ハードディスク・HDD(SCSI)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(SCSI) のクチコミ掲示板

(1551件)
RSS

このページのスレッド一覧(全321スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(SCSI)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(SCSI)を新規書き込みハードディスク・HDD(SCSI)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どなたか教えてください。

2001/12/28 15:05(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI)

スレ主 ともきんさん

バイオのPCV-MX1という機種を使ってます。すぐにハードディスクが一杯になってしまうので増設したいのですがSCSIというのはCD−Rのドライブで使っています。分岐して使ったりとか出来るのでしょうか?初心者だからUSB接続のほうがいいでしょうか?あとアイリンクは使ってない様なのですがそれは良いでしょうか?宜しくお願いいたします。

書込番号:444324

ナイスクチコミ!0


返信する
digi-digiさん

2001/12/28 15:11(1年以上前)

通常のWIDEでないSCSIでは、パソコン本体を含めて8台の機器を接続できます。
現在は本体とCD-Rで2つ使っているということでしょうから、あと6台はつなげ
ることができるでしょう。この場合にはSCSI IDが本体やCD-Rと重ならないよ
うにすることと、ターミネータの設定に気をつけてください。

USBやi.LINK(IEEE1394)では接続も簡単ですが、どちらかといえば速度の速い
IEEE1394の方がよいように、わたしは思います。

書込番号:444330

ナイスクチコミ!0


スレ主 ともきんさん

2001/12/28 19:38(1年以上前)

どうも有難う御座います。早速アイリンクで検討してみたいと思います。有難う御座いました。

書込番号:444606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

どなたか教えてください

2001/12/11 20:04(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)

スレ主 RAIDに詳しい方さん

ST318452LWを2台つかってRAID0システムにしたいのですが、あいにく33MHZ32bitPCIのスロットしかありません。2台でもパフォーマンスに影響はあるでしょうか?またどのようなRAIDカードを使ったらよいでしょうか?

書込番号:418694

ナイスクチコミ!0


返信する
ほげぷ〜さん

2001/12/26 20:36(1年以上前)

そりゃあ駄目でしょう

書込番号:441533

ナイスクチコミ!0


tomokenさん

2002/01/01 13:53(1年以上前)

> ST318452LWを2台つかってRAID0システムにしたいのですが、あいにく33MHZ32bitPCIのスロットしかありません。
> 2台でもパフォーマンスに影響はあるでしょうか?

X15 36LPは1台で60MB/sくらい出るようなので、2台だと 120MB/s...普通のPCI帯域ぎりぎりですね。
ちょっと頭打ちになるかも知れません。

> またどのようなRAIDカードを使ったらよいでしょうか?

1. SCSI I/F + Win2K等のSoftware RAID それなりに速度が出ます。
2. AMI Express 500...U160 SCSI RAIDの入門用としては相性含め安パイ。
3. AMI Elite 1600...U160 SCSI 2ch...64bitPCIなのでマザー交換推奨。HDDの数が将来増えるならこれ。

下にいくほど高性能、かつ、高価になります。用途によって選択して下さい。

あと、以下のHPも参考にどうぞ。
RAID三昧: http://www.c-marinet.ne.jp/~kenken/ken_s_factory/index.htm

書込番号:449920

ナイスクチコミ!0


質問をしたものですさん

2002/01/03 21:17(1年以上前)

ありがとうございました!皆さんはこのHDDの冷却はどのようにしているんでしょうか?普通のケースに内蔵しただけでは熱暴走しそうですが・・・

書込番号:453266

ナイスクチコミ!0


ぬりかべ〜さん

2002/01/04 00:02(1年以上前)

特別に強制冷却するような物を用意する必要はありませんが、ケースの3.5'シャドウベイで2個連続で付けるとあまりに近くなるような物の場合はジャパンバリューのダンパーみたいなもので少し離れるようにしてあげるのもいいかもしれませんね。

しかし33MHz32bitPCIマザーしか無いようならRAID組むよりもシステム用HDD、アプリ用HDDと使ったほうが快適じゃないかな?

