ハードディスク・HDD(SCSI)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(SCSI) のクチコミ掲示板

(1551件)
RSS

このページのスレッド一覧(全321スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(SCSI)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(SCSI)を新規書き込みハードディスク・HDD(SCSI)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

OSのHDDの引越しはどうすれば・・

2009/09/13 04:13(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI)

クチコミ投稿数:128件

XPですが昔からのPCですので、OSの入ったHDDにパーテーションで区切ったのが30Gと50GでCドライブとDドライブで使用しています。

近年、曲を作るソフトで作業する際に、作業データーが Cドライブに溜まっていくようで
残り要領が1Gなのです。
そこで、新たなSCSI接続の新HDD(100G)くらいの物を購入し 現在のCとDドライブ
データーをそっくりそのまま、新HDDへ引越しして現在のPCを今まで通りに使用することは
出来ないでしょうか?
新HDDにOSを再インストールからすると、様々な設定に大変苦労するので
出来れば、古HDD(パーテーション区切り有り)を新HDD(100G)へパーテーションなしの
領域にそっくりそのまま引越しして、古HDDと新HDDを付け替えるだけ。の作業が
楽でいいのですが・・・
そのような事は可能でしょうか?
出来るようでしたら、教えていただけませんでしょうか?

書込番号:10144609

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/13 04:19(1年以上前)

http://www.runexy.co.jp/personal/acronis_trueimage_home_2009/outline/
でCドライブのイメージを移す・・はどうでしょうか。

>Cドライブに溜まっていくようで
これは他ドライブに流すことはできないんですかねえ?

書込番号:10144617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2009/09/13 04:31(1年以上前)

グッゲンハイム+さん 
ありがとう御座います。

>ファイルだけを移動・・

ですが、探して見つけたので切り取り移動を試みたいのですが・・
アイコンをクリックすると”不明”とエラーが出てしまい失敗でした。
というのも、仕事に使っているPCですので、アプリ等をCドライブへ
インストしてしまっているため現在残り要領が 3Gくらいですので
思い切って新たに要領を増やしておきたいので・・・
すいません。

書込番号:10144635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2009/09/13 04:33(1年以上前)

こいつでできないかな?

http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/08/26/easeusdiskcopy.html

書込番号:10144639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2009/09/13 04:34(1年以上前)

Acronis True Image Home 2009 の
コンピュータのクローニングが簡単に行えるマイグレーションツール
を使えば。。出来る!
という解釈で良いでしょうか?
お手数です。

書込番号:10144641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2009/09/13 04:48(1年以上前)

キツネのお面さん
お返事ありがとう御座います。

>EASEUS Disk Copy
簡単そうでいいですね〜しかし、HPですが見ると英語なのですが・・
これって日本語サイトなど無いでしょうか?

>コピー元が100GBでコピー先が160GBの場合、
>差分となるコピー先の60GBは未割り当てになる。
では?私見たいの 元HDD80Gを2つのパーテーションで区切っている場合
ソフトを使えば・・例えば古HDD(2つのパーテーション有り)を新HDD100Gに
引越ししたら、新HDD100G にパーテーション無しで60Gくらいのデーター
移動してくれるのでしょうか・・・・?
という質問をしてみたいのですが・・・英語なので・・

スイマセン。

書込番号:10144650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2009/09/13 06:12(1年以上前)

EASEUS Disk CopyだとパーティションのコピーやHDDの丸ごとコピーはするけどサイズ変更はしないのでEASEUS Partition Masterの方が合うのかな

OS用とデータ用で分けていたパーティションを一つにして新しいHDDに移行したいのならEASEUS Partition MasterのようなツールでCドライブを新しいHDDにコピー
コピーしたCドライブをサイズ変更で新しいHDDのすべての領域を使うようにする。
変更が終わった後に通常のファイルコピーでマイコンピューターからDドライブのファイルをコピーする。

http://www.partition-tool.com/personal.htm

一様両方の使い方がかかれているサイトです。

http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-772.html
http://furi-sofuto.com/2009/03/easeus_partition_master.html

EASEUS Partition Masterのようなツールを日本語で使いたい場合シェアの下記のようなソフトしかないと思います。

http://www.lifeboat.jp/products/pw12/pw12_feature.html#2

書込番号:10144719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/09/13 09:45(1年以上前)

