ハードディスク・HDD(SCSI)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(SCSI) のクチコミ掲示板

(1551件)
RSS

このページのスレッド一覧(全321スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(SCSI)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(SCSI)を新規書き込みハードディスク・HDD(SCSI)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(SCSI) > HGST > DPSS-336950 (36.9G 7200 U160)

この前、北海道の某ショップから通販で購入しました。
同じDPSSシリーズの18.5GB 7200rpm U160からの乗り換えです。
オーナーの方へお聞きします。これってこんなにアクセス音が大きい
のですか?いままで、富士通ATA 5400rpm⇒バラクーダ7200rpm⇒
Maxtor ATA 7200rpmと使って来ましたが、こんなにアクセス音がでかいのは
初めてです。聞こえるとか聞こえないなんてレベルでなくて普通の
状態で部屋でパソコンしてると「煩い!」って感じです。
特に立ち上げの時の動作音は「カリカリカリカリカリ・・・・・」と
連続で隣の部屋に居た子供が「なんの音?」って聞きにくるくらい
大きいです。これが普通なら泣くしかないし、「嫌、そんなに大きな
アクセス音はしないよ!普通は」ってことなら販売店に交渉してみます。
そう言えば・・届いた包みを開けた時にHDDが入っていたアルミの
密封袋がブカブカで普通のIBMのHDD買った時みたいに真空パックで
ピシャーっと密着してなかったのが気になる。開けた途端に本体の
フレームの数本の引っかき傷が入っていたのでもしや中古?

想像で物を言ってはいけませんね!
もしおこのHDDを、お使いの方見てましたらアクセス音に付いて
コメント頂ければ幸いです。

為念、当方のマシン構成

M/B:Gigabyte GA-8IRXP(845-B step)
CPU:Pen-4 1.5G
Memory:PC2100 DDR 512MB X 1
OS:Win-2K Pro & Win-XP Pro Dual Boot
HDD(SCSI):IBM DPSS-336950 36.9GB 7200rpm(起動ドライブ)
HDD(ATA):Maxtor D740X 6L080L4 80GB 7200rpm(DATAドライブ)
ケース:Freeway製の鉄板ケース。
電源:ETASIS製400W Dual FAN


以上、コメントお待ちしております。

書込番号:531887

ナイスクチコミ!0


返信する
むいむい@土佐さん

2002/02/14 10:15(1年以上前)

DPSSは使った事はありませんがSCSIに関してはここ数年のIBMはどちらかというとアクセス音がうるさい方ですよね
DCASの頃は静かでしたがDDRS・DGVS・DMVS・DNESと使ってきた物はかなりの騒音でした

まあ比較対象で静穏で有名な富士通やMAXTORのIDEあたりはちと無茶ですが(笑)
クラウンに乗っていた方がフェラーリやポルシェに買い換えてエンジン音が五月蠅いというようなものでしょう

買い換えられたDPSSの前もDPSSですよね
そんなに違いますか・・・

ちなみに私が常用しているマシンで使っているSEAGATEのST318406LWは静かですよ
店で交換してもらいます?( ̄▽ ̄;;
役に立たないハナシでスミマセン

書込番号:535883

ナイスクチコミ!0


tomokenさん

2002/02/17 00:51(1年以上前)

> 同じDPSSシリーズの18.5GB 7200rpm U160からの乗り換えです。
> オーナーの方へお聞きします。これってこんなにアクセス音が大きい
> のですか?

18GB->36GBだと、中のプラッタが2倍に増えますから、騒音や熱は、
それ相応に大きくなるでしょうね。

静かなディスクを御所望なら、最近のプラッタ数の少ないディスクに
交換したほうが良いでしょう。

> 聞こえるとか聞こえないなんてレベルでなくて普通の
> 状態で部屋でパソコンしてると「煩い!」って感じです。

DPSS,DDYSは、(非アクセス時に回転しているだけでも)金属的なノイズが結構煩いです。

でも、なんでいまどきDPSSの36GBを起動ドライブに使うんでしょう。
最新のIDE HDDと比べて、特に速いとも思えませんが....

