
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年2月1日 23:23 |
![]() |
0 | 8 | 2003年1月21日 23:32 |
![]() |
0 | 14 | 2003年1月5日 21:03 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月31日 10:52 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月22日 11:22 |
![]() |
0 | 9 | 2002年11月3日 03:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)


下のレスを読んでいて私も御質問したくなりました。今までIDE
のH/Dを使ってましたが、今度SCSIのH/Dの使用を考えてます。
それで現在PH−35 PROを使っているのですが、
新型のPH35B−PROかSMART DRIVE2002で悩んでます。以前のタイプでしたら、造りと放熱性の良さそうなところでで
PH〜と決め手購入したのですが、新型は私の住んでる大阪では余り売ってないのと、放熱に問題無い様なので、静音に磨きが掛かってそうな、
SMART DRIVEも良いかなと思ってます。
(SMART DRIVEばかり売っているところを見ると
こっちの評判が良いのかなとも思いますし)
と言うわけで静音と放熱のバランスが取れてるのはどっちと
悩んでおります。もしこのスレを見てられたら、お教え下さいませ。
(自分で買って調べろと言われるでしょうがSCSI導入で予算が
いっぱいです)勝手なお願いを許して下さい。
0点



2003/01/24 07:30(1年以上前)
すいません。アイコンが間違っていました。申し訳有りません。
書込番号:1242932
0点


2003/01/29 22:09(1年以上前)
遅くなりました。今見たら私のハンドルネームが目に付きましたので驚きました。さて、下記のレスの内容ですが、あくまで雑誌の掲載記事の内容を抜粋しただけですので、あしからず。もし、しぶじろう!さんがこの記事をご覧になっていらっしゃらないのでしたら、この記事によると競合する3製品の中で内部温度と外部温度の差が小さい(放熱効果が高い)のはジャパンバリューの製品のようです。つまり、冷却性能はPH35B-PROがもっとも優れているという内容だったと思います(コストパフォーマンスは別として)。甚だ簡単ですが、こんな感じで宜しいでしょうか。なにぶん私自身はこのCheetah15K.V×4をCTSのSF−7500N×2に入れてフルタワーケースの5インチベイの4段を占領させておりますゆえ、HDDの静音化ケースを使用したことがありませんので…。
書込番号:1259821
0点



2003/01/31 00:18(1年以上前)
yh30701660様、ご丁寧な回答本当に有難う御座いました。
私もフルタワーで(これから構築します)すべて5インチベイですし、
又静音にも寿命を縮めない限りは、こだわりたいので御質問させて頂きました。御情報有難う御座いました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:1263069
0点


2003/01/31 16:08(1年以上前)
秋葉原の書泉ブックタワーでバックナンバーがありました。
立ち読み(ヲイ)してきました。
◆冷却性能◆
PH-35B Pro : 外部表面温度(約38度)&内部表面温度(約42度)
SMART DRIVE 2002 : 外部表面温度(34.8度)&内部表面温度(45.4度)
裸状態のHDD:表面温度(55度)
◆静音性◆
PH-35B Pro : 約28db
SMART DRIVE 2002 : 約25db
裸状態のHDD:約31db
外部表面温度でいうとSMART DRIVE 2002の34.8度が一番低いのですが、
冷却性能(熱伝導率:内部と外部の温度差)でいうと、PH-35B Proが4.5度、SMART DRIVE 2002が約10度と、PH-35B Proの冷却性能がダントツでした。
静音性はSMART DRIVEの方が上のようです。
個人によって必要な性能が違いますし、PH-35B Proは値段がスマドラの1.5倍です。
用途と資金に合わせて選べば良いのでは無いでしょうか。
ちなみにダイポルギーの製品は価格が安い以外は、全ての項目でかなり劣っていました。
書込番号:1264343
0点


2003/02/01 14:36(1年以上前)
inquiryさん、フォロー有難うございました。
書込番号:1267062
0点



2003/02/01 23:23(1年以上前)
inquiry様もわざわざお調べくださって本当に有難う御座いました。
お陰で大変参考になりました。
こちらでお教え頂いたことをさせて頂いて、品物を選びたいと思います。
今後とも色々とご教授下さいませ。
書込番号:1268651
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)


