
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年8月23日 14:49 |
![]() |
0 | 5 | 2001年6月17日 00:06 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月5日 08:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318451LC (18.35G 15000 U160)


私は以前から早いものをずっと探しつづけていましたが、ここにきてようやくこのX15にたどり着きました。今、巷はどうやら“高速”というデマを装った売り込み文句が流行っているようですが、もうこのハードディスクはすでに私の中では高速などという陳腐な台詞の範囲内には収まらないほどの驚異的な速度を発しておりまして、特に今だかつてないスピードを体験させてくれました。例えばWindows2000というOSはその特質上、Windows98などに比べると明らかに立ち上がりのスピードが遅れます。しかし、どうでしょう?このハードディスクではそんなストレスがあったことすら何か首を傾げてしまうほどのスピードでOSが立ち上がります。今ある既存のハードディスクではこのスピードは決して出ないでしょう。さすが、チーターの名前に落ち度はなかったようです。
0点

英語メディアの販促紹介メディアの直訳の転載のような・・・。
主張したい事がよく解からない。
書込番号:195152
0点


2001/06/28 00:47(1年以上前)
いやはやなんとも・・ともかく
久々に購入したこのハードディスクがあんまりにも
使い心地がよかったのでどうやって感想を述べたらいいのか
(あんまり興奮しすぎて書くのもどうかと思ったので)
分からず、とりあえずその興奮気味を押さえつつ書いたらあらまこんな
ことに。何ともあまり良い印象を与えなかった様で
そこは謝ります。すいませんです。
とりあえずそれだけです。では失礼します。
書込番号:205425
0点


2001/06/28 12:57(1年以上前)
初代ち〜たを12万で買ったときは驚いたな・・・・
速さより厚(熱)さに!!
書込番号:205776
0点


2001/08/23 14:08(1年以上前)
RandomRead/Writeが早いほうがいいです。 Sequentialなんて関係ない。
書込番号:262745
0点


2001/08/23 14:49(1年以上前)
>[262745]たろちゃんさん
だったらシリコンディスクを使うがよろし。
書込番号:262775
0点







2001/06/15 22:49(1年以上前)
もとから壊れていたのかもしれませんね。
オークションにいい印象がないので、ついそう勘繰ってしまいます。
アトラス10kってそんなに発熱大きくないような気がしますが、、、
使っているわけではないので断言できませんけど。
書込番号:193869
0点



2001/06/15 22:59(1年以上前)
レスありがとうございます。
取り付けたときは動いていました。
1時間ほどしたら、モーターが回らなくなってしまったのです。
ゴミとしてもう捨ててしまいました。
書込番号:193878
0点


2001/06/16 00:05(1年以上前)
運送会社に問い合わせて補償を適用させてみるか、駄目でもオークションに出してみて送料ぐらいは取り戻してはいかがでしょうか?
書込番号:193969
0点


2001/06/16 19:33(1年以上前)
↑それってどっちもやばくない?
トラブルになるのが目に見えてます
書込番号:194551
0点

オークションはもちろん不具合を書いて出品しましょう。
世の中にはいろいろな方がいるので、間違いなくジャンク品と判っていても、手にして遊ぶ方がいらっしゃいます。
書込番号:194819
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318404LW (18.4G 10000 U160)


1年以上使っています。2940UWと29160Nで使用しましたがあまりSPEEDに違いはありません。4世代目だけあって安定しています。特に3代目と異なり発熱がほとんどありません。アルミのケースを使用しておりHDDクーラーは使用していません。でもIBMのDLTA3070より遅いのにはビックリしています。
特にCOPYが遅いようです。詳しい人間に聞くとランダムアクセスでは、SCSIがまだIDEを上回るようです。
0点


2001/05/05 00:17(1年以上前)
> IBMのDLTA3070より遅い
どうせベンチマークの数字だけで判断してるんでしょ?
それにWin2000でCopyが遅いのは有名。
あと発熱は少ないけど、振動は大きいよ。またアクセス時の騒音も結構大きい。
ちなみにこの秋に出るであろう次期チーターは激速化します。(w
書込番号:158560
0点


2001/05/05 08:27(1年以上前)
私もDLTAとSCSIのDMVS10000回転の二つを使用していますが、ベンチマークは圧倒的にDLTAが速いですが、実際に600メガのファイルをコピーしてみるとSCSIは半分の時間で済んでしまいます。
それに、IDEの場合はコピーしいるときには他の作業がほとんどできませんが、SCSIの場合はほとんどストレスなく他の仕事が出来ますね。
そう言うわけでDTLAの45ギガを売り払って新しいIBMのULTLA160の10000回転かQuntumのAtlas3が欲しいのですが、いっこうに販売されないですねぇ。いったいどこにあるんだろう???
書込番号:158803
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)