
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




自作し始めてからずっと敬遠していたSCSIに手を出そうと今いろいろ調べてるのですが、今日、当サイトにバナーを出しているGENOでIBMのU160ハードディスクが複数安値で出ているのを発見しました。
でも、型番が古いのか、IBM USAまでたどって行ってもスペックのわからないものがいくつかあります。特にSTで始まるものがまったくわかりません。最初はシーゲートのものかと思ったのですが、GENOではIBM製しか扱ってないようです。
どなたか、GENOのサイトを見た方で、扱ってるU160ディスクのうちお勧めのものがあれば教えてください。
ご教示お願いします。
0点


2002/02/25 09:39(1年以上前)
STの物はseagateのHDDです
サーバー用にOEMでIBMブランドになっているだけですね
型番はそのままなのでseagateのサイトでみればすぐにわかります
ST336704LCであればCheetah36LPです
ところでこちらで扱っているSCSIHDDはすべてSCAのようにみえますがどうでしょうか?
通常SCAは個人使用ではオススメしません
サーバー用のRAIDカードかしっかりした変換コネクタが必要になります
ここで扱っている変換コネクタは50pinですし・・・
正直いって品揃えからみてもここで質問される方が手を出すべき店ではないように思います
業務用サーバーやM/B、バッファドメモリの扱いをみてもそれなりの筋の方が買うお店だと思います
型落ちも多いようですし・・・
もしあえて買うならST336704を買ってプリンストンあたりのしっかりしたSCA変換コネクタを買ってください
ただしプリンストンあたりだと変換コネクタとはいえ5000円くらいしますので結局LWを買ったほうが良かったという事になると思います
PS
GENOのサイトについての質問であればURLも併記しておくといいと思いますよ
書込番号:559449
0点



2002/03/03 00:32(1年以上前)
レスが遅れて失礼いたしました。
その上、記載に不備があって失礼しました。
結局こちらのレスを待つことなく、SEAGATEのST318406を買いました。
ただいま新しいケースの到着待ちで、裸でつないでる状態ですけど、全然動作音が気にならず驚いてます。
というか、皆さんが悩んでいるようなSCSIの豪快な作動音を想像してたので肩透かしを食らった気分です。
値段も手ごろで、大変いい買い物をしたようにおもいます。
ATLASと迷ったのですが、むいむいさんの過去表記から思い切ってシーゲートの世界に飛び込んでしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:570789
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST336752LW (36.7G 15000 U160)

2002/02/20 22:20(1年以上前)
15000回転は伊達じゃないぜ!
書込番号:550524
0点



2002/02/20 22:42(1年以上前)
パフォーマンスがBIGならシーク音もBIGとゆうところでしょうか・・・
書込番号:550580
0点


2002/02/21 10:30(1年以上前)
SCSIも7200回転あたりは静かですよ
ただ15000回転ですから・・・ねぇ(笑)
車のエンジンでも15000回転まわるエンジンだと死ぬほど五月蠅いですし・・・
(車で15000回転ってあるのかな)
ちなみにうちのセリカは7000回転迄です
んが! そこまで回すとエンジンが爆発しそうに五月蠅いです
うちのサーバー(ST336752LW5台をRAID5)でゲームをしたらHDDとFANが五月蠅すぎてBGMが全く聞こえなかったのはナイショです( ̄▽ ̄;;
書込番号:551425
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 10K III 18.4 (18.4G 10000 U160)


皆さんはじめまして。
今、AtlasWを使っているのですが、どうしてもシーク音が気になって仕方がないのです。
これを気に買い替えを考えているのですが、Atlas10K IIIはAtlasWなどと比べてシーク音は静かになっているのでしょうか?
また、SeagateやIBMなども考えているのですが、Atlas10K IIIに比べて静かな商品はあるでしょうか?
よろしければ、経験談などをお教えください。
よろしくお願いします。
0点


2002/02/20 15:52(1年以上前)
個人的な意見ですが10000回転級のHDDであればSeagateのST318406が一番静かだと思います
発熱もほとんどないのでスマートドライブにも入れられます
MAXTOR(Quantum)は独特のシーク音がありますね
好きな方は逆にその音がいいようですがダメな方は本当に受け付けないみたいですね
参考になれば幸いです
書込番号:549807
0点



2002/02/20 17:56(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
個人的にはQuantumのハードディスクは好きなのですが、あの音がちょっと・・・
と思いながら、Quantumを買っちゃいました!
AtlasWよりも、静かになっている事と18Gプラッターを使っている事が買いに走らされてしまいました。
また、お金があればST318406の方も試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:549994
0点


2002/02/23 15:18(1年以上前)
両方使ってますが、ST318406の方が
静かですね。スマドラに入れちゃえば
最近のIDEの7200rpmとほとんど変わりありません。
書込番号:555715
0点





