
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年7月20日 11:41 |
![]() |
0 | 23 | 2002年7月14日 13:20 |
![]() |
0 | 5 | 2002年6月1日 22:22 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月28日 23:48 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月3日 10:48 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月6日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST336732LC (36.7G 15000 U320)


ハードディスクの増設を検討しています。SEAGATE ST336732LC(W) 36.7GB 15000回転 U320にしたいと考えていますが、どなたか口コミ情報をお願いします。PC本体は、CPU1.5GHz MEMORY 1.0GB チップセットINTEL845
0点


2002/07/18 21:25(1年以上前)
私も知りたいので、便乗。
X15-36LPは悪い噂は聞かないですねえ。
発売が半年位早いけど、36Z15との比較はどんなものなんでしょう?
記録密度の差でシーケンシャルなスピードが早いのは判るけど、
体感や信頼性にかかわる体験談など聞かせていただきたいです。
個人的には36Z15の方がSCSI然としてて好感を持ってます。
書込番号:839633
0点


2002/07/20 11:41(1年以上前)
U320ですか....チャレンジャーですね。
人柱報告、お待ちしております。
私は冒険できないので、もうしばらくU160です。(^^;
書込番号:842720
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318406LW (18.4G 10000 U160)


今度、OSをSCSIに移行させたいのですが,
玄人志向のSCSIカードU160SCSIDUAL-PCIって、どうですか。
スペックは大変よいみたいですが・・・・
(64bitPCIにも対応:初めてわがマザーの64用スロットに刺せる!)
そしてアダプテックの同等?のヤツのだいたい半額だけど・・・・。
SCSI-3Ultra160/mの入門編には、これでも十分(過ぎるくらい)でしょうか。
使っていらっしゃる方、いろいろ聞いている方、
感想やコメント、その他お薦めカードのご紹介を御願いします。
0点


2002/07/08 11:09(1年以上前)
玄人志向の商品は入門用には適さないと思います
あれはあくまで腕に自信のある方がノンサポートで買う物です
確かにアダプテックぼったくりともいえる価格設定ですが現状でU160の入門となると他に選択肢はないでしょう
玄人志向が入門用に向かないのは性能ではなくサポートですので勘違いしないようにお願いします
書込番号:818884
0点


2002/07/08 11:09(1年以上前)
玄人志向の商品は入門用には適さないと思います
あれはあくまで腕に自信のある方がノンサポートで買う物です
確かにアダプテックぼったくりともいえる価格設定ですが現状でU160の入門となると他に選択肢はないでしょう
ただ玄人志向が入門用に向かないのは性能ではなくサポートですので勘違いしないようにお願いします
書込番号:818885
0点


2002/07/08 11:32(1年以上前)
玄人志向のホームページに書かれてますが”パソコンを知り尽くした「玄人」ユーザー”向けの製品だという事ですね。参考まで。
http://www.kuroutoshikou.com/kurouto.html
ちなみにアダプテックは高いとは思いますがサポートなどしてますのでボッタクリという言葉は合わないのかと。相性問題など色々な事もありますからね。高いと思う人は安い製品を買うしかないわけですからね。私はSCSIカードに関してはIOIとTekramのカードを使用してますけどね。
書込番号:818918
0点

むいむい@土佐 さん
ぼったくりではないでしょ。
値段なりのような。
で、値段の差はサポートだけではないでしょうね。
書込番号:819013
0点



2002/07/08 21:06(1年以上前)
皆さんどうもありがどうございます。
むいむいさん達は、他のレスをだいぶ読まさせていただきましたが、本当お詳しいですね。
アダプテックでも、OEM版なら、ちょっと安いですね。特にフェイスとかで買うと・・・・。
正規版じゃないので、安定性は太鼓判、なんてことではないんでしょうかね。
やはり、正規版とOEM版とじゃ、違いますか?
サポートとかは一緒ですよね。
入門なら,OEM版でもいいでしょうか。
書込番号:819664
0点

フェイスに売ってるものを知らないのでわかりませんが
いっしょではない可能性もありますね、
たとえばメーカーのPCについてくるのが、すこししょぼく作ってあるものあるので。
先にもかきましたがフェイスのはわかりません。
書込番号:819681
0点

