
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年11月23日 13:52 |
![]() |
0 | 4 | 2010年4月24日 10:58 |
![]() |
4 | 18 | 2009年7月24日 13:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


普通のHDDってどんなやつ?
SATAのHDDのことなら、インターフェースの違いだね。
書込番号:12825988
0点

きゃずくんさん こんばんは。
SCSI
http://ja.wikipedia.org/wiki/Serial_Attached_SCSI
おまけ
私のホームページの ハードデイスクの纏め欄 ( 2011-03-11〜) や ハードデイスク HDD欄 などご覧下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:12826122
0点

まずインターフェースが違う、今となっては「枯れた」と表現するより
化石化しつつある規格でもありますな。
回転数が高く(10000〜15000回転)連続した読み書きの性能は今でも一級品ではありますが
何せ導入コストが高いのでサーバー用途以外で一般的な人が趣味で
買うには覚悟が要る値段の品物
メリットは高い耐久性と安定性(当然ながら工業製品故のアタリハズレはあるでしょうけど)
ディジーチェイン(数珠つなぎ)が出来る事
デメリットは騒音、ランダムアクセス性能(SSDの方が優秀)
コスト、容量も割高
違いについてご自分で検索出来ない方が買うモンじゃねぇです。
(悪意な文章な意味じゃないので一応、SCSIのカードも必要ですし規格も新旧あり、値段、性能もピンキリなため)
今は寿命が未知数な以外性能はSSDが勝ってますし
弱点も日々改良されつつあります。
購入対象にはならないかと。
書込番号:12826847
0点

>scsiと普通のHDDはなにが違うんですか?
SCSIはインターフェースの仕様の一種。HDDはデバイスの一種。
そもそもまったく違うものを問い合わせているので答えようがない。
SCSIはHDD以外にCD-ROMやスキャナーなどを制御する(PCにつなぐ)事ができる。
HDDは、SASI,ATA,SATA,SCSIなどのインターフェースを持つ製品がある。
書込番号:13802263
0点



皆様おはようございます。
http://kakaku.com/item/00200615657/spec/
のパソコンを使用しているのですが朝起きるとキュッキュッっとパソコンの中から音がするのです・・・。
そこでHDDを取り替えてみようと思ったのですがインターフェイスや回転数等よくわからないので御知恵を拝借したいです。
このHDDだとお勧め等のアドバイスをいただければ幸いです。
0点

パソコンを分解できるならHDDを取り出して調べてみたら良いと思います。
ただ音の発生源が、HDDとはかぎらないのでまずは、メーカーに相談してみたら良いと思います。
書込番号:11273787
0点

CrystalDiskInfoで、ある程度HDDの内容確認できますので、あとは型番からネットで回転数など
調べてみてはどうですか。
http://crystalmark.info/
書込番号:11273864
0点

tora32さんに同意ですが、一応HDDの情報も。
とりあえず静音重視ならWESTERN DIGITAL、速度重視なら日立(HGST)にしておけば問題はないと思いますよ。
書込番号:11273875
0点

tora32さん、尻尾とれたさん、maybexさんありがとうございます。
取り外してみたところTOSHIBAの
http://www.keian.co.jp/products/products_info/mk1034gsx/mk1034gsx.html
でした。
日本製である日立がいいなっと思っているのですが2年以上前のパソコンなので最新のを買ってもいいのか不安です。
同じ理由でtora32さんの仰って頂いたサポートに出した場合診断だけで
お金がかかってしまうので最悪パソコンを買い替えようと思います。
書込番号:11274250
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST3146356SS (146GB 15000 SAS)
初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えていただけないでしょうか?
SASのHDDでシステムを構築したく、このHDD2台(最終的に6台にする予定)とAdaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KITを購入しました。
SASはSATAとコネクタに互換性があるということで安心して購入してきましたが、いざくみ上げようとしたところ、SATAで使っていたケーブルと電源コネクタでは接続することができませんでした。
そこで質問なのですが、SASのHDDを上記のRAIDカードにつなぐ場合はSAS専用のコネクタみたいなものがあるのでしょうか?それとも、SATAケーブルを改造などする必要があるのでしょうか?
自分でも少し調べてみたのですが、SATAと互換性があることぐらいしかわからず、RAIDカードの取説には、「内部ドライブを適切なケーブルを使用して接続し、コンピュータカバーを閉めます。」としか書いてない為、途方にくれています。
そこで、すでにSASを使用していらっしゃる諸先輩方はどのような方法でHDDを接続していらっしゃるのかお教え願えないでしょうか?
お勧めの変換コネクタもしくはSASケーブルがありましたらご教授いただければ幸いです。
余りにも初歩的な質問で、お恥ずかしいのですがご指導の程、よろしくお願いします。
0点

http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=174
の様なケーブルを使います。ACK-I-mSASx4-SAS4x1-FO-0.5M(上から2番目)が良いでしょう。
長さが足りないときは3番目。
SASはジュアルリンク(読み書きが同時に出来る)なのでSATAケーブルでは動作しません。反対にSASケーブルはSATAに使えます。同じように見えますがSASコネクターの裏側にも端子あり。
書込番号:9773332
0点

