
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2001年12月21日 01:16 |
![]() |
0 | 6 | 2001年11月5日 15:12 |
![]() |
0 | 6 | 2001年11月19日 21:14 |
![]() |
0 | 7 | 2001年10月10日 11:46 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月11日 02:07 |
![]() |
0 | 9 | 2001年8月20日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST336752LW (36.7G 15000 U160)


チーターX15(18G)を買って使用していたんですが、ほかの用事でそのHDDは別PCに移してしまいました。代わりに36Gを買ってきて、そこにインストールをしたのですが、ベンチマークをとるとwriteの値が、38M/s位しかでません。readは問題ないんです(57MB/sくらい)が初期不良ですかね?
OSはwindows2kでathlon1.33GHz(KT133A)を使用しています。18GのHDDと全く同じ環境で使用しているのですが、writeの値だけ低いということです。何か問題があるのでしょうか・・・。
0点


2001/11/07 13:35(1年以上前)
ドライバ類は最新のものに放っていますか?
また、ハードディスクのライトキャッシュはどうですか?
以下個人的意見。
SCSIのHDDはベンチマークを当てにするものではないかと。
SCSIのHDDの売りは『速さ』ではなく『軽さ』だと思うのですが。
書込番号:363466
0点



2001/11/08 23:03(1年以上前)
上で書き忘れましたが、SCSIカードはアダプテック19160で付属していたドライバを使用しています。そのほかに必要なドライバはないですよね?
ライトキャッシュについてはすいません、初心者なものでよくわかっておりません。なにも設定していないです。
ベンチマークを当てにするわけではないのですが、同じHDDであれば当然同程度のベンチマーク結果がでますよね?その結果が奮わないということは性能がでていないということかなと思いまして・・・。
軽快さに関しては満足しております。ただ、これよりもより速いものがあるのであれば(ランダムアクセス)欲しいですね。
書込番号:365797
0点


2001/11/09 17:04(1年以上前)
ライトキャッシュについては、19160のBIOS上で設定できると思います。
(19160がデバイスリストを取得している間に、Ctrl+AでBIOS画面に
入れるはずです。)
HDDごとにキャッシュを設定するツールもあったような気がしますが、
記憶が定かではないので、調べてみてください。
同じHDDで、パフォーマンスが出ないという点ですが、
同じHDDでも、書き込む場所が違えば当然、速度に違いが出てきます。
また、型番が不明なのでなんともいえませんが、SEAGATEのHDDは
通称(チータX15やバラクーダ36LP等)が同じでも型番が違うものも
あるので、型番を元にメーカーのサイトでデータシートを探して
みることも疑問の解決になるかもしれません。
書込番号:366830
0点


2001/11/10 20:55(1年以上前)
うちも29160N+ST318406LW(Cheetah 36ES)で同様の症状が出ていたの
ですが、以下のツールを使うことでだいぶ改善しました。
cachectl
http://www.ba.wakwak.com/~tsuruzoh/index.html
バッファセグメント数がデフォルトで19になっていたので推奨の4に設定
してみると、ベンチマークの数値はだいぶよくなりました
(体感はあまり変わらないような気もしますが・・・)
ライトキャッシュもこれで変更できます。ただ、HDDのパラメータを
直接操作するので、ご使用は自己責任でお願いします。
これで設定してもWebで見かけるベンチの数値よりもまだ少し低いので
ほかにも原因がありそうな感じです。
ご参考までに。
書込番号:368778
0点


2001/11/11 21:13(1年以上前)
ありがとうございます。
データをすべて移してから少しいじってみようかと思います。
書込番号:370591
0点


2001/11/16 02:23(1年以上前)
紹介していただいたソフトウェアを使用しても、変更が保存されないようです。EZ-SCSIをインストールしてあるので、SCSIエクスプローラをみるとwrite cashは有効になっていますが、そのソフトでは無効になっています。
バッファセグメントに関してはサポートされていないとでてきてしまいます。ASPI32というのはEZ-SCSIとはべつのものなのでしょうか???
書込番号:377263
0点