しょぼくつくったりすることは、この業界に限りませんが。場合によっては良くつくったり、いいロット、いい品質管理のものであることもありますが。
書込番号:819683
0点


2002/07/09 11:12(1年以上前)
チップ・仕様・サポート含めて同クラスの他社製品に比べ価格的に高い以上、「ぼったくりともいえる価格」と言われてもある種仕方がないでしょう
IOI・Tekram・IOデータ等他のSCSIアダプタと比べて当然、でてくる評価でしょう
もちろん、SCSI規格を牽引するメーカーである以上、それなりにコストはかけていますが、サポートに関しても他社と比べて特段優れている訳でもありません
基本的にはブランド料と相性を含めた安心料が上乗せされていると思います
私はそれも総称して「ぼったくりともいえる価格」と評しただけです
ただ「ともいえる」だけで「ぼったくり」と言い切った訳ではありません
そのような評価をする人もいるだけです
別に否定しているわけではないですよ
過去のSCSIスレをみてもらえればわかりますが、私も同社の製品はいくつか使用しています
書込番号:820740
0点



2002/07/09 23:29(1年以上前)
>もちろん、SCSI規格を牽引するメーカーである以上、
>それなりにコストはかけていますが、
>サポートに関しても他社と比べて特段優れている訳でもありません
>基本的にはブランド料と相性を含めた安心料が
>上乗せされていると思います
>私はそれも総称して「ぼったくりともいえる価格」
>と評しただけです
私は,個人的には,「良い物だから,高くて当然だ」ではなく,
「良い物でありながら,値段も安い」ことを求めたいです。
(西日本の人はそういう,民主主義的傾向があるのでは?
私は長いこと西日本に居ましたので。)
値段が高くて,一般の人にはなかなか手が出せないいものを,
真に「良い物」とは言えないような気がするので。
(あたかも,真の人格者はタカビーではないように,
また,実力のある人でも自慢するが,嫌われるように,
どんなに良い物を造っている会社であってもなお,
タカビー[な値段]であって欲しくない)。
書込番号:821925
0点

民主主義?言葉を間違えてませんか?
求めるのは勝手ですが、世の中そんなもんでしょうか?
新興企業や、たまたまヒット商品で・・・ってのは別ですが
しばらくその姿勢でやってきた企業なので
内情は知りませんが、とりあえずつぶれてないとこみると
妥当またはそれに近い値段であり
値段とその商品の価値とのバランスがとれてるともいえるのでは??
つぶれない理由は他にもあるでしょうが
その1つとしてこの理由は小さいものではないでしょ。
あなたが後半に言われてるのは、費用対効果のことでしょ。
だからその費用に似合った価値があると思った人が買えばよくて
ないと思った人は買わなくていいってことでしょ。
書込番号:821975
0点



2002/07/10 01:49(1年以上前)
適正な競争や情報開示,その他消費者の要望がかなり強くなれば,
>そんなものでは
ではすまされないのでは。
(民主主義で悪ければ,消費者主義)
人それぞれとか言っていると,いつまで経っても,
消費者はバカ高い物を買わされ続けることになりはしませんか。
一般的に言って,消費者がうるさいところでは,
商品は安くなりうるが
消費者が従順で,何も言わないようなところでは,
例えば私の故郷の名古屋とかでは,
店がやりたい放題って感じ。
アダプさんがそうとは言わないけれども,
本来安くできるもの(かもしれないもの)を高く売られて,
(無批判に)ありがたがるのだけはやめましょう!
「ギッフェンの逆説」っていう経済の法則を知ってます?
ダイヤモンドとかは,
安いと,如何にも価値がないように思えて,むしろ売れない。
値段が高い方が妙にありがたみがあってよく売れる,
という法則のこと。
我々消費者は,そうならないようによく,
商品中身や企業戦略を見抜かなきゃね。
それと,
人それぞれ,というのは,東京の人とかがよく使う言葉だよね。
(東京にも8年住んでいたけど。
もち全員じゃないが,他の地域より多いみたい)。
誠にもっともらしい真理で,正論だけれども,
その実,内容がなく,とても空虚な感じがしますね。
⇒全部個人の意思の選択の問題に収斂させて,オシマイ,って感じ。
それしか言えないのでしょうかね?
人それぞれなら,こんなホームページ,そもそも要らないじゃないの?
何であれ,人が他人に相談したり,意見を求めること自体,
ナンセンスになるのでは?
ーーーだって,人それぞれなんだからさ。
書込番号:822271
0点


