SEAGATEすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SEAGATE のクチコミ掲示板

(509件)
RSS

このページのスレッド一覧(全102スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SEAGATE」のクチコミ掲示板に
SEAGATEを新規書き込みSEAGATEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ジャンパ設定について

2003/04/13 18:31(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

スレ主 東京Y・Mさん

このHDDのJ2のジャンパーピンの設定についてお聞きしたいので、
みなさん 宜しくお願いします。

マニュアルを読んだのですが、自分の語学と、知識では...
15○○○○○○○●1
16○○○○○○○●2
上記の設定にて使っているのですが、これでいいのでしょうか??
最初は、15・16にピンを刺して使っていたんですが、
ベンチをとってみたところ、なんだこりゃ?! ってな数字でしたので、もう一度マニュアルを確認したところ 1・2なのかと思い、現状に至るんですが...
翻訳すると15・16「単一を終わりになったバス・モードを強要します」
1・2「用語。SCSIバスへの力」となってしまい、チンプンカンプンです。皆さんはどのようにお使いでしょうか?
M/B ASUS P4G8X
CPU P4 2.53GHz
MEM 256×2(PC2100)
VGA RADEON 9000Pro
I/F Adaptec 19160
IDE 今のところなし。
上記の構成にて使用しています。

現在のベンチの結果は(HDBENCH)
Read 69856
Write 66851
RR 24982
RW 12834
と、なりました。
この程度なんでしょうか?
下の書き込みでは、かなりの数字が出ていますが...
まぁ 29160なんで、差はでるのでしょうが?

なんだか長ったらしい文面になってしまいましたが、
宜しくお願い致します。

書込番号:1486363

ナイスクチコミ!0


返信する
名無し@通りすがりさん

2003/04/13 19:30(1年以上前)

70MB/Sもでてりゃいいんじゃないの
それにしても、ちーたーがかわいそうじゃ

書込番号:1486519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2003/04/13 22:50(1年以上前)

こんにちは。

 分からないときは、変に設定して不調に陥るより、触らない方が
良いですよ。J2は何もしなくて(全て開放で)良いです。

 スピードについては、OSが入っているとか、少し使用した状態なら、
そんなものでしょう。
 未使用の状態なら、もう5%くらい速くても良いかも知れませんが、
ドライブ単体では、そんなもんです。
 かなりの数値を出すためには、かなりの投資と知識が必要です。

 19160と29160Nの違いはサポートOSの差だけだったと思います。
 Windows上での使用であれば、差は出ないでしょう。

 あと、ttp://homepage2.nifty.com/f1home/こちらあたりで勉強されては
いかがでしょうか。

書込番号:1487285

ナイスクチコミ!0


スレ主 東京Y・Mさん

2003/04/14 01:54(1年以上前)

名無し@通りすがりさん。こんとんさん。レス有難うございます。

>それにしても、ちーたーがかわいそうじゃ
↑の意味がわかりませんが??
なんかおかしな使い方してるかなぁ??

こんとんさん。
>J2は何もしなくて(全て開放で)良いです。
これを聞いて安心しました。(ほっ
実は今まで、設定方法を検索してました(汗
けど、何処に行ってもリンク先はSeagateの英HPばかりで...
これから蓋を開けてピンをはずしてみます!
>スピードについては、OSが入っているとか、少し使用した状態なら、
そんなものでしょう。
そうなんですか... 先日まで、Maxtor 6Y060L にて、RAID0で使っていたのですが、一個が逝ってしまって...
そこで、思い切ってSCSIに挑戦した次第です。
実は、6Y060L RAID よりも上回ると思っていましたが?!
数字的には RAIDのほうが早かった...
本当は32390を買いたかったのですが、SCSIカード・SCSI HDDの掲示板の書き込みを見て19160にしたんです。
この様な質問をしているんじゃ「SCSIはまだ早い!!」って言われちゃいますね...
名無し@通りすがりさんも、これが言いたかったのかなぁ??
貼って頂いたリンク先は、他の こんとんさんの書き込みを見て、何度も覗いておりました。
「ブレス」のレヴューを見て「おおお 挑戦だぁ!」なんちって...
これで、安心して眠れます。
こんとんさん 本当に有難うございました。
また、何かでお世話になる事がありましたら 宜しくお願いします。

