
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年1月19日 08:17 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月16日 00:50 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月6日 00:07 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月29日 12:14 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月25日 23:37 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月21日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST336607LW (36.7G 10000 U320)


オークションでなかなか68pinの物が出てこないので80pinの物を購入し変換アダプターを使用して使おうと思ってますが、変換アダプターを使うと性能が発揮出来ないと聞いたのですが、本当でしょうか?
ちなみに製品は、ST336753LCです。
どうか、よろしくお願い致します。
0点


2004/01/18 21:54(1年以上前)
マザーボードが対応していなければ無理です。
書込番号:2361208
0点


2004/01/19 01:19(1年以上前)
↑何の事?
ライオンパパさんこんばんは。ちゃんとした物を買えば問題はないです。80pから50pへのアダプターも存在しますので、お間違えのないよううに。
書込番号:2362130
0点



2004/01/19 01:46(1年以上前)
DART Uさんありがとうございます。
実は今日オークションでHDを購入したので
ちょっと心配になってました、
ところで、お奨めのアダプターは有りますか
誰か良い情報がありましたら、教えてほしいのですが、
よろしくお願い致します。
書込番号:2362228
0点


2004/01/19 08:17(1年以上前)



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

2004/01/05 04:08(1年以上前)
SCSIのHDは、IDEが1年寿命だとするとSCSIの場合は、24H365時間連続稼動で3年持ちます。そういう理由で企業なんかのストレージにはSCSIが使われます。又、SCSIではパリティでデータのやり取りの確認をしていますのでエラーがでません。SCSIを使用したらiDEは馬鹿らしくて使えません。更にU160/320で、14台までHDを繋げるところなどSCSIならではと思います。
書込番号:2307488
0点


2004/01/10 10:25(1年以上前)
15000回転ですので廃熱は低速なIDEとは比べ物になりません
通常使用なら問題になるとは思いませんが夏場にエアコンのない部屋での使用は避けるべきでしょう
あとはケースに複数台詰め込んでケース内温度が上昇するような事がなければ大丈夫です
書込番号:2326833
0点



2004/01/14 01:01(1年以上前)
凄いですな。。データはIDE、システムはSCSIでいこうと思ってるんですよ。
ちなみに何か検索したらやたら安いヤツありますが、これってどうなんでしょう?http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=053315&MakerCD=73&Product=ST336732LC+%2836%2E7G+15000+U320%29
書込番号:2343154
0点


2004/01/14 01:23(1年以上前)
一つ前のモデルですね。これだと転送速度は最新のIDEと変わらないので、予算の関係とかそんな理由がないのならお勧めはしませんが、入門用にはいいかも。ただし接続が80pなので、普通に繋ぐなら68pの変換アダプターが必要です。でも今在庫無いみたいな・・・
書込番号:2343245
0点



2004/01/16 00:24(1年以上前)
そういうことですか。ありがとうございます。
予算は気にしません。といっても調子乗ってIDEのHD700G近く購入してしまったので来月かな。
SCSIで一番おすすめは何ですか?
書込番号:2350342
0点


2004/01/16 00:50(1年以上前)
自分はチータ3世代に安売りの富士通(ちょっと古い)など使っていますが、せっかくハイエンドなシステムを組むのですから、いろんな掲示板を当たってみてはいかがですか?ここに良くいらっしゃる、yamagutiさんの書き込みなども参考になると思います。
書込番号:2350432
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST336607LW (36.7G 10000 U320)


SCSI HDDを使い始めて3年になります。SCSIカード29160NでST336752LWをドライブしてたのですが、容量足らず今回ST336607LWを2台ほど買い足しました。電源を入れたとたんST336607LWが「ゴ〜」とディスクの回転音がします。ST336752LWは15000回転なのに遙かに静かです。2台とも回転音がすごく筐体まで振動が伝わるほどなんですが、こんなもんなんでしょうか?
0点


2004/01/05 04:48(1年以上前)
ジェット機のような騒音が出るとも聞いてますが、それだけすさまじい回転数ですから、早さを求める代償と思うしかないと思います、あと発熱もすごいので、冷却には十分注意をして下さい
書込番号:2307517
0点



2004/01/05 10:44(1年以上前)
そうなんですが、15000回転のST336752LWの方が静かなんですよ。音と振動、2台ですからすごいです。とりあえずscsiの醍醐味って言うことで納得します。
書込番号:2307834
0点



