
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年9月1日 04:45 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月26日 22:19 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月2日 18:43 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月10日 16:15 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月21日 16:24 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月8日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST336607LW (36.7G 10000 U320)


各サイトで評判がよかったSEAGATEのST318406LWを購入したのですが、すぐに不良セクタが出てしまい修理にだしました、しかし、同社にも在庫がなかったようで戻ってきたHDDがST336607LWのU320でした、当方はアダプテックの19160を使用しており、互換があるからU320のHDDでも
19160で使えるという事ですが、実際にはどのようなものでしょうか?
全く問題なくU160SCSIのハードディクとして使用できる物なのでしょうか?
ST318406LWは音もとても静かで気に入っていたので、残念なのですが、詳しい方がおられましたらよろしくお願いいたします。
0点


2003/08/29 12:12(1年以上前)
ラッキーじゃん
書込番号:1895440
0点



2003/09/01 04:45(1年以上前)
返答ありがとうございます、どうやら問題なく使えるようです。
音の方も静かでとてもいい商品ですね、容量が倍になった分まえより
よかったかもしれませんね。
書込番号:1903797
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)
こんにちわ。kinmojrと申します。
現在ST318452LWを使用しているのですが、動作音(サーマルキャリブレーションの動作音も含む)と発熱がひどいので、現行型のSCSIハードディスクに乗り換えようと考えています。
候補としてST318453LWとST336607LWを考えているのですが、ST318453LW
のサーマルキャリブレーションの頻度と動作音はどの程度でしょうか?
ST318452かST336607との相違をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2004/05/26 22:19(1年以上前)
kinmojrさんこんにちわ。
>ST318453LWのサーマルキャリブレーションの頻度
こちらについてはよく分からないです(^^ゞ
>動作音はどの程度でしょうか?
これはかなり静かですよ(^^)発熱も少ないし。
書込番号:2853128
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)
このHDDって、ULTRA2WIDEのインターフェースで使えるんでしょうか?
手持ちのP6DGUというマザーにこのインターフェースがあるので、使ってみようと思ってるのですが。
(チップセットが440GXと云う、かなり古いマザーです。SCSIコントローラーはADAPTECのAIC-7890がのっています)
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)



SCSIにして鯖に適してるCPUを使うのがいいと思うけど・・・ DualCPUとかでね。
通常の個人のものでは、IDEでも十分かと・・・ 相当アクセスが多かったりしたら別ですけど・・・
書込番号:1746983
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST373453LW (73.4G 15000 U320)


7200rpmのHDDでも冷却によっては焼かれる(熱で壊れる)ことありますよね?プロの方たちはそんなことないかな?まぁ、それはいいとして。
10000rpmや15000rpmだったら、相当な冷却を持ち要らないと焼かれませんか?この際、音がうるさいなどはなしにして。なお、現在は5400rpmで8センチファンを前方につけ、下から8センチファンでチップ(やモーター)を冷やすように冷却しているんですけど。それじゃ間に合わないですか?
0点

HDDはネジの周りにシリコングリス付けてアルミケースに留める方がよく冷えます。
側面廃熱が基本です。
書込番号:1664561
0点


2003/07/21 13:22(1年以上前)
今時アルミケースが放熱性に優れてるなんて信じてる人、まだいたんだ。
あれはケースが軽いのと見た目がいいだけが取り柄だよ。
値段に見合うだけの価値なんて無いと思うけどな。
書込番号:1782060
0点

高回転SCSI HDDってラックマウントケースでの使用が前提ですから、冷却なんてしません。
外付けSCSIケースに4台とか詰め込んで、一年中電源入れたままです。
書込番号:1782078
0点


2003/07/21 16:24(1年以上前)
8cm FANでケース外部の冷気をSCSI HDDに直接当てるなら十分冷えます。
密閉されたケース内の空気を当てるような方法だとあまり冷えないようです。
ケース内部の気温が上がってM/B、CPU、PCIデバイス類の温度が
上昇するので、SCSI HDDを数多く増設した直後には特に注意が必要です。
うちではスチール製フルタワーケースに、X5DAE(E7505)、Xeon2.4(533)2基、Cheetah15K.3/18GB 4台、Cheetah10K.6/36GB 4台、ATAPI DVDドライブ3台、
PCIにSCSI、GbLAN、IDE ATA、Sound、Captureカード類を載せています。
12cm FAN 1個、8cm FAN 2個を設置してマシンケース前面から吸気して
ケース外部の冷風を直接8台のSCSI HDDに当てます。排気はケース背面の
最上部に12cm FAN 1個、電源の排気FAN(8cm)を使って排熱します。
吸気・排気のバランスが悪いと電源内の通風量が少なくなることがあるので、
吸気側のFANをやや強めに設定しています。Enermaxの手動可変速度FANや
KANIEファンコントローラーなども併用しています。
また、GPU・CPU用に12cm FAN 1個(CPUの排熱でソケット周りやVGAカードの
過熱を防止する)、PCI/PCI-X周りの冷却に12cm FAN 1個を使ってさらに
冷却しています。室温25〜30℃に対して SCSI HDDの温度は十分触れる
程度になります。
書込番号:1782605
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)