2002/07/10 16:26(1年以上前)
> 人それぞれなら,こんなホームページ,そもそも要らないじゃないの?
同じ商品がA店ではいくら、B店ではいくら、というのを比較するのが
このサイトの主旨なのでは?
全く異なる商品を「どちらがお買い得か?」を判断するのは個々の消費者で
それをこのサイトが代行しようなどという烏滸がましい目論見など
全く見受けられないんですけど(^^;
(見落としかもしれないので、そう判断できる部分があれば教えて頂きたい)
書込番号:823185
0点

名古屋はそんな場所じゃないですよ。
むしろ逆な地域です、商売のやりにくい場所です。
すなわちやりたい放題ではありません。
証拠となる資料がないので説得力にはかけますが。
>「ギッフェンの逆説」
って名前はしらんけどその内容は知ってるよ。
ところでそれって悪いことなの?
その金額払うってことは何かに価値を見出してるから払うだけでしょ。
自己満足でもなんでもいいですが。
だから何の問題もない。
物事多方面から見ましょう。
そんなことはどの業界でもあります。
ってか普通です。同じ商品なら
いかに高く売るか、いかにたくさん売るか
を考えるのが当然です。
(希少価値があるものや、限定生産なものなどは
両方ともはあてはまらないが)。
ある値段に設定して売れなければ、
その商品をやめたり
値下げしたりするわけです。
独占的な商品をのぞき、
買うとか買わないがわかりやすい消費者の意思です。
だから高いと思えばかわなければいいでしょ。
いろんなことするんだけどね。
書込番号:823529
0点


2002/07/11 09:45(1年以上前)
>綾川さん
BBSですから製品の性能・評判・特性等の色々な人の評価を聞きたい方もいるでしょう
それについては問題ないと思います
価格はわかったけれど同価格帯で競合する製品の差は?といった疑問も当然、生まれるでしょうしね
また同性能でこの価格差は何?とかですね
まあアダプテックは半独占企業なので価格が高い原因でもありますけどね
ところでyu-ki2さん
>ある値段に設定して売れなければ、
>その商品をやめたり
>値下げしたりするわけです。
>独占的な商品をのぞき、
>買うとか買わないがわかりやすい消費者の意思です。
>だから高いと思えばかわなければいいでしょ。
と自らの考えを述べてますがU160SCSIのアダプタについてはどうでしょう?
現在、他にまともな選択肢がない以上、価格が高いと感じても買わざるを得ない独占的な商品に近いと思いますが?
PS
買う買わないは別として高いと評価すらできないようでは困りますね
信者の方はそういった評価すら封じようとしますからね
yu-ki2さんがアダプテックの信者であると言っている訳ではありませんよ
念のため書いておきます
書込番号:824656
0点

独占ってのは、他の人が介入できない
またはしづらいものでしょ、意図的であったりいろいろだけど。
たとえば、水道事業、電気などなど。
よってあなたのレスは棄却。
U160は他にないっていっても
それは規制してるわけじゃないでしょ。
べつに開発さえすれば、販売できるでしょ。
なぜ、他は販売しないんでしょうね?
技術力の差?
技術力の差なら、それはアダプテックの技術力であり
高く売るのは当然、技術という価値があるんだから。
その差がないなら、他社でも商品化できるでしょ。
なぜしない?もうからないからって理由もあるでしょ。
参入しても。もうかるなら普通やるよね。
ってことは、U160の値段は高いとはいえないでしょ。
明らかに高い値段で売ってれば、
”うちが売れがもっと安く”
ってカンジで参入するとこがあるんだから。
もちろんこれだけが理由でもないと思うけどね。
ボクは、アダプテック1枚、他社3枚ですわ。
書込番号:824687
0点