書込番号:453621

ナイスクチコミ!0


質問をしたものですさん

2002/01/04 00:47(1年以上前)

なるほど、そこまでは考え付きませんでした。じつはVAIOのMXの春モデルあたりをベースになんとか15000rpmを乗せてやろうと考えているんですがやはり内蔵は難しいですかね。NetMDをあきらめて自作しようか迷っています。ディスプレイ抜きで予算30万円くらいで、いい構成ができないですかね・・。Pen4はXeonきついかもしれませんがPen3Sならなんとかってところでしょうか?

書込番号:453725

ナイスクチコミ!0


ぬりかべ〜さん

2002/01/04 03:54(1年以上前)

何がしたいのかいまいち「?」です。
確かバイオのMXは音楽関係の機能を強化している為、静音にも気を使っていたと思いますが、はっきりいってこれにCheetarX15-36LPを突っ込んだら静音設計ぶち壊しになると思いますよ。(これでも先代よりは静かになりましたけどね。)

あとCPUの話も出ていますが普通にネットをして軽い作業をするくらいなら1Gちょいくらいで体感変わらなくなりますよ。逆に不必要に高クロックなものを選ぶことにより騒音源増やすことにもなりかねません。

書込番号:453966

ナイスクチコミ!0


ぬりかべ〜さん

2002/01/04 04:10(1年以上前)

追加
バイオMXにHDD関係で改造を施すならBarracuda4など静かなで大容量のHDDに交換し、HDD内に保存する曲数を増やすのが一番合ってるとおもいますよ。

ちなみにCheetar X15-36LPをRAID組むなりして2台突っ込んだら今の時代に珍しいなかなかうるさいマシンになりますよ。

書込番号:453971

ナイスクチコミ!0


tomokenさん

2002/01/04 18:56(1年以上前)

> じつはVAIOのMXの春モデルあたりをベースになんとか15000rpmを乗
> せてやろうと考えているんですがやはり内蔵は難しいですかね。

電源の安定供給と、廃熱を考慮すると、PC内蔵は勧められません。
外付けHDDケースにHDDクーラー付でつけるのが安心です。

> NetMDをあきらめて自作しようか迷っています。ディスプレイ抜きで予算30万円くらいで、
> いい構成ができないですかね・・。

用途を書いてもらえないと、何がいい構成なのかさっぱり分からないのですが...
何のために 15000rpm HDDが必要なのでしょうか?

書込番号:454744

ナイスクチコミ!0


質問をしたものですさん

2002/01/04 22:22(1年以上前)

大量の音楽ファイルのエンコードをとしなければならないので、それぞれをにかく早く行いたいです。そしてシステム全体の体感速度を上げたい。騒音はあまり気にしません。自作することになりそうですが、そういう面から考えてどのような構成がよいでしょうか?

書込番号:455121

ナイスクチコミ!0


tomokenさん

2002/01/05 14:42(1年以上前)

> 大量の音楽ファイルのエンコードをしなければならないので、それぞれをとにかく早く行いたいです。

音声エンコードなら、どちらかというと、ディスクI/Oよりは、CPUパワーがボトルネックになることが多いと思います。
(Win2K使用されてるようなので、実行時に、タスクマネージャのパフォーマンスタブを見てれば分かります)

恐らくRAIDを組むよりは、CPUを高速化するなり、CPUの数を増やしたほうが効果的でしょう。
どのCPUが適切かは、使用されているエンコードソフトにも依存するので、ご自分で調べて下さい。

また、体感速度は、人によって何を遅いと感じるかまちまちなので何とも言えません。

書込番号:456329

ナイスクチコミ!0


ぬりかべ〜さん

2002/01/05 17:37(1年以上前)

MP3のエンコードだったらHDDが足かせになることはありません。
まず、足を引っ張るのはCD-ROMドライブのDAの速度でしょうね。
またCPUにしてもエンコーダは何を考えているのですか?普通LameのVBRにコマンドオプションを数個付ける等しない限りそこまで重くはなりませんよ。

これだったらST318452 1台分でMP3エンコ専用マシンを組む方がいいでしょうね。

書込番号:456584

ナイスクチコミ!0


ぬりかべ〜さん

2002/01/05 18:09(1年以上前)

追加
大量のMP3エンコがメインのマシン構成だったら、とりあえずPlextorのSCSI CD-ROMかKENWOODのマルチビームCD-ROMに60G〜(枚数に応じて)くらいのMP3専用のデータ用HDD(速度は必要ないので5400rpm IDE HDDでも可)、あとCPUはエンコーダ次第かな?

