
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年3月1日 17:01 |
![]() |
0 | 1 | 2010年11月7日 02:12 |
![]() |
0 | 0 | 2010年10月21日 01:26 |
![]() |
2 | 0 | 2009年2月22日 21:52 |
![]() |
10 | 19 | 2008年12月23日 15:06 |
![]() |
2 | 7 | 2008年7月14日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST3300657SS (300GB 15000 SAS2.0)
HP ML150G3
RAID5の1台が壊れたので、交換しました。
電源OFFにして、HDDを交換すると自動で再構築完了!
現在順調に動いています。
※ねじは、特殊ネジを使っていました。
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST9146803SS (146G 10000 SAS2.0)
15k回転の発熱や5インチベイ(Smart Drive時)の取り回しの悪さから乗り換えました。
現在はSMART DRIVE Proof25に内蔵して運用してます。
3.5インチベイで運用ができるためPC内部の風の流れを作りやすく
もちろんHDD自体も5k回転のSATAよりも発熱が穏やかな感じです。
10k回転の2.5インチですので速度的にも体感的(これ重要)にも消費電力的にも
かなり満足なドライブです。
0点




ハードディスク・HDD(SCSI) > HGST > HUS153014VLS300 (147G 15000 SAS)
LSISAS3442E-R
146×4
レイド0
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 461.250 MB/s
Sequential Write : 434.973 MB/s
Random Read 512KB : 77.189 MB/s
Random Write 512KB : 80.567 MB/s
Random Read 4KB : 0.967 MB/s
Random Write 4KB : 3.277 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2010/08/28 23:04:05
古いカードなので
SSDは未だ問題ありそうで高価、当分此で我慢しないと。
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > HGST > HUS153073VL3800 (73G 15000 U320)
使用していたHUS103073FL3600 (73G 10025 U320)
を更新のため購入しました。
届いたHDは、SCSIコネクタの形状が異なり
変換コネクタが必要となりました。
Ainex製 SCA-2HDD用変換アダプタ SCA-8068A
を購入しようと探しましたが、
DOSパラ他でも販売終了で困惑しました。
ようやく、同等品が見つかり
ライトアップ SCA-2HDD用変換アダプタ RAD07
http://www.riteup.com/products/diy/rad01.html
を入手し、取り付けました。
(写真で見ると基板は同じ様に見え、同一製品を
違う名称で販売しているのかも?)
10000rpm→15000rpmへと回転数がアップし、
正確な計測はしていませんが、スピードアップした感じです。
使用機種:IBM IntelliStation M Pro 6219-4D6
P4/2GB/U320 SCSI
2点



15k.6を8台注文したのですが,代理店に来週まで入荷しないとのことでとりあえず7台手元に届きました。
まずは1台の性能を検証です。
キャッシュの効果がでないようにMegaRAID SAS 8408の設定を行いベンチをとりました。
Sequential Read/Writeは共に160MB/s超えています。
ランダムはラプターと大差ないようです。
RAIDのベンチはARC-1680ix-16に繋ぎなおしてじっくり検証予定です。
1点

比較のために15k.5(ST3146855SS:146GB)もベンチとってみました。
今でも抜群の性能ですが,最近進化の著しいSATAのHDD達に飲み込まれそうです。
書込番号:8240139
1点

> ランダムはラプターと大差ないようです。
ランダム優位と思っていたのですが、残念ですね。ますますSATAの世界か・・・
書込番号:8241160
0点

takajunさん,ご返信ありがとうございます。
そうですね。ランダムでも圧勝してもらわないと折角の15000rpmが生きてきませんからね。
今後のFirmwareのupによる向上に期待です。
書込番号:8241288
1点

美味しそうなHDD画像、データご馳走様です
善管注意義務違反さんのカキコを読みやっと私も組みなおすモチベーションが
沸いてきました。
ちょっと疑問なのですがやはりサーバ用途が目的なのでしょうか?
いえ、ゲーマーからしますと8発はいくらゲームキチガイを自認しつつも
手が出せない価格帯ですので^^;
やはり鯖用途なのかな?と思いまして。
書込番号:8242129
0点