書込番号:1487919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

がっかり

2003/03/13 20:10(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

スレ主 失望君さん

ST318453LW (36.7G)をシステムドライブとして使用してますが...
正直、体感速度的には最悪ですね。
2〜3分おきに「プペー、シュイイィィン」っていう、
回転数の上がる音?がして、
その現象が起こっている約5秒弱の間、
どのような操作も受け付けなくなります。
作業をしてると、頻繁に5秒弱フリーズが起きまくるので、
ストレスもたまりまくりです。
はぁ。。。

書込番号:1389367

ナイスクチコミ!0


返信する
yamagutiさん

2003/03/13 20:30(1年以上前)

クラッシュの予兆では?
データ転送速度を調べたり不良セクタの有無を確認されては。

書込番号:1389404

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2003/03/13 20:48(1年以上前)

Windowsマシンであれがこれが使えるかも。
Seagete SeaTools
http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/discutilcnt.jsp?supportId=723

書込番号:1389459

ナイスクチコミ!0


tomokenさん

2003/03/14 01:56(1年以上前)

仕様書に書かれている動作環境でちゃんと使ってますか?

例えば温度は 5〜55℃ですが、全く冷却していないと55℃くらいすぐ越えてしまいます。
仮にケースのフタ空けて、扇風機で冷やしながら動かしてみて、現象が起きないようなら、たぶん冷却不足です。

マトモに使っていれば、単体ドライブとしてはたぶん最速だと思いますが...

書込番号:1390553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2003/03/14 02:17(1年以上前)

こんにちは。
 Macでお使いのようですが、SCSIカードはPowerDomainシリーズ等の
U2Wide SCSIやUltra160に対応したカードですか?
 また、LVD用の終端器できちんと終端されていますよね?

 あと、電源周りは大丈夫でしょうか?
 他にもHDDを何基も使っていると、電源不足に陥り易いです。

 取り敢えず、構成をお書きになってはいかがでしょう?

書込番号:1390605

ナイスクチコミ!0


スレ主 失望君さん

2003/03/14 21:25(1年以上前)

レスありがとうございます。
今ここに書き込んでいるマシンはMacですが、
問題が起きているのは以下のような構成のマシンです。
ちなみに初自作です。

CPU : P4 2.8G
M/B : TYAN Trinity i7205
Mem : Crucial 512MB × 2
VGA : TYAN タキオン9700pro
HDD(システム用) : SCSI ST318453LW
HDD(IDEプライマリマスタ) : MAXTOR 6Y250P0 (250GB)
DVD-ROM(IDEプライマリスレーブ)
フロッピードライブ
サウンドカード(サウンドブラスター)
モデムカード

yamagutiさん、情報ありがとうございます。
とりあえずオンラインで調査してみたのですが、
問題なさそうでした。

で、このST318453LWがおかしいとずっと思ってたわけですが、
いじっているうちにどうもMAXTORの方が「プペー」
と鳴っているような気がしてきました。
何故そう思ったかと言うと、そのMAXTORのドライブをフォーマットしている間、例の5秒間フリーズがなくなったからです。

今はまた5秒間フリーズに悩まされてます。
音楽CD再生中も、容赦なく5秒間演奏中止...
しかし、フリーズの間隔が2, 3分毎というわけではなくなりました。
フォーマットしたからでしょうか...

とりあえずST318453LWの方は問題なし!ということで。
みなさん、どうもお騒がせしました。。。
ありがとうございました。

書込番号:1392501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2003/03/15 00:39(1年以上前)

こんにちは。
 Windowsでお使いでしたか。失礼しました。
 SCSIが無実だとすると、怪しいと思われるのが、IDE機器の接続です。
 光学ドライブはHDDよりかなり遅いので、同じチャンネルに接続していると、
HDDが引っ張られて遅くなることがあります。
 プライマリスレーブのDVD-ROMは、セカンダリマスタとかに移動した方が良い
と思いますよ。

書込番号:1393348

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2003/03/15 07:03(1年以上前)

MAXTOR 6Y250P0の方のHDD診断はお済でしょうか。
再フォーマットで不良セクタが隠れただけでは?
と推測しているのですが。

異常音というのが、ヘッドがディスクに軽く接触、
ディスクの回転速度が瞬時に落ちるので再スピンアップ、
を周期的に繰り返しているようなことないですか。

この場合、不良セクタが少しずつ増えて、ある時一気に
HDDがクラッシュをするので、まだデータが読み出せる
今の間に別のHDDへデータを退避させて、
問題のHDDはIDEコネクタに接続したまま様子を見る
ことをお勧めしますが、どうでしょうか。