2001/11/16 07:00(1年以上前)
EZ-SCSIをWin2000環境にインストールするとかなり古いASPIマネージャを
入れてくれるみたいなのでそのあたりがトラブルの原因ではないかと
思います。しかし現在でもWin2000標準のASPIマネージャはリリースされて
ないはず。(なぜかうちではWin2000でもちゃんと動いたんですが‥)
cachectlと同様のことができるSCSI Device Controllerというソフトがある
んですが(http://www.incl.ne.jp/~norza/)、DOSベースである上にASPIや
モードページに関する十分な知識が必要なのであまりお勧めはできません。
ST336752LWのデータシートを見ましたが、バッファセグメント数は可変で
デフォルト値は14のようです(0x08の13バイト目)。
ただしこれを変えても体感速度はあまり変わらないと思いますので、設定に
自信がなければベンチマークには目をつぶって現状維持がいいかと思います。
チャレンジされるのであれば、がんばってください。
書込番号:377378
0点


2001/12/09 06:44(1年以上前)
This drive is nice, but the Fujitsu MAM3367 is even better, if you can find it!
書込番号:414485
0点



2001/12/21 01:15(1年以上前)
↑これってふじつーからでた新しいHDDのことですか?
私は使ってませんが、店の店員に聞いたところ、単体でのスピードではチーターX15の方が速いみたいです。ただ、内部の転送速度が結構速いので、そちらを活かしたシステムにすれば、性能を発揮することができるらしい・・・。
だれかつかってるひといないですか〜〜?
書込番号:432261
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)


WindowsXPをインストールしてます。あるソフトを使っていてフリーズしたのでリセットしたんですが、そのあと起動できなくなりました。回転してる様子もないんで壊れたかなぁ、と思ってます。これって壊れたんですかね・・・やっぱり・・・。
0点


2001/11/04 23:20(1年以上前)
HDD破壊ですね・・・。
データレスキューをお望みですか?それとも再インスト?
書込番号:359484
0点


2001/11/04 23:21(1年以上前)
もう少し詳しく書いてくれませんか?
それだけだとなにが原因か故障なのか判別できません
一例を挙げると
1:異音はしたか?もしくはするか?
2:BIOSでHDDは認識され、見えるのか
3:BIOSでHDDは認識されるが、起動時にエラーが出るのか
4:何かエラーは画面に表示されるか?
5:その他
場合によってはHDDよりも電源やマザーボードが壊れた可能性も否定できないので
書込番号:359493
0点



2001/11/04 23:31(1年以上前)
すいません。
異音はしてないです。BIOS上からも見えてないみたいで、どこにも表示されてません。エラーとかは出たことないです。オンボードのSCSIを使ってますが、もしかしてマザーが壊れてる可能性もありですか?
書込番号:359507
0点


2001/11/04 23:51(1年以上前)
HDDの電源ケーブルは大丈夫ですか?(他のコネクタに変えてみるとよろし)
だとするのならHDD故障の可能性が高いのですが・・・(動いていないのなら)
知り合いにSCSIを利用可能な人がいたら持ち込んで確認してみるしか手は無いですね
それで動くのなら電源かマザーなどが原因になるのですが
書込番号:359542
0点



2001/11/05 00:03(1年以上前)
電源分岐コネクタを使っていたんですが、これが原因の可能性もありますね。できたらそれが原因であったらいいんですが・・・。ありがとうございました。
書込番号:359554
0点



2001/11/05 15:12(1年以上前)
お騒がせしました。電源分岐ケーブルが壊れてました。300円の安物だったもんで・・・。にゃにゃしさんありがとうございました。
書込番号:360365
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318451LW (18.3G 15000 U160)


