
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年11月9日 18:31 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月6日 08:51 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月1日 04:45 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月26日 22:19 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月12日 01:19 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月2日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




SATAについてお聞きしたいのですが、現在HDDを二つ使用していまして両方ともSATAでつないでいます。
MBはNF-7 V2.0使用しているのですがSATAの端子(?)がなくSATAでのしようはこれ以上は不可なのでしょうか?IDEでの増設しかむりでしょうか?
2000を使用していてあとBIOSはアップグレードしていないのですがこの状態でのHDDの壁の問題でで120G以上はのりますか?
0点



2003/11/08 08:31(1年以上前)
すいません。ここSCSIでしたね。
IDEのほうに書き直します^^;
書込番号:2104263
0点


2003/11/08 08:40(1年以上前)
別途にSATAカード付ければ乗る 正味SCSI規格にSATAがある
有名プロミスチップ
3COMなど
書込番号:2104275
0点



2003/11/08 08:47(1年以上前)
>戦闘妖精雪風さんありがとうございます。
それならわざわざSATAにすることもないですかね・・・?
普通に使ってるだけですのでスピードが全く違うというなら別ですけど・・・。
今回はIDEにしようかな。
IDEのほうに囲うとしたら二重書き込みといわれたのでこちらにレスいただけるとうれしいです。
あとHDDの壁にわかるかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
書込番号:2104290
0点

NF7ですと現在市場にあるHDDで使えない容量のものはありませんよ。
SATAのHDDの場合はWDの一部モデル以外はIDEのものをSATAに焼きなおしただけで
特に速度面でのメリットはありません。
WDの一部モデルはそれなりに速いですが容量も少なく価格も高いです。
書込番号:2104347
0点



2003/11/09 17:10(1年以上前)
夢屋の市さんありがとうございます。
それではIDEの160Gくらいを買おうかと思います。
今、お勧めのHDDってありますか〜?
とくにどこが好きとかってないので個人的な主観も含めて参考に聞かせてもらえるとうれしいです。
あとHDは電源など許すものならばどこまでも増設できるものなのですか?
書込番号:2109139
0点

電源とケースとドライブレターの許す限り、といったところでしょうか。
ただ10台も同時に繋げば一日に一度も必要としないドライブも出てくるでしょうから
リムーバブルケースなどの利用で同時稼働台数を減らすのも
一つの選択肢であるともいえます。
書込番号:2109441
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST336607LW (36.7G 10000 U320)


このハードディスクをPowerMacG3(white&blue)450に乗せ変えようと思うのですが可能でしょうか?純正HDはUltra2WideSCSIのインターフェイスに繋がっています。そのまま交換可能でしょうか?詳しい方みえましたらご教授ください。
0点


2003/09/26 11:00(1年以上前)
I/F部にもよりますがI/F部もU2WならばU320では無くU2WのHDDとしてU160ならU160のHDDとして動くはずです、ただ起動ドライブとして使えるかは解りません。
書込番号:1977847
0点


2003/10/03 18:49(1年以上前)
B&W2セットとも起動ディスクとして使用しましたが、
全く問題なく動いております。
書込番号:1997382
0点



2003/10/06 08:51(1年以上前)
元MAC使いさん、8100Eさん お返事ありがとうございます。
8100Eさん教えてください。インターフェイスはそのまま使えますか?もしくはアダプター等必要でしょうか?いろいろすみません。
書込番号:2005061
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST336607LW (36.7G 10000 U320)


各サイトで評判がよかったSEAGATEのST318406LWを購入したのですが、すぐに不良セクタが出てしまい修理にだしました、しかし、同社にも在庫がなかったようで戻ってきたHDDがST336607LWのU320でした、当方はアダプテックの19160を使用しており、互換があるからU320のHDDでも
19160で使えるという事ですが、実際にはどのようなものでしょうか?
全く問題なくU160SCSIのハードディクとして使用できる物なのでしょうか?
ST318406LWは音もとても静かで気に入っていたので、残念なのですが、詳しい方がおられましたらよろしくお願いいたします。
0点


