
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年12月3日 23:20 |
![]() |
0 | 8 | 2003年1月2日 12:12 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月14日 16:09 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月22日 11:22 |
![]() |
0 | 8 | 2003年3月31日 15:35 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月23日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318432LW (18.4G 15000 U320)


使用感は、安定性スピードどれをとっても◎だと思います。
ただ、騒音は少し気になるLVかもしれません。Atlas10KIIIを使ったことないのであれですが・・・まぁ回転数を考えるとしょうがないといったところで。熱は普通ですね特に発熱すごいとかはないですが少なくもないので普通で・・・・
使用SCSIボードはアダプッテク39320-R&64bitPCIです。
参考になればいいかと思います。
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)


早いですね〜
36LPからの乗り換えなので体感速度は
ちょっとしか向上してませんけどね
音はちょっと静かになったかな程度
発熱はかなり下がったみたいです。
Winbench
Bigen 76300
End 51100
Seek 5.82ms
Hdbench
Read 73000
Write 73000
RR 23000
RW 23000
というところ。
0点


2002/11/24 15:41(1年以上前)
すみません。一つ質問したいのですが、ホストアダプタは何をお使いでしょうか?
やはりU160で32bitPCI接続、となるとパフォーマンスが活かせでしょうか...。
書込番号:1086955
0点



2002/11/25 00:33(1年以上前)
SCSI-HAは29160です。
32bit接続での結果です
書込番号:1087920
0点


2002/11/27 02:57(1年以上前)
Noverさん、どうもご回答の方をありがとうございます^^;
そおですかあ。
これだとあとは7200rpmドライブをつなぐのでレートは精一杯でしょうね^^;
ともあれ、購入したくなりました(笑)。有意義な情報ありがとうございます!
書込番号:1092307
0点


2002/11/27 23:27(1年以上前)
う〜ん凄すぎるぅ
参考のためにマザーとCPU教えてくれませんか。
書込番号:1094090
0点



2002/11/28 13:41(1年以上前)
Pentium4 2.0AGHz
ASUS P4PE
1GB DDR SDRAM
こんなとこです
書込番号:1095405
0点

スペックシートみたら、18Gは1ディスク2ヘッドなんですね。。
それで発熱、音が下がったのでしょうか・・・
18G2個でRAID0か36G1コにするか迷います。
書込番号:1179384
0点


2003/01/01 21:19(1年以上前)
SCSI初心者なのですが、15K3で53LCと53LWの違いは何でしょうか?
書込番号:1180639
0点


2003/01/02 12:12(1年以上前)
80ピンと68ピンの違いだよ、普通は68ピンのLWだな
書込番号:1182076
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)


1万5千回転クラスのHDDを、ひと夏じゅう、
スマートドライブに入れっ放しにしても
大丈夫だって人いますか?
静音の観点から、スマドラに対する強制冷却は無しと言うことで。
(ファン無しヒートシンク装着ならセーフ)
0点


2004/03/14 16:09(1年以上前)
冷却は、過剰にやる必要は有りませんが。
>>スマートドライブに入れっ放しにしても
これは、やめた方がいいと思います。^^;(寿命が縮みます。
あと換気の悪い、PCケースも避けた方がいいと思います。
書込番号:2584334
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)


2002/11/22 11:21(1年以上前)
とおもったら
SwagateのX15の第3世代のST318453が発売されていましたね。
これがHDDでの最速でしょう。
以上、自己レスでした。
書込番号:1082042
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318406LW (18.4G 10000 U160)


SCSI HDDを、cドライブにしてWIN2000をインストールしようとしたんですが、
プライマリマスター、スレイブ、セカンダリマスターにHDD(すべてデータ用)、
セカンダリスレイブにCD−ROMでやると
SCSIHDDがうまくCドライブにならずにうまくインストールができません。
で、HDDをバイオスで殺したり、物理的に殺したりしたんですが、
そのままの状態ではうまくいかず、結局3つのHDDをはずして
プライマリマスターにCD−ROMをつけてインストールすると
うまくcドライブとしてインストールできました。
これってこういうもんなんでしょうか?
MB ASUS P4B533
SCSI adaptec 19160
HDD SCSI SEAGATE ST318406LW
ところでうちの会社のシステムの人間にこの質問をすると、
最近のIDEは性能がいいので、SCSIをCにするより、
1万回転ぐらいIDE_HDDをCドライブににしたほうがいいと言われたのですが、
そうなんでしょうか?
動画編集するためにお金かけたのでショックだったのですが。
そっちのほうが全然安い。。。
0点