あと、あんま体感上げたいならホントにエンコは別マシンにした方がいいですよ。こういう作業しながら他の作業しているとIO帯域を持っていかれるような感じ?で重くて他の作業ができなくなるとこありますから。

書込番号:456621

ナイスクチコミ!0


質問をしたものですさん

2002/01/05 21:27(1年以上前)

みなさんありがとうございました。別マシンをつくるには予算が足りなそうです。データにはIDEドライブを使って、システムにはこれを一台使うというのはどうでしょうか?
 エンコーダはおそらくSSE2対応のものを使うのでPentium4Xeonをぜひ使いたいですね。新コアのものはHyper-Threading搭載だそうなので、期待できそうです。

書込番号:456967

ナイスクチコミ!0


・・・・・・54さん

2003/01/05 21:03(1年以上前)

Pentium4Xeonって何?ウワサのFSB800MHzの新しい名前?

書込番号:1191922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PC-Success

2001/12/11 03:03(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI)

スレ主 PC-Successさん

PC-Successは納品も遅かったし店の対応もすごく悪い。
店員もメ−ルの対応でもう取引しませんと言われた。
代表取締役社長も返事が来なくどんな店なんでしょう?
MXでは顧客情報が流れていたし.....
私としては最低な店だと思う。
もうこんな店で安いけど買いたくないと思った。
多分こんなこといっているのは私だけじゃないですが

書込番号:417712

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2001/12/11 03:27(1年以上前)

正しいものが納品されただけでもまだよかったですね。
過去ログを見てください。
同じようなことや、もっとひどいことがあるみたいです。
違う商品が納品されて、変えてくれない。みたいなことあるみたいですよ。

書込番号:417735

ナイスクチコミ!0


むいむい@土佐さん

2001/12/11 11:29(1年以上前)

逆に私は不思議なんですが、ここの過去ログでもあのお店についていろいろと
みなさん書かれていますので、ここで買った場合の状況は大体予想がつきそうな物ですが
何故それでも買うのでしょうか?
しかも過去ログやMXの顧客情報についてまで知っている人が・・・
知っていてあえて買った場合、自業自得のような気もしますが?

ここは自分の運に自信がある方や怖い物見たさに買う方が利用するところで
情報があるのにそれでも買って泣き言をいうような人の利用する店ではないでしょう
ある意味、液晶買ってドット抜けがあった、不良品だと騒ぐ人と同じかも(爆)

書込番号:418031

ナイスクチコミ!0


PSOver3さん

2001/12/25 00:54(1年以上前)

むいむい@土佐さんへドット抜けは不良品では?海外では交換可能ですよ。

書込番号:438737

ナイスクチコミ!0


むいむい@土佐さん

2001/12/27 09:57(1年以上前)

海外というと具体的にどこの国でしょうか?
私は昨年まで西海岸にいましたが少なくともロスやシスコでは画面中央部や多数の抜のひどい物以外は
日本と同じく交換不可でしたよ

ただあちらは物騒なので治安の悪いダウンタウンの電気店でヤバそうな方が
「不良品だ! 交換しろ!」と怒鳴り込んできた場合は特別に交換します
ただこれは一般的な例とはとても言えないでしょう^^;

またメーカーがカタログや取り説に不良品でなく・・・云々と書いてある以上
それを知りながら購入するのはそのメーカーの言い分を承諾したという事でしょう
ドット抜けが不良品だと思われるのであればドット抜を良品とするメーカーの商品は買わなければ良いことです

SCSIの話からそれてしまいましたね^^;;

書込番号:442478

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

異音?