以前のモデルを使っていた時、断続的にチャッ、チャッ、チャッと言う音がして、結局売却した記憶があります。
小さな音ですが、一定間隔で鳴ると気になって我慢できませんでした。
最新型のこのモデルは改善されているのでしょうか、どなたか教えてください。
0点


2003/01/19 17:05(1年以上前)
改善されてますよ。
書込番号:1230167
0点



2003/01/20 08:48(1年以上前)
情報有難うございます、購入したいと思います。
もしよければ、教えてください。
スマートドライブに入れて使いたいのですが、熱は大丈夫でしょうか?
現在は「ST318406LW」10000回転を入れて使っていますが、何の問題もなく動いています、同じく大丈夫と考えていいのでしょうか?
書込番号:1232081
0点


2003/01/20 20:38(1年以上前)
日経WINPCの2月号の特集記事にこのHDDを使ってスマートドライブほか2機種のレポートが掲載されていたような気がします。今、手元にないので詳しいページがわからないのですが…。
書込番号:1233461
0点


2003/01/20 20:43(1年以上前)
↑スマートドライブ2002のほうです。
書込番号:1233472
0点


2003/01/20 22:46(1年以上前)
ごめんなさい。家帰って調べたらDOS/Vマガジン1月15日号の「ザ・ライバル 怒涛の大検証12番勝負 」に掲載されていました。
書込番号:1233862
0点



2003/01/20 23:03(1年以上前)
買おうにも、もう新号が出てるので本屋さんで入手しにくいと思います。
結果としてはどうなのでしょうか?
教えていただければ、幸いです!
書込番号:1233922
0点


2003/01/21 09:09(1年以上前)
PH-35BH proとSMART DRIVE 2002 、ダイボルギーHDDサイレンサーの三種類を比較しています。Cheetah15K.3の73GBモデルでのテストで結果のみ言いますと、裸の場合、HDDの表面温度は55度、スマートドライブをつけた場合、外部表面温度34.8度、HDD表面温度は45.4度という結果でした。
書込番号:1234850
0点



2003/01/21 23:32(1年以上前)
有難う御座いました、十分常用出来そうで安心しました、早速使ってみます。
書込番号:1236713
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)


ST318452LWを2台つかってRAID0システムにしたいのですが、あいにく33MHZ32bitPCIのスロットしかありません。2台でもパフォーマンスに影響はあるでしょうか?またどのようなRAIDカードを使ったらよいでしょうか?
0点


2001/12/26 20:36(1年以上前)
そりゃあ駄目でしょう
書込番号:441533
0点


2002/01/01 13:53(1年以上前)
> ST318452LWを2台つかってRAID0システムにしたいのですが、あいにく33MHZ32bitPCIのスロットしかありません。
> 2台でもパフォーマンスに影響はあるでしょうか?
X15 36LPは1台で60MB/sくらい出るようなので、2台だと 120MB/s...普通のPCI帯域ぎりぎりですね。
ちょっと頭打ちになるかも知れません。
> またどのようなRAIDカードを使ったらよいでしょうか?
1. SCSI I/F + Win2K等のSoftware RAID それなりに速度が出ます。
2. AMI Express 500...U160 SCSI RAIDの入門用としては相性含め安パイ。
3. AMI Elite 1600...U160 SCSI 2ch...64bitPCIなのでマザー交換推奨。HDDの数が将来増えるならこれ。
下にいくほど高性能、かつ、高価になります。用途によって選択して下さい。
あと、以下のHPも参考にどうぞ。
RAID三昧: http://www.c-marinet.ne.jp/~kenken/ken_s_factory/index.htm
書込番号:449920
0点


2002/01/03 21:17(1年以上前)
ありがとうございました!皆さんはこのHDDの冷却はどのようにしているんでしょうか?普通のケースに内蔵しただけでは熱暴走しそうですが・・・
書込番号:453266
0点


2002/01/04 00:02(1年以上前)
特別に強制冷却するような物を用意する必要はありませんが、ケースの3.5'シャドウベイで2個連続で付けるとあまりに近くなるような物の場合はジャパンバリューのダンパーみたいなもので少し離れるようにしてあげるのもいいかもしれませんね。
しかし33MHz32bitPCIマザーしか無いようならRAID組むよりもシステム用HDD、アプリ用HDDと使ったほうが快適じゃないかな?
書込番号:453621
0点