私はSATAとSSDとSAS・HDDのCドライブを”Paragon Drive Backup”と言うフリーソフトでクローンを作成してます。(私は全てRAIDで使用)
一旦バックアップを別パーティションに作成してPCが認識している別HDDにコピーして作ります。パーティションサイズも変更できますから便利です。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/10/01/paragondrivebackup.html

注意点としては何かあったとき起動ディスクを作っておくと便利です。
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bootdisk1.html

うまくMBRが書き込めなかった時も作っておくと起動可能で、↑のページの緑色部分をコピーして置くとMBRも簡単にダブルクリックで書き込めます。

CDバージョンは起動HDDが無い場合もこのソフトを起動できます。(セーフティモード)そしてバックアップからHDDにコピーできます。

書込番号:10145275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/13 20:10(1年以上前)

チビ助です。 さん 初めまして 
............ Cドライブの容量が ほとんど残っていないのは理解出来ましたが、Dドライブの容量は どれぐらい残っているのですか ?

書込番号:10147913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/13 20:27(1年以上前)

もしも 私が、チビ助です。 さんの立場なら、

新しい 容量の大きいHDDを 1個 買ってきて、それにOSを 再インストールして、
今のHDDは サブにして 今のHDDのCドライブ と Dドライブの情報 を 救い出す ........ と いう手段を選ぶ........と 思いますね。

書込番号:10148024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/09/13 23:00(1年以上前)

すれ主さんこんばんわ。

>XPですが昔からのPCですので
>SCSI接続の新HDD(100G)くらいの物を購入し

エスパーします。昔のロープロファイルのデスクトップ。NECあたり?SCSIでしかHDDを増設できない?USBはついてますか?(いますよね?)
具体的なPCの型番を(さしつかえなければ)ぷりぃ〜ず。o^o^o
SCSIへのこだわりの理由は?

書込番号:10149250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/13 23:59(1年以上前)

けんけんRX さんへ ...............  
あなたは、実に おもろい。 ( 私が言うと おかしいのかも知れませんが......... ) ......... ボクのメール 無事に届いた ?

書込番号:10149733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2009/09/14 03:29(1年以上前)

グッゲンハイム+さん
キツネのお面さん
ディロングさん
クロトレノちゃんさん

皆さんありがとう御座います。

キツネのお面さんのいう ”EASEUS Partition Master”でやってみようかと
思います。
ありがとう御座いました。
ディロングさん のいうのも参考にしたいとおもいます。
ありがとう。
クロトレノちゃんさん の方法も参考にしたいのですが
プログラム上か、わたしのミス?かですが・・
音楽保存ファイルを別のHDDに移したのですが、そのアイコンを
クリックするとエラーが出てしまいましたので、
新しいHDDから吸い出してソフトが動かなかったら後の処理が
ややこしいので・・(すいません勉強不足で) まずは

キツネのお面さんの方法でやってみます。
ありがとう御座いました。





書込番号:10150494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

SAS接続コネクタについて

2009/06/28 19:07(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST3146356SS (146GB 15000 SAS)

クチコミ投稿数:107件 寝不足な猫魚の視点 

初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えていただけないでしょうか?

SASのHDDでシステムを構築したく、このHDD2台(最終的に6台にする予定)とAdaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KITを購入しました。

SASはSATAとコネクタに互換性があるということで安心して購入してきましたが、いざくみ上げようとしたところ、SATAで使っていたケーブルと電源コネクタでは接続することができませんでした。

そこで質問なのですが、SASのHDDを上記のRAIDカードにつなぐ場合はSAS専用のコネクタみたいなものがあるのでしょうか?それとも、SATAケーブルを改造などする必要があるのでしょうか?

自分でも少し調べてみたのですが、SATAと互換性があることぐらいしかわからず、RAIDカードの取説には、「内部ドライブを適切なケーブルを使用して接続し、コンピュータカバーを閉めます。」としか書いてない為、途方にくれています。

そこで、すでにSASを使用していらっしゃる諸先輩方はどのような方法でHDDを接続していらっしゃるのかお教え願えないでしょうか?