書込番号:541836

ナイスクチコミ!0


スレ主 KimComさん

2002/02/18 11:57(1年以上前)

むいむい@土佐さんから返事が頂けるとは・・僕の中では結構有名人です。
そうなんですよ・・これが初めてのIBM製SCSI HDDならまだしも・・直前まで
同じDPSSシリーズの18.5GBで静けさを体験済みでしたから疑問に思ったのです。

>DCASの頃は静かでしたがDDRS・DGVS・DMVS・DNESと使ってきた物はかなりの騒音でした
いっぱい使って来ましたね。そう言えばDNESの9GB/7200rpmが最初のSCSI HDDでした。
忘れてた!それからDPSS 18.5GB/7200rpm ⇒ DPSS 36.9GB/7200rpmと進歩。

>店で交換してもらいます?( ̄▽ ̄;;
買ったお店(北海道)のHP見ると同じHDDは在庫無しXマークが付いてました。
動作は速くて全く問題無いのでJapan ValueのPH-35B Proにでも入れよかと考えています。


tomokenさんのおっしゃるようにプラッタ数が増えたからでしょうね・・

>DPSS,DDYSは、(非アクセス時に回転しているだけでも)金属的なノイズが結構煩いです。
確かに。あと18.5GBのもそうでしたが、何もアクセスしてない時に時々「きゅーんぎぎー」って
出るあの大きな音はなんなんでしょ?最初はビックリしました。今は慣れましたけど。
なんにしてもDPSSは賑やかなHDDです。

>でも、なんでいまどきDPSSの36GBを起動ドライブに使うんでしょう。
>最新のIDE HDDと比べて、特に速いとも思えませんが....
比較的新しいMaxtor D740X 6L080L4 80GB 7200rpm(流体軸受け)と
比較しても実際の体感はSCSIの方が上ですよ!
HDベンチの値はSCSIの方が下ですが・・・
あと起動ドライブにSCSIを使えばDATA転送時のエラーを保証しているので漠然とですが
安定してるような気がしています。⇒精神的な安堵感。


最後になりましたが、むいむい@土佐さん、tomokenさん
質問へ親切なお返事を頂きありがとうございました。

結論としては、Japan ValueのPH-35B Pro(銅製+アルミ製防音、防振、放熱、
防電磁パルス HDDケース)http://www.jjv.ne.jp/Product/PH-35B_Pro/
に入れて様子を見てみます。結果をまた報告します。(結構高いから直ぐには買えないけど・・・)

書込番号:544900

ナイスクチコミ!0


むいむい@土佐さん

2002/02/18 13:40(1年以上前)

>僕の中では結構有名人です
ヒィィィ、有名人なんかではないデスー

PH-35B Proですか
それは是非、使用感を教えてください
個人的には音はともかく放熱効果はないと思っているのですが・・
(それどころか逆に熱がこもるので温度は上昇するはず・・・)
仮に熱伝導効率がよく熱を外に逃がせるとしてもあのHDDケースで放熱さすには常にケース自体に風を当てていないといけないはずです
星野のアルミケースも放熱は眉唾でしたしね^^;

でも音については効果がありそうなので興味はありました

結果を期待してます

書込番号:545063

ナイスクチコミ!0


むいむい@土佐さん

2002/02/18 13:45(1年以上前)

tomokenさんへ
>最新のIDE HDDと比べて、特に速いとも思えませんが....
見せかけのベンチマークの速さと通常あまりありえないシーケンシャルのデータ転送速度だけならIDEで十分ですが、実際のランダムアクセスを含む動きではSCSIのほうが体感でも軽いので価格とそのメリットのバランスで選ばれるといいのではないでしょうか?