Yone−g@♪さん,ご返信ありがとうございます。
私は普段,DIGAで録画→GS→HDRECS経由でキャプチャ-した動画を大量にエンコードするのですが,同一PC内のアレイ間やLAN経由のPC間で50〜100GBのdataを頻繁にやりとりするので転送速度をできるだけ高速化するためです。
ただし,LANはGigabit Ethernetの転送速度の理論値が所詮1000Mbps⇔125MB/s程度なのであまり高速なRAIDアレイにしてもその恩恵は受けれませんが・・・。
というのは表向きの理由で,実は写真のSupermicroのCSE-745TQ-R800ケースの前面のHDDトレイを15k.6×8で埋めたかったという単純な欲望が理由だったりします^^;。
現在鯖には一世代前の15k.5を使っています。
書込番号:8242712
1点

>DIGAで録画→GS→HDRECS経由でキャプチャ-した動画を大量にエンコード
なぁんかどっかで聞いたような事を・・・w
だれとは言いませんがね、誰とはw
なんも言わなくてもその内来るでしょうしねw
でもやっぱり160MB/s出るってのは流石ですね。
来年には導入したいなw
書込番号:8244952
0点

15k.5が5台ありますのでRAID 0の速度をHD Tune(MAX)で15k.6と比較してグラフにしました。
6台以降は15k.6のみですが,6台で速度が頭打ちです。
HD Tuneの波形をみると妙な速度の落ち込みが多数みられます。
何故でしょうか?
ARC-1680ix-16にはセンチュリーの2G ECCを積んでいますのでCrystal Disk Markのスコアはキャッシュ内での速度が出ています。
時間が出来たら原因を探ってみようと思います。
■現在の構成
CPU Xeon X5460*2
M/B X7DWA-N(BIOS:R1.1b)
Memory DDR2 FB-DIMM 1G*8
HDD System:WD3000GLFS(on board)
Data:ST3146356SS*7(ARC-1680ix-16)
G/C RADEON HD4850
OS Vista Ultimate (32bit)
書込番号:8246806
1点

最近毛が抜けてきた!!!さん,ご返信ありがとうございます。
>でもやっぱり160MB/s出るってのは流石ですね。
>来年には導入したいなw
そうですね。Sequential Read/Writeは抜群なのですが,ランダムは15k.5からあまり進歩していないようです。
15k.5が登場した時はとんでもない値段でしたが,それに比べると15k.6の値段はリーズナブルです。
やはり安価で高性能なSATAの台頭が影響しているのでしょうね。
書込番号:8246874
2点

善管注意義務違反さん
なるほど・・・。
ランダムアクセスは15K5と変わりませんか?
なら15K5を買い増しで行っとこうかな?
ARECA1680IX-16で15K5・5台でもシーケンシャルはHDTUNEで600MB/Sくらいでるので、差として
は微妙ですね。
SATAも6Gbsになるようですし良くなりそうですが、15000回転が出ないとアクセスタイムはSAS
に追いつかないでしょうね。
それにしてもXEONとQX9650の差はありすぎぐらいありますがHDRECSにGSにDIGAってうちと全く
同じ環境とは驚きです。
スレ違いですがBDに落とすならPowerDirector7Ultraお勧めですよ。
5.1chも可能でHDRECSでキャプしたファイルを編集からオーサリング・BD書き込みまで一括で
出来るんで便利です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8250008/?s1
とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:8251818
0点

>やはり安価で高性能なSATAの台頭が影響しているのでしょうね。
最近はぼちぼちSASコントローラーも安価なものが出てきてますんで、オイラみたいな見栄っ張りな貧乏人には嬉しいんですけどね・・・w
何か言ってて悲しいけど(^^;
ASUSのX58搭載品にはSASコントローラーが乗るみたいですし、これからはコンシューマー向けにも普及しそうですね。
書込番号:8253023
0点

