
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年7月1日 15:42 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月16日 10:15 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月12日 01:19 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月4日 07:43 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月8日 02:11 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月20日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)


最近、2年前に買ったST318406LWのアクセス速度が落ちてきて、動作音も心なしか
大きくなってきたので、静かで発熱も少ないという評価を信じてこの製品に買い換えました。
結果は新品のST318406LWと同程度の動作音と発熱の少なさで大満足です。
この製品を買う前にST336607LWを買ってしまったのですが完全に失敗でした。
ディスク容量にこだわらなければST336607LWを4千円程するドライブ静穏化ケース
に入れて使うよりも、この製品を買った方が速度も速くてお得ではないかと思います。
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 15K 8C018L0 (18.4G 15000 U320)


誰もレスがないですね。やっぱりSCSIは使ってる人が少ないですね。
さて15kを買いました。
スペック通りチーターと比べてシークが少し早い感じです。
ただCPU等マシンの構成が違うので単純比較はできないですが、、、、
次はSCSIカードをアダプテックの39320−RにしてHOST-RAIDにするつもりですが、15Kで構成しようか考え中です。
ちなみに同じマックストアの10K・Vよりも静かで進化を感じます。
又発熱も少ない様です。
又日立のSCSIもシークは遅いですが、シーケンシャルはすごいので試して見たいですね!(日立は以前と違いIDEよりに作ってる?)
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST336607LW (36.7G 10000 U320)


最安値〜2万円と手頃な価格の10,000rpm 36.7GB U320 SCSI HDD:Seagate Cheetah10K.6と
Adaptec 39320-Rを使ってSCSI HostRAIDを組んで、HDBENCHでベンチマークを計測しました。
【測定条件】
HDBENCH Ver3.30
Stripe Size 64kB NTFS 100MBで5回測定し、最高・最低値を除いた残り3つの平均値を算出。
Windows2000 Server SP4 HyperThreading Enable 4CPUモード
Supermicro X5DAE Rev1.2 BIOS1.2
Xeon2.4GHz / FSB533MHz x2
DDR PC2100 ECC Registered 2048MB
Adaptec 39320-R U320 SCSI HostRAID PCI-X133 64bit/133MHz(1066MB/sec)動作モード
【測定結果】
単体 ST336607LW x1 Read 063387 Write 064014 RandumRead 012340 RandumWrite 021000
RAID 1 ST336607LW x2 Read 099224 Write 064634 RandumRead 012326 RandumWrite 021159
RAID 0 ST336607LW x2 Read 103174 Write 111593 RandumRead 013169 RandumWrite 031872
RAID 0 ST336607LW x3 Read 157052 Write 138286 RandumRead 016262 RandumWrite 028992
RAID 0 ST336607LW x4 Read 173859 Write 173192 RandumRead 014147 RandumWrite 027453
15,000rpm HDD:Cheetah15K.3/18GBとの比較:HDBENCH 3.40β ただし測定条件が異なります
RAID 0 ST318453LW x2 Read 121183 Write 128320 RandumRead 014593 RandumWrite 038095
RAID 0 ST318453LW x4 Read 212712 Write 186690 RandumRead 022321 RandumWrite 031612
15K.3と比較してスペックはやや下がりますが、15K.3/36.7GBモデル:ST336753LWの半値です。
発熱量も6割ほどと少なく(Idle:10K.6=7.7W、15K.3=13W)ケース外部から冷風を取り込んで
少し当てるだけでも冷えます。15K.3の性能を必要とする特別な環境でないなら、現状では
値頃感のある10K.6シリーズがコスト・性能のバランスに大変優れているように思われます。
盆休明けには3ware社からPATA/SATA RAID:Escalade 7506・8506シリーズが新発売されます。
RAID 0でSequential Read/Write 200MB/sec超に達したようです。トータルコストが同額なら
アクセス速度を犠牲にして容量を大幅に稼げるので、こちらも良い選択肢になるでしょう。
Seagate Cheetah 15K.3 Datasheets
http://www.seagate.com/cda/products/discsales/enterprise/family/0,1086,551,00.html
Seagate Cheetah 10K.6 Datasheets
http://www.seagate.com/cda/products/discsales/enterprise/family/0,1086,541,00.html
3ware Escalade 8506 Series
http://www.3ware.com/products/serial_ata.asp
3ware Escalade 7506 Series
http://www.3ware.com/products/parallel_ata.asp
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 15K 8C036J0 (36.7G 15000 U320)
こんにちは。
18Gが欲しかったんですが、OS入れて、少しデータも・・・
って考えてたら、36Gを買ってしまいました・・・財布が・・・
未使用の状態で、こんな感じです。
Read Write RRead RWrite Drive
68956 71960 43967 18882 F:\100MB
可もなく不可もなく、まあ、予想通りってとこですね。
Disk Transfer Rateは初速が74MB/s、終速が55MB/s。
OS入れて体感がどうなるか、楽しみです。
Cheetah 15K.3を持っていませんので、比較できませんが・・・
シーク音は、やはりガーっときますが、Atlas 10K IVと同程度。
あと、起動時の異音も、同じです。
取り敢えず、こんなところで。
0点


