ってきた人だったら気になっていたのがセミの鳴くようなスピンノイズですよね?
>10K3になってからは、それがありません
友人もそれ言ってました
ただ友人は無くなって寂しいと感じたようです
ちなみにSeagateのHDDには通称「ゴマちゃんの鳴き声」という可愛い?音がします
これはこれで味がありますよ
書込番号:479848
0点



2002/01/21 21:25(1年以上前)
->こだわりと性能でこれからも各社いい製品を出して欲しいですね
このクラスのHDドライブをビジネスでサーバやワークステーションとして使うのではなく個人が使う事は、かなり「こだわり」をもって使っているのが自分だけではないのが解って嬉しかったです!
何だか、オーディオの世界や車の世界みたいに、すごく「趣味」の世界を感じてしまいます。
「他人がどんな風に言おうと関係ない」ってそんな風に感じるんですよね。
惚れ込んで購入した商品だったら、気に入らない部分があっても「何クソ!」って対策を施したりして頑張れるし。
むいむい@土佐さんもCheetahに対してこんな感情を持っているのでしょうね。
d(^-^)ネ!
同じ事を二度書いてしまってごめんなさい。初投稿なもので
m(_ _)m
書込番号:484858
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318406LW (18.4G 10000 U160)


シーク、速度共に最高。
Cheetah36ES FAT32
Disk Transfer Rate 42400-53800 Thousand Bytes/Sec(40.43-51.30MB/s)
Disk Access Time 8.43ms
あと、音も非常に静かですばらしい。
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)


本日、このHDD購入したのですが、なんといいましょうか・・・見ているだけでもすばらしいです!!
先ず、シャーシ部ですが、かなり堅牢な感じですし、ほんのわずかなプラスチック部分もカーボン混入の強化タイプ使っているし・・・ビス一つとっても6角キャップスクリューだし、物造りに関しての妥協は一切ないといったところですね・・・まったくすばらしい造りです。なんて使ってなんぼですけどね(^^;きっと使ってもすばらしいでしょう・・・
0点

なかなか見抜いておりますな。何業種です?
まぁ、バラクーダ4でもIDE中ではいいつくりですよね>シーゲート
書込番号:320520
0点


2001/10/10 11:41(1年以上前)
同感でーす
数あるHDDメーカーの中でも一番SEAGATEが堅牢でいい造りですよね
とくにSCSIでは手を抜いてない造りに脱帽です
ST318406LWを先日手に入れましたがドライブ単体でR/Wともに50MB/sec越えてます
うちのU2Wでは2台繋ぐと・・・・帯域がたりません
U160のカード買わなくちゃ・・・シクシク
すごい時代になったものですね
書込番号:322353
0点



2001/10/10 13:30(1年以上前)
なおさん、むいむいさん、レスありがとうございます。
私も、早速使ってみましたが、静音性も抜群だし、(IBMが煩くてわからない(^^;)アダプテック純正ベンチでも、59MB/秒でています。
使ってもいいDiskでしたね・・・あとは、価格のほうを何とか・・・(^^;
書込番号:322479
0点


2001/10/10 23:44(1年以上前)
登場時で48000、今はだいたい38000〜43000くらいというのを考えると十分安いと思いますよ。(ST318451LWだって半年前に6万くらいしてましたし。)
書込番号:323311
0点



2001/10/11 01:17(1年以上前)
私は、BLESSさんで、41800円で購入しましたけど、なぜか価格上がってますね・・・(^^;2000円も???
追伸)BLESSストレージ館の店員さ〜ん!SCSI IDセッティング教えてくれてありがとう!!・・・SCSIど初心者です!→私
書込番号:323515
0点

私も使っています。29160NにDDYS/18GBと一緒にしていますが、
外観もスピード(←当然か…)もSEAGATEの方が断然上です。
皆さんはクーラーは何をお使いですか?
書込番号:326305
0点


2001/10/13 03:59(1年以上前)
>皆さんはクーラーは何をお使いですか?
SmartDrive。(ぉぃ
書込番号:326363
0点

スマートドライブに、8センチの8db騒音の低回転送風を当てて冷やす
書込番号:326369
0点


2001/10/13 09:06(1年以上前)
>スマートドライブに、8センチの8db騒音の低回転送風を当てて冷やす
別にそんなことしなくても問題ないですよ。>15000rpmドライブ
古い10000rpmドライブについては知りませんが、最近のドライブは発熱を押さえる技術が進歩していますから例えば旧モデルであるST318451LWに比べてもST318452LWの発熱量は減っています。
で、ST318451LWでSmartDriveを使っていても自分の所では問題なかったですし、他にも同じような使い方をしている人がいるようです。(前にユーザーズでもST318451LWをSmartDriveに入れてWorld PC Expoに出していたという話も聞きましたし。)
書込番号:326534
0点



2001/10/13 09:12(1年以上前)
私も発熱は気になったので購入時に店員さんに聞いたのですが、「特にないから問題が出ることはありませんよ」とのことだったし、金欠だったし(^^;クーラー購入見送ったのですがやっぱり、重要なのでしょうか???
私のPCの連続使用時間は長くても8時間程度ですけどね・・・(読み出し、書き込みの頻度も少ないです。)
ところで、この高性能Disk・・・みなさんはどのようにご活用しているのでしょうか?よかったらお書きになってね(^^;
書込番号:326539
0点


2001/11/06 19:24(1年以上前)
現在Dell製のコンパクトデスクトップけーすに入れて使用しているのですが、当然廃熱設計などされていません。HDDもかなりの熱を発しているのですが(70℃くらい)大丈夫なんでしょうか。とても心配です。
書込番号:362229
0点


2001/11/06 20:34(1年以上前)
皆さんに質問です、このような高性能HDDをどういった用途に使われてるんですか?
AVIキャプチャー、DVキャプチャーであれば現在のATA100のHDDのほうが安い、容量が多い、等々で結構楽勝で長時間のキャプチャーができる時代ですから・・・
書込番号:362314
0点


2002/07/06 09:56(1年以上前)
>もとくん
アダム・スミス曰く
「1日1分遅れる時計であっても日常生活上何にも困ることはない。
しかし人は1秒でも狂いの少ない時計を求める。
それが快適であり、心地よいからだ」
書込番号:814629
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)