SEAGATEすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SEAGATE のクチコミ掲示板

(509件)
RSS

このページのスレッド一覧(全76スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SEAGATE」のクチコミ掲示板に
SEAGATEを新規書き込みSEAGATEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

サーバーには・・・

2003/07/10 16:09(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)

サーバーに使用するならやっぱり高負担時に
軽く動くSCSIが良いですか?

CGIを結構置くので負担時に軽く動いてくれるとありがたいと思っているのですが・・・

書込番号:1746972

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2003/07/10 16:15(1年以上前)

SCSIにして鯖に適してるCPUを使うのがいいと思うけど・・・ DualCPUとかでね。

通常の個人のものでは、IDEでも十分かと・・・ 相当アクセスが多かったりしたら別ですけど・・・

書込番号:1746983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

気になる事が

2003/06/06 01:30(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

スレ主 ガドラムさん

はじめましてガドラムと申します

板違いで申し訳ないのですがST336753LWの事で質問が有ります
向こうの板は静かでレスが来ないかと感じまして
此方で質問致します
容量が違うだけなので同現象があればお話を聞きたいと思いまして

先日ST336753LWを買ってセカンドマシンに取り付けたのですが
電源を入れてBIOS画面でメモリカウントやIDEのデバイス読み込み後に
SCSIのスキャンが始まりHDDを読むのですが

其の時点になってやっとHDDがスピンアップし動き始めます
ちょっと其れが遅い気がしてなりません
現在メインマシンに15000回転の1代目チーターを使ってるのですが
此方は何事も無くスンナリと起動するので比較すると気になってしまします
こんなものなのでしょうか?
スピンアップで時間掛かるのは致し方ない事かと思うのですが
ちょっと時間が掛かり過ぎてる感じがするので

其れと同時にヘッドが動く時にパチッと大きな音が鳴ります
これも皆様のお使いのHDDから鳴るのでしょうか?
Windowsを再起動した時等はスピンアップのもたつきや
音など鳴らずに動きます

どうも電源を完全に切った状態からの初回起動時に起こります
大した事ではないのかもしれませんが
気に成ってしまいまして質問致しました

ちょっと説明解り辛いかと思いますが
宜しくお願い致します。

書込番号:1644512

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2003/06/06 02:05(1年以上前)

こんにちは。
 再起動では問題ないとすると、電源容量不足の気がします。
 他にも内蔵機器がたくさんあるとか、電源容量が小さいとか、無いですか?

書込番号:1644589

ナイスクチコミ!0


Qeeさん

2003/06/06 12:12(1年以上前)

SCSIのHDは起動のタイミングを任意に遅らせることが出来ます。
それは電源の急激な上昇など、全部がいっせいに起動することを防ぐためです。
SCSIは基本的にサーバー用途に使われている製品なので、そういう機能が付加されています。
 SCSIカードの設定か、HDのジャンパピンの設定を見直してみましょう。

書込番号:1645258

ナイスクチコミ!0


スレ主 ガドラムさん

2003/06/06 21:12(1年以上前)

こんとんさん、Qeeさん早速の御返事有難う御座います

こんとんさんへ
>電源容量不足の気がします。
>他にも内蔵機器がたくさんあるとか
電源の方はAntecの430Wを使っており且つ再構築中に付き
最小構成ですので間に合ってると思います

Qeeさんへ
>SCSIのHDは起動のタイミングを任意に遅らせることが出来ます。
スピンドルデュレイの設定ですが
これです本当に有難う御座います
HDDのデュレイ起動は知ってはいましたが
まさかデフォルトで設定されてるとは思ってもいませんでした

Qeeさんに指摘され「まさかな〜」と思いつつジャンパーを調べたら
其の様に設定されており、ジャンパーを外したら
もたつく事無く起動するように様になりました
誠に有難う御座います、すっきりしました

しかし何で最初からJPが刺さってたのか謎です
SeagateのデーターシートでもJP無し状態がデフォルトと成ってるのに
不思議でしょうが有りません、其れとも起動遅延させた方が良いのかな?