2002/07/11 18:21(1年以上前)
アダプテックの最大の利点は、各メーカが自主的に動作確認を取ってくれるので、大半の機器が動作保障されていると言う点。
ドライバもOS側ですでに動作確認されているのも強力。
だから動作確認等にかかる工数や人件費を、たかが2〜3倍程度の値段で買えるのであれば、重要なシステムほど万々歳と言うわけ。
たとえば設定や動作確認に正社員を4時間張り付ければ、ざっくばらんに時給換算1000円と考えれば、会社的に人件費は支払給与の約3倍のコストがかかるからトータルで1万円強かかる訳です。(これはかなり安めの見積もり)
なら最初からそれだけ払ってしまえば貸借上は得することになる。
更にその空いた時間を別の業務に振り分けれるので作業は進捗するし、
リース扱いなら購入金額が負債になるから税金も少し安くなる。
あと保障が取れていると言う事は、何かあったときメーカに責任になるので、障害時に損害賠償請求が出来ると言うメリットもある。
個人で知識や根性があれば何を買っても良いけれど、業務が絡んできたら保障って言うのは想像以上に重要。
書込番号:825336
0点


2002/07/12 09:35(1年以上前)
yu-ki2さんは何も知らないんですね
規格策定をしたアダプテックの許可いりますよ
そしてライセンス料を支払う必要があります
そのライセンス料を支払ってまでアダプテックに対抗するU160の市場がないから出ていないだけです
以前より各ハードーメーカーの純正SCSIボードはアダプテックのOEMとなっている以上
サーバーの世界ではアダプテックしか選択肢はありません
それがどれだけ高くてもです
メインフレームの時代のIBMと同じでもしSCSIのストレージ系でトラブルが起きた場合
アダプテック以外を使っていた場合、システム管理者もしくはハード選定業者の責任になるでしょう
それがこの世界での規格策定メーカーでありサーバー系で圧倒的なシェアを持つアダプテックの力です
そのアダプテックが決めた価格と他メーカーが出さない理由について技術力で語るのは無理がありますね
出さない理由は簡単です
ある程度利益が見込め市場のあるサーバー系は上記の理由でアダプテックが完全に押さえてます
他メーカーは個人向けのニッチ市場が必然的にターゲットになります
当然、U160のようなハイエンドな規格については数がでないですから出さない(だせない)のです
まあ出そうとしても色々と横やりが入りますけどね
言い負かされたくない気持ちはわかりますが、攻撃的なレスをつけるのであればもう少し業界の事を勉強された方がいいかもしれませんね
書込番号:826586
0点

むいむい@土佐 さん
それこそ技術力じゃないの?
あなたも認めているとおり。
ボクが言ってる独占はちゃうでしょ、例にも出したけど。
自ら証明ごくろうさまでした。
書込番号:826642
0点


2002/07/13 19:03(1年以上前)
規格を決めるのは技術力ではないですよ
コネとネゴと市場に対する影響力です
yu-ki2さんは論争に負けたくないのは分かりますが無理に反論しても見苦しいですよ
ま、負けず嫌いみたいだから僕にも無理がある反論がつくんでしょうけどね
書込番号:829155
0点


2002/07/14 13:20(1年以上前)
# 短期的な視点だけで物事を眺めると、長期的には不幸になります。
多少ぼったくり価格でも良いから、アダプテックには、
U320, U640(?), U1280(??) と速くて安定したストレージ用製品を
作り続けていってほしい。
(過去の)開発費を回収した時点で、製品価格を
下げられるだけ下げると、たぶん、そんなことも
できなくなりますよね。
書込番号:830802
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST1181677LW (181.6G 7200 U160)


先日、Seagate ST1181677LWを購入しまして、現在U160カードのSCSI BIOSにてローレベルフォーマットを行ってるのですが、全然終わる気配がありません。
もうすでに10時間以上経っております。
いったいいつになったら終わるんでしょうね?
もし、このままフォーマットが終わらなければ、電源を落とすしか方法はないのでしょうか?
どなたかこんな経験された方がおられましたら、アドバイス等お願い出来ないでしょうか?
0点


2002/05/16 15:28(1年以上前)
まだまだ序の口では?>10時間
書込番号:716204
0点



2002/05/16 16:03(1年以上前)
ご回答ありがとう御座います。
>まだまだ序の口では?>10時間
そうなんですか!
やはり結構時間がかかるんですね。
今まで18Gの物は30分〜40分程で終わってましたので、ちょっと心配でした。
現在、20時間超えちゃいました。
あと、2、3日ほっとこうかなぁ。
書込番号:716257
0点


