SEAGATEすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SEAGATE のクチコミ掲示板

(509件)
RSS

このページのスレッド一覧(全102スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SEAGATE」のクチコミ掲示板に
SEAGATEを新規書き込みSEAGATEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

サーバーには・・・

2003/07/10 16:09(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)

サーバーに使用するならやっぱり高負担時に
軽く動くSCSIが良いですか?

CGIを結構置くので負担時に軽く動いてくれるとありがたいと思っているのですが・・・

書込番号:1746972

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2003/07/10 16:15(1年以上前)

SCSIにして鯖に適してるCPUを使うのがいいと思うけど・・・ DualCPUとかでね。

通常の個人のものでは、IDEでも十分かと・・・ 相当アクセスが多かったりしたら別ですけど・・・

書込番号:1746983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

大丈夫?

2003/06/12 18:10(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST373453LW (73.4G 15000 U320)

7200rpmのHDDでも冷却によっては焼かれる(熱で壊れる)ことありますよね?プロの方たちはそんなことないかな?まぁ、それはいいとして。
10000rpmや15000rpmだったら、相当な冷却を持ち要らないと焼かれませんか?この際、音がうるさいなどはなしにして。なお、現在は5400rpmで8センチファンを前方につけ、下から8センチファンでチップ(やモーター)を冷やすように冷却しているんですけど。それじゃ間に合わないですか?

書込番号:1664465

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2003/06/12 18:53(1年以上前)

50℃以下にするよう心がける

書込番号:1664560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/06/12 18:54(1年以上前)

HDDはネジの周りにシリコングリス付けてアルミケースに留める方がよく冷えます。

側面廃熱が基本です。

書込番号:1664561

ナイスクチコミ!0


takayan001さん

2003/07/21 13:22(1年以上前)

今時アルミケースが放熱性に優れてるなんて信じてる人、まだいたんだ。
あれはケースが軽いのと見た目がいいだけが取り柄だよ。
値段に見合うだけの価値なんて無いと思うけどな。

書込番号:1782060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2003/07/21 13:27(1年以上前)

高回転SCSI HDDってラックマウントケースでの使用が前提ですから、冷却なんてしません。
外付けSCSIケースに4台とか詰め込んで、一年中電源入れたままです。

書込番号:1782078

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2003/07/21 16:24(1年以上前)

8cm FANでケース外部の冷気をSCSI HDDに直接当てるなら十分冷えます。
密閉されたケース内の空気を当てるような方法だとあまり冷えないようです。
ケース内部の気温が上がってM/B、CPU、PCIデバイス類の温度が
上昇するので、SCSI HDDを数多く増設した直後には特に注意が必要です。

うちではスチール製フルタワーケースに、X5DAE(E7505)、Xeon2.4(533)2基、Cheetah15K.3/18GB 4台、Cheetah10K.6/36GB 4台、ATAPI DVDドライブ3台、
PCIにSCSI、GbLAN、IDE ATA、Sound、Captureカード類を載せています。

12cm FAN 1個、8cm FAN 2個を設置してマシンケース前面から吸気して
ケース外部の冷風を直接8台のSCSI HDDに当てます。排気はケース背面の
最上部に12cm FAN 1個、電源の排気FAN(8cm)を使って排熱します。
吸気・排気のバランスが悪いと電源内の通風量が少なくなることがあるので、
吸気側のFANをやや強めに設定しています。Enermaxの手動可変速度FANや
KANIEファンコントローラーなども併用しています。

また、GPU・CPU用に12cm FAN 1個(CPUの排熱でソケット周りやVGAカードの
過熱を防止する)、PCI/PCI-X周りの冷却に12cm FAN 1個を使ってさらに
冷却しています。室温25〜30℃に対して SCSI HDDの温度は十分触れる
程度になります。

書込番号:1782605

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

気になる事が

2003/06/06 01:30(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

スレ主 ガドラムさん

はじめましてガドラムと申します

板違いで申し訳ないのですがST336753LWの事で質問が有ります
向こうの板は静かでレスが来ないかと感じまして
此方で質問致します
容量が違うだけなので同現象があればお話を聞きたいと思いまして