2003/08/29 12:12(1年以上前)
ラッキーじゃん
書込番号:1895440
0点



2003/09/01 04:45(1年以上前)
返答ありがとうございます、どうやら問題なく使えるようです。
音の方も静かでとてもいい商品ですね、容量が倍になった分まえより
よかったかもしれませんね。
書込番号:1903797
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)
こんにちわ。kinmojrと申します。
現在ST318452LWを使用しているのですが、動作音(サーマルキャリブレーションの動作音も含む)と発熱がひどいので、現行型のSCSIハードディスクに乗り換えようと考えています。
候補としてST318453LWとST336607LWを考えているのですが、ST318453LW
のサーマルキャリブレーションの頻度と動作音はどの程度でしょうか?
ST318452かST336607との相違をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2004/05/26 22:19(1年以上前)
kinmojrさんこんにちわ。
>ST318453LWのサーマルキャリブレーションの頻度
こちらについてはよく分からないです(^^ゞ
>動作音はどの程度でしょうか?
これはかなり静かですよ(^^)発熱も少ないし。
書込番号:2853128
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST336607LW (36.7G 10000 U320)


最安値〜2万円と手頃な価格の10,000rpm 36.7GB U320 SCSI HDD:Seagate Cheetah10K.6と
Adaptec 39320-Rを使ってSCSI HostRAIDを組んで、HDBENCHでベンチマークを計測しました。
【測定条件】
HDBENCH Ver3.30
Stripe Size 64kB NTFS 100MBで5回測定し、最高・最低値を除いた残り3つの平均値を算出。
Windows2000 Server SP4 HyperThreading Enable 4CPUモード
Supermicro X5DAE Rev1.2 BIOS1.2
Xeon2.4GHz / FSB533MHz x2
DDR PC2100 ECC Registered 2048MB
Adaptec 39320-R U320 SCSI HostRAID PCI-X133 64bit/133MHz(1066MB/sec)動作モード
【測定結果】
単体 ST336607LW x1 Read 063387 Write 064014 RandumRead 012340 RandumWrite 021000
RAID 1 ST336607LW x2 Read 099224 Write 064634 RandumRead 012326 RandumWrite 021159
RAID 0 ST336607LW x2 Read 103174 Write 111593 RandumRead 013169 RandumWrite 031872
RAID 0 ST336607LW x3 Read 157052 Write 138286 RandumRead 016262 RandumWrite 028992
RAID 0 ST336607LW x4 Read 173859 Write 173192 RandumRead 014147 RandumWrite 027453
15,000rpm HDD:Cheetah15K.3/18GBとの比較:HDBENCH 3.40β ただし測定条件が異なります
RAID 0 ST318453LW x2 Read 121183 Write 128320 RandumRead 014593 RandumWrite 038095
RAID 0 ST318453LW x4 Read 212712 Write 186690 RandumRead 022321 RandumWrite 031612
15K.3と比較してスペックはやや下がりますが、15K.3/36.7GBモデル:ST336753LWの半値です。
発熱量も6割ほどと少なく(Idle:10K.6=7.7W、15K.3=13W)ケース外部から冷風を取り込んで
少し当てるだけでも冷えます。15K.3の性能を必要とする特別な環境でないなら、現状では
値頃感のある10K.6シリーズがコスト・性能のバランスに大変優れているように思われます。
盆休明けには3ware社からPATA/SATA RAID:Escalade 7506・8506シリーズが新発売されます。
RAID 0でSequential Read/Write 200MB/sec超に達したようです。トータルコストが同額なら
アクセス速度を犠牲にして容量を大幅に稼げるので、こちらも良い選択肢になるでしょう。
Seagate Cheetah 15K.3 Datasheets
http://www.seagate.com/cda/products/discsales/enterprise/family/0,1086,551,00.html
Seagate Cheetah 10K.6 Datasheets
http://www.seagate.com/cda/products/discsales/enterprise/family/0,1086,541,00.html
3ware Escalade 8506 Series
http://www.3ware.com/products/serial_ata.asp
3ware Escalade 7506 Series
http://www.3ware.com/products/parallel_ata.asp
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)
このHDDって、ULTRA2WIDEのインターフェースで使えるんでしょうか?
手持ちのP6DGUというマザーにこのインターフェースがあるので、使ってみようと思ってるのですが。
(チップセットが440GXと云う、かなり古いマザーです。SCSIコントローラーはADAPTECのAIC-7890がのっています)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)