言い遅れましたが
お勧めのケーブルはAdaptec純正のケーブルです。(私も使ってます)
書込番号:9773358
0点

またまたしつっここく。Adaptec5805最近ファーム、ドライバー、ASMがアップされたのでお忘れなく。
書込番号:9773389
0点

ディロングさん、こんばんわ♪
ありがとうございますペコリ(o_ _)o))
ようやく理解できました。
SASケーブルをSATAに繋ぐのは○
SATAケーブルをSASに繋ぐのは×
ということなんですね。
互換性があるとしか読み取れず、勝手に両互換かと思ってました。
お勧めいただいたケーブルを購入したいと思います。
ついでにドライバやファームもアップしたいと思います。
またどうしてもわからないことがあったら質問させていただくかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
ありがとうございましたペコリ(o_ _)o))
書込番号:9777975
0点

判る範囲でお答えします。こちらこそよろしく(同じ5805ユーザーですもんね)
他にもエスパーがいますもんで
くどいようですがASMは設定するときはWINDOWSのユーザーパスワードを設定してユーザー名はローマ字のほうが良いですよ。(同じパスワードを使いログインします)
書込番号:9778814
0点

ディロングさん
もう見てないかと思いますが、無事に接続できたので報告します。
構成
CPU Core 2 Duo E8600
M/B P5Q-E
I/C ASR-5805
HDD ST3146356SS×4台 RAID0
VGA GV-NX96T512H
6台構成にしたかったのですが、HDDが在庫切れということでとりあえず4台で組みました。
ケーブルはお勧め頂いた純正のケーブルを使いました。
満足のスピードです。
ありがとうございました。
書込番号:9812989
2点

書き込みがあったときはメールが来るので見ていますよ。
まずは無事に構築できておめでとうです。
CrystalDiskMarkのテストは1000MBでやらないとボードのキャッシュのスピードを測定してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8240085/
↑にサンプルがありますので見て下さい。
>満足のスピードです
これで満足しなかったらもう上はないでしょう。デュアルリンクなのでベンチより体感はいい筈。と思ってます。SSDではベンチは早いですがいろいろ問題もありそうなので・・・。
書込番号:9814207
0点

ご教授いただきありがとうございますペコリ(o_ _)o))
違うとこでも指摘されましたのでやりなおしてみました。
こんな感じでしょうか?
個人的にはSSDにはまだ行けないですね。
各所で言われている諸問題の解決待ちです。
書込番号:9814691
0点

こんばんは〜
寝不足な猫魚さんの5805のスレから飛んできました(^^ゞ
で、ここを呼んでチョット?だったので、横レスなんですが失礼します。
ディロングさんがお書きになっている
>SASはジュアルリンク(読み書きが同時に出来る)なのでSATAケーブルでは動作しません。
これは僕の理解とちょっと違っているのです・・・
>ジュアルリンク
これはSASのデュアルポートの事ですか?
SASはデュアルポートをサポートしていますが・・・・
読み書きが同時に出来るのは、「デュアルポート」ではなく「全二重」の事では無いですか?
デュアルポートはSAS HDDのポート1とポート2(裏側に付いている奴)を使って、別々のホストからアクセスしたり、2つのポートをまとめて6Gbpsの1ラインとして利用する。
事だと思っていたのですが???
また
>・・・なのでSATAケーブルでは動作しません。
というのも、違う気がします。
ご承知のようにSAS HDDにはSATAケーブルは物理的に付きません。
なので、作動しない。ではなく、根本的に付かない。が正解かと。
如何でしょう?
書込番号:9815771
2点

ジュアルリンクとは初めの質問でのSATAに対して2つのSATAがあるとの答にしたことで便宜上使いました。正確には 双葉パパさん が言ってる全二重と同じ意味で使いました。(初めのレスから読んで貰えると分かって貰えるかと思いますが・・・)
デュアルポートとはサーバなどで使われるワイドポートと同じ意味ですよね。私の使ってるSAS・HDDにはありませんが。
>・・・なのでSATAケーブルでは動作しません。
と言うのはその通りで例えSATAを加工して取り付けても動作はしないと意味です。勿論SATAケーブルをそのまま挿そうと思っても挿せませんが。
無茶な人はSATAケーブルを挿そうとしている方も居そうなのでの答です。
以上ですがよろしいでしょうか?
書込番号:9819496
0点

ディロングさん、こんばんは。
丁寧なご回答ありがとうございましたm(__)m
チータ君も遂に6Gbps対応の7シリーズが発表されたようですね。
しかしまぁ、HDDではまだそこまでの帯域を必要としていないですから、有り難みは少ないですかね。
どちらかというと、SSD用にSATAの方が6Gbps欲しくなるのでしょうね。
しかし、1ポートで6Gbpsあるとなると、カード側はPCIe x16とかになっちゃうんでしょうかね?
どこが初物をだすか興味深いところです。
LSIあたりかな〜
書込番号:9856479
0点