Solareさん
>それにしてもXEONとQX9650の差はありすぎぐらいありますがHDRECSにGSにDIGAってうちと全く同じ環境とは驚きです。
HDRECS積んでいるのはメインマシンで最近までCPUはQX6700でしたが,劇的に安くなったQ9550に変えました。クロック数はやや増し程度ですが,SSE4によりエンコ速度は劇的に早くなったので,CPの高さに満足しています。
Xeonマシンは現在のところエンコ&HDDのベンチ専用になっています^^;。
HDRECS・GS・DIGAの組み合わせは去年HDRECSが出たときに某巨大掲示板で有名でしたので,私の友人にも何人かいます。
>スレ違いですがBDに落とすならPowerDirector7Ultraお勧めですよ。
実はめんどうくさがりなので,ほとんどの動画はファイルサーバー(Opteron254マシン健在です)のHDDに入れたままになっています。
Solareさんにのお勧めのソフトで少しずつ焼いてみます。
書込番号:8263930
1点

ランダムアクセス
15.6は15.5より速いです。HDDの数によって0.1ms〜0.3msの差.......。
書込番号:8302728
0点

すいません
やっぱりSASはうるさいですか??
書込番号:8310847
0点

>doraemonnさん
どう言う趣旨で聞いてる??
うるさいorうるさくないだけで言うならうるさいでしょうね。
ただ、普通この手のHDDを使ってる人はその他諸々が爆音仕様だからHDDの音なんざ気にも掛けんでしょう。各言う私もそうですしね。
そう言う意味では聞いても意味無いです。
って、書いてる内容みりゃ大体分かりそうなもんですけど?
書込番号:8310902
0点

って、書いてる内容みりゃ大体分かりそうなもんですけど?
>そうですね すみませんでした
書込番号:8311118
0点

doraemonnさん
最近毛が抜けてきた!!!さんが仰るように,私はこの15k.6をSupermicroの爆音サーバーケースに入れているような環境ですので,純粋なHDDの動作音に関してコメントできません。
ただ、15k.5と15k.6を比較するなら,データ・シート上は両者ともアイドル時3.6belsとなっているので,動作音に関しては新旧モデルで変わりはないようです。
もともとエンタープライズ・サーバー目的の製品ですので,動作音に配慮する必要はないでしょうからね。
話は変わりますが,動作音を気にするなら進化の目覚ましいSSDですね。
私も9/25に発売が予定されているINTEL製SSDに注目しています。
書込番号:8311394
1点

SSDがもっと安くて大容量になってくれればいいんですけどね…
まだまだ高いし容量もすくないですしね
書込番号:8312052
0点

さすがに最速ディスクですね。家もブートにラプター入れて高速化図りましたが、コストパフォーマンス考えると、SASの方が良いようなので、最近やっとSAS導入しました。146GB単体で120M/s超えますが、此れには遠く及びません。欲しいですが、私には高過ぎて手が届きません。1.5T×8の費用捻出出来ずケース電源カードケーブルまでで中は未だ空のままでじき1年になろうとしています(元は1T×12の計画でしたが1.5Tが1Tに匹敵する価格になった為、それでも10万は掛かります。)。
この暮れも肥大化したストレージの安全の為、UPS購入に7万強の出費です。勿論ローンです。此れで月々の返済3万超過と相成りました。正直言って最近嫁が鬼に見える事があります。大変怖いです。皆さんは嫁に内緒で買い物する時どうされてますか。
レイドも読書き共に500M/s超えてくれると使える様になります。論理ドライブ2Tが基本になっていますので、1時間強で読込もしくは書込みが出来る計算です。USBだと最低1週間は必要ですから、バックアップでも余程の暇人でしか使用出来ないでしょう。皆さんもやはりバックアップは同容量以上のレイドにしていますか。現状フルバックアップ可能なリムーバルメディア無い以上ドライブごとのバックアップで何とか遣り繰りするしかないでしょう。98VXで初めて以来、常にバックアップは頭の痛い問題でした。
書込番号:8822888
0点