2001/12/10 01:15(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > HGST > DPSS-318350 (18.3G 7200 U160)

スレ主 いたたたさん

DPSS-318350(18.3G 7200 U160)を間違って2台購入してしまいました。せっかくだからと思い、AdaptecのSCSICARD29160Nを購入して現在使用しています。使用するうえでは特に問題はないのですが、電源投入後約10分間隔で集中的にアクセス?しているような普段とはちょっと違う高めの音がします。
現在Win2000を使用していますが、MS-DOSで起動してもやはり10分間隔で音がします。ちなみに、MS-DOSで起動すると2台とも、Win2000で起動すると起動ドライブではない方で音がしているようです。M/BはASUSのCUSL2です。もしかしてこれが異音なんでしょうか?ご存知の方がいればアドバイスをください。

書込番号:415927

ナイスクチコミ!0


返信する
なかじまんさん

2001/12/31 00:17(1年以上前)

音がハードディスクから発生していることを前提として書いています。
1つの可能性として。
ハードディスクは温度上昇によって内部のディスク自体が膨張します。
するとヘッドを持っていく位置もそれにあわせてずらす必要がでてきます。
その補正をしているときの音だと考えられます。
Win2000では起動ドライブで音がしないということですが、実は分からないだけで通常のアクセス音に混ざっているとおもわれます。
もちろん起動ドライブは頻繁にアクセスする為、温度上昇も他のドライブより早くなり音の間隔も早くなります。

書込番号:448089

ナイスクチコミ!0


スレ主 いたたたさん

2002/01/03 02:30(1年以上前)

なかじまんさん、お返事ありがとうございます。
はい、音は間違いなくハードディスクからしています。確認してみました。
ただ、アクセスの音とは明らかに違う音がするのも事実です。アクセス音に混じっていても、聞き分けることができます。時計で測ると必ず10分間隔でした。MS-DOSで起動した際には2台ともから音がしているのが確認できますが、windowsで起動したときには起動ドライブの方からは聞こえてきません。
なかじまんさんの言うとおりだとすれば、起動ディスク側は頻繁にアクセスしているので、常に微調整をしているため、激しく音がしないのかもしれませんね。勉強になりました。
ちなみに、こんな体験をしている方は他にはおられないのでしょうか?

書込番号:452152

ナイスクチコミ!0


tomokenさん

2002/01/04 21:47(1年以上前)

私もIBM DPSS/DDYSをいくつか使っています。1,2時間毎に普通のシーク音とは違う音がしますが、
なかじまんさんが書いているように、ヘッド位置の再キャリブレートをしているのであって、異常ではないと思っています。

でも10分間隔とは少し短いですね。HDDの冷却を強化して、温度を安定させると、再キャリブレートの
間隔も長くなるかも知れません。

書込番号:455039

ナイスクチコミ!0


なかじまんさん

2002/01/14 01:26(1年以上前)

う〜〜ん どうしても音が気になるようでしたら消音パーツを使ってみてはどうですか。
SMART DRIVE(←うるおぼえなので間違えてたらすみません)というハードディスク用の消音製品がありますのでおすすめします。
うるさいDDYS-T36950を入れてみたところ驚くほど静かになりました。
ただ5インチベイを使用な事と、冷却に少し気を使ったほうがいいです。

書込番号:471425

ナイスクチコミ!0


k2@さん

2002/02/10 02:24(1年以上前)

私も全く同一機種のHDDで約10分おきの異音に悩まされています。
寒い朝の電源投入後でも10分ほどで「ギュー」と鳴くので、温度ではないような気が・・
自分以外に同じ状況の方がいて、少し気が楽になりました。
たしかに動作上は問題なく、ScanDsikも正常終了するのですが、落ち着かないですよね。
どなたか、解決策をご存知ないものか・・

書込番号:526050

ナイスクチコミ!0


バンブさん

2002/03/21 10:45(1年以上前)

私もこのHDDで「チィー・・・ゴゥー・・・カッ・・(最後のカッは決まって3回^^;)」と聞こえる異音がしていますが、全くHDDにアクセスせずに放っておいた時のみ約10分間隔で発生しています。
OS Win98 2nd Edition 
SCSI Tekram DC390F

他に不具合なく、特に発熱などは以前使用していたバラクータとは比べ物にならない位低いので、割り切ってますが・・・

書込番号:608792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えてください

2001/12/08 21:09(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > HGST > DPSS-318350 (18.3G 7200 U160)

スレ主 ほげぷ〜さん

新品のDPSS-318350 (18.3G 7200 U160)を貰ったので、使おうと考えているのですが、SCSI関連のカードは1枚も持ってません。
それで、カードを探していたところU160対応カードはかなりのお値段で手が出ません。
このHDDはU160でしか接続できないのでしょうか?