お勧めの変換コネクタもしくはSASケーブルがありましたらご教授いただければ幸いです。

余りにも初歩的な質問で、お恥ずかしいのですがご指導の程、よろしくお願いします。

書込番号:9771880

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/06/28 22:46(1年以上前)

http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=174
の様なケーブルを使います。ACK-I-mSASx4-SAS4x1-FO-0.5M(上から2番目)が良いでしょう。
長さが足りないときは3番目。
SASはジュアルリンク(読み書きが同時に出来る)なのでSATAケーブルでは動作しません。反対にSASケーブルはSATAに使えます。同じように見えますがSASコネクターの裏側にも端子あり。

書込番号:9773332

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/06/28 22:50(1年以上前)

言い遅れましたが
お勧めのケーブルはAdaptec純正のケーブルです。(私も使ってます)

書込番号:9773358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/06/28 22:54(1年以上前)

またまたしつっここく。Adaptec5805最近ファーム、ドライバー、ASMがアップされたのでお忘れなく。

書込番号:9773389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件 寝不足な猫魚の視点 

2009/06/29 22:08(1年以上前)

ディロングさん、こんばんわ♪

ありがとうございますペコリ(o_ _)o))

ようやく理解できました。

SASケーブルをSATAに繋ぐのは○
SATAケーブルをSASに繋ぐのは×

ということなんですね。
互換性があるとしか読み取れず、勝手に両互換かと思ってました。

お勧めいただいたケーブルを購入したいと思います。

ついでにドライバやファームもアップしたいと思います。

またどうしてもわからないことがあったら質問させていただくかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。

ありがとうございましたペコリ(o_ _)o))

書込番号:9777975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/06/29 23:56(1年以上前)

判る範囲でお答えします。こちらこそよろしく(同じ5805ユーザーですもんね)
他にもエスパーがいますもんで

くどいようですがASMは設定するときはWINDOWSのユーザーパスワードを設定してユーザー名はローマ字のほうが良いですよ。(同じパスワードを使いログインします)

書込番号:9778814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件 寝不足な猫魚の視点 

2009/07/06 17:15(1年以上前)

ファーム・ドライバアップ前

ファーム・ドライバアップ後

ディロングさん

もう見てないかと思いますが、無事に接続できたので報告します。

構成
CPU Core 2 Duo E8600
M/B P5Q-E
I/C ASR-5805
HDD ST3146356SS×4台 RAID0
VGA GV-NX96T512H

6台構成にしたかったのですが、HDDが在庫切れということでとりあえず4台で組みました。
ケーブルはお勧め頂いた純正のケーブルを使いました。
満足のスピードです。

ありがとうございました。

書込番号:9812989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/07/06 21:18(1年以上前)

書き込みがあったときはメールが来るので見ていますよ。
まずは無事に構築できておめでとうです。

CrystalDiskMarkのテストは1000MBでやらないとボードのキャッシュのスピードを測定してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8240085/
↑にサンプルがありますので見て下さい。

>満足のスピードです
これで満足しなかったらもう上はないでしょう。デュアルリンクなのでベンチより体感はいい筈。と思ってます。SSDではベンチは早いですがいろいろ問題もありそうなので・・・。

書込番号:9814207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件 寝不足な猫魚の視点 

2009/07/06 22:18(1年以上前)

1000Mでやってみた。

ご教授いただきありがとうございますペコリ(o_ _)o))

違うとこでも指摘されましたのでやりなおしてみました。

こんな感じでしょうか?

個人的にはSSDにはまだ行けないですね。
各所で言われている諸問題の解決待ちです。

書込番号:9814691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/07 00:34(1年以上前)

こんばんは〜
寝不足な猫魚さんの5805のスレから飛んできました(^^ゞ

で、ここを呼んでチョット?だったので、横レスなんですが失礼します。

ディロングさんがお書きになっている
>SASはジュアルリンク(読み書きが同時に出来る)なのでSATAケーブルでは動作しません。

これは僕の理解とちょっと違っているのです・・・
>ジュアルリンク
これはSASのデュアルポートの事ですか?
SASはデュアルポートをサポートしていますが・・・・
読み書きが同時に出来るのは、「デュアルポート」ではなく「全二重」の事では無いですか?
デュアルポートはSAS HDDのポート1とポート2(裏側に付いている奴)を使って、別々のホストからアクセスしたり、2つのポートをまとめて6Gbpsの1ラインとして利用する。
事だと思っていたのですが???