私は普段、SCSI系でストレージを固めたマシンを使ってますのでIDEマシンをたまに使うと微妙なレスポンスの悪さが気になってイライラしてしまいます
CPUクロックは2倍でメモリもバス速度もすべて上のマシンでもレスポンスがぁぁぁ( ̄▽ ̄;;

は、スレッドの趣旨とかけ離れてますね
失礼しましたぁぁぁぁ

書込番号:545070

ナイスクチコミ!0


tomokenさん

2002/02/19 00:45(1年以上前)

「体感」というのがSCSI HDDに関して良く使われますが、曖昧な言葉は嫌なので、
ディスクの仕様書から、シークに関するデータを拾ってみました。
同じIBM 7200rpm HDDでIDEの120GXPと、SCSIのDPSSです。

HDD seek ave. seek trk seek full max transfer
120GXP 8.5msec 1.2msec 15msec 592Mbits/sec
DPSS 6.8msec 0.6msec 15msec 400Mbits/sec

確かに、平均シーク時間(seek ave.)や、トラック間シーク時間(seek trk)は
DPSSが速いですね。(特にトラック間シーク時間は半分)

これなら、SCSI/IDEということを抜きにして、ランダムアクセス主体の
処理なら、明らかに 120GXPよりDPSSが速いでしょう。(データ転送時間より
シーク時間が圧倒的に長くなるので)

というわけで、ランダムアクセス主体の処理をさせるなら、
120GXPを使うより、DPSSを使うことは意味があると思います。

市場で叩き売られているので、DPSSを少しなめてました。(^_~;

書込番号:546399

ナイスクチコミ!0


むいむい@土佐さん

2002/02/19 09:50(1年以上前)

体感という言葉がお嫌いのようですがシーク速度等のドライブの性能以外にも書きますとSCSIのIDEに対する体感の差がでる部分としてはdisconnect/Reconnectやタグ付きコマンドキューという機能を備えていますのでドライブの性能との相乗効果でファイルアクセス時に動作が軽快になるのです
単純に言えばDisconnect/Reconnectやタグ付きコマンドキューによって、ある一つのDiskI/O処理を実行中に他のDiskI/O処理を割り込ませて、見かけ上同時実行しているように動作できるという点です。
これがあるからこそ一つのタスクが重い処理をしているときでも、砂時計が出てきたりもなかなかしません。
つまり一つのI/O処理が走り出したら止まらないのがIDEで一つのI/O処理が走り出してもその途中で他のI/O処理を受け付けるのがSCSI
です。
またATA66/100のデータ転送アーキテクチャは基本的に「バースト転送」です。
そして最近の超高速なIDE HDDのバースト転送は極大な帯域占有を伴います。

これが発生すると、たった133MB/secしかない32bitPCIアーキテクチャの
PCでは極大な帯域幅をIDEだけが瞬間でありますが占有してしまいます。

CPU占有率(=占有している時間)を極力抑えるためにはPCIローカルバスの
単位時間あたりの帯域幅を取れるだけぶん取ってしまう結果となります。
つまり最近の超高速IDE HDDでは瞬間的にPCIローカルバスの帯域飽和が発生
しているのです。 その結果が重い動作時のラグや処理落ちであり例えて言えば「動画キャプチャ時のコマ落ち」です。

反対にSCSIは正反対の性格を持つコンティニュイティデータ転送型であり、大容量のデータ転送は激流ではありませんがある程度高速な流れをよどみなく流し続けます。

ただ誤解がないよう書きますと別にすべての人にSCSIはいいからSCSIにしろとなどと言っているわけではなく、IDEとSCSIのそれぞれのメリデメを正しく把握して環境に合わせた物をチョイスすれば良いだけです

一時期に比べSCSIも安くなりましたので興味のある方は一度どうぞというくらいです(⌒−⌒)

書込番号:546845

ナイスクチコミ!0


tomokenさん

2002/02/19 23:11(1年以上前)