RAID5について質問なのですが、今仕事でDBサーバーを構築中で、HDD12個を
RAID5×2(各6個ずつ2ドライブ構成)でやっています。
しかし、どうも処理が遅いようなので、HDBENCHでベンチマークをしたところ
READ:約80MB/秒、WRITE:約7MB/秒
という結果になっていました。
100MBのファイルコピーが20秒弱かかることからもこの結果は実測値と言って
良いと思われます。
私自身、最近自作をしてみて、IDEのHDDで30MB/秒(100MBコピーで5秒弱)
だったので、どうなのかな、と。
どなたかRAID5(IDE、SCSI問いません)でのベンチマークの結果を教えて
いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


2001/10/23 04:38(1年以上前)
僕はRaid5を構築してはいませんが、
Webでベンチマーク結果を調べてみてはどうでしょうか?
http://www.google.com/search?hl=ja&q=RAID5%81@HDBENCH&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
書込番号:340778
0点


2001/10/23 11:19(1年以上前)
RAIDカードがわかりませんがWriteBackのキャッシュがoffになっていると思います
RAID5だとデータの安全性の為、デフォルトでoffの運用が多いです
速度優先のお仕事であればWriteBackのキャッシュをonにしてください
(B/Uをきちんととる運用は当然されてますね)
RAIDカード側のBIOSで設定するものもあればSCCTL等のツールでドライブ毎に設定する物もあります
それ以外ですとOSがWIN9X系だとか・・・まさかね( ̄▽ ̄;;
書込番号:341056
0点



2001/10/23 18:49(1年以上前)
Driverさん、むいむい@土佐さん、早速のレスありがとうございます。
いろいろとHPを読み漁っていましたが、むいむい@土佐さんのおっしゃる
とおりだと思われます。(いじった記憶が無いもので・・・^^;)
現在手元にサーバー本体が無い(納入済み)もので、次回納入先へいく
折にRAIDカードの設定を確認してみることにします。
御指導ありがとうございました。
書込番号:341491
0点



2001/11/07 18:50(1年以上前)
追加報告&質問です。
RAIDカードを調べたところ、READキャッシュ2048KB、WRITEキャッシュ0
という悲惨な状況でした(>_<)
上司に状況を報告したところ、キャッシュがもっとたくさんついているもの
に換えることになりました。
え〜、素人質問で申し訳ないのですが、そもそもREADキャッシュ、WRITE
キャッシュがあるとないとでは何がどうちがってくるのでしょうか。今度
交換するやつはどうもREAD/WRITEの比率が変えられるそうなので、その辺
の設定とかも教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします
書込番号:363803
0点


2001/11/13 11:03(1年以上前)
WriteBackのキャッシュといってもHDDについているものとRAIDカードについている物の2つがあります
HDD単体毎にWriteBackをonにするにはSCSIコマンドユーティリティで行います
http://www.incl.or.jp/~norza/
↑こちらのSCCTLが有名です
ただDBサーバーのRAIDとの事なのでドライブのWriteBackについてはケースバイケースでoffの場合が多いです
(現在のRAIDカードをそのまま使うのであればドライブそれぞれをWriteBackをonにするという選択肢もあります)
今回のRAIDカード上のキャッシュについてですがGORIGORICさんの構築されるDBサーバーの規模や内容がわからないので具体的には答えられませんが
ポイントは業務内容としてDBの更新件数と参照件数の量と比率、データ全体の件数・大きさ、DBの種類です
そこを検討すればおのずとみえてくると思います
RAIDカードにも種類がありますので当然、価格を抑えるとパフォーマンスに影響してきます
またキャッシュ容量も増設可能な物も数多くあります
うちの例でいくとAdaptec 3210Sを使っていて32MBのキャッシュがありますが最大256MBまで増設できます
うちのDBは更新と参照では1:9の比率で個々のデータ量は小さいですがアクセス自体はそこそこ多いです
こうなるとwriteは小さめでreadを大きくしてreadのランダムアクセスを稼ぐ方向にいきます
こんな感じでセッティングして下さい
書込番号:373260
0点