また
>・・・なのでSATAケーブルでは動作しません。
というのも、違う気がします。
ご承知のようにSAS HDDにはSATAケーブルは物理的に付きません。
なので、作動しない。ではなく、根本的に付かない。が正解かと。

如何でしょう?

書込番号:9815771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/07/07 22:08(1年以上前)

ジュアルリンクとは初めの質問でのSATAに対して2つのSATAがあるとの答にしたことで便宜上使いました。正確には 双葉パパさん が言ってる全二重と同じ意味で使いました。(初めのレスから読んで貰えると分かって貰えるかと思いますが・・・)

デュアルポートとはサーバなどで使われるワイドポートと同じ意味ですよね。私の使ってるSAS・HDDにはありませんが。

>・・・なのでSATAケーブルでは動作しません。
と言うのはその通りで例えSATAを加工して取り付けても動作はしないと意味です。勿論SATAケーブルをそのまま挿そうと思っても挿せませんが。
無茶な人はSATAケーブルを挿そうとしている方も居そうなのでの答です。

以上ですがよろしいでしょうか?

書込番号:9819496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/15 01:24(1年以上前)

ディロングさん、こんばんは。
丁寧なご回答ありがとうございましたm(__)m

チータ君も遂に6Gbps対応の7シリーズが発表されたようですね。
しかしまぁ、HDDではまだそこまでの帯域を必要としていないですから、有り難みは少ないですかね。
どちらかというと、SSD用にSATAの方が6Gbps欲しくなるのでしょうね。

しかし、1ポートで6Gbpsあるとなると、カード側はPCIe x16とかになっちゃうんでしょうかね?
どこが初物をだすか興味深いところです。
LSIあたりかな〜

書込番号:9856479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/07/15 08:39(1年以上前)

>チータ君も遂に6Gbps対応の7シリーズが発表されたようですね
まだ対応カードが無い状態ですね。USB3,0を含めて今年の終わり頃から色々新機能搭載のマザーも出そうですね。

双葉パパさん はX48に行きそうなので健闘を・・・。
私のPCの使い方ですと暫くはこのままで時代遅れになるまで使います。途中で間がささなければ良いのですが・・・

ここのスレ主さんもその後順調そうで良かったです。SSDは色々ここでも取りざたされてますからもうちょっと待ちですかね。(安いのは使ってたんですが・・・)Intelも2,5万台まで下がりましたが

書込番号:9857164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/15 18:45(1年以上前)

スーパー●の板なんかには、既にLSIのSAS6G対応チップがオンボードされてますから、HBAもいつ出て来てもおかしくないと思います。

がしかし、SAS2.0、SATA3.0、USB3.0。
いずれもチップセットの帯域を何とかしないと、有り難みがないですね。
特にインテルのは。

書込番号:9858866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/07/15 19:24(1年以上前)

私のPCは少なくても1年間は様子見です。
出始めは色々不具合が多そうだし、今使ってるキャプチャーボード(MTVX2004)も捨てられそうも無いので・・・

書込番号:9858984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件 寝不足な猫魚の視点 

2009/07/22 23:14(1年以上前)

RAID5EE

RAID5EE

RAID0

RAID0

ご無沙汰してました。
RAIDカードのとこでも書き込みましたが、HDDを追加したのでご報告に戻ってきました。

CPU Core 2 Duo E8600
M/B P5Q-E
I/C ASR-5805(前回購入)
HDD ST3146356SS×6台(前回4台、今回2台購入)
VGA GV-NX96T512H
OS WindowsXP Pro SP3

冗長性確保を目的として2台追加でRAID5EEで組んでみたのが画像1と画像2

んで、なんかまだカクカクしたのでRAID0にしたのが画像3と画像4

ゲーム用鯖なので、冗長性よりも快適性かなぁと思って、RAID0で運用することに決めました。

落ちたら落ちたで、困るのは自分と友達だけということで(笑)

この構成で様子見てみます。

書込番号:9893564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/07/22 23:51(1年以上前)

4台でのRAID0

同じく HD Ture

寝不足な猫魚さん こんばんは
素晴らしいスピードですね(SASの6台RAIDだから当たり前か?→合計90,000rpm)

こちらのベンチも
ST3146855SS の4台でのRAID0です。Cドライブは50GBでEドライブを残りです。DドライブはSATAでRAID5です。Eドライブの落ち込みは激しいです。

寝不足な猫魚さん のベンチと比べるとランダムが同じ位で、シーケンシャルが台数分で違ってますね。ST3146356SS はシーケンシャルが単体で160GB位出るのですが・・・(855SSは125GB位)ですがどちらも少し遅いような気が・・・? 