こんばんは、

> 体感という言葉がお嫌いのようですがシーク速度等のドライブの性能以外にも書きますとSCSIのIDEに対する体感の
> 差がでる部分としてはdisconnect/Reconnectやタグ付きコマンドキューという機能を備えていますのでドライブの性
> 能との相乗効果でファイルアクセス時に動作が軽快になるのです

一つ教えて頂きたいのですが、上に書かれているタグ付コマンドキューというのは、
IBM HDDのデータシートに書かれているコマンドキューイングのことでしょうか?
それならば、DPSSのデータシートだけではなく、IDEの120GXPにも記載がありますが...

両者は同じものでしょうか、違うものでしょうか?
あるいは、名称が同じだけでSCSI/IDEで両者の性能は段違いなのでしょうか?

以上、ご教示下さい。

書込番号:548469

ナイスクチコミ!0


むいむい@土佐さん

2002/02/20 09:43(1年以上前)

詳細を書きますと一応、IBMのDTTA以降のIDE HDDには言われるように「Overlapped and Queued Feature」という機能が装備されています。

これはSCSIのタグ付きコマンドキューに相当する機能で疑似的なものなので厳密言うと違いますが基本的事を行う機能という理解でいいと思います
高負荷時にはかなり違いってきますが通常の個人の使用ではさほど差はありません

ただデフォルトではOFFされています^^;
ドライバレベルでこのIBMが用意してくれている有益な機能を生かすことは可能なはずですが、現在のところマイクロソフトもチップセットメーカーもそのようなドライバを用意していません
IBMの独自規格にあわせたドライバーを作ることになり色々問題があるようです
IDEにはADAPTECのような事実上の業界標準仕様を決めるだけの力のあるメーカーがない事も原因です
(それも善し悪しありますが)
これが生かされればIDEでも更に快適になるはずなのですが残念です

書込番号:549329

ナイスクチコミ!0


tomokenさん

2002/02/21 00:10(1年以上前)

むいむい@土佐さん、丁寧な回答ありがとうございます。

HDDでコマンドキューイングをサポートしてても、デフォルトOFFでは意味ないですね。
disconnect/Reconnectとかと合わせて、ATA6あたりでちゃんとサポートされるといいなぁ...

書込番号:550837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

元にもどしたい

2002/02/02 20:16(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)

スレ主 ラグナロクさん

SCSI BIOSで誤ってローレベルフォーマットをおこなってしまい
バックアップも取っておらず、元に戻らなくなってしまいました
OSの再インストールもできず、困っています。どうしたらいいのでしょう
OS・・・WindowsXP PRO
SCSI・・・adaptec 29160

書込番号:509542

ナイスクチコミ!0


返信する
理想郷さん

2002/02/02 21:42(1年以上前)

自分はIBMしかやったことがないので成功するかわかりませんが、Seagateのツールで、もう一度ローレベルフォーマットして、通常フォーマットしたらどうでしょう?

書込番号:509706

ナイスクチコミ!0


zuckeyさん

2002/02/05 11:33(1年以上前)

質問の意味が分からないのですが、「元に戻らない」ってどういう意味でしょう?
ローレベルフォーマットしたら、データが消えるのは当たり前。
このデータを復元したいという事でしょうか?
->OSの再インストールもできず
これは、インストールに失敗するという意味ですか?
あるいは、再インストールの仕方が解らないということでしょうか?
いずれにしてもラグナログさん、今回の文面だけでは言葉が足りない様に思います。
もう少し詳しく書いてみては?

