SEAGATEすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SEAGATE のクチコミ掲示板

(509件)
RSS

このページのスレッド一覧(全76スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SEAGATE」のクチコミ掲示板に
SEAGATEを新規書き込みSEAGATEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

動作音

2004/10/02 16:33(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

スレ主 G-FANKさん

購入希望ですが動作音はどの程度でしょうか?

書込番号:3340778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

IDEとSCSIの体感差

2004/09/19 00:33(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

1995年頃はSCSIが主流だったのでSCSIを使っていたのですが、IDEのコストパフォーマンスがかなり高くなってきた2000年頃には完全にIDE環境にシフトしてしまいました。

最近はSCSIにも15Kの製品が登場し、価格並みに体感速度がアップするという話しを耳にして、SCSI環境への復帰を考えています。

今回比較するのはちょっと特殊なIDE製品であるWD740GD(Raptor2)なのですが、WD740GDを2台使ったストライプセットなのですが、この環境とST318453LW(Cheetah 15K.3)単発でしたら、体感的にはどちらの方が速く感じると思われますか?

ちなみに騒音、熱量に関してはどちらの製品も回転数の割にはだいぶ小さいという理解をしています。

書込番号:3282744

ナイスクチコミ!0


返信する
PC大好きさん

2004/09/19 01:54(1年以上前)

TNNさん こんばんは
単騎でOS入れたほうが体感的にはやいです
WD740GDでもST318453LW(Cheetah 15K.3でも同じ
15K.3のほうが早いけどね
なぜならOS起動するときにRAIDドライバー等よみこんでるんでね
この場合OSのみ入れて下さい
アプリは別のSCSIまたはWD740GD
データーはまた別

書込番号:3283045

ナイスクチコミ!0


スレ主 TNNさん

2004/09/19 22:41(1年以上前)

>PC大好きさん
別のスレッドでもお世話になっております。

今日秋葉原を回って、情報を集めたところ、おっしゃるとおり起動時のRAIDドライバの読み込みの時間がある分、どうやっても起動は単発のが速いとのことでした。ただ基本的にマシンを常時起動している人間なので、あまりOSの起動時間は気にしないタイプです。

やはり起動してからの機敏さを重要視しています。

これまではOSとアプリを同じドライブにいれて、データだけ別にしようとしていたのですが、それではまずいですかね?OSとアプリを高速なドライブにいれておけばいいと思っていたのですが。

ちなみにフォトショップなどの仮想領域はRAMディスクを指定するつもりです。

書込番号:3286566

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

G3 Macユーザー様 教えてください。

2004/05/09 03:43(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST336607LW (36.7G 10000 U320)

スレ主 へなちょこ94さん

MAC G3 DT300 にOS9.2を載せて動かしているのですが、
最近動きがかなり悪くなってきたので、
起動ディスクからソフトから何から全てそのまま、
増設したHDに移し替えたいと思っています。
(OSのソフトも他のソフトもワレモノなもので…。)

そもそもこのPCにHDを増設する事は可能なのでしょうか?
また起動ディスクとして使う事は可能なのでしょうか?

かなりの度素人です。
ご回答お願い致します。
できればCPUも変えたいと思っているのですが…。

書込番号:2787265

ナイスクチコミ!0


返信する
barayanさん

2004/07/26 07:25(1年以上前)

ワレモノについては、サポートする気はありません。

書込番号:3072441

ナイスクチコミ!0


まっちゃん777さん

2004/08/31 20:22(1年以上前)

ワレモノって何ですか?
すみません。無知なもので。

書込番号:3207892

ナイスクチコミ!0


なますて〜さん

2004/09/02 01:41(1年以上前)

インターネットを通じて行なわれるソフトウェアの違法コピー。インターネットサービスプロバイダのディスクスペースや、無料のWebスペースレンタルサービスを使い、不特定多数の人間にソフトウェアを配布する行為のこと。違法コピーを防ぐための防護機構(コピープロテクト)を不法な改造により無力化した上で公開したり、インストール時に必要なシリアル番号を同時に配布するなどの悪質なケースが多い。また、そのような手段で配布される海賊版のソフトウェアを総称してWarezと呼ぶ場合もある。

