
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年12月2日 20:50 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月21日 15:14 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月22日 03:23 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月14日 01:56 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月12日 10:12 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月5日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)


先週末にST318452LWを購入しましたが、
認識するがWinが起動途中でコケ、又は、認識しながWinは正常起動。
と言う状態で、困っています。どなたかご教示下さい。
------------------------------------------------*
1.認識するが、Windows Me起動が途中でコケるケース:
終端抵抗---ST318452LW--既存Ultra2 HD--Adapetc AHA2940U2W
(LVD対応) (ID:1) (ID:0,Boot) (ID:7 Ultra2 アダプタ)
Winは、「ロゴまで表示->勝手に再起動」の繰り返しになります。
2.認識しないが、Windows Me は正常起動するケース:
終端抵抗---既存Ultra-2 HD--ST318452LW--Adapetc AHA2940U2W
(同上) (同上) (同上) (同上)
--------------------------------------------------------
ST318452LWは買ったままの状態で、
低レベルも含めフォーマットはしていません。
上記SCSIアダプタと組合せ可能であることは、
Seagate社に確認済みです。
OS : Windows Me 4.90.3000
CPU : Pen3 850MHZ(@952MHz)
RAM : 512MB
既存HDD: Seagate ST39173LW
宜しくお願いします。
0点


2001/11/26 22:07(1年以上前)
CPUのオーバークロックをやめれば?
書込番号:394548
0点


2001/11/27 11:07(1年以上前)
同感
というかコレってネタ?
書込番号:395349
0点


2001/12/02 20:50(1年以上前)
レス有り難う御座いました。
購入元に持ち込んだところ、
今回の為に購入したケーブルのピンが、
曲がっていたことが分かりました。
元々使っていた、カード付属のケーブルに戻したら、
直りました。
また、起動途中にコケる件は、
電源がキツかったからのようで、
一方のHDDで、モーター起動を
遅らせるジャンパ設定をしたら、直りました。
お騒がせしたしました。
ところで、ブートHDを丸ごと
SCSI接続した他のHDに引っ越しさせる
ソフトや、方法を知りませんか?
ノートンゴーストでやってみましたが
上手くいきません。
ちなみにそのブートHDは、C,D,E,F,G,H
とパーティションを切ってあります。
宜しくお願いします。
書込番号:403983
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)


先日、初めてST318452LWを2ヶ月待って購入したのですが
チャチャ....チャチャ....という音が2秒間隔位でしています。
ただのアクセスしている音なんでしょうか?
どなたか、使用している方がいましたら教えてください
よろしくお願いします
0点


2001/11/19 16:26(1年以上前)
これ、うちのもなります。(解決策じゃなくてごめんなさい)
ほっておくとそのうち止まりますが、マウスとか操作し始めると
再び始まります。
WinXPにする機会に思い切ってSCSIカード+ST318452LWにしたのですが、
非常に気になります。他のOSでは試してないけれど、
一度普通のIDEでXPを動かしてみようと思っています。
(今使っている会社のマシンは静かだ・・)
もしかして、WinXP固有の何かが影響しているのだろうか?
書込番号:382814
0点



2001/11/20 23:37(1年以上前)
siteruさんありがとうございます
やはりなるんですね、安心しました。
書込番号:385020
0点


2002/01/21 15:14(1年以上前)
私のドライブも同じようにチャチャチャとなります。
スマートドライブに入れていて、かなり小さくなったのですが、等間隔なので気になって仕方ありません。
設定等で改善できないんでしょうか?
又、10000回転のST318406LWの方は、この断続音がするのでしょうか?
情報御持ちの方レス御願いします。
書込番号:484238
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)


10000rpmドライブと15000rpmドライブでは体感速度に明確な違いはありますか。今、どちらのHDDを購入するかで迷っています。値段にかなり差があるので教えてほしいです。
0点


2001/11/22 03:23(1年以上前)
体感速度に明確な違いがあります。しかし「圧倒的」と言うほどではないかと思います。
書込番号:386974
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318405LW (18.4G 10000 U160)


現在IBMのSCSI HDDを使用しているのですが、かなり騒音に悩まされています。今現在 Seagate の 405LW か 406LW を購入しようか迷ってますが、騒音がどの程度か気になります。どなたかお持ちの方、教えてください。
0点


2001/11/13 10:32(1年以上前)
ST318406LWですが音はほとんど気になりません
ときおり小さな音で「きゅう」と鳴きますが音はそのくらいです
さすがに最近のIDEの静穏モードmaxtorや富士通ほどではないでしょうが家で使っていても問題ないと思います
もしそれでも気になるようなら熱もほとんどないのでスマートドライブに入れることもできると思います
書込番号:373224
0点



2001/11/14 01:56(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
音はあまり気にならないならない程度のようですね。よかったです。
熱がほとんど無いのもすばらしい。もう買うしかないです ^^;
教えてくださってありがとうございます。
書込番号:374365
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)


SeagateのX15シリーズで型番にLCとLWがつくものの2種類が存在するみたいですが、メーカーのHPに行ってもどうちがうのかわかりません。購入を検討しているのでどのように違うのか教えていただけないでしょうか?
0点


2001/11/10 08:34(1年以上前)
LCはコネクタが80ピン、LWは68ピンです。
ご自分のSCSIアダプタに合わせて選べばよいでしょう。
書込番号:367890
0点


2001/11/12 10:12(1年以上前)
LCは下のスレッドにあるSCAなのでサーバー系のマシンを使ってない限り68PINのLWが通常は多いです
Zzz111さんや私のレスでよくわからない場合、お使いのSCSIカード名がわかればより具体的なレスがつくとおもいます
書込番号:371461
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)


こんにちは。
シーゲートのUltra-2 HDDを使ってます。
そろそろ買って3年なり、クラッシュが怖いので、
買い換えを考えています。
これから買うなら、Ultra320-HDD(ST318432LW等)
かなっと思っています。
これって、SCSI-2アダプタ(Adaptec AHA-2940U2W)
で動くのですかね?
駄目なら、ST318452LW (18.4G 15000 U160)
にしようかと思っています。
宜しくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)