2004/01/06 00:07(1年以上前)
とりあえずですが、クーラーマスターのCOOL DRIVE 3に2台とも納めてみました。安売りしてたので。かなり静かになりました、マウントや固定方法が変わったせいかいい感じです。標準ファンが12Vでしたので5Vで繋ぎ静音して夏になったら12Vに繋いでやります。振動と静音にはかなり効果がありました。と、報告です。
書込番号:2310649
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

2003/11/29 08:43(1年以上前)
LW→68 pin
LC→SCA80pin
書込番号:2175002
0点


2003/11/29 12:14(1年以上前)
ごめん、間違えた。正しくは、、、インターフェースコネクタ形状は、 50pin, 68pin, 80pin(SCA)の3種類がある。50pinはFast SCSI, Ultra SCSI規格のホストアダプタ用。68pinはUltraWide SCSI, Ultra2 Wide SCSI, Ultra160 SCSI(Ultra3 SCSI)規格のホストアダプタ用。80pinは通常自作機には使用しない(ホットスワップ対応のディスクアレイで使用する)。
書込番号:2175598
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST336607LW (36.7G 10000 U320)


このハードディスクを使用しているのですが、
SCSI接続で使える静音化ツールというのは存在しないのでしょうか?
色々探してみたのですが、有名なIBMの Feature Toolや、
CGREENのツールはIDE接続用ということで、念のためやってみたのですが、
やはり認識しませんでした。
申し訳ございませんが、どなたかご存知の方お教え願えませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

SCSI HDDに使えそうなケースは、Japan ValueのPH-35BH Proですが、\10kくらいします。
書込番号:2157642
0点



2003/11/25 23:37(1年以上前)
SMARTDRIVEというものと、ゲルシートを組み合わせて
物理的に静穏をし、ケースはフルタワーのスチール製のものを
使用しています。(説明不足でした申し訳ございません)
恐縮ではございますが、このようなソフトなどを
もし ご存知でしたらご教授願います。
書込番号:2164148
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)


今回このHDディスクを購入したのですが
10日くらい使うと必ず起動しなくなります。
ST318453LW (18.4G 15000 U320)をお使いの方で同じような症状
が出た方いらっしゃいますか?
初期不良扱いで、一度交換してもらったのですが、
また同じ症状になりました。
ロット不良かもしれないので、ショップの方ではシリアルのナンバーの
離れた物を取り寄せてくれることになりましたが
こういうトラブルは私だけでしょうか?
たまたま悪い物にあたったのかなぁ?
U160の10000回転のと混在しては駄目と言うことは無いですよね?
そっちの方は元気なんですが(^^;
0点


2003/05/20 15:03(1年以上前)
マシンの電源が容量不足or弱ってきているという事はナイデスカ?
とりあえず他のパーツと電源ラインの経路を分けてみるとかどうデショウ?
書込番号:1593734
0点



2003/05/20 20:42(1年以上前)
一応電源は520W(ピーク620)の使っていますので
電源容量という事は無いのではないかと..思います。
HD以外はドライブ系は2台しか(CDR&DVD)繋いでません。
データ用に、何年か前のチータSeagate ST39204LWの10000回転のを
他に4台繋いでますがここ2年ほどノントラブルで動いてますので、
当方のシステム環境のせいとはどうも考えにくいのです。
6年使っていた起動ドライブが最近が起動時に警告が出るようになった
ので、起動用だけ付け替えたのですが、今回のようなトラブルが続いてしまいました。
今はデータディスクを一台つぶして(10000回転のチータSeagate ST39204LW )、を起動用に使ってますが、トラブルは出てません。
U160とU320って混在するのがまずいとか、U320ってめちゃくちゃ
電源食うとかなのでしょうか?
書込番号:1594390
0点


2003/11/21 14:37(1年以上前)
私も5月に2台購入しましたが、矢作さんと同様、2台とも数ケ月で動いたり動かなかったり。今も同様です。しかし、ハードディスクの交換は販売店に求めていません、これまでの経験から、ハードディスクにトラブルが発生するときの90パーセント以上はSCSIアダプターに問題があります。私が今まで購入した6,7枚のADAPTECのアダプターはことごとく不良品で、いずれも一度ならず交換しています。ただ、アダプターの不良だけは非常に証明が難しく、別のアダプターに交換して正常に動くことを知ってはじめて故障の原因がアダプターだったというのが普通。メーカーもそれを知っていて、3度も送った不良品が送り返されたりしてきました。
ともあれ、SCSIボードを交換して見られることをお勧めします。
書込番号:2148209
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)