はじめましてガドラムと申します
板違いで申し訳ないのですがST336753LWの事で質問が有ります
向こうの板は静かでレスが来ないかと感じまして
此方で質問致します
容量が違うだけなので同現象があればお話を聞きたいと思いまして
先日ST336753LWを買ってセカンドマシンに取り付けたのですが
電源を入れてBIOS画面でメモリカウントやIDEのデバイス読み込み後に
SCSIのスキャンが始まりHDDを読むのですが
其の時点になってやっとHDDがスピンアップし動き始めます
ちょっと其れが遅い気がしてなりません
現在メインマシンに15000回転の1代目チーターを使ってるのですが
此方は何事も無くスンナリと起動するので比較すると気になってしまします
こんなものなのでしょうか?
スピンアップで時間掛かるのは致し方ない事かと思うのですが
ちょっと時間が掛かり過ぎてる感じがするので
其れと同時にヘッドが動く時にパチッと大きな音が鳴ります
これも皆様のお使いのHDDから鳴るのでしょうか?
Windowsを再起動した時等はスピンアップのもたつきや
音など鳴らずに動きます
どうも電源を完全に切った状態からの初回起動時に起こります
大した事ではないのかもしれませんが
気に成ってしまいまして質問致しました
ちょっと説明解り辛いかと思いますが
宜しくお願い致します。
0点

こんにちは。
再起動では問題ないとすると、電源容量不足の気がします。
他にも内蔵機器がたくさんあるとか、電源容量が小さいとか、無いですか?
書込番号:1644589
0点


2003/06/06 12:12(1年以上前)
SCSIのHDは起動のタイミングを任意に遅らせることが出来ます。
それは電源の急激な上昇など、全部がいっせいに起動することを防ぐためです。
SCSIは基本的にサーバー用途に使われている製品なので、そういう機能が付加されています。
SCSIカードの設定か、HDのジャンパピンの設定を見直してみましょう。
書込番号:1645258
0点



2003/06/06 21:12(1年以上前)
こんとんさん、Qeeさん早速の御返事有難う御座います
こんとんさんへ
>電源容量不足の気がします。
>他にも内蔵機器がたくさんあるとか
電源の方はAntecの430Wを使っており且つ再構築中に付き
最小構成ですので間に合ってると思います
Qeeさんへ
>SCSIのHDは起動のタイミングを任意に遅らせることが出来ます。
スピンドルデュレイの設定ですが
これです本当に有難う御座います
HDDのデュレイ起動は知ってはいましたが
まさかデフォルトで設定されてるとは思ってもいませんでした
Qeeさんに指摘され「まさかな〜」と思いつつジャンパーを調べたら
其の様に設定されており、ジャンパーを外したら
もたつく事無く起動するように様になりました
誠に有難う御座います、すっきりしました
しかし何で最初からJPが刺さってたのか謎です
SeagateのデーターシートでもJP無し状態がデフォルトと成ってるのに
不思議でしょうが有りません、其れとも起動遅延させた方が良いのかな?
取り敢えず問題解決いたしました
こんとんさん、Qeeさん本当に有難う御座いました。
書込番号:1646426
0点


2003/06/07 21:44(1年以上前)
>起動遅延させた方が良いのかな?
その方が良いと思うよ。
海門のHDDの中には突入電流が異常に大きい製品もあるので
書込番号:1649667
0点


2003/06/08 00:38(1年以上前)
基本的に起動にディレイをかけたほうがいいと思います。
SCSIカードの周辺機器のサーチが始まると基本的にサーチ順に
スピンドルが始まるので、そういうものだと思い使用した方がいいでしょう。
起動時にすぐに起動が始まる物は場合、ある理由で電源をいったん切り
再電源等入れる場合に、怖いです。
HDの劣化の最大の原因は電源の入れ直しです、そこに負荷がかかることは
避けるのが高速HDを長持ちされるコツかもしれませんね。
(もちろん完全な冷却も長持ちさせるコツです)
書込番号:1650348
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)