早い話が著作権無視の違法コピー品。
素人だから、無知だからといって、こうした品物を扱うのは許されませんよ>へなちょこ94さん

ところで、ワレモノやP2P対策としてSonyやMicrosoftがDRM(Digital Right Management 電子著作権管理)の開発をがんばって進めています・・・企業間で競争しながら。せめてこういった分野くらいは協力しようよとか思う今日この頃。

書込番号:3213086

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

教えてリムーバブル化

2004/08/05 19:14(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

スレ主 SCSI初心者さん

USBかIEE1394で接続できるSCSIハードディスク内蔵のリムーバブルケースはあるのでしょうか

書込番号:3110407

ナイスクチコミ!0


返信する
yamagutiさん

2004/08/05 20:28(1年以上前)

SCSI用内蔵リムーバブルケースはおそらく皆無でしょう。
外付SCSIディスクアレイならありますが数十万円です。

ACARD社SCSI→PATA変換アダプタを挟んでPATA/SATA用の
リムーバブルケースに入れるといった荒業が有効ならば
実現できる可能性はあるかも。ただしリスクが高くて
(ex.変換アダプタの取付スペースがない、HDD認識不可)
間違いなく人柱になりますので、十分にご注意ください。

AEC-7726Q LVD SCSI to IDE Bridge Adapter
http://www.acard.com/jp/product/scside/aec-7726q.html

書込番号:3110621

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2004/08/05 20:35(1年以上前)

↑ごめんさない、AEC-7726Qは使えないですね。これは
PATA HDDをSCSIコントローラーに接続するアダプタでした。
SCSI HDDをPATAコントローラーに接続するアダプタが必要です。
何か他にいいアイディアがないか模索しますね。

書込番号:3110650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2004/08/06 10:51(1年以上前)

80pin SCA用のリムーバブルケースなら、5inchベイ内蔵で1台用のものを
使ったことがありますが、外部I/Fは68pin LVDでした。
(CREMAX社の製品です。)

 68pin LVD用で、しかも外部I/FがUSB2.0とかIEEE1394a/bという製品は、
見たことがありません。

 外付けSCSI機器のハーフピッチ50pinに対応した、USB2.0変換とか
IEEE1394a変換アダプタなら市販されていますが、68pinを50pinに
変換する必要がありますから、その影響でHDDが認識されない可能性も
十分考えられます。

 しかし、何故、こんなもったいない使い方をしたいんでしょう?

書込番号:3112645

ナイスクチコミ!0


スレ主 SCSI初心者さん

2004/08/09 11:52(1年以上前)

連絡が遅くなりすみません。そもそも、サーバーで使っていたハードディスクが不要となったため、何か便利な使い方が出来ないかとリムーバブル化を考えたわけです。いろいろと調べていただきありがとうございました。

書込番号:3123374

ナイスクチコミ!0


好き好きSCSIさん

2004/08/14 18:14(1年以上前)

テンポラリファイル用のHDDとして使っては如何ですか。
システムHDDへの負担が減るし、レスポンスも良くなると思いますよ。
もし途中で寿命が来ても損害が少なくてすみそうだし。

個人的にはSCSI−HDDをUSBやIEEE1394として使うなんて
勿体無くて出来ません(笑
同等のPCでもシステム関連にSCSI−HDD使うだけで1.5倍は速く
感じますね。マルチタスク時は特に。

書込番号:3143457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SCSI HDDの修理代

2004/08/01 16:28(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE

クチコミ投稿数:1037件

最近になってHDDが逝きました。
型式はST336753LWです。

起動時の音を聞いていると
モーターが十分な回転数に上がる前に止まって、
また、回転し始めるという状態を繰り返しているようです。
その際はBIOS上でも認識できない場合もあります。

但し、時々ですが動作し始める事もあって、
そのときはデータも読み出せますし、
手持ちのユーティリティーを使用して
ディスクの表面チェックを掛けても
不良クラスタなどはありません。

今更データはどうでも良いのですが、
高いドライブなので手頃な価格で直るなら
また使いたいと思っています。
この様な状態で修理を依頼したとしたら
幾らくらい掛かるのか事前に分かると良いのですが、
この手の相場を御存知の方はいらっしゃいますか?