取り敢えず問題解決いたしました
こんとんさん、Qeeさん本当に有難う御座いました。

書込番号:1646426

ナイスクチコミ!0


信じなくても構わないが…さん

2003/06/07 21:44(1年以上前)

>起動遅延させた方が良いのかな?

その方が良いと思うよ。
海門のHDDの中には突入電流が異常に大きい製品もあるので

書込番号:1649667

ナイスクチコミ!0


Qeeさん

2003/06/08 00:38(1年以上前)

基本的に起動にディレイをかけたほうがいいと思います。
SCSIカードの周辺機器のサーチが始まると基本的にサーチ順に
スピンドルが始まるので、そういうものだと思い使用した方がいいでしょう。
起動時にすぐに起動が始まる物は場合、ある理由で電源をいったん切り
再電源等入れる場合に、怖いです。
HDの劣化の最大の原因は電源の入れ直しです、そこに負荷がかかることは
避けるのが高速HDを長持ちされるコツかもしれませんね。
(もちろん完全な冷却も長持ちさせるコツです)

書込番号:1650348

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

SCSI初心者です

2003/05/16 22:14(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

スレ主 チーズケーキさん

"いつかはSCSIハードディスクを"と言う野望を抱いている者です。
SCSIハードディスクで構成するのに必要な物は

1.ST318453LW
2.Adaptec ASC-29160
3.UW2 SCSI LVD用/1対2/ULTRA160対応/0.62

以上3点でよろしいのでしょうか?

また、このSCSIカードにCD-ROM, CD-RW, MOドライブを
同時につなげて使用することは出来ますか?

よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:1582772

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 チーズケーキさん

2003/05/16 22:52(1年以上前)

すいません自己レスというか、間違いがありました(^^ゞ

2.Adaptec ASC-29160 バルク版
3.UW2 SCSI LVD用/ULTRA160対応/スマートケーブル

の間違いです。よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:1582916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2003/05/17 09:39(1年以上前)

こんにちは。
 HDD用の電源ケーブル・・・とか細かい話はおいておいて・・・
 PCの構成が分からないので、コメントのしようが無いです。
 メーカー製のPCならば型名とか空きPCIスロットの状態(bit数、空き数等)、
自作ならマザーボードやPCIスロット周りの詳細を書かれた方が良いでしょう。
 スリムタイプのPCなら、そもそもカードが入れられませんし。

 取り敢えず、1〜3では不足があります。
 SCSIが初めてなのであれば、付属品、日本語取説、ドライバが充実している
Box品の購入をお薦めします。

 あと、何度も貼ってますが、
 ttp://homepage2.nifty.com/f1home/
 このあたりで勉強されてはいかがでしょうか?

書込番号:1584085

ナイスクチコミ!0


スレ主 チーズケーキさん

2003/05/17 22:50(1年以上前)

こんとんさん、早速のお返事ありがとうざいますm(__)m

>PCの構成が分からないので、コメントのしようが無いです。

すいませんでした(^^; 構成は

CPU : Athron 1600+
M/B : Epox EP-8KHA+
Mem : N.B. DDR266 256MB × 2
VGA : Canopus SPECTRA F11 PE32
IDE : Seagate ST-360021A

SCSI I/F : Tekram DC-395U
DVD-ROM : Pioneer DVD-303S
CD-RW : Plextor PX-W1210TS/BS
MO : Fujitsu MCF3023SS (230MB)

SOUND : ONKYO SE-120PCI
NIC

です

>取り敢えず、1〜3では不足があります。

ターミネーターが必要という事でしょうか?

>SCSIが初めてなのであれば、付属品、日本語取説、ドライバが充実している
>Box品の購入をお薦めします。

実は、一応全くの初心者ではないのですが、SCSIは分からない事も多くて、
でも出来れば安く上げたいなと、思いまして(^^ゞ・・・

>あと、何度も貼ってますが、
>ttp://homepage2.nifty.com/f1home/
>このあたりで勉強されてはいかがでしょうか?

