
このページのスレッド一覧(全321スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年11月5日 22:40 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月21日 21:25 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月26日 10:26 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月18日 09:49 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月12日 02:57 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月4日 17:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(SCSI) > HGST > IC35L018UWPR15 (18.4G 15000 U160)


えーー、誰かIC35L018UWPR15 (18.4G 15000 U160)を買った人いませんか
音、発熱、使用感などなどありましたら教えてください。
ちなみに私のSCSIカードはアダプティックの29160です。
誰も書き込んでいる人がいなかったので情報ください。
0点


2002/01/22 14:42(1年以上前)
私も知りたいデス
DMVS以来IBMは買ってないので興味あります
(でもseagateふぁんデスガ)
書込番号:486315
0点


2002/02/20 00:28(1年以上前)
熱・音 共に特別な物では無いと思います。
私の場合は、RAID環境の為か周期的に共振音がしたので、HDDキャリアーの部分を、ブチルで巻きました。今は全く問題無しです。
IBM社製のHDDは、IC35******の型番の物はとても静かだと思います。
回転共振音はケースに寄るし、シーク音もFATかNTFSかでかなり違います。
使用感もまた、ユーザーの使い方次第でしょうが、レスポンスはGoodです。
メーカーに係わらず、U160のHDDは64bitPCIBusで使用しないと本来の性能は出ない筈です。
最後に、15000rpmHDD同士のメーカーに寄る差を体感出来る人は、何処かの星から来たのでは?
私の私見では、S社よりIBMの方が安定していると思います。
書込番号:548771
0点


2002/07/13 15:03(1年以上前)
>メーカーに係わらず、U160のHDDは64bitPCIBusで使用しないと
>本来の性能は出ない筈です
とのことですが、平均回転待時間は回転速度に左右される部分が大きい
はずです。これは転送レート(インタフェース)とは関係ありません。
つまり、回転速度が速いHDDならランダムアクセスの性能はバス幅に関係
なく、かなり向上するはずです。
書込番号:828789
0点


2002/10/10 13:34(1年以上前)
>最後に、15000rpmHDD同士のメーカーに寄る差を体感出来る人は、
>何処かの星から来たのでは
スピンアップ時の騒音やら、発熱、ベンチマークテスト値、大きなファイルの
コピー時の速度、細かいファイルを多量にコピーした時のレスポンス、OS及び
アプリの起動速度【体感】で違いがわかる私は異星人ですか?
ホントに素人を自覚していないシロウトさんですね。
書込番号:992955
0点


2002/11/05 22:40(1年以上前)
かなりの時間が経ってから、厳しいご意見を頂いてましたね。気が付きませんでした。
私は、このHDDを組み込んだPC(同じ仕様で3台)は仕事でしか使っていない為、起動・終了を1日に1度しか行いませんので、起動速度も余り気にしませんし、熱対策のそれなりの環境下で使用していますので、耐熱性能ぎりぎりでの使用感等に付いての感想を、言える立場では在りませんでした。
あの次点で、返信が全く無かったので、ATA100のHDDと比べて特別に扱い難い物では無い事を、お伝えしたかったのですが・・・
伝説の勇者さんや、むいむい@土佐さんに、間違った判断材料を提示した事になっていたら、お詫びします。
前記した様に、業務用PCなので、HDDも12ヶ月で定期交換してます。
明らかに体感出来る程の性能差が在る様なので、この次の交換時には、他メーカー製品も試して見ます。
最初に書き込んだ頃から比べると、価格も下がり品物も手に入りやすくなって来ましたよね。
専門家さんが仰られる様に、32bitPCIBusで作動させても、レスポンスはGoodだと思います。
書込番号:1047771
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 10K III 18.4 (18.4G 10000 U160)


待ちに待ったAtlas10K3。
「やっぱ、名前がステキよね〜!」って思って名前でハードディスクを買う人もいますよね?私だけかな?
今までAtlasシリーズ(Quantumのハードディスク全般かな?)
を使ってきた人だったら気になっていたのがセミの鳴くようなスピンノイズですよね?
10K3になってからは、それがありません!無音では無いけれども、静けさは10K2よりも静かです。シークノイズは今までと比較しても小さくなった感じは無く、ゴリゴリバリバリ感は健在ですね。
10K2はスピンアップに結構待たされましたが、10K3はその問題もクリアしている様です。
販売元はMAXTORだけれども、ドライブに貼ってあるラベルがQuantumになっているのが、とてもQuantum好きの私には嬉しかったです。
SeagateのCheetahやBarracudaシリーズやIBMのUltraStarシリーズと強敵の多いこの分野ですが、Atlasシリーズにも是非頑張ってもらいたいですね。
この調子でVikingの名前のシリーズも新しくならないかなぁ・・・なんて思っているQuantumファンからの心からの願いでした。
0点


2002/01/19 10:01(1年以上前)
Seagate派ですがその気持ちわかります
私もCheetahと聞いただけで財布からカードがでています(笑)
コストパフォーマンスは悪いですがこだわりと性能でこれからも各社いい製品を出して欲しいですね
>使ってきた人だったら気になっていたのがセミの鳴くようなスピンノイズですよね?
>10K3になってからは、それがありません
友人もそれ言ってました
ただ友人は無くなって寂しいと感じたようです
ちなみにSeagateのHDDには通称「ゴマちゃんの鳴き声」という可愛い?音がします
これはこれで味がありますよ
書込番号:479848
0点