2003/06/04 00:00(1年以上前)
はじめまして、こんとんさん。
RINRINと申します。実は私も同じHDDの購入を検討しておりまして
すごく参考になりました。
ちなみに現状はIDE2台でRAID0を組んでおりますがさすがにSCSIは早いですね。特にWRITEの数字がすごいです。
よろしければシステムのスペックを教えて戴けませんでしょうか?
ちょっと気になるのが、32bitPCIしかないのですけど、単体使用ならそんなに関係ないでしょうか?
書込番号:1637730
0点

こんにちは。
書き込み時のハンドルネームと文中で使われるお名前は、統一された方が
混乱しなくてよろしいかと思います。
当方、ばりばりの32bits環境です。
マザー:GIGABYTE GA-8IEXP、Pentium4 2.26GHz、DDR266 512M*2
SCSIカード:Adaptec 29160Nといったところです。
単体ならば、HDDそのものの速度は、PCIバスの帯域(133MB/s)に対しては
まだ余裕がありますから、パフォーマンスが制限されることはないと思います。
書込番号:1638485
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)


こんにちは。
安くなったAtlas10k3を買いに秋葉へ行ったのですが、在庫がどこも見あたらず某OVER○OPと言うショップでこの10k4が運良く買えました。価格は27,800円でした。
さて、使ってみると10k2と比べて非常に静かですね〜。外周ですが72MB/secというスピードも素晴らしいです。但し、使っているSCSIカードがAHA-2930U2なので、帯域がこれ一台でいっぱいいっぱいです。
こういう素晴らしいSCSIドライブがこの価格で出てくるんだから良い時代になったものです。ハッキリ言ってお勧めHDDだと思います。
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)


最近SCSIにハマってる舞と申します。
8B036L0購入しました。
すごくいい感じです。
やっぱり、さすがSCSIといおうか、少々無茶なことしてもOSのレスポンスが落ちないのがいいですよね。
あ、音も思ったより静かでした。シーク音もごりごり、という低音が少し聞こえるくらいで、あまり気になりません。ただ、スピンアップした後にヘッドが動く時、「かんかかかか・・・うぃんういんうぃん」と音がするのが気になります。初めて聞いたとき、えええ、初期不良!?と泣きそうになりました。問題なく使えておりますので、そういうものだと思うことにしていますが。
Cheetah15k.3共々、可愛がっていきたいと思います。
0点


2003/02/22 13:44(1年以上前)
結構いいみたいですね。
ところで、熱ってどうですか?
SCSIのドライブの増設を検討しているんですが、ファンを極力減らしたいんであんまり厚いと使えないな、とか思ってるんですけど。
何度〜とかじゃなくてもいいので(出来ればこの方がいいんですが・・・)、冷却に問題が出そうかだけでもレポートお願いしたいです。
梢
梢
書込番号:1330610
0点


2003/02/22 13:47(1年以上前)
厚い→熱い
誤字です。申し訳ない
書込番号:1330612
0点



2003/02/22 18:12(1年以上前)
ドライブの温度を表記できるソフトを探しているのですが、見つからないのです…。IDE用のならあるんですけどねぇ。
ええと、体感で述べさせていただきます。Atlas10kIVに関しては、それほどあつくならないと思います。HDDの前面に吸気ファンがあるのですが、IDEのBarracudaATAIVやIC35L120AVV207-0と比較しても、有意に温度差があるとは思えません(HDDの筐体にさわってもひんやりしてるくらい)。Cheetah15k.3の方は、さすがにそれよりは熱くなりますが、それでも「上で目玉焼きが焼ける」とか「熱くてさわれない」というほどのことはありません(ほんのり暖かいくらい)。
さすがに通気の悪いところに詰め込んで使うと危ないでしょうが、IDEの7200回転のドライブと同じような感じで使っても、問題ないのではないでしょうか。
書込番号:1331258
0点


2003/02/23 00:48(1年以上前)
ありがとうございます。
問題ないみたいですね。
改めて検討してみようと思います。
梢
書込番号:1332612
0点


2003/05/20 17:34(1年以上前)
RAID5で組んだら音も五倍??まあ、そんなお金はありませんね。シリアルATAならばともかく…
書込番号:1593969
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)