すいません、過去ログを読みながら質問してしまいました。
勉強しに行って参ります。

書込番号:1585995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2003/05/18 00:46(1年以上前)

こんにちは。
 
| ターミネーターが必要という事でしょうか?
 そうです。必須です。

 バルクのカードの価格にもよりますが、カード、ケーブル、ターミネータを
合計すると、正規版と同じくらいになったりしますから、正規版で安いところを
探すって手もあると思います。

 あと、お使いのマザーは64bits PCIばすが無いようですので、29160Nでも
良いと思いますし、Windowsに限定されるのであれば、19160って手もあります。

 いろいろ楽しく悩んでみてください。(^^)

書込番号:1586489

ナイスクチコミ!0


スレ主 チーズケーキさん

2003/05/18 08:15(1年以上前)

こんとん さん色々アドバイスありがとうございますm(__)m

楽しく悩んでみます(^^)

書込番号:1587095

ナイスクチコミ!0


ぷちかまっ♪さん

2003/05/20 15:04(1年以上前)

ターミネーターは必ずLVDようの物にして下さいっ♪

書込番号:1593736

ナイスクチコミ!0


スレ主 チーズケーキさん

2003/05/22 22:56(1年以上前)

ぷちかまっ♪さん、ありがとうございますm(__)m
注意してターミネーターを選ぶことにします(^^)

書込番号:1600211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SCSI HDDについて

2003/05/13 20:50(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

スレ主 LOVE GAME♪さん

名前のとうりゲームが好きで、パソコン自作したんですけれども、
最近、ロード時間が気になったもので、高速なハードディスクはないかと探していたところ、このハードディスクにいきつきました。
そこで質問なのですが、
このハードディスクを使って、ロード時間の短縮は期待できるでしょうか?
今は、2台のHDD(ATA133、7200)をRAIDにして使っています。

書込番号:1574419

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 LOVE GAME♪さん

2003/05/13 20:53(1年以上前)

追伸
RAIDはもちろんミラーではなく、ストライプ(?)です。

書込番号:1574439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/05/13 22:39(1年以上前)

これを2つかってストライプするのがいいと思います。

ロード時間・・OSの起動だったら少ししか意味無いぞ。
私のXPは25秒ぐらいで立ち上がる(nForce2)

書込番号:1574851

ナイスクチコミ!0


trywcvさん

2003/05/18 20:40(1年以上前)

HDDはおいといて、メモリーちゃんと足りてますか?

書込番号:1588816

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ジャンパ設定について

2003/04/13 18:31(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

スレ主 東京Y・Mさん

このHDDのJ2のジャンパーピンの設定についてお聞きしたいので、
みなさん 宜しくお願いします。

マニュアルを読んだのですが、自分の語学と、知識では...
15○○○○○○○●1
16○○○○○○○●2
上記の設定にて使っているのですが、これでいいのでしょうか??
最初は、15・16にピンを刺して使っていたんですが、
ベンチをとってみたところ、なんだこりゃ?! ってな数字でしたので、もう一度マニュアルを確認したところ 1・2なのかと思い、現状に至るんですが...
翻訳すると15・16「単一を終わりになったバス・モードを強要します」
1・2「用語。SCSIバスへの力」となってしまい、チンプンカンプンです。皆さんはどのようにお使いでしょうか?
M/B ASUS P4G8X
CPU P4 2.53GHz
MEM 256×2(PC2100)
VGA RADEON 9000Pro
I/F Adaptec 19160
IDE 今のところなし。
上記の構成にて使用しています。

現在のベンチの結果は(HDBENCH)
Read 69856
Write 66851
RR 24982
RW 12834
と、なりました。
この程度なんでしょうか?
下の書き込みでは、かなりの数字が出ていますが...
まぁ 29160なんで、差はでるのでしょうが?

