
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年12月31日 10:52 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月14日 16:09 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月22日 11:22 |
![]() |
0 | 8 | 2003年3月31日 15:35 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月15日 00:49 |
![]() |
0 | 9 | 2002年11月3日 03:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST336753LW (36.7G 15000 U320)

こんにちは。
増設しようとお考えのHDDが下位互換性を持っているのであれば、
使えると思います。
普通は下位互換性があると思いますが、データシートや店頭等で
確認されてはいかがでしょう。
ちなみに、29160NにST336607LWを繋いでますが、快調です。
書込番号:1174984
0点

ご返答ありがとうございます。うやむやが晴れました。
MPEGキャプチャ用マシンにST318451LWを使っているんですが、ライトエラー起こしてOSがブートしなくなるトラブルが続発したので、潮時かとおもってました。
早速注文します。
書込番号:1176303
0点

注文前に、もひとつ疑問なんですが、
シーゲートのHPに書いてあるサイズの表記がlow-profileになっていますが、
これって通常の1インチハイトより厚みがあるのでしょうか?
half-heightは初代チータ(4cm)ほどですよね。
その中間?
書込番号:1176339
0点

こんにちは。
機種と概略仕様がリストアップされているページから先へ進んで
各機種のページを見てみると分かりますが、1-inchと書かれている
Cheetah 10K.6も、low-profileと書かれているCheetah 15K.3も、
高さは1インチのようですね・・・何が違うんでしょう?
書込番号:1177033
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)


1万5千回転クラスのHDDを、ひと夏じゅう、
スマートドライブに入れっ放しにしても
大丈夫だって人いますか?
静音の観点から、スマドラに対する強制冷却は無しと言うことで。
(ファン無しヒートシンク装着ならセーフ)
0点


2004/03/14 16:09(1年以上前)
冷却は、過剰にやる必要は有りませんが。
>>スマートドライブに入れっ放しにしても
これは、やめた方がいいと思います。^^;(寿命が縮みます。
あと換気の悪い、PCケースも避けた方がいいと思います。
書込番号:2584334
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)


2002/11/22 11:21(1年以上前)
とおもったら
SwagateのX15の第3世代のST318453が発売されていましたね。
これがHDDでの最速でしょう。
以上、自己レスでした。
書込番号:1082042
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318406LW (18.4G 10000 U160)


SCSI HDDを、cドライブにしてWIN2000をインストールしようとしたんですが、
プライマリマスター、スレイブ、セカンダリマスターにHDD(すべてデータ用)、
セカンダリスレイブにCD−ROMでやると
SCSIHDDがうまくCドライブにならずにうまくインストールができません。
で、HDDをバイオスで殺したり、物理的に殺したりしたんですが、
そのままの状態ではうまくいかず、結局3つのHDDをはずして
プライマリマスターにCD−ROMをつけてインストールすると
うまくcドライブとしてインストールできました。
これってこういうもんなんでしょうか?
MB ASUS P4B533
SCSI adaptec 19160
HDD SCSI SEAGATE ST318406LW
ところでうちの会社のシステムの人間にこの質問をすると、
最近のIDEは性能がいいので、SCSIをCにするより、
1万回転ぐらいIDE_HDDをCドライブににしたほうがいいと言われたのですが、
そうなんでしょうか?
動画編集するためにお金かけたのでショックだったのですが。
そっちのほうが全然安い。。。
0点

IDEのHDDは7200rpmまでしかないです。
が、以前ほどではないにしろ高速化は着々と進んでいますし
いずれはそう言う事になるのかもしれませんね。
ちなみにウチのHDDはHDベンチのReadで28万とか言い出します、バグですが。
書込番号:925589
0点


2002/09/04 22:18(1年以上前)
物理的に殺したというのがどう云う方法か知らないけど,BIOSでHDD殺しただけではBIOSコールで使えないだけだったと思う.
winの場合は当然BIOSコールを使わずにwinのドライバで制御するんだからドライバが見つけ出してくる.
見つけられてしまえばIDEの方に先にレター割り当てようとするのでCにはならない.
インストーラの使用ドライバを手動設定してIDEドライバを使用しなければ大丈夫.
但し,IDE CD-ROMも使えないけど.
あとはおっしゃるように取り外すか,IDEインターフェース自体を殺してしまえばいい(この場合もIDE CD-ROMはだめ)のではなかったかと思ったけど.
普通はSCSI使おうなんて考えてたらフルSCSIにすると思うけど.
確かにIDEの性能はすごく上がってると思う.
しかし,信頼性の点ではおもちゃ同然と思ってる.
実際,知人も含めて,SCSIは壊れてないのに引退させたのばかりで壊れたものは記憶にない.
それに比べIDEはかなり壊れた.
出来ればずっとSCSI使いたかったが,コストパフォーマンスを考えると貧乏人にはIDEしか選択肢がない.
書込番号:925598
0点


