
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2008年7月7日 22:33 |
![]() |
2 | 5 | 2008年2月7日 11:22 |
![]() |
1 | 0 | 2007年6月23日 16:53 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月19日 23:17 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月6日 01:08 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月18日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST3146855SS (147G 15000 SAS)
ふ、ふふww
俺自重www
俺、自重しろwwwwww
・・・・はい、そうです。
またセットアップで徹夜&変に酒が残っております。
本音を言えば15k.6がほしいと思ったんですが、購入店の話では恐らくES品的な扱いのものが今年の冬(08.Q4)で正規品が本格的に出回り始めるのは来年頭(09.Q1)辺りだそうで、しかも「現段階での海門の話では・・・」と言うのを相当大事な事だったのか3回言われましたww
昨年9月発表だと思いましたが、何があったんでしょうか?
Savvio15k.2とかもどうしたんでしょうかね・・・?
まぁ個人輸入する程の気概はないし、初SASだし、(仕事では扱いますが)今月は今週末しか暇ないし、って事で買ってきました。
って訳でASR-2405にて4発15k.5、もちろん漢は黙ってストライピングでのHD Tune(Ver2.55です)
最内周でも280MB/sってのは15000rpmは流石ですね。
実際にセットアップするのに色々とファイルの読み書きをさせましたが、やはり一台とは根本的に差がありますね。らぷたん8発のストライピングですらもっさりに感じますw
ほかにも色々試したいのですが、流石にちょっとは寝ないと人格崩壊を起こしそうなんでまた後ほどやった事をUPしたいと思います。
ちなみに今日の作業用BGMはウサテイと優曇華院(無論IOSYSのフラッシュ)とチーターマンのプレイ中サウンドですw・・・要らない情報だなw
2点

では私も自重を忘れて・・・。
ST373455SS×5台RAID5からRAID0に変更。
どちらにしましても、そのRAIDカードCP良いですね。
アクセスタイムもめちゃ早ですね。
このHDDだと何台くらいまでストライピングの速度がリニアに上がるんでしょうね。
書込番号:8041563
1点

solareさんが自重しないw
にしても意外とってのも変な言い方ですが、WD3000GLFS×4も結構速いですね。
本気で作業エリア用に良いかなと思ってきました。
・・・って言うかsolareさん、すごい気になるのが一番右の画像に「エンクロージャー」って書いてあるんですけど・・・買ったんすか??
書込番号:8041606
0点





ハードディスク・HDD(SCSI) > HGST > HUS103073FL3800 (73G 10025 U320)
2002年製のIBM M-Proというディスクトップを使っています。
RIMMに850チップセットという希少種です。
メモリが1.5Gに増強されているものを、一昨年中古で全部入り5万円ということで、購入して使っていました。
このPCのハードディスクは36Gで、基本OSだけを入れて使っているのですが、そろそろハードディスクを換装しようとこのハードディスクを購入しました。
まぁここまではあまり考慮していなかったのですが・・・。
SCSIのケーブル(コネクタ)が違っていることに作業始めてから気づき、真っ青!
だって、たった73Gで2万円近い買い物!
これだけ出せば、SATAで500Gだって買えますもの>。<
自分を呪いました。 そんな基本的なことすら知らなかったのかって。
SCSIは基本的に互換性のあるものと思いこんでいました。
SCSI160規格なんです。M−Proは。
そこまでは仕様書で確認してました。
しかし、コネクタ形状までは考えていませんでした。
頭の中は、「2万円無駄にするか、あと2万円出してインターフェイスボードを購入するか」
実は、これすら間違っていました。
そう。このハードディスクはホットスワップ用のコネクタ形状だったのです。
この上インターフェイスボードも購入していたら、きっと1ヶ月は落ち込んでいたことでしょう。
で、どうした・・。
昨日秋葉原を歩き回り、見つけました。
ホットスワップ用のコネクタをワイドSCSIに変換するコネクタ!!
1500円の投資で、このハードディスクは無駄にならずにすみそうです。
まだ換装作業は行っていませんが、ようやくバージョンアップの目処が付きました。
このコネクタもSCSIの減少により、希少種となっているようですから、もし私と同じようにSCSIハードディスクの換装を考えておられる方は、一つの選択肢として考えても良いのではないでしょうか。
最後に、このコネクタをいまだに扱っていた(また相談に乗っていただけた)店舗様にお礼申し上げます。
http://www.network1.jp/
http://www.pcserver1.jp/
多謝
1点

わがままっ子さん、こんにちは。
ユーザーではありません。
発想の転換でいきませんか?
じゃんぱらあたりではSCSI関係製品は捨て値で売られていたりします。
購入希望者が少ないからでしょう。程度の良し悪しはあるかと
思いますが、コストパフォーマンスはいいですよ。
私の友人もまだSCSIシステム使ってます。
書込番号:7340710
0点

いい方向に解決しそうで何よりですね。
なおタイトルが、知らないって悲しぃ〜 ということですので一応ツッコミを入れておきます。
>>IBM M-Proというディスクトップ
据え置き型PCのことは、机の上に置くPCということで『デスクトップ』PCと呼ばれます。決して円盤の上のPCという意味になる『ディスクトップ』ではありませんので覚えておいてください。
マイコンピュータなどアイコンが表示されるWINDOWS起動画面も同様に『デスクトップ』です。
また厳密に言うとM-Proはいわゆる個人ユーザー向けの『パソコン』ではなく、IntelliStationという企業向け『ワークステーション』となりますので仕様もそれなりにハイグレードです。
書込番号:7340944
0点