今日改めてマニュアル(インストールおよびユーザーズガイド)を読んでたらSAS特有の設定がありそうですね。(P90) 確認はしてないのですがPHYRateという項目がありSASの転送スピードをカードが調整してるらしい。(初期値はAUTO) ここいら辺も関係してるかも? PHYとは簡単に言うと双葉パパさんが言ってるSASポートです。

後私のマザーはGA-X48なのでPCIEX16が2本ありますのでここいらも違うのでしょうかね。

書込番号:9893851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/24 13:00(1年以上前)

寝不足な猫魚さん、こんにちは。
ホントに6台にしたのですね!
カメラでもそうですけど、なかなかコアな散在の仕方されますよね〜
人のこと言えないけど(^^ゞ

RAID5EEって何じゃ!?と思って、アダプテックの説明書を読んじゃいました。
ホットスペアならぬ、ホットスペースというですね。
RAID5EEよりはRAID5の方がパフォーマンス高いんじゃないですかね?
ま、冗長性を割り切ればRAID0でしょうけど・・・


ディロングさん、こんにちは。
先日はどうもでしたm(_ _)m

>PHYRate
これは僕が使っている3wareの9690SAでも似たような設定はありますが、多分SAS云々ではなく、転送速度を1.5Gbps又は3Gbpsに固定するか、それともAUTOにするか。
と言うことだと思っています。
設定とは別に現状のリンクが1.5Gbpsか、3Gbpsのどちらになっているか、BIOSかユーティリティから確認出来ますか?(3wareだとどちらでも確認出来る)
現状の接続が、1.5Gbpsとかになっていない限りは問題ないように思います。
固定とAUTOでもしかしたらBIOS読み込みに多少は差が出るかも知れませんが、大勢に影響はないと思いますよ。

書込番号:9900265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/07/24 13:13(1年以上前)

双葉パパさん こんにちは
PHYRateの件、ありがとうございます。
Adaptec Storage Manager で見ると3.0GB/Sになってますので問題はなさそうですね。
ベンチだと随分ばらつきますので何が原因かな? なんて思ってました。

>RAID5EEよりはRAID5の方がパフォーマンス高いんじゃないですかね?
大規模なシステムですと5EEで、小規模だとRAID5なのかななんて思っちゃいますね。
カードを使うと書き込みスピードもRAID0と同じぐらい出ますし。(台数ー1ですけど)
RAID5EEならRAID6?なども検討ですかね。

書込番号:9900301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

速いでのですが

2009/04/08 19:07(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > HGST > HUS153030VLS300 (300G 15000 SAS)

スレ主 RED Boyさん
クチコミ投稿数:56件 HUS153030VLS300 (300G 15000 SAS)のオーナーHUS153030VLS300 (300G 15000 SAS)の満足度4

動作音が結構大きいです。
ま、仕方ないかな。

書込番号:9366523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

SCA-2変換コネクタ?

2009/02/22 21:52(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > HGST > HUS153073VL3800 (73G 15000 U320)

クチコミ投稿数:15件

SCA-2変換コネクタ

HDへの取り付け

使用していたHUS103073FL3600 (73G 10025 U320)
を更新のため購入しました。
届いたHDは、SCSIコネクタの形状が異なり
変換コネクタが必要となりました。

Ainex製 SCA-2HDD用変換アダプタ SCA-8068A
を購入しようと探しましたが、
DOSパラ他でも販売終了で困惑しました。
ようやく、同等品が見つかり
ライトアップ SCA-2HDD用変換アダプタ RAD07
http://www.riteup.com/products/diy/rad01.html
を入手し、取り付けました。
(写真で見ると基板は同じ様に見え、同一製品を
違う名称で販売しているのかも?)

10000rpm→15000rpmへと回転数がアップし、
正確な計測はしていませんが、スピードアップした感じです。

使用機種:IBM IntelliStation M Pro 6219-4D6
P4/2GB/U320 SCSI

書込番号:9139139

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 サルベージ作業中!!