なんだか長ったらしい文面になってしまいましたが、
宜しくお願い致します。

書込番号:1486363

ナイスクチコミ!0


返信する
名無し@通りすがりさん

2003/04/13 19:30(1年以上前)

70MB/Sもでてりゃいいんじゃないの
それにしても、ちーたーがかわいそうじゃ

書込番号:1486519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2003/04/13 22:50(1年以上前)

こんにちは。

 分からないときは、変に設定して不調に陥るより、触らない方が
良いですよ。J2は何もしなくて(全て開放で)良いです。

 スピードについては、OSが入っているとか、少し使用した状態なら、
そんなものでしょう。
 未使用の状態なら、もう5%くらい速くても良いかも知れませんが、
ドライブ単体では、そんなもんです。
 かなりの数値を出すためには、かなりの投資と知識が必要です。

 19160と29160Nの違いはサポートOSの差だけだったと思います。
 Windows上での使用であれば、差は出ないでしょう。

 あと、ttp://homepage2.nifty.com/f1home/こちらあたりで勉強されては
いかがでしょうか。

書込番号:1487285

ナイスクチコミ!0


スレ主 東京Y・Mさん

2003/04/14 01:54(1年以上前)

名無し@通りすがりさん。こんとんさん。レス有難うございます。

>それにしても、ちーたーがかわいそうじゃ
↑の意味がわかりませんが??
なんかおかしな使い方してるかなぁ??

こんとんさん。
>J2は何もしなくて(全て開放で)良いです。
これを聞いて安心しました。(ほっ
実は今まで、設定方法を検索してました(汗
けど、何処に行ってもリンク先はSeagateの英HPばかりで...
これから蓋を開けてピンをはずしてみます!
>スピードについては、OSが入っているとか、少し使用した状態なら、
そんなものでしょう。
そうなんですか... 先日まで、Maxtor 6Y060L にて、RAID0で使っていたのですが、一個が逝ってしまって...
そこで、思い切ってSCSIに挑戦した次第です。
実は、6Y060L RAID よりも上回ると思っていましたが?!
数字的には RAIDのほうが早かった...
本当は32390を買いたかったのですが、SCSIカード・SCSI HDDの掲示板の書き込みを見て19160にしたんです。
この様な質問をしているんじゃ「SCSIはまだ早い!!」って言われちゃいますね...
名無し@通りすがりさんも、これが言いたかったのかなぁ??
貼って頂いたリンク先は、他の こんとんさんの書き込みを見て、何度も覗いておりました。
「ブレス」のレヴューを見て「おおお 挑戦だぁ!」なんちって...
これで、安心して眠れます。
こんとんさん 本当に有難うございました。
また、何かでお世話になる事がありましたら 宜しくお願いします。

書込番号:1487919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

SCSI HDDをCドライブにするのって?

2002/09/04 21:37(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318406LW (18.4G 10000 U160)

スレ主 ツキルさん

SCSI HDDを、cドライブにしてWIN2000をインストールしようとしたんですが、
プライマリマスター、スレイブ、セカンダリマスターにHDD(すべてデータ用)、
セカンダリスレイブにCD−ROMでやると
SCSIHDDがうまくCドライブにならずにうまくインストールができません。
で、HDDをバイオスで殺したり、物理的に殺したりしたんですが、
そのままの状態ではうまくいかず、結局3つのHDDをはずして
プライマリマスターにCD−ROMをつけてインストールすると
うまくcドライブとしてインストールできました。
これってこういうもんなんでしょうか?

MB ASUS P4B533
SCSI adaptec 19160
HDD SCSI SEAGATE ST318406LW

ところでうちの会社のシステムの人間にこの質問をすると、
最近のIDEは性能がいいので、SCSIをCにするより、
1万回転ぐらいIDE_HDDをCドライブににしたほうがいいと言われたのですが、
そうなんでしょうか?
動画編集するためにお金かけたのでショックだったのですが。
そっちのほうが全然安い。。。

書込番号:925555

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2002/09/04 22:12(1年以上前)

IDEのHDDは7200rpmまでしかないです。
が、以前ほどではないにしろ高速化は着々と進んでいますし
いずれはそう言う事になるのかもしれませんね。

ちなみにウチのHDDはHDベンチのReadで28万とか言い出します、バグですが。

書込番号:925589

ナイスクチコミ!0


あぷろすさん

2002/09/04 22:18(1年以上前)

物理的に殺したというのがどう云う方法か知らないけど,BIOSでHDD殺しただけではBIOSコールで使えないだけだったと思う.
winの場合は当然BIOSコールを使わずにwinのドライバで制御するんだからドライバが見つけ出してくる.
見つけられてしまえばIDEの方に先にレター割り当てようとするのでCにはならない.