書込番号:1393921

ナイスクチコミ!0


スレ主 失望君さん

2003/03/15 23:13(1年以上前)

> こんとんさん
ありがとうございます。
時間のある時にセカンダリの方にしてみます。

> yamagutiさん
> 異常音というのが、ヘッドがディスクに軽く接触、
> ディスクの回転速度が瞬時に落ちるので再スピンアップ、
> を周期的に繰り返しているようなことないですか。
とのことですが、そういう感じもするような。。。
ヘッドがディスクに接触してるかどうかはちょっとわからんです。
MAXTORの方もオンライン診断をしてみましたが、
特に問題ありそうなメッセージではなかったです。
データの方ですが、まだこのマシンを組上げたばかりで、
データは入っていないので大丈夫です。
ありがとうございます。

書込番号:1396396

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2003/03/16 10:55(1年以上前)

MAXTOR 6Y250P0をはずした状態でマシンが正常動作するなら
原因が6Y250P0にあると判断できますね。

そうしたら、IDEケーブルの断線・コネクタの緩み・
ジャンパ設定ミス・137GB以上のHDDに対応している、
等を確認します。

それで異常がなければ、初期不良として購入店で
検査・交換してもらう方がいいでしょう。

DVD-ROMとHDDを同一ケーブルに繋いだことで
HDDが異常動作することはないのですが、
IDEコネクタが余っているのなら、各デバイスを
別々のコネクタに接続するのは大切ですね。

書込番号:1397637

ナイスクチコミ!0


名無し@通りすがりさん

2003/04/13 22:17(1年以上前)

ここにもかわいそうなちーたーが...

書込番号:1487120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ご注意ください

2003/02/17 05:01(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST373307LC (73.4G 10000 U320)

スレ主 sakachinさん

エントリーサーバーの空きスロットに増設しようとしましたが、スピンアップしないのでおかしいとは思っていました。6スロット中4本HDD(スロット0ー3)で運用していたときは問題なしでした。スロット4、5ともスピンアップしなかったので3にさしたらスピンアップしリビルドし始めたのでHDDは正常と判断し少し運用していたらシステムが不安定になりディスクを認識しなくなりました。(そのスロット)
別スロットにさしたらまたスピンアップしたのでバックプレーン不良と思っていたのですが、いろいろやった結果、結局このHDDをさしたバックプレーンボードを順次破壊していくすごい危険な電気状態であることがわかり、HDDをすべてM社に変更し復旧しました。他にも起こる可能性があり、一応信頼してあたりまえの値段の製品ですが、私は今後敬遠しておきます。このシリーズすべて可能性はあると思います。

書込番号:1315597

ナイスクチコミ!0


返信する
tomokenさん

2003/02/17 20:52(1年以上前)

私もRAID構築をいろいろとやることがあります。後学のためよろしかったら少し教えて下さい。

- 結局壊れたスロットはどれだけでしょうか?
 文章からはスロット3,4,5に挿したように読めるので、それら3つとも壊れたのでしょうか?
- 復旧したということは、増設前のスロット0〜3の状態に戻ったのでしょうか?

書込番号:1317190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2003/02/18 00:58(1年以上前)

こんにちは。
 スロット4、5で動作しない時点で、HDDを疑って、80-68pin変換とかで
単体動作確認するか、購入店に調べさせるべきですね。
 バックプレーンを使わずに確認しないと、何が悪いかの切り分けが
できませんから、HDDが原因とは言い切れないと思いますよ。
 「いろいろ」の内容を書かないと、単に、電源やバックプレーンが
非力だったとか、別の機種で組まれたアレイにこのHDDを入れたのでは?
とか、取り付け不良とか、HDDの初期不良以外の要素が強いように
思えてしまいます。

書込番号:1318193

ナイスクチコミ!0


sakachinさん

2003/02/18 13:07(1年以上前)

あまり書きたくないのですが、

書込番号:1319128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2003/02/19 00:22(1年以上前)

こんにちは。
 容量は36Gですが、このシリーズ(Cheetah 10K.6)を3台、快適に
運用している身としては、初期不良ではなく設計上の不具合のように
書かれていましたので、気になった次第です。
 書きたくなければ書き込む必要はありません。