IDEのHDDは7200rpmまでしかないです。
が、以前ほどではないにしろ高速化は着々と進んでいますし
いずれはそう言う事になるのかもしれませんね。
ちなみにウチのHDDはHDベンチのReadで28万とか言い出します、バグですが。
書込番号:925589
0点


2002/09/04 22:18(1年以上前)
物理的に殺したというのがどう云う方法か知らないけど,BIOSでHDD殺しただけではBIOSコールで使えないだけだったと思う.
winの場合は当然BIOSコールを使わずにwinのドライバで制御するんだからドライバが見つけ出してくる.
見つけられてしまえばIDEの方に先にレター割り当てようとするのでCにはならない.
インストーラの使用ドライバを手動設定してIDEドライバを使用しなければ大丈夫.
但し,IDE CD-ROMも使えないけど.
あとはおっしゃるように取り外すか,IDEインターフェース自体を殺してしまえばいい(この場合もIDE CD-ROMはだめ)のではなかったかと思ったけど.
普通はSCSI使おうなんて考えてたらフルSCSIにすると思うけど.
確かにIDEの性能はすごく上がってると思う.
しかし,信頼性の点ではおもちゃ同然と思ってる.
実際,知人も含めて,SCSIは壊れてないのに引退させたのばかりで壊れたものは記憶にない.
それに比べIDEはかなり壊れた.
出来ればずっとSCSI使いたかったが,コストパフォーマンスを考えると貧乏人にはIDEしか選択肢がない.
書込番号:925598
0点


2002/09/04 23:00(1年以上前)
>しかし,信頼性の点ではおもちゃ同然と思ってる.
SCSIだって、壊れる時は壊れるヨ...
壊れないなら、RAID5なんて必要ない。
こないだだって会社のワークステーションのSCSI160のディスクが逝ったし。
ただ、やっぱりハイエンドのSCSIドライブはなかなか頑丈だと思う。
まぁでも、個人では買えない値段なので、貧乏人でなくてもSCSIはもはや
個人ユーズでは一切考えなくて良いと思う今日このごろ。
(金剛)
書込番号:925647
0点


2002/09/05 06:45(1年以上前)
IDEの電源を外してインストールするのが一番。
Cドライブに高性能SCSIを使用しているとレスポンスが全然違う。
IDEは安いからデータドライブがいい。
書込番号:926057
0点


2002/09/05 07:11(1年以上前)
>金剛マエストロ さん
最近もIDE HDD壊れちゃったんで結構感情はいっちゃってました.
数年前一度は通る道と云うことでSCSI RAID5してたけど,コントローラだけで十何万なんて今じゃとてもできないっす.
IDE RAID5 のまともなやつがもうちょっと庶民に楽に買える値段になるよう期待してる今日この頃.
書込番号:926072
0点


2002/10/01 07:17(1年以上前)
BIOSでIDE殺すならIDEチャンネルごと殺さないとダメ。
たいていのBIOSのメインメニューにあるHDD=AutoとかNoneとかでHDDを殺したつもりでもダメ。
Primaryチャンネル、Secondaryチャンネル自体をEnable、Disableにする項目が別にあるのでこれを使うんだよ。
書込番号:975791
0点


2002/10/26 18:49(1年以上前)
耐久性についてですが、無停止電源装置(UPS)で、
「電源供給&回転数の安定」に気を遣ってやらなければ、
いくらSCSIでも壊れますって。
IDEを喜んで使う様な人は、UPSの重要性を知らない
可能性が、更に、多いので、尚更、壊れ易いのでは。
この点を見落としている人以外と多い様とおもふ。
書込番号:1025945
0点


2003/03/31 15:35(1年以上前)
ディスクの温度にも気をつけるといいでしょう
上位のサーバーではディスクの前か後ろに必ずFANがあって
高温になりすぎないようにしてあります
IDEでもFANで冷却すると壊れにくくなると思います
書込番号:1445882
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318432LW (18.4G 15000 U320)


ST32550以来久々のSeagateドライブを購入しました。
15000rpmsということもあり、騒音が気になってましたが
これまで使用してきて、静かで速いと喜んでいた
Atlas10KIII(10000rpms)よりも更に静かです。
Atlasはドライブの一部分がヒートシンクになっていて、
いかにも熱そうという雰囲気を醸していましたが、このドライブ
は特に放熱処理を行っている外観は見当たりません。
ですが、Atlasよりも熱いです。
転送速度ですが ASC39160 at 64bitPCIにて
Atlas10KIII 53MB/sec
Seagate 60MB/sec
といったところです。勿論速さには全く問題ありません。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)