>チータ君も遂に6Gbps対応の7シリーズが発表されたようですね
まだ対応カードが無い状態ですね。USB3,0を含めて今年の終わり頃から色々新機能搭載のマザーも出そうですね。
双葉パパさん はX48に行きそうなので健闘を・・・。
私のPCの使い方ですと暫くはこのままで時代遅れになるまで使います。途中で間がささなければ良いのですが・・・
ここのスレ主さんもその後順調そうで良かったです。SSDは色々ここでも取りざたされてますからもうちょっと待ちですかね。(安いのは使ってたんですが・・・)Intelも2,5万台まで下がりましたが
書込番号:9857164
0点

スーパー●の板なんかには、既にLSIのSAS6G対応チップがオンボードされてますから、HBAもいつ出て来てもおかしくないと思います。
がしかし、SAS2.0、SATA3.0、USB3.0。
いずれもチップセットの帯域を何とかしないと、有り難みがないですね。
特にインテルのは。
書込番号:9858866
0点

私のPCは少なくても1年間は様子見です。
出始めは色々不具合が多そうだし、今使ってるキャプチャーボード(MTVX2004)も捨てられそうも無いので・・・
書込番号:9858984
0点

ご無沙汰してました。
RAIDカードのとこでも書き込みましたが、HDDを追加したのでご報告に戻ってきました。
CPU Core 2 Duo E8600
M/B P5Q-E
I/C ASR-5805(前回購入)
HDD ST3146356SS×6台(前回4台、今回2台購入)
VGA GV-NX96T512H
OS WindowsXP Pro SP3
冗長性確保を目的として2台追加でRAID5EEで組んでみたのが画像1と画像2
んで、なんかまだカクカクしたのでRAID0にしたのが画像3と画像4
ゲーム用鯖なので、冗長性よりも快適性かなぁと思って、RAID0で運用することに決めました。
落ちたら落ちたで、困るのは自分と友達だけということで(笑)
この構成で様子見てみます。
書込番号:9893564
0点

寝不足な猫魚さん こんばんは
素晴らしいスピードですね(SASの6台RAIDだから当たり前か?→合計90,000rpm)
こちらのベンチも
ST3146855SS の4台でのRAID0です。Cドライブは50GBでEドライブを残りです。DドライブはSATAでRAID5です。Eドライブの落ち込みは激しいです。
寝不足な猫魚さん のベンチと比べるとランダムが同じ位で、シーケンシャルが台数分で違ってますね。ST3146356SS はシーケンシャルが単体で160GB位出るのですが・・・(855SSは125GB位)ですがどちらも少し遅いような気が・・・?
今日改めてマニュアル(インストールおよびユーザーズガイド)を読んでたらSAS特有の設定がありそうですね。(P90) 確認はしてないのですがPHYRateという項目がありSASの転送スピードをカードが調整してるらしい。(初期値はAUTO) ここいら辺も関係してるかも? PHYとは簡単に言うと双葉パパさんが言ってるSASポートです。
後私のマザーはGA-X48なのでPCIEX16が2本ありますのでここいらも違うのでしょうかね。
書込番号:9893851
0点

寝不足な猫魚さん、こんにちは。
ホントに6台にしたのですね!
カメラでもそうですけど、なかなかコアな散在の仕方されますよね〜
人のこと言えないけど(^^ゞ
RAID5EEって何じゃ!?と思って、アダプテックの説明書を読んじゃいました。
ホットスペアならぬ、ホットスペースというですね。
RAID5EEよりはRAID5の方がパフォーマンス高いんじゃないですかね?
ま、冗長性を割り切ればRAID0でしょうけど・・・
ディロングさん、こんにちは。
先日はどうもでしたm(_ _)m
>PHYRate
これは僕が使っている3wareの9690SAでも似たような設定はありますが、多分SAS云々ではなく、転送速度を1.5Gbps又は3Gbpsに固定するか、それともAUTOにするか。
と言うことだと思っています。
設定とは別に現状のリンクが1.5Gbpsか、3Gbpsのどちらになっているか、BIOSかユーティリティから確認出来ますか?(3wareだとどちらでも確認出来る)
現状の接続が、1.5Gbpsとかになっていない限りは問題ないように思います。
固定とAUTOでもしかしたらBIOS読み込みに多少は差が出るかも知れませんが、大勢に影響はないと思いますよ。
書込番号:9900265
0点

双葉パパさん こんにちは
PHYRateの件、ありがとうございます。
Adaptec Storage Manager で見ると3.0GB/Sになってますので問題はなさそうですね。
ベンチだと随分ばらつきますので何が原因かな? なんて思ってました。
>RAID5EEよりはRAID5の方がパフォーマンス高いんじゃないですかね?
大規模なシステムですと5EEで、小規模だとRAID5なのかななんて思っちゃいますね。
カードを使うと書き込みスピードもRAID0と同じぐらい出ますし。(台数ー1ですけど)
RAID5EEならRAID6?なども検討ですかね。
書込番号:9900301
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)