P.S.
 職場からの掲示板利用は、避けた方が賢明と思います。

書込番号:1320890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

お教え下さい。yh30701660様

2003/01/24 07:28(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

スレ主 しぶじろう!さん

下のレスを読んでいて私も御質問したくなりました。今までIDE
のH/Dを使ってましたが、今度SCSIのH/Dの使用を考えてます。
それで現在PH−35 PROを使っているのですが、
新型のPH35B−PROかSMART DRIVE2002で悩んでます。以前のタイプでしたら、造りと放熱性の良さそうなところでで
PH〜と決め手購入したのですが、新型は私の住んでる大阪では余り売ってないのと、放熱に問題無い様なので、静音に磨きが掛かってそうな、
SMART DRIVEも良いかなと思ってます。
(SMART DRIVEばかり売っているところを見ると
こっちの評判が良いのかなとも思いますし)
と言うわけで静音と放熱のバランスが取れてるのはどっちと
悩んでおります。もしこのスレを見てられたら、お教え下さいませ。
(自分で買って調べろと言われるでしょうがSCSI導入で予算が
いっぱいです)勝手なお願いを許して下さい。

書込番号:1242931

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 しぶじろう!さん

2003/01/24 07:30(1年以上前)

すいません。アイコンが間違っていました。申し訳有りません。

書込番号:1242932

ナイスクチコミ!0


yh30701660さん

2003/01/29 22:09(1年以上前)

遅くなりました。今見たら私のハンドルネームが目に付きましたので驚きました。さて、下記のレスの内容ですが、あくまで雑誌の掲載記事の内容を抜粋しただけですので、あしからず。もし、しぶじろう!さんがこの記事をご覧になっていらっしゃらないのでしたら、この記事によると競合する3製品の中で内部温度と外部温度の差が小さい(放熱効果が高い)のはジャパンバリューの製品のようです。つまり、冷却性能はPH35B-PROがもっとも優れているという内容だったと思います(コストパフォーマンスは別として)。甚だ簡単ですが、こんな感じで宜しいでしょうか。なにぶん私自身はこのCheetah15K.V×4をCTSのSF−7500N×2に入れてフルタワーケースの5インチベイの4段を占領させておりますゆえ、HDDの静音化ケースを使用したことがありませんので…。

書込番号:1259821

ナイスクチコミ!0


スレ主 しぶじろう!さん

2003/01/31 00:18(1年以上前)

yh30701660様、ご丁寧な回答本当に有難う御座いました。
私もフルタワーで(これから構築します)すべて5インチベイですし、
又静音にも寿命を縮めない限りは、こだわりたいので御質問させて頂きました。御情報有難う御座いました。
参考にさせて頂きます。

書込番号:1263069

ナイスクチコミ!0


inquiryさん

2003/01/31 16:08(1年以上前)

秋葉原の書泉ブックタワーでバックナンバーがありました。
立ち読み(ヲイ)してきました。

◆冷却性能◆
PH-35B Pro : 外部表面温度(約38度)&内部表面温度(約42度)
SMART DRIVE 2002 : 外部表面温度(34.8度)&内部表面温度(45.4度)
裸状態のHDD:表面温度(55度)
◆静音性◆
PH-35B Pro : 約28db
SMART DRIVE 2002 : 約25db
裸状態のHDD:約31db

外部表面温度でいうとSMART DRIVE 2002の34.8度が一番低いのですが、
冷却性能(熱伝導率:内部と外部の温度差)でいうと、PH-35B Proが4.5度、SMART DRIVE 2002が約10度と、PH-35B Proの冷却性能がダントツでした。
静音性はSMART DRIVEの方が上のようです。

個人によって必要な性能が違いますし、PH-35B Proは値段がスマドラの1.5倍です。
用途と資金に合わせて選べば良いのでは無いでしょうか。
ちなみにダイポルギーの製品は価格が安い以外は、全ての項目でかなり劣っていました。

書込番号:1264343

ナイスクチコミ!0


yh30701660さん

2003/02/01 14:36(1年以上前)

inquiryさん、フォロー有難うございました。

書込番号:1267062

ナイスクチコミ!0


スレ主 しぶじろう!さん

2003/02/01 23:23(1年以上前)

inquiry様もわざわざお調べくださって本当に有難う御座いました。
お陰で大変参考になりました。
こちらでお教え頂いたことをさせて頂いて、品物を選びたいと思います。
今後とも色々とご教授下さいませ。

書込番号:1268651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

気になる音は?