どうにか換装完了
さて、パーティションの拡張が完了すれば終わりなのだが・・・。
やり方忘れてる〜〜(泣)
せっかく開き領域が倍以上あるのに、有効に利用できていない。
もう少し勉強ですね。
(だれか教えて〜〜〜)<=心の声(泣)
書込番号:7344362
0点

自己レスです
先ほどユーティリティソフト(Acronis Disk Director Suite 10.0)をダウンロード購入しました。
今夜自宅でいろいろいぢくりまわしてみます。
このソフトで良かったかどうかは、やってみないと・・・。
しかし、投資金額が・・・。
インターフェイスの載せ替えも検討した方が良かったかも。と、考えると後悔するので、勉強のつもりでいろいろ試してみます。
書込番号:7345393
0点

どうにかイメージ通りの設定完了しました。
反省点
SCSIのこと、よくわかってなかった。
ウルトラ320のハードディスクは、ウルトラ120の設備に搭載できる。
同じ規格のSCSIでも、コネクタの種類は複数ある。
一つは内蔵用のコネクタ。もう一つはホットスワップ用のコネクタ。
内蔵用の68-pin SCSI connectorをちゃんと選ぶこと。
※ ホットスワップの設備が整っている方は、当然80ピンを選んでくださいね
今回わからなくて、80-pin SCSI connectorのものが届いてしまい、焦りました。
(参照) http://www.hitachigst.com/hdd/support/10k300/10k300eis.htm
80-pin SCSI connectorを68-pin SCSI connectorに変換する部品がまだ購入できたため、無駄にならずにすみましたが、見つからなかったらと思うと、冷や汗いっぱい
σ(--#)アタマイターッ
なんとか換装もすみ、どうにか(多少)快適な環境になりました。
次はPCの入れ替えの方が楽ではないかと反省。
コストと時間と効果を考えれば、結局新たにPCを用意した方が、CPUのパワーも上がっているので、急いでいる場合には簡単だなと思ってしまいました。
今回のハードディスク入れ替えにかかった費用
16G→73Gへの換装
ハード代 約2万円(ハードディスク+変換コネクタ)
ソフト代 引っ越しソフト 5000円
ソフト代 ハードディスクパーティション管理ソフト 4000円
時間 結局作業開始から終了まで約10日
これだけのコストと時間をかけて、作業効率が上がったかと言えば、CPU(P4 2.4G)のパワー不足のため、多少ハードディスクが原因の遅延が解消したくらいで、ほとんど変化なし(T_T)↓
あと5万円程度上乗せすれば、それなりのPC(といっても、今のやつより処理は速い)に入れ替えることもできたと思う。
2002年製のIBM 2669M−Proはそれでもあと2年は生き残って欲しい。
(気がするだけで、今回の件で物欲がちょろちょろと・・・)バキッ!!☆/(x_x)
失礼しました。
書込番号:7354478
1点



ハードディスク・HDD(SCSI) > HGST > HUS151436VL3600 (36G 15000 U320)
今まで使っていたCheeter 10K.6から交換したんですが、元
気な音を出しています。あまり静穏にはこだわらないんです
が、ちょっと気になるぐらいですね。CryrtalMark09でHDDス
コアは1000近くアップしたんですが、あまり体感上はかわら
ないです(まだ交換したばかりですが)。
MB P5W DH
CPU E6700
MEM 2G
ASC-39160
READ 69M
WRITE 71M
ただREADは35Mまで落ち込むことしばしばです。
これなら交換する必要なかったかも…
1点



Atlas 15K II と Cheetah 15K.4 の比較記事が、Digit-Life にアップされてたので、張っときやす。
Maxtor Atlas 15K II versus Seagate Cheetah 15K.4
http://www.digit-life.com/articles2/storage/maxtor15k2.html
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST373207LW (73G 10000 U320)


Cheetah10K7が出ていましたので購入してみました。
DISKの回転音はさほどうるさくないが、Seek時の音はそれほで静かないCheetah15K3と変わらないみたい。
発熱はかなり低いと思う(裸でPCケースの上に置いた状態)、ただチップが多少熱をもつ。
ST373207LWのHDBench ver3.40 beta6 の結果
MB Gigabyte GA-8KNXP Ultra-64
CPU P4 3.4G
SCSI Chip Adaptec AIC7902B
OS Win2K
Read Write RRead RWrite
69659 72727 12699 23315
15K3より遅く、期待をした程ではなかったです。
0点

いつも参考にさせて頂いています。
私も予約がしてありますが、なんかがっかりですね。今回は発熱抑制に留まったみたいですが、それだけでも来年の夏場に向けては安心材料です。迷ってしまいますぅ。
書込番号:3644797
0点



2004/12/18 22:13(1年以上前)
Bioethics さん 今晩は
Cheetah10K7よりAtlas10KVのほうが速いようですね。
75MB/S位はでると予想していたのですが、はずれでした。
Bioethics さん は凄いですね。
このHDDも予約してましたか。
かなりのPCパーツを持っていますね。
購入したPCパーツの使用感をぜひお聞かせ下さい。
Cheetah15K4がまだ出てきませんね。これがどのくらい速いか。
でもあまり期待しない方が良いかも知れません。
書込番号:3651876
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)