書込番号:3095946

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2004/08/01 20:38(1年以上前)

高いドライブではありますが、
・原因を特定し
・不良部分を交換し(場合によってはクリーンルームで)
・動作チェックを行って
・修理完了
まではドライブ価格の数倍以上の費用がかかります。
素直に新品ドライブを買ったほうがいいと思います。

書込番号:3096749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1037件

2004/08/01 22:03(1年以上前)

御返答有難う御座います。

既に新しいドライブを購入して
バックアップからデータの書き戻しも済ませているので
どうしても、このドライブが必要な訳ではないのですが、
速度や静粛性、発熱の度合いなど満足していたので
直ぐには諦められなかったのです。

でも、手間を考えると安くは済まないのですね。
残念ですが諦める事にします。

早速の御返答有難う御座いました。

書込番号:3097064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HDDを落としました

2004/06/26 10:32(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

HDDを高さ40cmから落としました。動作しません。BIOS上はメーカー・製品名が出ますが、容量の所にスタートユニット何とかフェイラー(多分スタートユニットのエラー)と出ます。スピンドルはチャンと回ります。WindowsXP上では、ディスクの管理に出ませんが、ディスク又はドライブのプロパティーのハードウェアには在ります。このHDDを読む事は可能でしょうか?メーカーで依頼可能か又は修復業者等教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:2963306

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16194件Goodアンサー獲得:1322件

2004/06/26 11:07(1年以上前)

HDDサルベージとかデータサルベージで検索すると良いはずです。
軽症で2万ぐらいから、重症な物だと10万を軽く超えるようです。

書込番号:2963405

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/06/26 11:58(1年以上前)

XeonMPさん こんにちは。
 ( 98系の起動デイスクから立ち上げ A:¥ fdisk /mbr のおまじないを。)

どうしてもダメな場合 最後に壊れてもいいと思って HDD裏面の基板を本体から外します。 特殊ネジの六角星形ねじ回し等が必要ですが −ドライバーで回る場合もあります。 DIY店に 携帯分解用ねじ回しセットが売ってます。100円ショップにあることも。
 外すと 普通 ピンヘッダーコネクターのほかに 5〜6点の接触部があります。その本体側の金色面を磨き 基板側のU字型コネクター( 爪 )を少し起こして曲げ 接触圧力を増します。済んだら 組み立てます。

最近 この方法で BIOSで認識しなかった古HDDが ”しばらく動いた”事がありました。
最後の手段として 他の方法がなければ試してみてください。

書込番号:2963521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2004/06/26 17:56(1年以上前)

startunit request failedとのメッセージがSCSIカードのポスト画面で出たら、HDDはご臨終のようです。
今まで、3台このメッセージとともにSCSI HDDが死にました。
回転して、デバマネで正常に動作していますと出ますが、どのPCのどのSCSIボードに繋いでも読めませんでした。

データサルベージについてはわかりません。が、普通に考えるとHDDの修理が前提になると思います。

書込番号:2964532

ナイスクチコミ!0


スレ主 XeonMPさん

2004/06/26 19:45(1年以上前)

復活チャリダー4さんレスありがとうございます。メーカーに送って取合えず修理ができるのでしょうか?データは別としてですが。またメーカーにて修理完了となり、この場合にデータが読み出せる可能性はありますか?よろしくお願いいたします。

書込番号:2964911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2004/06/26 22:15(1年以上前)

>修理ができるのでしょうか?

私の場合は、自分の環境で読み出せないことの確認と、SCSIのサイトで上記メッセージが出た場合の対処を質問して、HDDが死亡との回答を得たにとどまります。いかなる故障内容なのかを知らない為、修理の可否もわからないのです。
すみません、お役に立てなくて。

ちなみに、保障期間中に壊れた2台は、販売店を通じての代理店送りとなり、いずれも新品交換でした。

書込番号:2965405

ナイスクチコミ!0


Wreさん

2004/06/30 22:57(1年以上前)

記憶装置は例えメーカー補償期間内の故障であっても保存されたデータまでは補償出来ない
と言うのが大前提です。
メーカーや代理店にディスク部分以外の修理だけをお願いします、と無理を言えば、上手く
行けば自分でデータを取り出す事が可能かも知れません。
駆動系に異常が無く、取り敢えずデバイスを認識していると言う事はディスクに傷が付いて
いる可能性が高いと思われますので、恐らく修復は不可能ではないかと。

書込番号:2980080

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SEAGATE」のクチコミ掲示板に
SEAGATEを新規書き込みSEAGATEをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)