
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年1月6日 00:07 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月29日 12:35 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月29日 12:04 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月29日 12:14 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月25日 23:37 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月12日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST336607LW (36.7G 10000 U320)


SCSI HDDを使い始めて3年になります。SCSIカード29160NでST336752LWをドライブしてたのですが、容量足らず今回ST336607LWを2台ほど買い足しました。電源を入れたとたんST336607LWが「ゴ〜」とディスクの回転音がします。ST336752LWは15000回転なのに遙かに静かです。2台とも回転音がすごく筐体まで振動が伝わるほどなんですが、こんなもんなんでしょうか?
0点


2004/01/05 04:48(1年以上前)
ジェット機のような騒音が出るとも聞いてますが、それだけすさまじい回転数ですから、早さを求める代償と思うしかないと思います、あと発熱もすごいので、冷却には十分注意をして下さい
書込番号:2307517
0点



2004/01/05 10:44(1年以上前)
そうなんですが、15000回転のST336752LWの方が静かなんですよ。音と振動、2台ですからすごいです。とりあえずscsiの醍醐味って言うことで納得します。
書込番号:2307834
0点



2004/01/06 00:07(1年以上前)
とりあえずですが、クーラーマスターのCOOL DRIVE 3に2台とも納めてみました。安売りしてたので。かなり静かになりました、マウントや固定方法が変わったせいかいい感じです。標準ファンが12Vでしたので5Vで繋ぎ静音して夏になったら12Vに繋いでやります。振動と静音にはかなり効果がありました。と、報告です。
書込番号:2310649
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)


ごめんなさい。間違えました。正しくは、インターフェースコネクタ形状は、 50pin, 68pin, 80pin(SCA)の3種類がある。50pinはFast SCSI, Ultra SCSI規格のホストアダプタ用。68pinはUltraWide SCSI, Ultra2 Wide SCSI, Ultra160 SCSI(Ultra3 SCSI)規格のホストアダプタ用。80pinは通常自作機には使用しない(ホットスワップ対応のディスクアレイで使用する)。
0点

新スレ建てないで、返信しましょう。
U2Wide以上の規格のSCSIを使わない人にとっては、68pinすら無縁でしょうが、
1台でもクーラーつきのリブーバブルケースを使う人や、SCSI RAIDを組むような
パワーユーザには、80pin SCAの方が便利(または、必要)です。
書込番号:2175653
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)


LWとLCの違いって。。。ストレージ用のがLCで68ピン。(Q-Logicのチップで電源入れたまま抜き差しできる。SCAとも呼ぶ)普通に我々が使えるのが50ピンのLWだったかな?普通はLCは買わないよね。こっち買うと変換コネクタを買わなきゃいけない。神保商会で7000円、ドスパラで680円だった。
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

2003/11/29 08:43(1年以上前)
LW→68 pin
LC→SCA80pin
書込番号:2175002
0点


2003/11/29 12:14(1年以上前)
ごめん、間違えた。正しくは、、、インターフェースコネクタ形状は、 50pin, 68pin, 80pin(SCA)の3種類がある。50pinはFast SCSI, Ultra SCSI規格のホストアダプタ用。68pinはUltraWide SCSI, Ultra2 Wide SCSI, Ultra160 SCSI(Ultra3 SCSI)規格のホストアダプタ用。80pinは通常自作機には使用しない(ホットスワップ対応のディスクアレイで使用する)。
書込番号:2175598
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST336607LW (36.7G 10000 U320)


このハードディスクを使用しているのですが、
SCSI接続で使える静音化ツールというのは存在しないのでしょうか?
色々探してみたのですが、有名なIBMの Feature Toolや、
CGREENのツールはIDE接続用ということで、念のためやってみたのですが、
やはり認識しませんでした。
申し訳ございませんが、どなたかご存知の方お教え願えませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

SCSI HDDに使えそうなケースは、Japan ValueのPH-35BH Proですが、\10kくらいします。
書込番号:2157642
0点



2003/11/25 23:37(1年以上前)
SMARTDRIVEというものと、ゲルシートを組み合わせて
物理的に静穏をし、ケースはフルタワーのスチール製のものを
使用しています。(説明不足でした申し訳ございません)
恐縮ではございますが、このようなソフトなどを
もし ご存知でしたらご教授願います。
書込番号:2164148
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)


このscsiHDDをスレーブで使いたいのですが ジャンパー設定ってどうしたらいいのでしょうか?
Cドライブがなくなってしまいデータだけ取り出したいのですが よくわかりません どなたかお願いします
0点



2003/11/12 23:28(1年以上前)
すみませんが、SCSIターゲットIDとかは存知上げますが、IDEのマスター・スレーブ以外にSCSIにスレーブって存在するのですか?
書込番号:2120369
0点


2003/11/12 23:31(1年以上前)
ひょっとしてIDEへの変換コネクターを使って接続したい・・・と云う意味ですか?
書込番号:2120383
0点


2003/11/12 23:37(1年以上前)
責任ある回答としては、当方にお持ち頂けたら無料でデータを抜き出して差し上げます。当方は、X5DA8/P4 XEON 2.8*4 all scsi 環境ですから、エラーはでませんよ。。。「yama71@blue.ocn.ne.jp」
書込番号:2120407
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)