2002/09/04 23:00(1年以上前)
>しかし,信頼性の点ではおもちゃ同然と思ってる.
SCSIだって、壊れる時は壊れるヨ...
壊れないなら、RAID5なんて必要ない。
こないだだって会社のワークステーションのSCSI160のディスクが逝ったし。
ただ、やっぱりハイエンドのSCSIドライブはなかなか頑丈だと思う。
まぁでも、個人では買えない値段なので、貧乏人でなくてもSCSIはもはや
個人ユーズでは一切考えなくて良いと思う今日このごろ。
(金剛)
書込番号:925647
0点


2002/09/05 06:45(1年以上前)
IDEの電源を外してインストールするのが一番。
Cドライブに高性能SCSIを使用しているとレスポンスが全然違う。
IDEは安いからデータドライブがいい。
書込番号:926057
0点


2002/09/05 07:11(1年以上前)
>金剛マエストロ さん
最近もIDE HDD壊れちゃったんで結構感情はいっちゃってました.
数年前一度は通る道と云うことでSCSI RAID5してたけど,コントローラだけで十何万なんて今じゃとてもできないっす.
IDE RAID5 のまともなやつがもうちょっと庶民に楽に買える値段になるよう期待してる今日この頃.
書込番号:926072
0点


2002/10/01 07:17(1年以上前)
BIOSでIDE殺すならIDEチャンネルごと殺さないとダメ。
たいていのBIOSのメインメニューにあるHDD=AutoとかNoneとかでHDDを殺したつもりでもダメ。
Primaryチャンネル、Secondaryチャンネル自体をEnable、Disableにする項目が別にあるのでこれを使うんだよ。
書込番号:975791
0点


2002/10/26 18:49(1年以上前)
耐久性についてですが、無停止電源装置(UPS)で、
「電源供給&回転数の安定」に気を遣ってやらなければ、
いくらSCSIでも壊れますって。
IDEを喜んで使う様な人は、UPSの重要性を知らない
可能性が、更に、多いので、尚更、壊れ易いのでは。
この点を見落としている人以外と多い様とおもふ。
書込番号:1025945
0点


2003/03/31 15:35(1年以上前)
ディスクの温度にも気をつけるといいでしょう
上位のサーバーではディスクの前か後ろに必ずFANがあって
高温になりすぎないようにしてあります
IDEでもFANで冷却すると壊れにくくなると思います
書込番号:1445882
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318406LW (18.4G 10000 U160)


ST-318452LW にHDファンをつけて使っていますが、
あまりもの爆音に頭を悩めています。
このHDをスマードドライブに入れたら、
とても熱でもたないでしょうか。
スマードドライブごと、ファンで風を当ててもきついでしょうか。
ご意見、よろしくお願いいたします。
0点

ファンが小さくて高回転だとうるさくなりますよね。
大口径のでうまく冷やせれば良いのですが、スペース的にどうでしょうか?
書込番号:889669
0点



2002/08/15 00:49(1年以上前)
Panasonicfanさん。早速ありがとうございました。
スペースは、工夫すれば何とかなるのですが、
根本的にあの発熱をスマートドライブの外部に
伝えられるものでしょうか。
書込番号:890431
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)


こんにちは.
SCSI HDから起動するPCを始めて作成しましたが,期待していたほど
速さが体感できず,こんなものなのかと納得するべきなのか困っています.
主なPCの使用目的はインターネット,メール,デジカメやデジタルビデオの画像/動画の取り込みです.
今まではIDE HDをRAIDのストライピングモードにしたディスクから起動するPCを使っていましたが,シークタイム,回転数が共に倍近いSCSI HDなら(プラッタはよくわかりません)もっと速くなるだろうと思っていましたが,ほとんど同じくらいに感じられます.むしろSCSI HDのうるささが気になります.ハードディスクベンチをすれば数値的な違いがわかると思うのですが,やり方がわかりませんし,体感できるほどの差でなければ,わざわざ高価でうるさいSCSI HDにする必要性も感じません.外してIDE HD BOOTのPCにしてしまおうかと思っています.
そこで質問ですが,
1. 上記のような使用目的ではSCSI HDにするメリットは少ないのでしょうか.言い換えればSCSI HDはどの様な使用目的のときにその性能を発揮(サーバは別として)できるのでしょうか.
また,
2. 作成したPCの設定もしくは構成するハードウェアが原因で,十分な性能を発揮できないでいるのか.
以上の2点について諸貴兄の意見を伺いたいと思います.よろしくお願いします.
以前使用していたPCと今回作成したPCの簡単な構成を参考に載せます.
以前のPC
CPU: Athlon 1.4GHz
Motherbord: GIGABYTE GA-7DXR
Memory: PC2100 DDR SDRAM 768MB
BOOT HD: IBM IC35L020(20G 7200回転 ATA100)x 2をオンボードのRAIDのストライピングモードで使用
今回作成したPC
CPU: Pentium4 2.53GHz
Motherbord: ASUS P4T533(32bit PCIバスのみ)
Memory: PC4200 RDRAM 256MB
BOOT HD: SEAGATE ST318452LW(18.4G 15000回転 Ultra160)
SCSI Card: ADAPTEC SCSI Card 29160(Ultra160)を32bit(64bitはないです) PCI挿入しLVDにてSCSI HDと接続
グラフィックカードは両方ともMATROXのMillennium G450Dual Dual DDR AGP 32MBを使用しています.
0点