2002/01/04 00:47(1年以上前)
なるほど、そこまでは考え付きませんでした。じつはVAIOのMXの春モデルあたりをベースになんとか15000rpmを乗せてやろうと考えているんですがやはり内蔵は難しいですかね。NetMDをあきらめて自作しようか迷っています。ディスプレイ抜きで予算30万円くらいで、いい構成ができないですかね・・。Pen4はXeonきついかもしれませんがPen3Sならなんとかってところでしょうか?
書込番号:453725
0点


2002/01/04 03:54(1年以上前)
何がしたいのかいまいち「?」です。
確かバイオのMXは音楽関係の機能を強化している為、静音にも気を使っていたと思いますが、はっきりいってこれにCheetarX15-36LPを突っ込んだら静音設計ぶち壊しになると思いますよ。(これでも先代よりは静かになりましたけどね。)
あとCPUの話も出ていますが普通にネットをして軽い作業をするくらいなら1Gちょいくらいで体感変わらなくなりますよ。逆に不必要に高クロックなものを選ぶことにより騒音源増やすことにもなりかねません。
書込番号:453966
0点


2002/01/04 04:10(1年以上前)
追加
バイオMXにHDD関係で改造を施すならBarracuda4など静かなで大容量のHDDに交換し、HDD内に保存する曲数を増やすのが一番合ってるとおもいますよ。
ちなみにCheetar X15-36LPをRAID組むなりして2台突っ込んだら今の時代に珍しいなかなかうるさいマシンになりますよ。
書込番号:453971
0点


2002/01/04 18:56(1年以上前)
> じつはVAIOのMXの春モデルあたりをベースになんとか15000rpmを乗
> せてやろうと考えているんですがやはり内蔵は難しいですかね。
電源の安定供給と、廃熱を考慮すると、PC内蔵は勧められません。
外付けHDDケースにHDDクーラー付でつけるのが安心です。
> NetMDをあきらめて自作しようか迷っています。ディスプレイ抜きで予算30万円くらいで、
> いい構成ができないですかね・・。
用途を書いてもらえないと、何がいい構成なのかさっぱり分からないのですが...
何のために 15000rpm HDDが必要なのでしょうか?
書込番号:454744
0点


2002/01/04 22:22(1年以上前)
大量の音楽ファイルのエンコードをとしなければならないので、それぞれをにかく早く行いたいです。そしてシステム全体の体感速度を上げたい。騒音はあまり気にしません。自作することになりそうですが、そういう面から考えてどのような構成がよいでしょうか?
書込番号:455121
0点


2002/01/05 14:42(1年以上前)
> 大量の音楽ファイルのエンコードをしなければならないので、それぞれをとにかく早く行いたいです。
音声エンコードなら、どちらかというと、ディスクI/Oよりは、CPUパワーがボトルネックになることが多いと思います。
(Win2K使用されてるようなので、実行時に、タスクマネージャのパフォーマンスタブを見てれば分かります)
恐らくRAIDを組むよりは、CPUを高速化するなり、CPUの数を増やしたほうが効果的でしょう。
どのCPUが適切かは、使用されているエンコードソフトにも依存するので、ご自分で調べて下さい。
また、体感速度は、人によって何を遅いと感じるかまちまちなので何とも言えません。
書込番号:456329
0点


2002/01/05 17:37(1年以上前)
MP3のエンコードだったらHDDが足かせになることはありません。
まず、足を引っ張るのはCD-ROMドライブのDAの速度でしょうね。
またCPUにしてもエンコーダは何を考えているのですか?普通LameのVBRにコマンドオプションを数個付ける等しない限りそこまで重くはなりませんよ。
これだったらST318452 1台分でMP3エンコ専用マシンを組む方がいいでしょうね。
書込番号:456584
0点


2002/01/05 18:09(1年以上前)
追加
大量のMP3エンコがメインのマシン構成だったら、とりあえずPlextorのSCSI CD-ROMかKENWOODのマルチビームCD-ROMに60G〜(枚数に応じて)くらいのMP3専用のデータ用HDD(速度は必要ないので5400rpm IDE HDDでも可)、あとCPUはエンコーダ次第かな?
あと、あんま体感上げたいならホントにエンコは別マシンにした方がいいですよ。こういう作業しながら他の作業しているとIO帯域を持っていかれるような感じ?で重くて他の作業ができなくなるとこありますから。
書込番号:456621
0点