2001/11/19 21:14(1年以上前)
むいむい@土佐さん、いろいろと御指導ありがとうございます。
お礼が遅くなりましてすみません。
結果報告です。
アレイコントローラを交換して、キャッシュメモリ64MBを75:25のREAD優先
で設定したところ、交換前と比べてWRITEが5MB→20MBと上がりました。
今度またキャッシュを追加する予定なのでもう少しレスポンスも期待できそう
です。
いろいろとお世話になりましたm(__)m
書込番号:383159
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)


初めてSCSIのHDDを購入してきました。噂では相当早いと聞いていたので、w2kの起動なんかもステキに早くなるだろうと思っていたのですが、なぜがIDEHDDよりも起動が遅くなってしまいました。
普段は正常に動いているような気がするのですが、たまに再起動をかけたとき勝手にchkdskされてしまいます。これってHDDの原因ですかね?
自分はSCSI初心者のため、設定をなにもいじらずに使用しています。HDDのIDを0に設定してそこからブートしているだけなんですが、なにか特別な設定をしなければならないのでしょうか?
0点


2001/10/07 14:12(1年以上前)
どんな環境なのかが分からないと誰も正しいレスは出来ないと思いますよ。
書込番号:317829
0点


2001/10/07 15:19(1年以上前)
スイッチオンからの起動時間だとIDEだけの時よりWindows 2000が立ち上がるのはかなり遅くなります。
書込番号:317901
0点


2001/10/07 21:54(1年以上前)
SCSI BIOSやSCSI IDのチェック(こっちは設定次第で少しは速くできますけど)などの時間がありますから起動時間は速いとは感じませんね。
しかし、普通に使っていてSCSIの軽さや速さ(単体のHDDではランダムアクセスもシーケンシャルも他と比べて圧倒的に速い。)は体感できると思いますけど。
再起動時のチェックディスクについてはシステム側の問題かもしれませんので、なんかの機会にOS再インストールしてみるのもいいかと。(僕の場合は増設時に電源が足りなかったようで最初不安定でしたけど。←単にデバイス付けすぎだったんですが(ぉ)
書込番号:318366
0点



2001/10/07 23:06(1年以上前)
ども、レスありがとうございます。
環境を全く書いていませんでしたね、すいません。chip set KT133Aで雷鳥1.33Ghzを乗せてます。CDROMドライブ以外はなにもつけていません。HDD交換以前は普通に使用していたものです。
レスをみると、起動には時間がかかるようですね。BIOSを読み込んだりするのは確かに時間がかかるのでしょうが、私の環境ではwin2kの起動画面からがかなり時間がかかります(IDEのときの2倍くらい)。これは正常なんでしょうか?
ちなみに起動してからはなんの問題もなく使用できます。かなり速いです。FASTTRACK100でraidを組んだマシンも使用していますが、ベンチマークの値は低くとも、こちらの方がかなり快適です。さすがSCSIと言うところでしょうか。
書込番号:318487
0点


2001/10/08 04:43(1年以上前)
う〜ん、Win2kでIDEを使ったことないのでなんとも。なんとなく、そのWin2kの起動画面でけっこう待たされるかなぁ?ってのはありますけど。
うちの場合はST318451LWからの乗り換えでしたが起動時間自体に差は無かったと思いますよ。(シーケンシャルで40-25M/sと60-45M/sの差が起動時には影響しないのかな。)
とりあえず、僕は旧モデルからの乗り換えでも速さを体感できたので気にしてないですけど。
書込番号:318966
0点


2001/10/08 17:10(1年以上前)
SCSI IDですがほかにお使いの機械がないなら
あまり関係ないのですがCD-Rなんかが同じ
SCSIカードにつながっているならIDは一番
優先度が高い6にしてやる必要があります
書込番号:319682
0点