2002/01/21 21:25(1年以上前)
->こだわりと性能でこれからも各社いい製品を出して欲しいですね
このクラスのHDドライブをビジネスでサーバやワークステーションとして使うのではなく個人が使う事は、かなり「こだわり」をもって使っているのが自分だけではないのが解って嬉しかったです!
何だか、オーディオの世界や車の世界みたいに、すごく「趣味」の世界を感じてしまいます。
「他人がどんな風に言おうと関係ない」ってそんな風に感じるんですよね。
惚れ込んで購入した商品だったら、気に入らない部分があっても「何クソ!」って対策を施したりして頑張れるし。
むいむい@土佐さんもCheetahに対してこんな感情を持っているのでしょうね。
d(^-^)ネ!
同じ事を二度書いてしまってごめんなさい。初投稿なもので
m(_ _)m
書込番号:484858
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)


初めまして、お聞きしたいのですが、
先日やっと買いました。
初めてSCSI HDDにWINを入れブートさせています。
現在SCSI HDD2枚、SCSI CD-R/RWドライブ を使用しています。
WIN が入ってる(ブートする・・)HDDのIDは6が良いのでしょうか?
現在0で使用しています。過去レスにありましたが・・・
それと初志者に毛が生えた様なものなので、SCSIについてのホームページや
書籍がありましたらご紹介してください。
0点


2002/01/18 10:03(1年以上前)
それで良いですよ
起動ドライブは0のままでかまいません
基本的にはSCSIボード(イニシエータ)は7にHDD等のデバイスは0から順番に割り当てます
SCSIについてのHPや書籍となるとどこまでのレベルかが問題です
特に書籍となるとデバイスドライバを書くための技術的なものが多いので・・
とりあえずこちらのHPを読んでみてはいかがでしょうか↓
http://www-6.ibm.com/jp/storage/basic/index.html
書込番号:478055
0点



2002/01/26 10:26(1年以上前)
返信遅くなりました。
有り難うございます。早速見てみます。
うーん奥が深い・・・
書込番号:493564
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST336752LW (36.7G 15000 U160)


15000rpmとなると発熱がかなりあると思うのですが、HDD用のヒートシンクは使わなくても問題ないのでしょうか?
えぇと、SCSIの内臓ハードディクスですよね?
外付けではなかったと思うのですが...。
違ったらすみません。それではどなたか、よろしくお願いします。
0点

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/07/06/627693-000.html
HDD用の冷却ファンは いるでしょうね。
ヒートシンクまでいるのかな?
書込番号:468680
0点



2002/01/13 23:10(1年以上前)
Panasonicfanさん、どうもありがとうございました。
やっぱり冷却ファンはいるのですか。
あとは冷却ファンやヒートシンクを簡択してお財布との相談ですね(そこまで変わらないと思いましたが/苦笑)。
書込番号:471051
0点


2002/01/18 08:37(1年以上前)
私ももうちょっと安くなったらこのHDD買おうと思っているのですが、冷却ファンなしで使っている人もいると聞いたことがあります。
私が使用しているのはIBM10000回転(DDYS)ですが、これは表面がさわれなくなるほど熱くなります。でもFANなしで使っておりますが、今のところ問題なしです。
書込番号:477981
0点


2002/01/18 09:49(1年以上前)
DB構築してHDDにアクセスしまくり・・・のような用途でなければ大して発熱もしないので別段不要です
具体的に言うと・・・ほかほかの肉まん・・・がちょっと冷めてきたという感じです( ̄ー ̄)
昔のものと違い、今のものは発熱もかなり押さえられているのでスマートドライブで密閉したしないかぎりさほど気にする必要はありません
ご安心下さい(⌒−⌒)
書込番号:478045
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > HGST > DNES-318350UW (18.2G 7200rpm UW)


この商品が欲しいのですが、もう時代遅れで売っていないようです。出来れば新品で欲しいのですがまだ売っている、もしくは取り寄せる方法などの手段があれば、どなたか教えていただけませんでしょうか。中古品でも良いものでしょうか?
または、中古品のオークションみたいなサイトがあったらぜひ紹介して頂きたいのですが。
0点


2002/01/11 22:50(1年以上前)
http://www.storm-net.com/seihin/hdd.htm
ここに書き込む手間を掛けるならば、検索エンジン使った方が早いと思う
んだけどね。
検索一発で上記URLが出ましたよ。
書込番号:466954
0点



2002/01/12 02:57(1年以上前)
【爺】さん ありがとうございます。定価になりますね。先程までは最安価格記録に¥12800とありましたがもう既に取下げられてしまったようで表示もされなくなりました。
そうなると¥42780以上もの出費をしての骨董品集めは、考えの内にいれない様にいたします。おさわがせいたしました。
U160のカードがもう少し安くなるのを見計らって、U160のHDDを購入しようかと思い改めています。
書込番号:467502
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST336752LW (36.7G 15000 U160)
LCはSCA80Pin接続ですね。
通常サーバー用に使われることになってます>SCA
書込番号:453329
0点


2002/01/03 21:58(1年以上前)
LCがSCAでLWが普通の68ピンのもの。
書込番号:453331
0点



2002/01/04 17:09(1年以上前)
ほいほいさん ぬりかべ〜さん ありがとうございました。
あやうく何も考えずにかうとこでした。
書込番号:454604
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)