2002/06/01 01:27(1年以上前)
最初の書き込みから、2週間経ちました。
フォーマットはそろそろ終わりましたか?
気になって夜も眠れないのですが ^^;
書込番号:746180
0点



2002/06/01 20:15(1年以上前)
>tomoken 様
こんばんは。
次の日の朝には無事に終了してました。
現在、問題なく稼動しております。
ご心配おかけしました。
ごゆっくりお眠り下さい(^-^;
使ってみての感想なんですが、これ結構いいですよ。
速度の方も結構出てますし、発熱も大したことないです。
今使ってる物も空き容量がなくなって来たので、もう一台購入しようと思ってます。
では、ご参考までに(^-^;
書込番号:747647
0点


2002/06/01 22:22(1年以上前)
こんばんは、よっすいー様、
> 次の日の朝には無事に終了してました。
> 現在、問題なく稼動しております。
結局フォーマットに20〜40時間くらいかかるんですね。
恐るべし180GB...
> ご心配おかけしました。
> ごゆっくりお眠り下さい(^-^;
ありがとうございます。
これで枕を高くして...(^^;
> 使ってみての感想なんですが、これ結構いいですよ。
> 速度の方も結構出てますし、発熱も大したことないです。
私のほうは、速度がほしいので、容量の小さいのをいくつか並べてRAIDしてます。
> 今使ってる物も空き容量がなくなって来たので、もう一台購入しようと思ってます。
巨大なデータ置き場には、これが良いかも知れませんね。
値段も20万円切っているようですし。
書込番号:747907
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)

2002/03/03 01:03(1年以上前)
まず、このクラスのHDDの場合パフォーマンス・耐久性重視の為、静音は考えられて作られていません。
どちらが静かか?ということに関してはCheetar36ESの方が10000rpmですから回転音は静かでしょうね。くらいでしょうか。おそらくシーク音に関しては大差がないと思います。
発熱に関してはX15とX15-36LPしか使ったことがないのでなんとも言えませんが、以前のモデルと比べてもかなり低発熱にはなってきています。
後はあなたが何を求めるかによって使い方を決めてください。としか言いようがありません。
信頼性を求めるのなら強制冷却してやるのも手ですし、寿命縮めてでも静かに使いたいのならスマドラに突っ込むのも手です。
お好きな方をどうぞ。
書込番号:570875
0点


2002/03/27 10:06(1年以上前)
このハードディスクでスマートドライブ使って不具合起きた方いますか?
そろそろ暖かくなってきたのでスマドラから出さないと危ないかなぁ・・・
やっぱ耐久性って落ちるんでしょうねぇ・・・
書込番号:621579
0点


2002/03/28 23:48(1年以上前)
私のところでは9月からほぼ24時間運用、初代X15は8ヵ月ほど、ほぼ24時間運用でこちらは夏も乗り切りましたよ。
ただ、私の場合は次にパフォーマンス的に優れたHDDが出たら乗り換えするつもりで使っているので、寿命の事は割り切ってます。
要は何を求めるかなので、耐久性・信頼性を求めている方から見れば私のような使い方は嫌がられるでしょうね。
気にする方は強制冷却もしますし。
書込番号:624969
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)


どなたか教えて下さい。
このHDDを購入予定なんですが、現在使っているアダプテックの2940U2Wで使用できますか?
それとも、160SCSIカードを買わなくてはダメでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。 m(__)m
0点


2002/02/28 23:20(1年以上前)
LWなので問題なく使えますよ
U160といってもあくまで転送速度の規格なのでRAID等で複数台繋いだりしない限り問題ありません
2940U2WでLVDケーブルとターミネータさえ使えばLVDで使えますし速度低下もありません
書込番号:566852
0点