先日ST336753LWを買ってセカンドマシンに取り付けたのですが
電源を入れてBIOS画面でメモリカウントやIDEのデバイス読み込み後に
SCSIのスキャンが始まりHDDを読むのですが

其の時点になってやっとHDDがスピンアップし動き始めます
ちょっと其れが遅い気がしてなりません
現在メインマシンに15000回転の1代目チーターを使ってるのですが
此方は何事も無くスンナリと起動するので比較すると気になってしまします
こんなものなのでしょうか?
スピンアップで時間掛かるのは致し方ない事かと思うのですが
ちょっと時間が掛かり過ぎてる感じがするので

其れと同時にヘッドが動く時にパチッと大きな音が鳴ります
これも皆様のお使いのHDDから鳴るのでしょうか?
Windowsを再起動した時等はスピンアップのもたつきや
音など鳴らずに動きます

どうも電源を完全に切った状態からの初回起動時に起こります
大した事ではないのかもしれませんが
気に成ってしまいまして質問致しました

ちょっと説明解り辛いかと思いますが
宜しくお願い致します。

書込番号:1644512

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2003/06/06 02:05(1年以上前)

こんにちは。
 再起動では問題ないとすると、電源容量不足の気がします。
 他にも内蔵機器がたくさんあるとか、電源容量が小さいとか、無いですか?

書込番号:1644589

ナイスクチコミ!0


Qeeさん

2003/06/06 12:12(1年以上前)

SCSIのHDは起動のタイミングを任意に遅らせることが出来ます。
それは電源の急激な上昇など、全部がいっせいに起動することを防ぐためです。
SCSIは基本的にサーバー用途に使われている製品なので、そういう機能が付加されています。
 SCSIカードの設定か、HDのジャンパピンの設定を見直してみましょう。

書込番号:1645258

ナイスクチコミ!0


スレ主 ガドラムさん

2003/06/06 21:12(1年以上前)

こんとんさん、Qeeさん早速の御返事有難う御座います

こんとんさんへ
>電源容量不足の気がします。
>他にも内蔵機器がたくさんあるとか
電源の方はAntecの430Wを使っており且つ再構築中に付き
最小構成ですので間に合ってると思います

Qeeさんへ
>SCSIのHDは起動のタイミングを任意に遅らせることが出来ます。
スピンドルデュレイの設定ですが
これです本当に有難う御座います
HDDのデュレイ起動は知ってはいましたが
まさかデフォルトで設定されてるとは思ってもいませんでした

Qeeさんに指摘され「まさかな〜」と思いつつジャンパーを調べたら
其の様に設定されており、ジャンパーを外したら
もたつく事無く起動するように様になりました
誠に有難う御座います、すっきりしました

しかし何で最初からJPが刺さってたのか謎です
SeagateのデーターシートでもJP無し状態がデフォルトと成ってるのに
不思議でしょうが有りません、其れとも起動遅延させた方が良いのかな?

取り敢えず問題解決いたしました
こんとんさん、Qeeさん本当に有難う御座いました。

書込番号:1646426

ナイスクチコミ!0


信じなくても構わないが…さん

2003/06/07 21:44(1年以上前)

>起動遅延させた方が良いのかな?

その方が良いと思うよ。
海門のHDDの中には突入電流が異常に大きい製品もあるので

書込番号:1649667

ナイスクチコミ!0


Qeeさん

2003/06/08 00:38(1年以上前)

基本的に起動にディレイをかけたほうがいいと思います。
SCSIカードの周辺機器のサーチが始まると基本的にサーチ順に
スピンドルが始まるので、そういうものだと思い使用した方がいいでしょう。
起動時にすぐに起動が始まる物は場合、ある理由で電源をいったん切り
再電源等入れる場合に、怖いです。
HDの劣化の最大の原因は電源の入れ直しです、そこに負荷がかかることは
避けるのが高速HDを長持ちされるコツかもしれませんね。
(もちろん完全な冷却も長持ちさせるコツです)

書込番号:1650348

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

トラブル私だけ?