2008/10/30 18:10(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI)

クチコミ投稿数:915件

ヤッテシマッタ!
間違えてHDDの領域を削除してしまった。

1TBのHDDのサルベージは何日架かるんだろう。12時間でスキャン作業が2割位しか進まない。完全復元には1週間位掛るのかな。

皆様、こんな事がない様に気をつけましょう。
     反省、、、、、です。

書込番号:8573633

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/10/30 18:53(1年以上前)

引き上げるデータは動画ですか?
それとサルベージツールは何をお使いでしょうか?

書込番号:8573769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件

2008/10/30 21:08(1年以上前)

>引き上げるデータは動画ですか?
動画。画像。音楽。テキスト。など約650Gほどです。

>それとサルベージツールは何をお使いでしょうか?
フリーソフトの「DataRecovery 2.4.3」です。

書込番号:8574339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/10/30 23:49(1年以上前)

了解です情報有難うございます
サルベージの案配ですとかレポート戴ければ後続の方の参考になるかと思いまして…
過日どこぞのスレで教えて戴いたのですが
finaldeta以外でも使い勝手が良くて引き上げるときにちゃんと拡張子まで見つけてくれる有料ソフトがあるとか聞きました。
もし巧く引っ張り出せなかった場合は他のソフトを試す手もあるかと思います〜。

書込番号:8575347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信19

お気に入りに追加

標準

15k.6(ST3146356SS:146GB)7台到着

2008/08/23 00:25(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI)

クチコミ投稿数:435件 Case Report 

15k.6×7

設定

Crystal Disk Mark

HD Tune

15k.6を8台注文したのですが,代理店に来週まで入荷しないとのことでとりあえず7台手元に届きました。
まずは1台の性能を検証です。
キャッシュの効果がでないようにMegaRAID SAS 8408の設定を行いベンチをとりました。
Sequential Read/Writeは共に160MB/s超えています。
ランダムはラプターと大差ないようです。

RAIDのベンチはARC-1680ix-16に繋ぎなおしてじっくり検証予定です。

書込番号:8240085

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2008/08/23 00:36(1年以上前)

Crystal Disk Mark

HD Tune

比較のために15k.5(ST3146855SS:146GB)もベンチとってみました。
今でも抜群の性能ですが,最近進化の著しいSATAのHDD達に飲み込まれそうです。

書込番号:8240139

ナイスクチコミ!1


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/08/23 10:27(1年以上前)

> ランダムはラプターと大差ないようです。

ランダム優位と思っていたのですが、残念ですね。ますますSATAの世界か・・・

書込番号:8241160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2008/08/23 11:07(1年以上前)

takajunさん,ご返信ありがとうございます。

そうですね。ランダムでも圧勝してもらわないと折角の15000rpmが生きてきませんからね。
今後のFirmwareのupによる向上に期待です。

書込番号:8241288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/08/23 15:22(1年以上前)

美味しそうなHDD画像、データご馳走様です
善管注意義務違反さんのカキコを読みやっと私も組みなおすモチベーションが
沸いてきました。


ちょっと疑問なのですがやはりサーバ用途が目的なのでしょうか?
いえ、ゲーマーからしますと8発はいくらゲームキチガイを自認しつつも
手が出せない価格帯ですので^^;
やはり鯖用途なのかな?と思いまして。

書込番号:8242129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2008/08/23 18:43(1年以上前)

CSE-745TQ-R800

Yone−g@♪さん,ご返信ありがとうございます。

私は普段,DIGAで録画→GS→HDRECS経由でキャプチャ-した動画を大量にエンコードするのですが,同一PC内のアレイ間やLAN経由のPC間で50〜100GBのdataを頻繁にやりとりするので転送速度をできるだけ高速化するためです。
ただし,LANはGigabit Ethernetの転送速度の理論値が所詮1000Mbps⇔125MB/s程度なのであまり高速なRAIDアレイにしてもその恩恵は受けれませんが・・・。

というのは表向きの理由で,実は写真のSupermicroのCSE-745TQ-R800ケースの前面のHDDトレイを15k.6×8で埋めたかったという単純な欲望が理由だったりします^^;。
現在鯖には一世代前の15k.5を使っています。