2002/01/05 21:27(1年以上前)
みなさんありがとうございました。別マシンをつくるには予算が足りなそうです。データにはIDEドライブを使って、システムにはこれを一台使うというのはどうでしょうか?
エンコーダはおそらくSSE2対応のものを使うのでPentium4Xeonをぜひ使いたいですね。新コアのものはHyper-Threading搭載だそうなので、期待できそうです。
書込番号:456967
0点


2003/01/05 21:03(1年以上前)
Pentium4Xeonって何?ウワサのFSB800MHzの新しい名前?
書込番号:1191922
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST336753LW (36.7G 15000 U320)

こんにちは。
増設しようとお考えのHDDが下位互換性を持っているのであれば、
使えると思います。
普通は下位互換性があると思いますが、データシートや店頭等で
確認されてはいかがでしょう。
ちなみに、29160NにST336607LWを繋いでますが、快調です。
書込番号:1174984
0点

ご返答ありがとうございます。うやむやが晴れました。
MPEGキャプチャ用マシンにST318451LWを使っているんですが、ライトエラー起こしてOSがブートしなくなるトラブルが続発したので、潮時かとおもってました。
早速注文します。
書込番号:1176303
0点

注文前に、もひとつ疑問なんですが、
シーゲートのHPに書いてあるサイズの表記がlow-profileになっていますが、
これって通常の1インチハイトより厚みがあるのでしょうか?
half-heightは初代チータ(4cm)ほどですよね。
その中間?
書込番号:1176339
0点

こんにちは。
機種と概略仕様がリストアップされているページから先へ進んで
各機種のページを見てみると分かりますが、1-inchと書かれている
Cheetah 10K.6も、low-profileと書かれているCheetah 15K.3も、
高さは1インチのようですね・・・何が違うんでしょう?
書込番号:1177033
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)


2002/11/22 11:21(1年以上前)
とおもったら
SwagateのX15の第3世代のST318453が発売されていましたね。
これがHDDでの最速でしょう。
以上、自己レスでした。
書込番号:1082042
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)


こんにちは.
SCSI HDから起動するPCを始めて作成しましたが,期待していたほど
速さが体感できず,こんなものなのかと納得するべきなのか困っています.
主なPCの使用目的はインターネット,メール,デジカメやデジタルビデオの画像/動画の取り込みです.
今まではIDE HDをRAIDのストライピングモードにしたディスクから起動するPCを使っていましたが,シークタイム,回転数が共に倍近いSCSI HDなら(プラッタはよくわかりません)もっと速くなるだろうと思っていましたが,ほとんど同じくらいに感じられます.むしろSCSI HDのうるささが気になります.ハードディスクベンチをすれば数値的な違いがわかると思うのですが,やり方がわかりませんし,体感できるほどの差でなければ,わざわざ高価でうるさいSCSI HDにする必要性も感じません.外してIDE HD BOOTのPCにしてしまおうかと思っています.
そこで質問ですが,
1. 上記のような使用目的ではSCSI HDにするメリットは少ないのでしょうか.言い換えればSCSI HDはどの様な使用目的のときにその性能を発揮(サーバは別として)できるのでしょうか.
また,
2. 作成したPCの設定もしくは構成するハードウェアが原因で,十分な性能を発揮できないでいるのか.
以上の2点について諸貴兄の意見を伺いたいと思います.よろしくお願いします.
以前使用していたPCと今回作成したPCの簡単な構成を参考に載せます.
以前のPC
CPU: Athlon 1.4GHz
Motherbord: GIGABYTE GA-7DXR
Memory: PC2100 DDR SDRAM 768MB
BOOT HD: IBM IC35L020(20G 7200回転 ATA100)x 2をオンボードのRAIDのストライピングモードで使用
今回作成したPC
CPU: Pentium4 2.53GHz
Motherbord: ASUS P4T533(32bit PCIバスのみ)
Memory: PC4200 RDRAM 256MB
BOOT HD: SEAGATE ST318452LW(18.4G 15000回転 Ultra160)
SCSI Card: ADAPTEC SCSI Card 29160(Ultra160)を32bit(64bitはないです) PCI挿入しLVDにてSCSI HDと接続
グラフィックカードは両方ともMATROXのMillennium G450Dual Dual DDR AGP 32MBを使用しています.
0点

シーケンシャルアクセスならIDE RAIDの方が良いでしょうね。
SCSIの利点は負荷時の軽さとランダムアクセスです。
体感するのにはデフラグなんてお勧めです(マジ
書込番号:851537
0点