2003/05/19 23:01(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

スレ主 矢作★さん

今回このHDディスクを購入したのですが
10日くらい使うと必ず起動しなくなります。
ST318453LW (18.4G 15000 U320)をお使いの方で同じような症状
が出た方いらっしゃいますか?
初期不良扱いで、一度交換してもらったのですが、
また同じ症状になりました。
ロット不良かもしれないので、ショップの方ではシリアルのナンバーの
離れた物を取り寄せてくれることになりましたが
こういうトラブルは私だけでしょうか?
たまたま悪い物にあたったのかなぁ?
U160の10000回転のと混在しては駄目と言うことは無いですよね?
そっちの方は元気なんですが(^^;

書込番号:1592211

ナイスクチコミ!0


返信する
ぷちかまっ♪さん

2003/05/20 15:03(1年以上前)

マシンの電源が容量不足or弱ってきているという事はナイデスカ?

とりあえず他のパーツと電源ラインの経路を分けてみるとかどうデショウ?

書込番号:1593734

ナイスクチコミ!0


スレ主 矢作★さん

2003/05/20 20:42(1年以上前)

一応電源は520W(ピーク620)の使っていますので
電源容量という事は無いのではないかと..思います。
HD以外はドライブ系は2台しか(CDR&DVD)繋いでません。
データ用に、何年か前のチータSeagate ST39204LWの10000回転のを
他に4台繋いでますがここ2年ほどノントラブルで動いてますので、
当方のシステム環境のせいとはどうも考えにくいのです。
6年使っていた起動ドライブが最近が起動時に警告が出るようになった
ので、起動用だけ付け替えたのですが、今回のようなトラブルが続いてしまいました。
今はデータディスクを一台つぶして(10000回転のチータSeagate ST39204LW )、を起動用に使ってますが、トラブルは出てません。
U160とU320って混在するのがまずいとか、U320ってめちゃくちゃ
電源食うとかなのでしょうか?

書込番号:1594390

ナイスクチコミ!0


yotarouさん

2003/11/21 14:37(1年以上前)

私も5月に2台購入しましたが、矢作さんと同様、2台とも数ケ月で動いたり動かなかったり。今も同様です。しかし、ハードディスクの交換は販売店に求めていません、これまでの経験から、ハードディスクにトラブルが発生するときの90パーセント以上はSCSIアダプターに問題があります。私が今まで購入した6,7枚のADAPTECのアダプターはことごとく不良品で、いずれも一度ならず交換しています。ただ、アダプターの不良だけは非常に証明が難しく、別のアダプターに交換して正常に動くことを知ってはじめて故障の原因がアダプターだったというのが普通。メーカーもそれを知っていて、3度も送った不良品が送り返されたりしてきました。
ともあれ、SCSIボードを交換して見られることをお勧めします。

書込番号:2148209

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

SCSI初心者です

2003/05/16 22:14(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

スレ主 チーズケーキさん

"いつかはSCSIハードディスクを"と言う野望を抱いている者です。
SCSIハードディスクで構成するのに必要な物は

1.ST318453LW
2.Adaptec ASC-29160
3.UW2 SCSI LVD用/1対2/ULTRA160対応/0.62

以上3点でよろしいのでしょうか?

また、このSCSIカードにCD-ROM, CD-RW, MOドライブを
同時につなげて使用することは出来ますか?

よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:1582772

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 チーズケーキさん

2003/05/16 22:52(1年以上前)

すいません自己レスというか、間違いがありました(^^ゞ

2.Adaptec ASC-29160 バルク版
3.UW2 SCSI LVD用/ULTRA160対応/スマートケーブル

の間違いです。よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:1582916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2003/05/17 09:39(1年以上前)

こんにちは。
 HDD用の電源ケーブル・・・とか細かい話はおいておいて・・・
 PCの構成が分からないので、コメントのしようが無いです。
 メーカー製のPCならば型名とか空きPCIスロットの状態(bit数、空き数等)、
自作ならマザーボードやPCIスロット周りの詳細を書かれた方が良いでしょう。
 スリムタイプのPCなら、そもそもカードが入れられませんし。

 取り敢えず、1〜3では不足があります。
 SCSIが初めてなのであれば、付属品、日本語取説、ドライバが充実している
Box品の購入をお薦めします。

 あと、何度も貼ってますが、
 ttp://homepage2.nifty.com/f1home/
 このあたりで勉強されてはいかがでしょうか?