書込番号:8242712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/08/24 03:34(1年以上前)

>DIGAで録画→GS→HDRECS経由でキャプチャ-した動画を大量にエンコード

なぁんかどっかで聞いたような事を・・・w
だれとは言いませんがね、誰とはw
なんも言わなくてもその内来るでしょうしねw

でもやっぱり160MB/s出るってのは流石ですね。
来年には導入したいなw

書込番号:8244952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2008/08/24 15:15(1年以上前)

15k.5 vs 15k.6

15k.6×7 (HD Tune)

15k.6×7 (Crystal Mark)

15k.5が5台ありますのでRAID 0の速度をHD Tune(MAX)で15k.6と比較してグラフにしました。
6台以降は15k.6のみですが,6台で速度が頭打ちです。
HD Tuneの波形をみると妙な速度の落ち込みが多数みられます。
何故でしょうか?

ARC-1680ix-16にはセンチュリーの2G ECCを積んでいますのでCrystal Disk Markのスコアはキャッシュ内での速度が出ています。

時間が出来たら原因を探ってみようと思います。

■現在の構成

CPU Xeon X5460*2
M/B X7DWA-N(BIOS:R1.1b)
Memory DDR2 FB-DIMM 1G*8
HDD System:WD3000GLFS(on board)
Data:ST3146356SS*7(ARC-1680ix-16)
G/C RADEON HD4850
OS Vista Ultimate (32bit)

書込番号:8246806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2008/08/24 15:40(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!!さん,ご返信ありがとうございます。

>でもやっぱり160MB/s出るってのは流石ですね。
>来年には導入したいなw

そうですね。Sequential Read/Writeは抜群なのですが,ランダムは15k.5からあまり進歩していないようです。
15k.5が登場した時はとんでもない値段でしたが,それに比べると15k.6の値段はリーズナブルです。
やはり安価で高性能なSATAの台頭が影響しているのでしょうね。

書込番号:8246874

ナイスクチコミ!2


Solareさん
クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2008/08/25 17:34(1年以上前)

15K5 5台

WD3000GLFS 4台

善管注意義務違反さん

なるほど・・・。

ランダムアクセスは15K5と変わりませんか?

なら15K5を買い増しで行っとこうかな?
ARECA1680IX-16で15K5・5台でもシーケンシャルはHDTUNEで600MB/Sくらいでるので、差として
は微妙ですね。

SATAも6Gbsになるようですし良くなりそうですが、15000回転が出ないとアクセスタイムはSAS
に追いつかないでしょうね。

それにしてもXEONとQX9650の差はありすぎぐらいありますがHDRECSにGSにDIGAってうちと全く
同じ環境とは驚きです。

スレ違いですがBDに落とすならPowerDirector7Ultraお勧めですよ。
5.1chも可能でHDRECSでキャプしたファイルを編集からオーサリング・BD書き込みまで一括で
出来るんで便利です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8250008/?s1


とても参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:8251818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/08/25 21:56(1年以上前)

>やはり安価で高性能なSATAの台頭が影響しているのでしょうね。

最近はぼちぼちSASコントローラーも安価なものが出てきてますんで、オイラみたいな見栄っ張りな貧乏人には嬉しいんですけどね・・・w
何か言ってて悲しいけど(^^;

ASUSのX58搭載品にはSASコントローラーが乗るみたいですし、これからはコンシューマー向けにも普及しそうですね。

書込番号:8253023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2008/08/28 00:38(1年以上前)

Solareさん

>それにしてもXEONとQX9650の差はありすぎぐらいありますがHDRECSにGSにDIGAってうちと全く同じ環境とは驚きです。

HDRECS積んでいるのはメインマシンで最近までCPUはQX6700でしたが,劇的に安くなったQ9550に変えました。クロック数はやや増し程度ですが,SSE4によりエンコ速度は劇的に早くなったので,CPの高さに満足しています。
Xeonマシンは現在のところエンコ&HDDのベンチ専用になっています^^;。
HDRECS・GS・DIGAの組み合わせは去年HDRECSが出たときに某巨大掲示板で有名でしたので,私の友人にも何人かいます。

>スレ違いですがBDに落とすならPowerDirector7Ultraお勧めですよ。

実はめんどうくさがりなので,ほとんどの動画はファイルサーバー(Opteron254マシン健在です)のHDDに入れたままになっています。
Solareさんにのお勧めのソフトで少しずつ焼いてみます。

書込番号:8263930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/05 09:21(1年以上前)

ランダムアクセス
15.6は15.5より速いです。HDDの数によって0.1ms〜0.3msの差.......。

書込番号:8302728

ナイスクチコミ!0


doraemonnさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/06 23:08(1年以上前)

すいません

やっぱりSASはうるさいですか??