インストーラの使用ドライバを手動設定してIDEドライバを使用しなければ大丈夫.
但し,IDE CD-ROMも使えないけど.
あとはおっしゃるように取り外すか,IDEインターフェース自体を殺してしまえばいい(この場合もIDE CD-ROMはだめ)のではなかったかと思ったけど.

普通はSCSI使おうなんて考えてたらフルSCSIにすると思うけど.
確かにIDEの性能はすごく上がってると思う.
しかし,信頼性の点ではおもちゃ同然と思ってる.
実際,知人も含めて,SCSIは壊れてないのに引退させたのばかりで壊れたものは記憶にない.
それに比べIDEはかなり壊れた.
出来ればずっとSCSI使いたかったが,コストパフォーマンスを考えると貧乏人にはIDEしか選択肢がない.

書込番号:925598

ナイスクチコミ!0


金剛マエストロさん

2002/09/04 23:00(1年以上前)

>しかし,信頼性の点ではおもちゃ同然と思ってる.

SCSIだって、壊れる時は壊れるヨ...
壊れないなら、RAID5なんて必要ない。
こないだだって会社のワークステーションのSCSI160のディスクが逝ったし。

ただ、やっぱりハイエンドのSCSIドライブはなかなか頑丈だと思う。
まぁでも、個人では買えない値段なので、貧乏人でなくてもSCSIはもはや
個人ユーズでは一切考えなくて良いと思う今日このごろ。

(金剛)

書込番号:925647

ナイスクチコミ!0


EXCILEさん

2002/09/05 06:45(1年以上前)

IDEの電源を外してインストールするのが一番。
Cドライブに高性能SCSIを使用しているとレスポンスが全然違う。
IDEは安いからデータドライブがいい。

書込番号:926057

ナイスクチコミ!0


あぷろすさん

2002/09/05 07:11(1年以上前)

>金剛マエストロ さん
最近もIDE HDD壊れちゃったんで結構感情はいっちゃってました.

数年前一度は通る道と云うことでSCSI RAID5してたけど,コントローラだけで十何万なんて今じゃとてもできないっす.
IDE RAID5 のまともなやつがもうちょっと庶民に楽に買える値段になるよう期待してる今日この頃.

書込番号:926072

ナイスクチコミ!0


サラリーマン2さん

2002/10/01 07:17(1年以上前)

BIOSでIDE殺すならIDEチャンネルごと殺さないとダメ。
たいていのBIOSのメインメニューにあるHDD=AutoとかNoneとかでHDDを殺したつもりでもダメ。
Primaryチャンネル、Secondaryチャンネル自体をEnable、Disableにする項目が別にあるのでこれを使うんだよ。

書込番号:975791

ナイスクチコミ!0


aaちさん

2002/10/26 18:49(1年以上前)

耐久性についてですが、無停止電源装置(UPS)で、
「電源供給&回転数の安定」に気を遣ってやらなければ、
いくらSCSIでも壊れますって。

IDEを喜んで使う様な人は、UPSの重要性を知らない
可能性が、更に、多いので、尚更、壊れ易いのでは。

この点を見落としている人以外と多い様とおもふ。

書込番号:1025945

ナイスクチコミ!0


ライフガードさん

2003/03/31 15:35(1年以上前)

ディスクの温度にも気をつけるといいでしょう

上位のサーバーではディスクの前か後ろに必ずFANがあって
高温になりすぎないようにしてあります
IDEでもFANで冷却すると壊れにくくなると思います

書込番号:1445882

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SEAGATE」のクチコミ掲示板に
SEAGATEを新規書き込みSEAGATEをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)