>皆さんもやはりバックアップは同容量以上のレイドにしていますか。
バックアップに同容量のRAIDはかなりC/Pが悪いと思います。
それなら,オリジナルデーターをRAID5かRAID6のアレイで運用する方が現実的です。
私は速度重視ですから,作業スペースはほとんどストライプアレイでバックアップは単機のHDDに分散して行っています。
バックアップに対する考え方は個人によって違いますし,扱うデーターの種類・重要度も様々ですので難しいですね。
書込番号:8827878
1点



4週間でアメリカからCheetah15k.6 *4台 やっと・・・揃えました。
ベンチ数字を見るために揃えました......。売る予定があります。 変人になりました。
全アジア15.6Kどこでもないのもです.....。自慢か。。(笑い)
Solareさん、最近毛が抜けてきた!!!さん もし欲しいなら買ってくれませんか?
税金30ドル(4台)+ 運賃90ドル(2回)+ Cheetah15k.6 146GB *4台
=計算すると1台 270ドル位です。
保障なし新品です。いい値段か悪い値段か?わからないです...........。(笑)
1点

ご祝儀価格のらぷたん300に比べりゃ安い!
ってまだオススメ頂きましたカード購入に踏ん切りついてません(笑)
他の皆さん…壁さんあたりがコッソリ貯めてそう…。
書込番号:8063370
0点

低価高品質さん
ベンチ結果期待してます。
私もMtoronの2.5インチ版確保しました(1台だけ)。
あとどれくらい集められるかわかりませんが、2台目が来るまでにデータが消えない事を願っ
ております(^.^)
1680IXでは認識しない(*ノ_<*)
>全アジア15.6Kどこでもないのもです
たしかに日本にはないみたいですね。
書込番号:8064196
0点

Yone−g@♪さん
どうも^^ 頑張って買ってくださいね。1680〜♪
問題があれば、Solareさんから聞いてください、プロだよ〜〜♪
Solareさん
Mtoron SSD BIONS UP
http://www.mtron.net/English/Customer/firmware_018.asp
SSDと接続すると、電源が要注意です。過電流があったとき、作動しないことがあります。^^
4台検証は、明日やってみます。 いまPC問題がありそうです。
書込番号:8064289
0点

PC SPACE
CPU:Core2Quad Qx9650 4050MHz
VGA: GV-N28-1GH-B GTX 280
MEMDR2-1200 5-5-5-15
RAID CARD Adaptec RAID 2405
Maximus II Formula
ST3146356SS 4台
Power:OP-1000W
OS:Windows Vista SP1 64
Case:検証台
こんなもんだ〜〜Adaptec RAID 2405
やっばり安いRAIDカードに................。
450MB/s! このよう限界に見えます。
最大600MB/s.......。無念でした。@@
書込番号:8067040
1点

>450MB/s! このよう限界に見えます。
でも最内周が4台で400MB/Sec位出てるんでHDDとしては15K.5よりは優秀そうなのが伺えますね。
私は単にセキュリティーのあるなし位の差だと思ってましたんで、そうではなさそうですね。
また手放す前に機会がありましたら1680でも試してみて下さい。
私には参考になるレポありがとうございました。
書込番号:8067752
0点

レポお疲れ様です。
やっぱりパフォーマンスUPはしてたんですか・・・
去年発表で中々発売しないし、興味はありましたが、オイラは先日15.5を4個買っちゃったんで手持ちが・・・(^^;
書込番号:8069910
0点

Cheetah15k.6 非常に静かです、どんな3.5 ハードディスクより静かです、
腕 時 計(機械式)のような音にびっくりしました。
消費電力アイドル時、4.2〜4.8W位です。
15000回転のハードディスクに対してすごく低いだと思ういます。
書込番号:8076981
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)