シーケンシャルアクセスならIDE RAIDの方が良いでしょうね。
SCSIの利点は負荷時の軽さとランダムアクセスです。
体感するのにはデフラグなんてお勧めです(マジ
書込番号:851537
0点



2002/07/24 22:46(1年以上前)
なるほど!デフラグでヘッドの移動量を減らすようにすればよいわけですね.今,手元にくだんのPCがないのが残念ですが,早速デフラグメンテーションしてみます!
書込番号:851642
0点


2002/07/25 00:15(1年以上前)
いまどきのSCSIはコストパフォーマンスが抜群に悪いので、個人ユースで
旨味を感じることってあるのかな...と思います。
普通の人は一度に一つのことしか考えられないので、本質的な意味でのマ
ルチタスク動作は滅多にないし。
メインマシン=サーバで、他のパソコンからも大量にディスクアクセスが
あったりするとメリットが出てくるかと思うけど、最近のIDEは充分に速い
ので、かかったお金に見合うメリットはないと思うです。
毎日デフラグばかりしてたんじゃ、使うヒマないだろーし。
(金剛)
書込番号:851927
0点


2002/07/25 11:50(1年以上前)
IDEとSCSIのメリデメについては過去ログを読んでください
私や他の方が色々と書かれています
ちなみにその使い方だと15000回転級のSCSIどころかIDE-RAIDすら不要では・・
音に関しては7200回転や10000回転ではなく15000回転を選択した段階である程度、耐えるしかないでしょう
SCSIを試してみたいのであれば7200回転級でも良かったかもしれませんね
とくに音にこだわる方のようですしね
まあ色々使い込んでみてください
もう一台ST318452でRAIDしてみてもいいですしね
爆音ですが(笑
書込番号:852605
0点


2002/07/26 02:01(1年以上前)
じーかいさんの用途でディスクのスピードが気になるのはOSの立ち上げかと推察します。
2000やXPとSCSIの組み合わせなら電源を切らなくても良いのでは?
書込番号:853960
0点


2002/07/27 19:42(1年以上前)
こんばんは、
> 今まではIDE HDをRAIDのストライピングモードにしたディスクから起動するPCを使っていましたが,シークタイム,回
> 転数が共に倍近いSCSI HDなら(プラッタはよくわかりません)もっと速くなるだろうと思っていましたが,ほとんど同じく
> らいに感じられます.
X15単体では、ランダムアクセスはIDE RAID0より速いでしょうが、転送レートは劣るのでは。
それでも同じくらいに感じられるということは、シークタイム短縮が結構効くということですね。
でも、比較するなら同条件で、X15もRAID0にして比べましょう。
> むしろSCSI HDのうるささが気になります.
X15はIDE HDDの倍速で回っているのです。うるさくて当然です。
> ハードディスクベンチをすれば数値的な違いがわか
> ると思うのですが,やり方がわかりませんし,
WinBench99で測って下さい。
書込番号:857090
0点

SCSI HDDの速さを語るのは、SCSI IFの処理も関わるので、HDD単体では語れない部分もあります。
もし、速くないと感じられるのでしたら、SCSI IFを交換されるのも1つの手ではあります。
SCSIの魅力は、CPUやDISK Access高負荷時の軽やかさにあるので、普通に使っているとあまりIDEとの違いは出てこないのかもしれませんね。
私はこのHDDを5台持っており、単体やRAID等でも使用していますが、MPEG録画しながら、ゲームをやったりとか、結構無茶な使いかたしても平気なところがナイスです(笑)。
書込番号:1000556
0点

それともう1つの魅力はSCSIのHDD自体の信頼性ですね。
SCSI HDDは、同世代のIDEに比べて非常に贅沢なDISKの使い方をしています。
IDE HDDは記録容量(プラッタ)の90%近くを記録に使っているのに対し、SCSIは40%程でデータの欠損・欠落が出にくくなっています。その分コストがかかるので高価なのですけど。
書込番号:1000563
0点



2002/11/03 03:35(1年以上前)
その後のチータですが、私用のパソコンではアクセス音が気になるために、クーリングファンを装着したスマートドライブに入れたりしましたが、入れにくい上にいつオーバーヒートするのか心配しながらの使用は常用するマシンとしては適さないため、結局IDEのRAIDにしたBOOT Driveに取って代わられました。現在は職場の10台ほどのLANでのサーバーマシンに組み込まれて活躍中です。皆さんの意見を参考にさせていただきました。ありがとうございます。
書込番号:1041302
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)