2002/07/24 22:46(1年以上前)
なるほど!デフラグでヘッドの移動量を減らすようにすればよいわけですね.今,手元にくだんのPCがないのが残念ですが,早速デフラグメンテーションしてみます!
書込番号:851642
0点


2002/07/25 00:15(1年以上前)
いまどきのSCSIはコストパフォーマンスが抜群に悪いので、個人ユースで
旨味を感じることってあるのかな...と思います。
普通の人は一度に一つのことしか考えられないので、本質的な意味でのマ
ルチタスク動作は滅多にないし。
メインマシン=サーバで、他のパソコンからも大量にディスクアクセスが
あったりするとメリットが出てくるかと思うけど、最近のIDEは充分に速い
ので、かかったお金に見合うメリットはないと思うです。
毎日デフラグばかりしてたんじゃ、使うヒマないだろーし。
(金剛)
書込番号:851927
0点


2002/07/25 11:50(1年以上前)
IDEとSCSIのメリデメについては過去ログを読んでください
私や他の方が色々と書かれています
ちなみにその使い方だと15000回転級のSCSIどころかIDE-RAIDすら不要では・・
音に関しては7200回転や10000回転ではなく15000回転を選択した段階である程度、耐えるしかないでしょう
SCSIを試してみたいのであれば7200回転級でも良かったかもしれませんね
とくに音にこだわる方のようですしね
まあ色々使い込んでみてください
もう一台ST318452でRAIDしてみてもいいですしね
爆音ですが(笑
書込番号:852605
0点


2002/07/26 02:01(1年以上前)
じーかいさんの用途でディスクのスピードが気になるのはOSの立ち上げかと推察します。
2000やXPとSCSIの組み合わせなら電源を切らなくても良いのでは?
書込番号:853960
0点


2002/07/27 19:42(1年以上前)
こんばんは、
> 今まではIDE HDをRAIDのストライピングモードにしたディスクから起動するPCを使っていましたが,シークタイム,回
> 転数が共に倍近いSCSI HDなら(プラッタはよくわかりません)もっと速くなるだろうと思っていましたが,ほとんど同じく
> らいに感じられます.
X15単体では、ランダムアクセスはIDE RAID0より速いでしょうが、転送レートは劣るのでは。
それでも同じくらいに感じられるということは、シークタイム短縮が結構効くということですね。
でも、比較するなら同条件で、X15もRAID0にして比べましょう。
> むしろSCSI HDのうるささが気になります.
X15はIDE HDDの倍速で回っているのです。うるさくて当然です。
> ハードディスクベンチをすれば数値的な違いがわか
> ると思うのですが,やり方がわかりませんし,
WinBench99で測って下さい。
書込番号:857090
0点

SCSI HDDの速さを語るのは、SCSI IFの処理も関わるので、HDD単体では語れない部分もあります。
もし、速くないと感じられるのでしたら、SCSI IFを交換されるのも1つの手ではあります。
SCSIの魅力は、CPUやDISK Access高負荷時の軽やかさにあるので、普通に使っているとあまりIDEとの違いは出てこないのかもしれませんね。
私はこのHDDを5台持っており、単体やRAID等でも使用していますが、MPEG録画しながら、ゲームをやったりとか、結構無茶な使いかたしても平気なところがナイスです(笑)。
書込番号:1000556
0点

それともう1つの魅力はSCSIのHDD自体の信頼性ですね。
SCSI HDDは、同世代のIDEに比べて非常に贅沢なDISKの使い方をしています。
IDE HDDは記録容量(プラッタ)の90%近くを記録に使っているのに対し、SCSIは40%程でデータの欠損・欠落が出にくくなっています。その分コストがかかるので高価なのですけど。
書込番号:1000563
0点



2002/11/03 03:35(1年以上前)
その後のチータですが、私用のパソコンではアクセス音が気になるために、クーリングファンを装着したスマートドライブに入れたりしましたが、入れにくい上にいつオーバーヒートするのか心配しながらの使用は常用するマシンとしては適さないため、結局IDEのRAIDにしたBOOT Driveに取って代わられました。現在は職場の10台ほどのLANでのサーバーマシンに組み込まれて活躍中です。皆さんの意見を参考にさせていただきました。ありがとうございます。
書込番号:1041302
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)