書込番号:515245

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラグナロクさん

2002/02/05 20:46(1年以上前)

言葉が足りなくてすいません。
データーを復元できるにこしたことはないのですが、
・・・それは無理でしょう。
OSの再インストールにも失敗するし(キーボードの設定のところでエラー
がでてしまう)何か、根本的に間違っているところがあるのでしょうか。

書込番号:516195

ナイスクチコミ!0


zuckeyさん

2002/02/06 14:40(1年以上前)

OSの再インストールについてですが、月並みな意見かもしれませんが
最小構成でインストールしてみては如何でしょう。
(HDDとCDとビデオカードとマウス、キーボードで他の物はいっさい外しておく)
それと、キーボードは他の物があればそちらに変更してみるとか。
(付加価値の何もない素っ気ない物が良いかと。)
実は私も、インストールの途中で引っかかってしまったことがありました。
その時はどれが原因なのか分からず一つずつメモリをはずす。それでもダメだったので、メモリは戻し、現在のビデオカードを外し、昔使用していた物を差し込み、それでもダメで、ビデオカードを戻し、サウンドカードをはずし・・・・などとやっているうちに解決できました。その時の原因はサウンドカードでした。
私の時とは状況が違いますが、何かの参考になればと思います。
下記のサイトにヒントになるようなことがあるかもしれませんので覗いてみてください。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/

頑張ってください!!

書込番号:517776

ナイスクチコミ!0


zuckeyさん

2002/02/06 14:48(1年以上前)

書き忘れです。
最小構成でインストール・・・と書きましたが、この中に
もちろんSCSIカードは入りますので。誤解しないでくださいね。

書込番号:517784

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初めて知ったよSCA

2002/01/28 20:12(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 10K III 18.4 (18.4G 10000 U160)

68ピンの方下さいといったら80ピン(SCA)を渡された。
一応レジで型番見せてもらったけど初心者でよく分からなかった。
家に帰ってさて初SCSIだ!と取り付けようとしたらピンが・・・・・合わない。
まさか68ピンの方じゃないとは思わなかった。
お店も閉まってしまい途方に暮れてます。
変換できるアダプタ有るみたいなのですが、性能とか落ちちゃいますか?
またそのアダプタ大体、幾ら位するものなのでしょうか?

書込番号:498987

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15224件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2002/01/28 21:21(1年以上前)

向こうの落ち度なんだから、
明日交換してもらえば?

>お店も閉まってしまい途方に暮れてます。

それともコレは倒産してしまったという意味か?

書込番号:499137

ナイスクチコミ!0


スレ主 BPさん

2002/01/28 21:36(1年以上前)

営業時間が終わっていたのです。
交換の電話してみます。


書込番号:499175

ナイスクチコミ!0


スレ主 BPさん

2002/01/28 21:37(1年以上前)

って感謝の言葉書き忘れました。

アドバイスありがとう御座いました。

ISP同じですね^^

書込番号:499182

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15224件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2002/01/28 22:06(1年以上前)

いや、感謝されるほどのアドバイス書いた覚えもないんで、
恐縮です。

ぷららはADSLの料金が結構安いので、
最近増えましたね。

書込番号:499270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2002/01/28 22:30(1年以上前)

68pin<>SCAのコネクタは1500円くらいからですかね。
ケーブル長が規格を満たしていれば性能(速さ)は落ちませんが、ノイズに関しては若干の不安があります。
事実上の問題は無いでしょうけど、ケーブル長の制限って厳しいですから

書込番号:499339

ナイスクチコミ!0


むいむい@土佐さん

2002/01/29 10:06(1年以上前)

変換コネクタですがきちんとしたトコロのを使わないと転送速度が落ちます
経験あります( ̄▽ ̄;;
何個交換してもどうしてもLVDにならなくてキングストンの物を大枚3500円払って換えたらアッサリ・・・
それはともかくわざわざお金払って変換するのは愚の骨頂です
個人レベルでSCAが必要なコトはそうそうありませんので68ピンのものと交換してもらってください
お店がなんと言おうと交換してもらったほうがいいですよ
キチンとLVD

書込番号:500265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

たすけてください

2002/01/27 23:10(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)