ここに質問していいのか悩みましたが、どうぞよろしくお願いします。
自作PCをつくり、いざ、起動させてみるとCPU、メモリは認識するのですが、HDDは、下記のようなことが表示されているのですが、F4を押しても、何も動作しない状態です。疑問に思う点は、BiosのIDE HDD AUTO DETECTIONを開いたときに、普通は、HDDのサイズなどでると思うのですが、この場合はAuto-Detecting Primary Master ・・・と表示されている点です。
マザーボードは型番しかわかりませんが、P2BXAです。
それではよろしくおねがいします。
--------------------------------------------------------
suggested sdram cas Latency Time is "2"
Detecting IDE Primary Master ...{Press F4 to skip}
----------------------------------------------------
0点


2002/02/18 13:34(1年以上前)
あの・・・ここに書かれているというコトはSCSI-HDDなのでしょうか?
どうも読んでいるとIDEっぽいのですが?
もしSCSIだとしたらアダプタのID-scanでHDDの認識を行いますのでM/Bのbiosで認識しないのは問題ないです
その場合の問題はSCSIアダプタが認識してないという部分になります
IDEのHDDであればIDEケーブルが逆差し・IDEケーブルが抜けかけている(M/B側orHDD側)、電源ケーブルが抜けている・HDDが壊れている( ̄▽ ̄;;
等々色々かんがえられますがそのあたりの接続のチェックはいかがでしょうか?
一度確認してください
書込番号:545049
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 10K III 18.4 (18.4G 10000 U160)


初めまして、初投稿になります。宜しくどうぞ!m(__)m
2週間前に購入、早速WIN2000インストして使用してます。
今までIDE_HDDしか使った事が無いのですが、
使用感はとっても良いです。
OS使用中の動作が軽い感じがします。
(ファイルコピー中でも待たされ無い)
回転音はバラクーダATA2の方が若干煩い程度、
発熱もさほど気になりません。
ただ、シーク音は初めて聞いたときちょっとびっくりしました(笑)
壊れてる!?って疑ったぐらいゴロゴロゴロゴロ・・って感じです。
0点


2002/02/16 10:33(1年以上前)
満足できる買い物になってよかったですね(⌒−⌒)
>シーク音は初めて聞いたときちょっとびっくりしました(笑)
>壊れてる!?って疑ったぐらいゴロゴロゴロゴロ・・って感じです
うーん、初期のCheetahの音を聞かせてアゲタイ!
私は最初、マシンの中でジェット機が離陸しているのかと思いました( ̄▽ ̄;;
書込番号:540241
0点


2002/02/19 11:07(1年以上前)
Atlas仲間が増えて嬉しいです!!(^_-)-☆
->ただ、シーク音は初めて聞いたときちょっとびっくりしました(笑)
->壊れてる!?って疑ったぐらいゴロゴロゴロゴロ・・って感じです。
Quantum好きの私から言えば、この音の中毒になっていくんですよ・・・
フフフ・・・
でも、Atlasはまだ静かな方で昔のVikingなんて凄かったですよ。
「ちゅい〜ん」ってスピンノイズに始まり「ゴリゴリバリバリ」って!
そう、以前SeagateのCheetah:ST318451LWも使っていましたが
これもかなり凄い音が・・・
電源を落としたときの静けさったら、大変なものでしたよ。
それに比べれば10K3なんて可愛いもんですよ。(⌒^⌒)b
一緒にAtlasを愛し続けていきましょう!
(^_-)ネッ
書込番号:546961
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > HGST > IC35L018UWPR15 (18.4G 15000 U160)


IBMのSCSI 型IC35L018UWPR15-0買いました。
使用して見ての感想ですが、やはり1万5000回転、音がちょっとうるさい
です。前回までは、シーゲイトのU160.7200回転.18Gを使用していましたが、音の感じとしては、重いガリガリ音と言うよりは、ガリガリの中高音!と言うような音です。
でもさすがに15000回転!
データーの転送が早いので、しつこくガリガリ音が続きません。
チリ!!って言っている間に、ファイルなんかは読んでしまいます。
立ち上げ時、シャットダウン時だけ気になりますが、後はなんら気になりません。
熱は、触れないほど熱くはなりませんが、お風呂の湯加減と同じほんのりとした温度です。
是非、15000回転試して見てはいかがでしょうか?
ちなみに、私のスペックは、
ケース 星野金属工業 WINDY、BETTY PRO 700
CPU P4 1.5G
SCSI SCSI 29160N アダプテック
AGP レディオン 7200 64MB
MB ASUS P4T-M
メモリ 768MB RDRAM
こんなもんです、参考になりましたでしょうか??
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)