書込番号:8310847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/09/06 23:19(1年以上前)

>doraemonnさん

どう言う趣旨で聞いてる??

うるさいorうるさくないだけで言うならうるさいでしょうね。
ただ、普通この手のHDDを使ってる人はその他諸々が爆音仕様だからHDDの音なんざ気にも掛けんでしょう。各言う私もそうですしね。

そう言う意味では聞いても意味無いです。

って、書いてる内容みりゃ大体分かりそうなもんですけど?

書込番号:8310902

ナイスクチコミ!0


doraemonnさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/06 23:56(1年以上前)

って、書いてる内容みりゃ大体分かりそうなもんですけど?

>そうですね すみませんでした

書込番号:8311118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2008/09/07 00:36(1年以上前)

doraemonnさん

最近毛が抜けてきた!!!さんが仰るように,私はこの15k.6をSupermicroの爆音サーバーケースに入れているような環境ですので,純粋なHDDの動作音に関してコメントできません。

ただ、15k.5と15k.6を比較するなら,データ・シート上は両者ともアイドル時3.6belsとなっているので,動作音に関しては新旧モデルで変わりはないようです。
もともとエンタープライズ・サーバー目的の製品ですので,動作音に配慮する必要はないでしょうからね。

話は変わりますが,動作音を気にするなら進化の目覚ましいSSDですね。
私も9/25に発売が予定されているINTEL製SSDに注目しています。

書込番号:8311394

ナイスクチコミ!1


doraemonnさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/07 04:42(1年以上前)

SSDがもっと安くて大容量になってくれればいいんですけどね…

まだまだ高いし容量もすくないですしね

書込番号:8312052

ナイスクチコミ!0


antispaceさん
クチコミ投稿数:30件

2008/12/22 16:28(1年以上前)

さすがに最速ディスクですね。家もブートにラプター入れて高速化図りましたが、コストパフォーマンス考えると、SASの方が良いようなので、最近やっとSAS導入しました。146GB単体で120M/s超えますが、此れには遠く及びません。欲しいですが、私には高過ぎて手が届きません。1.5T×8の費用捻出出来ずケース電源カードケーブルまでで中は未だ空のままでじき1年になろうとしています(元は1T×12の計画でしたが1.5Tが1Tに匹敵する価格になった為、それでも10万は掛かります。)。
この暮れも肥大化したストレージの安全の為、UPS購入に7万強の出費です。勿論ローンです。此れで月々の返済3万超過と相成りました。正直言って最近嫁が鬼に見える事があります。大変怖いです。皆さんは嫁に内緒で買い物する時どうされてますか。
レイドも読書き共に500M/s超えてくれると使える様になります。論理ドライブ2Tが基本になっていますので、1時間強で読込もしくは書込みが出来る計算です。USBだと最低1週間は必要ですから、バックアップでも余程の暇人でしか使用出来ないでしょう。皆さんもやはりバックアップは同容量以上のレイドにしていますか。現状フルバックアップ可能なリムーバルメディア無い以上ドライブごとのバックアップで何とか遣り繰りするしかないでしょう。98VXで初めて以来、常にバックアップは頭の痛い問題でした。

書込番号:8822888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2008/12/23 15:06(1年以上前)

>皆さんもやはりバックアップは同容量以上のレイドにしていますか。

バックアップに同容量のRAIDはかなりC/Pが悪いと思います。
それなら,オリジナルデーターをRAID5かRAID6のアレイで運用する方が現実的です。
私は速度重視ですから,作業スペースはほとんどストライプアレイでバックアップは単機のHDDに分散して行っています。

バックアップに対する考え方は個人によって違いますし,扱うデーターの種類・重要度も様々ですので難しいですね。

書込番号:8827878

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(SCSI)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(SCSI)を新規書き込みハードディスク・HDD(SCSI)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)