2001/10/10 11:46(1年以上前)
SCSIカードで転送速度が制限されて20MBくらいしかでてないとか・・・
他にSCSIデバイスは繋いでますか?
あとはwriteキャッシュはonになってますか
うちではSCSIボードのBIOSを上げたら勝手にOFFになってました
書込番号:322355
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318405LW (18.4G 10000 U160)




2001/09/11 01:25(1年以上前)
LWは 68pinコネクタ、LCは 80pinのSCAコネクタ。
だからコネクタ形状が違う。変換コネクタを使えば、SCAのものでも通常、小売店で売っているSCSIカードにつけられます。
書込番号:285339
0点



2001/09/11 02:07(1年以上前)
十度朗さん早速のご教授ありがとうございました。危なくLCを買うところでした。80ピンなんか買ってしまったら、また秋葉原を徘徊しなければならないところでした。ありがとうございました。
書込番号:285390
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318451LW (18.3G 15000 U160)


皆様初めまして。
初歩的な質問ですが、システムに、速いSCSIのディスクを使って、
データの保存用に、IDEの大容量ディスクを使う。
ということはできるのでしょうか?
OSのセットアップ時に、IDEのほうをつけていると、
SCSIの法が認識されないという話を聞いたことがあるので、
セットアップして、Windowsを立ち上げることができた後で、
IDEのディスクを取り付ければ問題はないのですか?
ちょっと気になるのでよろしくお願いいたします。
0点


2001/08/17 19:36(1年以上前)
そのように使用していますが、まったく問題ありません。
書込番号:256303
0点


2001/08/17 19:49(1年以上前)
SCSIカードの問題だと思います。
アダプテックなら問題ないかと・・・
IOデータ問題在り(僕の所持してるのだけかも・・・)
あとはくわしい方お願いします。(爆)
書込番号:256318
0点


2001/08/17 20:25(1年以上前)
SCSIカードにSCSI BIOSが無いからではなくて?
書込番号:256348
0点


2001/08/17 20:55(1年以上前)
今のマザーなら、そんなに問題ないんじゃない?
昔、バイオスにバグがあって、SCSIが起動ドライブにならなくて困ったけど。
あと、ドライブレターの問題を注意してくださいね。
書込番号:256362
0点


2001/08/17 20:57(1年以上前)
SCSIのバイオスは表示されますしIDのチェックも入り認識はされてるんですが、OSをインストールするときに認識してくれないんです。
単品ならできるんですが、あとでIDEの方をとりつけてもだめでした。
IOデータ SC-UPCI (かなり古いのですが・・・)
ちなみに相性もきついのでMBもかなり選びます。
書込番号:256364
0点


2001/08/17 20:59(1年以上前)
名前間違えた。すいませんややこしくて(苦笑)。
書込番号:256366
0点



2001/08/17 23:47(1年以上前)
皆さんありがとうございました。
とても参考になりました。
挑戦してみたいと思います。
また、問題があったときは、よろしくお願いいたします。
ほぃほぃ@会社様
どのような環境でしょうか?
参考までに、教えていただけないでしょうか?
書込番号:256605
0点

1)
CUBX-L
P3 566@850
1024MB SDRAM
26160N
2940U2W
DC390F
IC〜(IBMの長い名前のATA HDDの60G)
2940U2Wはスキャナ専用
OSはWin2k SP1(がメイン)
2)
K7T266 Pro R
Athlon 1.4(266)
512MB DDR
29160
2940U2W
起動HDDがWD300AB(他にバラクーダATA4にてRAID0)
OSはFree BSD4.3
書込番号:256618
0点


2001/08/20 19:47(1年以上前)
新型のCheetar X15-36LPの18Gモデルを買いました。
激早で泣けてきます。><
お勧めです。
書込番号:259452
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)