書込番号:413747

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ほげぷ〜さん

2001/12/08 21:31(1年以上前)

書き忘れました。

もし、U160以外のSCSIカードが使えるとしてDPSS-318350の性能を活かせますか?

書込番号:413779

ナイスクチコミ!0


あいたさん

2001/12/09 02:48(1年以上前)

U160対応で、U160専用というわけではありませんので、
Ultra2 SCSIなどの下位規格の物でも接続は可能です。
使用するカードによって性能が活かせるかどうかは、はっきり解かりませんが、
以前、EZ-SCSI付属のベンチでU160対応のHDDを使ってAHA-2930U2とAHA-19160とで
比較したことがありますが、結果はほぼ同じでした。
体感には表れないと思います。

書込番号:414312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

最速起動の意義

2001/12/08 14:50(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI)

スレ主 ブート番長XPさん

Win98でのより速いOS起動の工夫を考えています。

何らかの不揮発性メモリをブートディスクにするのはどうかと
思いましたがそんなデバイスが無いし、CFをIDE HDDとして
IDEケーブルに接続し起動ディスクとするアダプタでの方法は
スピードアップに貢献しないようでした。

IDEのストライピングでは、効果が無いくらいの改善であったという
レポートが数件見つかりました。RAIDが機能するのはWindowsの起動後(ドライバの
ロード後?)という推論と全起動時間の内、HDDのアクセスが占める割合
の問題。つまり起動時間の殆どが種々のデバイス認識に費やされているという
意見がありました。

結局、最速HDDが現実的な答えと気付き始めたこの頃ですが、
1.5kRPMでのブートスピードアップ案に意味は感じられます
でしょうか。



書込番号:413264

ナイスクチコミ!0


返信する
むいむい@土佐さん

2001/12/08 16:17(1年以上前)

レスポンスではなく電源投入からの起動速度ということでしょうか?
であれば7200回転のIDEではないでしょうか?
15000回転のHDDは確かに速いですが、SCSIカードのデバイスチェックが入るのと、大抵の高速HDDはその高速さ故に通電時してしばらくして電圧が安定してからスピンアップ(起動時の突入電流降下でのトラブルを防ぐため)しますので軽いOSである98では起動はIDEより逆に遅くなる場合もあります
NT系でもなくWIN98との事なのであまりおすすめできません

NT系でしかも起動時に自動でオラクルDBでも立ち上げるようなシステムであれば速くなりますが、ただWIN98を起動するだけならあまり意味がないでしょう

書込番号:413368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2001/12/08 17:30(1年以上前)

RAIDにしてWindowsXPにしてる方が早いと思います。
RIMMにした方がもっと起動が早いですが。
起動を早くする方法としてWindows98だけで考えるのはやめてるほうがいいです。

書込番号:413445

ナイスクチコミ!0


番長XPさん

2001/12/11 00:38(1年以上前)

良心的な御返事とても有難うございました。

そうですね総合的なブートに費やされる時間ということ
ですので、高性能HDDや複数台だとHDDのスピン開始の
ディレイが結構時間食いますね。CD-R用のSCSIボードも
取っ払ってIDEのCD-Rも吉という事ですね。

またWinXPのRAIDだと速いということですが、XPでのストライプ
セットについての情報は掴んでいませんので当たってみたいと
おもいます。しかしRIMMにすると良いというのはあまり理由が
わかりませんでした。ほんの速度改善ではありませんか?ちなみに
RAID0はどんな方法によるインストールでしょうか、現在私は
オンボードのHPT370ならありますが、、、

やはりWin98以降のWinOSの中ではXPが最速なんでしょうか、
とりあえずXP Proのプレビュー版でやってみます。
ブートスピード的にはWinXPという事ですね。

有難う御座いました。

書込番号:417475

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(SCSI)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(SCSI)を新規書き込みハードディスク・HDD(SCSI)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)