2003/01/17 08:50(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

スレ主 オタキョさん

以前のモデルを使っていた時、断続的にチャッ、チャッ、チャッと言う音がして、結局売却した記憶があります。
小さな音ですが、一定間隔で鳴ると気になって我慢できませんでした。
最新型のこのモデルは改善されているのでしょうか、どなたか教えてください。

書込番号:1223189

ナイスクチコミ!0


返信する
noverさん

2003/01/19 17:05(1年以上前)

改善されてますよ。

書込番号:1230167

ナイスクチコミ!0


スレ主 オタキョさん

2003/01/20 08:48(1年以上前)

情報有難うございます、購入したいと思います。
もしよければ、教えてください。
スマートドライブに入れて使いたいのですが、熱は大丈夫でしょうか?
現在は「ST318406LW」10000回転を入れて使っていますが、何の問題もなく動いています、同じく大丈夫と考えていいのでしょうか?

書込番号:1232081

ナイスクチコミ!0


yh30701660さん

2003/01/20 20:38(1年以上前)

日経WINPCの2月号の特集記事にこのHDDを使ってスマートドライブほか2機種のレポートが掲載されていたような気がします。今、手元にないので詳しいページがわからないのですが…。

書込番号:1233461

ナイスクチコミ!0


yh30701660さん

2003/01/20 20:43(1年以上前)

↑スマートドライブ2002のほうです。

書込番号:1233472

ナイスクチコミ!0


yh30701660さん

2003/01/20 22:46(1年以上前)

ごめんなさい。家帰って調べたらDOS/Vマガジン1月15日号の「ザ・ライバル 怒涛の大検証12番勝負 」に掲載されていました。

書込番号:1233862

ナイスクチコミ!0


スレ主 オタキョさん

2003/01/20 23:03(1年以上前)

買おうにも、もう新号が出てるので本屋さんで入手しにくいと思います。
結果としてはどうなのでしょうか?
教えていただければ、幸いです!

書込番号:1233922

ナイスクチコミ!0


yh30701660さん

2003/01/21 09:09(1年以上前)

PH-35BH proとSMART DRIVE 2002 、ダイボルギーHDDサイレンサーの三種類を比較しています。Cheetah15K.3の73GBモデルでのテストで結果のみ言いますと、裸の場合、HDDの表面温度は55度、スマートドライブをつけた場合、外部表面温度34.8度、HDD表面温度は45.4度という結果でした。

書込番号:1234850

ナイスクチコミ!0


スレ主 オタキョさん

2003/01/21 23:32(1年以上前)

有難う御座いました、十分常用出来そうで安心しました、早速使ってみます。

書込番号:1236713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

U160とU320の互換性は?

2002/12/30 14:42(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST336753LW (36.7G 15000 U320)

クチコミ投稿数:619件 Panoramioのページ 

今もっているU160のホストアダプタに
U320のディスクを増設してU160として動くのでしょうか?

ここしばらく情報に疎かったので初心者な質問なんですが、

書込番号:1174835

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4430件

2002/12/30 15:55(1年以上前)

まさにそのように使用してます。

書込番号:1174977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2002/12/30 15:57(1年以上前)

こんにちは。
 増設しようとお考えのHDDが下位互換性を持っているのであれば、
使えると思います。
 普通は下位互換性があると思いますが、データシートや店頭等で
確認されてはいかがでしょう。
 ちなみに、29160NにST336607LWを繋いでますが、快調です。

書込番号:1174984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:619件 Panoramioのページ 

2002/12/31 00:44(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。うやむやが晴れました。

MPEGキャプチャ用マシンにST318451LWを使っているんですが、ライトエラー起こしてOSがブートしなくなるトラブルが続発したので、潮時かとおもってました。

早速注文します。

書込番号:1176303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:619件 Panoramioのページ 

2002/12/31 00:55(1年以上前)

注文前に、もひとつ疑問なんですが、
シーゲートのHPに書いてあるサイズの表記がlow-profileになっていますが、
これって通常の1インチハイトより厚みがあるのでしょうか?
half-heightは初代チータ(4cm)ほどですよね。
その中間?

書込番号:1176339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2002/12/31 10:52(1年以上前)

こんにちは。
 機種と概略仕様がリストアップされているページから先へ進んで
各機種のページを見てみると分かりますが、1-inchと書かれている
Cheetah 10K.6も、low-profileと書かれているCheetah 15K.3も、
高さは1インチのようですね・・・何が違うんでしょう?

書込番号:1177033

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SEAGATE」のクチコミ掲示板に
SEAGATEを新規書き込みSEAGATEをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)