書込番号:1584085

ナイスクチコミ!0


スレ主 チーズケーキさん

2003/05/17 22:50(1年以上前)

こんとんさん、早速のお返事ありがとうざいますm(__)m

>PCの構成が分からないので、コメントのしようが無いです。

すいませんでした(^^; 構成は

CPU : Athron 1600+
M/B : Epox EP-8KHA+
Mem : N.B. DDR266 256MB × 2
VGA : Canopus SPECTRA F11 PE32
IDE : Seagate ST-360021A

SCSI I/F : Tekram DC-395U
DVD-ROM : Pioneer DVD-303S
CD-RW : Plextor PX-W1210TS/BS
MO : Fujitsu MCF3023SS (230MB)

SOUND : ONKYO SE-120PCI
NIC

です

>取り敢えず、1〜3では不足があります。

ターミネーターが必要という事でしょうか?

>SCSIが初めてなのであれば、付属品、日本語取説、ドライバが充実している
>Box品の購入をお薦めします。

実は、一応全くの初心者ではないのですが、SCSIは分からない事も多くて、
でも出来れば安く上げたいなと、思いまして(^^ゞ・・・

>あと、何度も貼ってますが、
>ttp://homepage2.nifty.com/f1home/
>このあたりで勉強されてはいかがでしょうか?

すいません、過去ログを読みながら質問してしまいました。
勉強しに行って参ります。

書込番号:1585995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2003/05/18 00:46(1年以上前)

こんにちは。
 
| ターミネーターが必要という事でしょうか?
 そうです。必須です。

 バルクのカードの価格にもよりますが、カード、ケーブル、ターミネータを
合計すると、正規版と同じくらいになったりしますから、正規版で安いところを
探すって手もあると思います。

 あと、お使いのマザーは64bits PCIばすが無いようですので、29160Nでも
良いと思いますし、Windowsに限定されるのであれば、19160って手もあります。

 いろいろ楽しく悩んでみてください。(^^)

書込番号:1586489

ナイスクチコミ!0


スレ主 チーズケーキさん

2003/05/18 08:15(1年以上前)

こんとん さん色々アドバイスありがとうございますm(__)m

楽しく悩んでみます(^^)

書込番号:1587095

ナイスクチコミ!0


ぷちかまっ♪さん

2003/05/20 15:04(1年以上前)

ターミネーターは必ずLVDようの物にして下さいっ♪

書込番号:1593736

ナイスクチコミ!0


スレ主 チーズケーキさん

2003/05/22 22:56(1年以上前)

ぷちかまっ♪さん、ありがとうございますm(__)m
注意してターミネーターを選ぶことにします(^^)

書込番号:1600211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SCSI HDDについて

2003/05/13 20:50(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

スレ主 LOVE GAME♪さん

名前のとうりゲームが好きで、パソコン自作したんですけれども、
最近、ロード時間が気になったもので、高速なハードディスクはないかと探していたところ、このハードディスクにいきつきました。
そこで質問なのですが、
このハードディスクを使って、ロード時間の短縮は期待できるでしょうか?
今は、2台のHDD(ATA133、7200)をRAIDにして使っています。

書込番号:1574419

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 LOVE GAME♪さん

2003/05/13 20:53(1年以上前)

追伸
RAIDはもちろんミラーではなく、ストライプ(?)です。

書込番号:1574439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/05/13 22:39(1年以上前)

これを2つかってストライプするのがいいと思います。

ロード時間・・OSの起動だったら少ししか意味無いぞ。
私のXPは25秒ぐらいで立ち上がる(nForce2)

書込番号:1574851

ナイスクチコミ!0


trywcvさん

2003/05/18 20:40(1年以上前)

HDDはおいといて、メモリーちゃんと足りてますか?

書込番号:1588816

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SEAGATE」のクチコミ掲示板に
SEAGATEを新規書き込みSEAGATEをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)