スレ主 伝説の勇者さん

この前、このHDD買って問題なく動いていたのですがHDDがmedium errと表示され、boot disk...何とか....とでてOSが起動できなくなりました。どうしたらいいか教えてください。HDDのIDは6で動かしています。

書込番号:497401

ナイスクチコミ!0


返信する
むいむい@土佐さん

2002/01/28 10:41(1年以上前)

1.起動時のSCSIデバイスチェックでHDDは認識されていますか?
これは多分大丈夫だと思いますがもし認識しないならお店へ直行
保証期間内で保証書があれば修理・交換で切れていれば買い換えです
2.起動FDをつかい起動してHDDがみれますか?
中身がみれるなら他のHDDを用意して必要なデータを吸い上げてください
3.HDDをformatしてその後システムを再インストールです
エラーが出た場合、上記1と同じくお店へgo!

書込番号:498183

ナイスクチコミ!0


スレ主 伝説の勇者さん

2002/01/28 22:53(1年以上前)

保証は、まだまだあるのですがHDDは、見えています。私は、winXP proを使っているのでMS社から起動ファイルをDLしてフォーマットしようとしたらフォーマット不可となり、ブルーの画面で上からStep...何とか...間とかとなにやら意味不明な英語がづらり、今度、土日が暇なんでお店にもっていきます。

書込番号:499393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

->むいむい@土佐さんへ

2002/01/21 21:09(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 10K III 18.4 (18.4G 10000 U160)

スレ主 zuckeyさん

->こだわりと性能でこれからも各社いい製品を出して欲しいですね
このクラスのHDドライブをビジネスでサーバやワークステーションとして使うのではなく個人が使う事は、かなり「こだわり」をもって使っているのが自分だけではないのが解って嬉しかったです!
何だか、オーディオの世界や車の世界みたいに、すごく「趣味」の世界を感じてしまいます。
「他人がどんな風に言おうと関係ない」ってそんな風に感じるんですよね。
惚れ込んで購入した商品だったら、気に入らない部分があっても「何クソ!」って対策を施したりして頑張れるし。
むいむい@土佐さんもCheetahに対してこんな感情を持っているのでしょうね。
d(^-^)ネ!

書込番号:484825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

断続音の改善方法

2002/01/21 15:20(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)

スレ主 カーリーさん

変な音の題名にも書きましたが、新規質問にも書かせて頂きます。
私のドライブも同じようにチャチャチャとなります。
スマートドライブに入れていて、かなり小さくなったのですが、等間隔なので気になって仕方ありません。
設定等で改善できないんでしょうか?
又、10000回転のST318406LWの方は、この断続音がするのでしょうか?
情報御持ちの方レス御願いします。

書込番号:484242

ナイスクチコミ!0


返信する
noverさん

2002/01/25 00:40(1年以上前)

私も両方持ってたんですが、2、3秒ごとにでる断続的な音に耐えかねて
売却しました。ST318406LWの方は非常に静かです。Atlas10K3よりも
静かです。が、OS等を入れるシステム用のDiskでしたらランダムアクセス
の早いAtlasの方がいいかもしれません。

書込番号:491295

ナイスクチコミ!0


スレ主 カーリーさん

2002/01/25 08:38(1年以上前)

noverさん回答有難うございました。
ST318406LWの方に買い替えを検討したいと思います。
Atlasも合わせて検討したいのですが、体感できるほど
アクセス速度が変わるものですか?

書込番号:491661

ナイスクチコミ!0


スレ主 カーリーさん

2002/01/28 18:12(1年以上前)

noverさん、有難う御座いました。
ST318406LWに買い替えて使っていますが、静かでしかも十分早いです。
さらにスマートドライブに入れて使っていますので、殆ど無音です。
ハードディスクが動いていないような錯覚に陥るくらいです。

書込番号:498790

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(SCSI)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(SCSI)を新規書き込みハードディスク・HDD(SCSI)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)