2002/03/01 11:54(1年以上前)
ども。
http://www.adaptec.co.jp/scsi/2940u2w.html
この製品ですよね?
確かに動きますね。
あくまで動く。ってことに重点を置けば、購入しても大丈夫だと思います。
ただ、最大80MB/sec(Wide Ultra2SCSIモード時)
これがネック。
やはり160SCSIの方が速度&安定性が向上します。
とりあえず160SCSIだ!と言えば19160。
安定性(電圧低下などの場合でも安定した転送速度を維持できる。"CRC問題も含め")
を追求するなら29160。
64BitPCIは俺のマザーに関係ないじゃん。なんてこともない。
ギリギリで転送する33Bitシステムバス速度 133MB/sec
よりも、ハードウエア的に266MB/secを133MB/sec化しながら転送してくれる方が安定なわけです。
もちろん他のPCIスロットにIDE-RAIDボードなど、負担をかけるものをつけていなければ。
の問題ですが。
どちらにしても、かなり熱いし(Athlonぐらいかな。)
かなりうるさい。(Pen4BOXファンを2個並べたぐらい。僕耳悪いし、もっとかも)
けど、激速です。geki-sokuなんです。げ!規則?なんです。
参考になってもらえるとうれしいのですが。
とりあえずCheetah最高。ってことで。
書込番号:567647
0点



2002/03/03 10:48(1年以上前)
むいむい@土佐さん、Mortiferさん。ありがとうございます。
長文になりますが私のマシンの内容ですが、Adaptec2940U2WでCheetah(ST39102LW)を使っています。
Adaptecのスピードフレックスを信用出来ずに、CD-ROM、CD-R等はTekramのUltraSCSIカードに繋いでおります。
2940U2Wには、ST39102LWだけで使用しています。
そこで今回Cheetah X15を購入してメインに使用し、2台繋ごうと思ったのです。
Mortifer さん のご説明にもありましたが、160SCSIのカードは欲しいのですが余裕がありません、、、、(^^ゞ
とりあえず、上記の2台を繋いで使用できるのなら2940U2Wで使用してみようかと思います。
御2人のご意見、参考になりました。ありがとうございます。
「とりあえずCheetah最高。」に私も同感です。
それでは m(__)m
書込番号:571391
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)


SCSI BIOSで誤ってローレベルフォーマットをおこなってしまい
バックアップも取っておらず、元に戻らなくなってしまいました
OSの再インストールもできず、困っています。どうしたらいいのでしょう
OS・・・WindowsXP PRO
SCSI・・・adaptec 29160
0点


2002/02/02 21:42(1年以上前)
自分はIBMしかやったことがないので成功するかわかりませんが、Seagateのツールで、もう一度ローレベルフォーマットして、通常フォーマットしたらどうでしょう?
書込番号:509706
0点


2002/02/05 11:33(1年以上前)
質問の意味が分からないのですが、「元に戻らない」ってどういう意味でしょう?
ローレベルフォーマットしたら、データが消えるのは当たり前。
このデータを復元したいという事でしょうか?
->OSの再インストールもできず
これは、インストールに失敗するという意味ですか?
あるいは、再インストールの仕方が解らないということでしょうか?
いずれにしてもラグナログさん、今回の文面だけでは言葉が足りない様に思います。
もう少し詳しく書いてみては?
書込番号:515245
0点



2002/02/05 20:46(1年以上前)
言葉が足りなくてすいません。
データーを復元できるにこしたことはないのですが、
・・・それは無理でしょう。
OSの再インストールにも失敗するし(キーボードの設定のところでエラー
がでてしまう)何か、根本的に間違っているところがあるのでしょうか。
書込番号:516195
0点


2002/02/06 14:40(1年以上前)
OSの再インストールについてですが、月並みな意見かもしれませんが
最小構成でインストールしてみては如何でしょう。
(HDDとCDとビデオカードとマウス、キーボードで他の物はいっさい外しておく)
それと、キーボードは他の物があればそちらに変更してみるとか。
(付加価値の何もない素っ気ない物が良いかと。)
実は私も、インストールの途中で引っかかってしまったことがありました。
その時はどれが原因なのか分からず一つずつメモリをはずす。それでもダメだったので、メモリは戻し、現在のビデオカードを外し、昔使用していた物を差し込み、それでもダメで、ビデオカードを戻し、サウンドカードをはずし・・・・などとやっているうちに解決できました。その時の原因はサウンドカードでした。
私の時とは状況が違いますが、何かの参考になればと思います。
下記のサイトにヒントになるようなことがあるかもしれませんので覗いてみてください。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/
頑張ってください!!
書込番号:517776
0点


2002/02/06 14:48(1年以上前)
書き忘れです。
最小構成でインストール・・・と書きましたが、この中に
もちろんSCSIカードは入りますので。誤解しないでくださいね。
書込番号:517784
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)